
「女性が一人暮らしするときの条件は?」
「部屋探しで女性が気を付けるポイントは?」
女性の一人暮らしは楽しみが多いですよね!お部屋を自分好みにレイアウトできたり、思いっきり趣味に没頭できたりと暮らす前からワクワクします。
しかし、物件選びに失敗すると生活が不便に感じたり、不審者に狙われる危険があります。せっかくの一人暮らしが台無しになることも…。
そこで当記事では、一人暮らしで抑えるべき条件について解説します。女性ならではのお部屋探しのポイントなどを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」
池袋店 営業スタッフ
池袋にある仲介不動産屋「家AGENT」で勤務する営業スタッフ。女性視点できめ細やかな接客をしてくれます。同棲に関する悩みや地域の住みやすさについてのアドバイスに定評があります。
女性の一人暮らしで譲れない条件【防犯面】
条件 | |
---|---|
1位 | 2階以上のお部屋 |
2位 | 室内に洗濯機置場がある |
3位 | テレビモニター付インターホン |
4位 | オートロック付き |
5位 | 防犯カメラ付き |
6位 | 防犯性の高い鍵が使用されている |
7位 | ホームセキュリティ付き |
2022年1月~4月の間で、弊社「家AGENT池袋店」を利用した一人暮らしの女性30人に聞いたランキング結果です。
1位:2階以上のお部屋

お部屋探しをする多くの女性は「2階以上」で探しています。1階よりも空き巣や下着泥棒に合う可能性が低いからです。
晴れた日は、人目を気にせず洗濯物を干せます。2階以上であれば、日当たりや風通しも良いのでよく乾きます。
ただし、建物の近くに大きな木や自販機があると2階でも侵入されやすいです。侵入経路がないか、内見時に確かめてください。
2位:室内に洗濯機置場がある

家賃の安さを優先すると、ベランダや玄関先に洗濯機置き場があるお部屋が見つかります。エリアや間取りといった条件が同じでも、家賃が約1万円安くなるからです。
防犯面を考えたとき、室外洗濯機置場のお部屋は避けたほうが良いです。洋服や下着を取られてしまう可能性があります。
洗濯機を外に出すと劣化が進み、壊れやすくなります。何回も買い換えられるものではないので、洗濯機は室内に置くべきです。
3位:テレビモニター付インターホン

テレビモニター付きインターホンなら、相手の顔を確認したあとにドアを開けられて安心です。怪しい相手には居留守が使えます。
録画機能付きの場合、不審者を警察に相談するときの証拠になるのでおすすめです。
テレビモニター付きインターホンとは?
テレビモニター付きインターホンとは、訪問者をモニターで確認できる装置です。
ほとんどの場合、録画機能が付いています。不在中の訪問者を記録してくれるので、訪問営業などが来てないかチェックできます。
4位:オートロック付き

女性の一人暮らしなら、できればオートロックはあったほうが良いです。オートロックは不審者の侵入を防ぎ、トラブルに巻き込まれるリスクを減らす効果があります。
東京都の「住宅における犯罪の防止に関する指針」では、オートロック付き物件は防犯性が高いと言われています。
ただし、オートロックがあれば100%安全なわけではありません。オートロックの特性を理解し、防犯意識を高めるのが重要です。
オートロックとは?
オートロックとは、建物内に共用の玄関ドアがあり、鍵で施錠しなくても自動でロックされるセキュリティ設備です。
マンションのエントランスに付いており、24時間施錠されています。基本的には入居者以外は中に入れません。
注意点として、誰かが解錠したタイミングで他人が一緒に建物内に入ってしまう「共連れ」は起きやすいです。
5位:防犯カメラ付き

防犯カメラは、設置されているだけで犯罪抑止につながります。不審者は証拠を残されるのを嫌うからです。
事件や被害にあった場合は証拠になります。内見のときに、物件周辺やエントランスなどに設置されているか確認してください。
防犯カメラとは?
防犯カメラとは、主にマンションの敷地周辺やエントランスといった共有部分に設置されているカメラです。
24時間撮影しているので、出入りしている人間を常に記録できます。何か事件などがあれば、大きな証拠になるセキュリティ設備です。
個人のプライベートを侵害する範囲には置かれていないので、安心してください。

管理人がいるだけでも防犯効果がある
防犯カメラやオートロックがないような物件でも、管理人がいれば防犯効果が期待できます。入居者名簿により、管理人は住んでいる人の顔が分かるからです。
常に人気のある建物なら不審者は避ける傾向にあります。マンションによって管理人が常にいるのか、日中だけなのかは異なります。事前に確かめておいたほうが良いです。
6位:防犯性の高い鍵が使用されている

ディンプルキーといった防犯性の高い鍵は、空き巣対策に効果があります。特殊加工されているため、ピッキングに時間がかかったり複製が難しいです。
2本あたりの値段は、一般的な鍵で約1万5千円、ディンプルキーで2~3万円です。値段の差はありますが、女性が一人暮らしするなら防犯性の高い鍵が良いです。
最近では鍵ではなく、カードキーで玄関ドアを開けるお部屋もあります。カードキータイプもピッキングされにくいですが、紛失や磁気故障などのトラブルが多いです。

ディンプルキーとは?
ディンプルキーとは、鍵の表面に複数のくぼみが付いている鍵のことです。10分以上のピッキング耐性があるため、空き巣は侵入を諦めやすいです。
合鍵の複製による侵入も未然に防ぐ効果があります。ディンプルキーは複雑な構造のため、街の小さな鍵屋では作れないからです。専門業者や製造メーカーに依頼する必要があります。
一般的な鍵(U9シリンダー)は先端がギザギザしています。プロの空き巣なら3分ほどで解錠できると言われており、防犯性は低いです。
7位:ホームセキュリティ付き

セコムやALSOKなどのホームセキュリティに加入している物件は、ピッキングやガラス破りなどによる不審者の侵入を感知してくれます。
緊急時には、ガードマンが物件まで駆けつけてくれるので安心して暮らせます。
2022年5月現在、ホームセキュリティを完備している主な管理会社は大和リビングやMDIです。物件数が少ないため、絞って探すなら事前に不動産屋に伝えておきましょう。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
女性の一人暮らしで譲れない条件【生活面】
条件 | |
---|---|
1位 | バストイレ別 |
2位 | 独立洗面台 |
3位 | キッチンが広め |
4位 | 駅徒歩10分以内 |
5位 | 宅配ボックス付き |
防犯面と同様に、2022年1月~4月の間で、弊社「家AGENT池袋店」を利用した一人暮らしの女性30人に聞いたランキング結果です。
1位:バストイレ別

バストイレ別なら、お風呂に入るとき周辺を気にせずシャワーが浴びられます。バスタブ自体が広いので、湯船にもゆっくり浸かれます。
お風呂・トイレ・洗面台が一緒の「ユニットバス」は全体的に狭く感じます。湿気がこもってカビが生えやすいので、掃除する手間が多くかかります。
バストイレ別は家賃が約9千円高い
バストイレ別 | ユニットバス | |
---|---|---|
ワンルーム | 5万円 | 4.3万円 |
1K | 5.2万円 | 4.5万円 |
1DK | 7.4万円 | 6.9万円 |
平均 | 6.1万円 | 5.2万円 |
表は、不動産業者だけが使える専用サイト「ATBB」で調べた結果をまとめたものです。
23区内の一人暮らし向けの物件(ワンルーム、1K、1DK)の家賃を調べたところ、ユニットバス物件に比べて、バストイレ別のほうが約9千円高かったです。
希望の家賃を5万円以下に抑えたいなら、東京23区内でバストイレ別の物件を借りるのは難しいです。
2位:独立洗面台

身支度にいろいろな物が必要な女性なら、独立洗面台があるお部屋が便利です。メイク道具などをスッキリ収納できます。
朝バタバタしがちな人にもおすすめです。水回りでの身支度を一気に終わらせられます。
独立洗面台があるお部屋は家賃が約8千円高い
家賃相場 | |
---|---|
独立洗面台あり | 約53,900円 |
独立洗面台なし | 約45,800円 |
23区内で駅徒歩10分以内の一人暮らし向け物件に絞ってみたところ、独立洗面台の有無で家賃が約8千円も変わりました。
少しでも費用を抑えたいと考える人は、独立洗面台付きのお部屋は諦めましょう。
3位:キッチンが広め

自炊する人は、キッチンの広さや収納スペースを重視したほうが良いです。調理グッズがたくさんあっても窮屈に感じにくいです。
実際に調理するシミュレーションをしてみると、必要な設備が分かります。
一人暮らしのキッチンにあると便利なグッズ
- ・突っ張り棒
- ・ワイヤーネット
- ・ディアウォール
- ・マグネット式壁面収納
- ・折り畳み式のラック
- ・隙間ワゴン
- ・S字フック
ほとんどが百円ショップで買えます。コンロやシンクの壁周りといったデッドスペースで活躍します。
収納グッズの使い方やレイアウトに関しては、次の記事で紹介しています。
4位:駅徒歩10分以内

駅徒歩10分以内の物件は、一人歩きする時間を短縮できます。不審者に遭遇したり、ストーカー被害に合いにくいです。
一人暮らしする女性なら、家まで街灯が整備されている道を選ぶようにしましょう。適度に人通りがあるエリアなら、なお安心できます。
5位:宅配ボックス付き

宅配ボックスはネットで注文した商品を、時間を気にせず受け取れるのがおすすめです。
宅配員との接触を減らせるメリットもあります。直接顔を合わせる必要がないので、防犯面でも安心できます。
最近はスーパーなどに併設されている宅配ボックス「PUDOステーション」が利用できます。物件に宅配ボックスがなくても街中のもので代用できます。
一人暮らし女性なら内見して周辺環境を確認すべき
安心できる周辺環境とは?
- ・人通りが多い道で帰ってこれる
- ・街灯が多くて夜道が明るい
- ・大通りが近い
- ・フォミリー層が多いエリアにある
- ・繁華街から離れている
住んだ後に後悔しないためにも、内見時に必ず周辺環境を確認すべきです。
女性の一人暮らしなら、学校帰りや仕事帰りといった遅い時間帯に身の危険を感じないエリアが良いです。建物周辺と駅までのルートは、内見時に確かめておきましょう。
「平日と休日」「昼と夜」では印象が違うので、曜日や時間帯を変えて内見しておくと良いです。入居後に後悔するリスクを減らせます。

治安はインターネットでも確認できる
内容 | |
---|---|
警視庁犯罪情報マップ | 警視庁作成の情報マップ。 子どもや女性に対する声掛け事案などを検索できる。 |
防犯情報マップ | 東京都作成の情報マップ。 空き巣や自転車泥棒などの情報が知れる。 |
治安情報はインターネットで確かめられます。女性への声掛け事案や、空き巣被害が起きているエリアを調べられます。
気になる街の治安情報は、契約前にしっかり確認しておくと良いです。
最新の治安状況は不動産屋が詳しい
最新の治安情報が知りたいなら、不動産屋に直接問い合わせたほうが良いです。治安の良いエリアの中から、希望条件に合うお部屋を探してくれます。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEから相談できます。
「一人暮らしの女性でも安心して住めるお部屋を探してほしい」と送るだけで、スタッフが理想のお部屋を紹介してくれます。
深夜0時まで営業しているので、仕事が忙しくてお部屋探しをする時間が取れない、遠方に住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人にもおすすめです。
一人暮らしの女性ができる6つの防犯対策
- 洗濯物はできるだけ室内で干す
- カーテンは女性らしいものを避ける
- ポストには鍵を掛ける
- 表札は出さない
- 訪問者にはいきなりドアを開けない
- 防犯グッズでセキュリティ性を上げる
①洗濯物はできるだけ室内で干す
不審者は狙いを定めるために何度も下見に来きます。外に洗濯物を干すと「女性が暮らしている」とバレてしまいます。
どうしても外に干したい人は、バルコニーの柵より下に干す、タオルなどで見えないようにするなど工夫してください。
男性用の衣類と一緒に干すのも手です。同棲していると勘違いしてもらえるので、狙われにくいです。
②カーテンは女性らしいものを避ける
女性であることを外に悟らせないように、ピンクや花柄などの女性らしいカーテンは避けてください。
おすすめは、ベージュやブラウンなどの男女問わないシンプルな色合いのものです。
レースカーテンは遮光や遮像機能が付いているタイプにしましょう。夜でも透けにくく、プライバシーをしっかり守れます。
③ポストには鍵を掛ける
集合ポストにダイヤル錠がなかったとき、必ず鍵を掛けましょう。南京錠やダイヤル錠は約千円で、ホームセンターなどで購入できます。
万が一を考えて、ライフラインやクレジットカードの明細はWEB明細(ペーパーレス)に切り替えてください。個人情報が盗まれるリスクを減らせます。
④表札は出さない
基本的に表札は出さなくて良いです。物件や大家さんによりますが、賃貸物件では表札を出す義務はありません。
表札を出していると、誰が住んでいるのがバレてしまいます。不特定多数の人に個人情報を出すのはやめましょう。

⑤訪問者にはいきなりドアを開けない
来客があっても、まずは室内モニターかのぞき穴で相手の顔を確認してください。ドアを開ける際は、チェーンやドアガードを付けたまま対応しましょう。
少しでも怪しいなら居留守を使って、無視するも手です。本当に用事がある相手なら不在票や電話が入ります。
⑥防犯グッズでセキュリティ性を上げる
金額 | |
---|---|
防犯フィルム 警備シール |
2,000~3,000円 |
窓の補助鍵 | 500~1,000円 |
家庭用の防犯ブザー | 3,000~5,000円 |
センサーライト | 1,000~10,000円 |
ほとんどのものがホームセンターで手軽に手に入ります。すべてを揃える必要はありませんが、女性の一人暮らしであればいくつか対策しておくべきです。
5分耐えれば7割の泥棒は諦める
警視庁のホームページによると、5分以内に侵入できないと空き巣を諦める泥棒が約7割と言われています。
5分以内に窓を割られない、鍵を壊されないようなお部屋なら、空き巣に侵入される確率を大きく減らせます。
追加でセコムなどの警備会社のシールを貼ると、より不審者を警戒させる効果があります。
女性専用物件は避けたほうが良い
不審者に狙われやすい
女性専用物件とは「女性限定の賃貸物件」です。大家さんによって異なりますが、男性の入室禁止などのルールがあります。
ネット上で「女性限定」と欠かれているので、女性の入居者しかいないのが調べればすぐに分かります。
その他のデメリット
- ・男性立ち入り禁止の物件が多く親族を呼べない
- ・普通の物件よりやや家賃が高め
「男性の立ち入りが禁止」と契約条件に記載されている物件が多く、親族や彼氏であっても出入りできない場合があります。
また、一般的な物件よりも家賃や管理費が高めに設定されています。セキュリティ設備が充実していたり、清掃管理がしっかりしているからです。
家賃重視で探すなら、一般的な賃貸に住んで防犯グッズを活用したほうが安く済みます。
設備的にはメリットが多い
- ・セキュリティ設備が充実していることが多い
- ・内装がオシャレな物件が多い
- ・女性好みな設備が充実している
管理人がいたりテレビモニター付きインターホンが設置されています。SECOMなどの外部セキュリティ会社と連携している物件も多いです。
内装は白や薄いピンクなど女性向けです。室内はバストイレ別で独立洗面台付き、クローゼットが広いといった特徴があります。
治安の良いおすすめの街【エリア別】
各都道府県の警察公式ホームページで公開している犯罪発生率のデータをもとに、東京・千葉・埼玉・神奈川で治安の良い街をいくつか紹介します。
東京都内で治安が良い街3選
いずれの街も商店街があり、買い物や外食に便利です。カップルやファミリー層にも選ばれる人気な街です。
新宿駅周辺に勤務する人は下高井戸駅、池袋駅周辺に勤務する人は中村橋駅がおすすめです。乗換なしで約15分以内に行けます。
千葉県で治安が良い街3選
治安の他に、通勤アクセスも良い街です。都心では諦めていた家賃帯のお部屋でも見つかりやすいです。
家賃の安さを重視するなら西千葉駅がおすすめです。都心に出るまで約50分以上かかりますが、1Kの家賃相場は約4.5~5万円と安いです。
埼玉県で治安が良い街3選
駅周辺の利便性を重視するなら浦和駅がおすすめです。「伊勢丹浦和店」や「浦和パルコ」を始めとした商業施設が多数あります。
映画館や大きな公園もあるので、休日のお出かけやデートも楽しめます。
神奈川県で治安が良い街3選
渋谷駅周辺に勤務する人は青葉台駅がおすすめです。急行と準急が停車し、乗れる電車が多く便利です。渋谷までは乗換なしで約30分です。
どのエリアにしたら良いかわからない人は、不動産屋に相談してみましょう。治安や通勤先へのアクセスなどを考慮して、最適なエリアを教えてくれます。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 住みやすい街でお部屋を探す |