「1Kのキッチンでの収納方法は?」
「狭いキッチンのレイアウトは?」
一人暮らしで自炊を頑張りたい人なら、整理されたキッチンで料理したいですよね。しかし、一人暮らし用のキッチンは収納が狭い・レイアウトしづらいなどのデメリットがあります。
そこで当記事では、狭いキッチンの収納方法や便利グッズ、レイアウトなどを紹介します。
お部屋探しに困っている人は、「スモッカ」がおすすめです。550万件以上の物件から、理想のお部屋を探せるのでぜひ利用してみましょう。
- 突っ張り棒やワイヤーネットなどで壁の収納スペースを増やすと良い
- ラックを活用して縦にモノを置けるようにする
- お部屋を探したいならスモッカがおすすめ!
スモッカ |
・550万件以上の圧倒的な物件数 ・通知機能で物件を見逃さない ・最大5万円のお祝い金がもらえる |
DOOR賃貸 |
・約400万件の物件から探せる ・AIが学習してお部屋を提案 ・引越し見積もりが一括にできる |
CANARY |
・累計300万ダウンロードを突破 ・内見予約が簡単にできる ・新着機能で物件を見逃さない |
不動産屋「家AGENT」
池袋店 営業スタッフ
池袋にある仲介不動産屋「家AGENT」で勤務する営業スタッフ。女性視点できめ細やかな接客をしてくれます。同棲に関する悩みや地域の住みやすさについてのアドバイスに定評があります。
1Kの狭いキッチンに便利なグッズ6選
収納術を紹介する前に、1Kの狭いキッチンをキレイに片づけるために必要な便利グッズを紹介します。
- ・突っ張り棒
- ・ワイヤーネット
- ・ディアウォール
- ・マグネット式壁面収納
- ・折り畳み式のラック
- ・隙間ワゴン
- ・S字フック
100円均一で手に入るものが多いので、収納に悩んでいる人は購入してみてください。
突っ張り棒
突っ張り棒はキッチンの上部にある空いたスペースを活用できるので、1本あると良いです。
タオルをかけたり、調理器具をぶら下げたりと用途の幅が広いです。
ワイヤーネット
出典:YAHOO!ショッピング
突っ張り棒だと壁に穴が開きそうという人は、ワイヤーネットにしましょう。貼って剥がせる両面テープなどで壁に固定してしまえば、いろんなものをぶら下げられます。
ただし、突っ張り棒ほど強度はないので、重いものだと倒れる恐れがあります。
ディアウォール
出典:楽天市場
ディアウォールは、コンロ奥の狭い隙間を活用できます。使い方は、突っ張り棒やワイヤーネット同様です。
マグネット式壁面収納
マグネット式壁面収納は、冷蔵庫や洗濯機の側面にも取り付けられるのでスペースを有効活用できます。
とくに「トスレのマグネポート」は、好きな場所に磁性プレートを取り付けられるので使い勝手が良いです。
耐荷重量が10㎏なので、家庭用の調理器具は引っ掛けられます。穴やキズをつけずにキレイに剝がせるので、賃貸でも使えて便利です。
折り畳み式のラック
出典:楽天市場
キッチン下に収納スペースがある人は、折り畳み式のラックを重ねて縦にモノを置けるようにアレンジすると良いです。
あわせてプラスチックケースなどを購入しておけば、調味料やシルバーなどもまとめて片付けられます。
隙間ワゴン
出典:amazon.co.jp
隙間ワゴンは、冷蔵庫の横などのデッドスペースに配置できます。調味料などちょっとしたものを片付けるのに便利です。
幅がある人は、高さ調整が可能なキッチンワゴンで代用するのもアリです。
S字フック
出典:amazon.co.jp
S字フックは、突っ張り棒やワイヤーネットに引っ掛ける際に必要です。100円均一で束になっているものをいくつか買っておきましょう。
安い物でも基本強度があるので、フライパンくらいの重さであればぶら下げられます。
調理器具やキッチン小物などの収納方法
どんなグッズがあれば良いか分かったところで、調理器具やキッチン小物などの収納方法の実例を写真付きで紹介していきます。
突っ張り棒を使った吊るす収納
突っ張り棒とS字フックを使うことで、コンロ上の空いたスペースを活用できます。
目の前にあるので、料理をしながらすぐ手に取れるのがかなり便利に感じます。
マグネポートで調理器具をぶら下げる収納
マグネポートは、ちょっとした調理器具をぶら下げるのに便利です。フライ返しやオタマなど、洗ったまま吊るせます。
レンジフードの淵を活用した収納
レンジフードの淵は、実は見落としがちなデッドスペースの1つです。
淵に直接S字フックをかけ、調理器具やフライパンを吊るせば、あっという間に収納スペースになります。
ラック付きのものなら、調味料も置けます。
ワイヤーネットを使った壁面収納
吸盤フックとワイヤーネットを使った収納方法です。壁全体を使えるので、調理器具や小物などが多い人向けです。
有孔ボードを使った壁面収納
有孔ボードを壁に設置すればワイヤーネットと同じように、キッチンの壁を収納スペースにできます。
ただし、揚げ物をよくする人は要注意です。有孔ボードの表面が油を吸収しやすく、すぐに染みになります。
キッチン扉の裏を活用した収納
実はシンク下の扉の裏も見落としがちなデッドスペースです。
扉の裏にフックをつけて、ワイヤーネットをかけるだけで収納スペースになります。扉の裏なので、油汚れも気になりません。
調理器具だけでなくラップやキッチンペーパーなど、使用頻度の高い物を収納すれば実用性が増します。
水切棚やラックを使った収納
水切棚やラックは、物を置くためのスペースが確保されているので、突っ張り棒で引っ掛けるだけの収納よりも物が多く置けます。
伸縮性の水切棚を使い、コンロの上を有効活用しましょう。棚の上には調味料を置き、一番奥にS字フックで調理器具を引っかけています。
ラックを使ったシンク下の収納
シンクの下はラックを使えば、縦の空間を有効活用できます。
ラックの上は安定感がないので割れ物は1番したに置くようにしてください。また、重量がある鍋なども下に置くと良いです。
カゴを使ったシンク下の収納
カゴ(ストッカー)を使えば、調味料やレトルト食品を種類ごとに収納できます。
カゴを入れただけでは、上がデッドスペースになってしまいますが、突っ張り棒やラックを組み合わせることで、さらに収納スペースを増やせます。
カゴを使った食器棚の収納
食器棚の中もデッドスペースが多い場所です。
カゴを使えば整理整頓ができ、無駄なスペースを作らずに収納ができます。
ディアウォールを活用した収納
ディアウォールを使ってコンロの奥に棚を設置する収納術です。コンロ奥の狭いスペースを収納スペースとして使うことで、より多くのものがキッチンに置けます。
棚によく使う調味料や輪ゴムなどを置くと、さらに使い勝手の良いキッチンになります。
キッチンの横が壁になっている場合は、壁1面にディアウォールを設置するのも手です。ナチュラルなディアウォールであれば、オシャレになります。
ファイルボックスを使った収納
ファイルボックスって、キッチン収納でも大活躍するアイテムの1つです。
カゴと同じように、種類に分けて収納できます。重ねにくい鍋やフライパン、食器などを収納するとスッキリします。
液だれのしやすい調味料もファイルボックスに収納すれば、掃除もしやすくなります。汚れたら取り出して洗うだけです。
フック付きのカゴを使った収納
ワイヤーネットの壁面収納を生かした収納術です。フック付きのカゴを取り付ければ、食用洗剤やスポンジやまな板を収納できます。
ワイヤータイプのラックは、カゴに濡れたものを置いても下に水が溜まらないので、スポンジやまな板を乾かすことができて便利です。
吊り下げ戸棚を使った収納
上の収納棚の下を有効活用した収納術です。
棚に吊り棚をはめるだけで、コップなどの収納スペースになります。
地震などで割れてしまう可能性もあるので、ラップやふきんなどの収納でも役立ちます。
ラックを使ったコンロ脇の収納
出典:amazon.co.jp
コンロ脇は狭いスペースですが、このスペースにラックを置けば調味料やカトラリーなどの収納スペースが作れます。
よく使っている調味料がコンロの脇にあれば、すぐに使えて便利です。
キッチン家電を上手に収納する方法
キッチンにある家電を上手く収納する方法を5つ紹介します。とくに1Kの場合は、冷蔵庫回りのスペースを活用しましょう。
冷蔵庫上のラックを使った収納
ラックを使って、冷蔵庫の上のスペースを有効活用した収納術です。
1Kに合う冷蔵庫は、一人暮らし向けの背が低いものが多いです。その上に電子レンジやトースター、電気ケトルなどをまとめて収納すると便利です。
ミニキッチンや隙間ワゴンに収納
電子レンジや炊飯器、電気ケトルなどはミニキッチンや隙間ワゴンに収納すると良いです。冷蔵庫とキッチンの間にある隙間を有効活用できます。
家電やワゴンの色を統一すると、スッキリまとまります。
キッチン後ろの作業台を使った収納
キッチンに収納が少ない場合は、キッチンの後ろに作業台を設けると家電の収納スペースを作れます。
レンジラックの上を作業台として使い、他は収納スペースすると使い勝手が良いです。
シンク下に家電を収納
幅を取る炊飯器やオーブントースターは、シンク下に収納することでスペースを有効活用できます。
使いたいときに取り出せば、無駄に棚やラックを買う必要がありません。
ワゴンを使った収納
炊飯器や電気ケトルなど、小型家電をワゴンの上に収納する方法です。
ワゴンならキャスターがついているので、生活動線の邪魔にならない位置に動かしながら使えて便利です。
1Kのキッチンを有効的に使うコツ
1Kのキッチンを有効的に使うコツを4つ紹介します。
- デッドスペースを活用
- 収納はアイテムは必須
- 家電はキッチンに合ったサイズを選ぶ
- まな板はシンク幅に合うものにする
1.デッドスペースを活用
1Kのキッチンをキレイに片づける最大のコツはデッドスペースを活用するコツです。
- ・コンロの横や奥のスキマ
- ・シンク周り
- ・シンク下収納スペース
- ・水切り台の横の空間
- ・冷蔵庫の上
スキマを埋めるだけではなく、縦の空いた空間を上手く活用してみてください。
2.収納はアイテムは必須
1Kのキッチンには、収納アイテムは必須です。最初に紹介したものは、最低でも3種類そろえておくと良いです。
なお、慣れないうちはキレイに見せることよりも、沢山のモノを収納することだけを意識しましょう。
3.家電はキッチンに合ったサイズを選ぶ
キッチンに置く家電を購入する際は、必ず採寸をしてピッタリのサイズのモノにしましょう。
採寸しておけば、設置したときにはみ出て動線を邪魔したり、キッチンに置けずに居室に設置することはありません。
なお、一人暮らしであれば冷蔵庫は150~200lほどのコンパクトサイズを購入しましょう。冷蔵庫上における電子レンジサイズの目安は、容量が15~20Lのものです。
4.まな板はシンク幅に合うものにする
1Kのキッチンは、まな板を置くスペースがないのでシンク幅を利用すると良いです。
シンクの幅からプラス4cmほどの重量があるものを購入すれば、調理の時にズレません。
1Kの間取りを選ぶ際の注意点
少しでも収納しやすいキッチンを選ぶため、1Kのお部屋を探す際は以下の3つのことに気をつけましょう。
- ・キッチンスペースが2.5畳以上ある
- ・キッチンに冷蔵庫をおける
- ・洗った食器を置くスペースがある
どれも、内見時に確認しておけば失敗しにくいです。
キッチンスペースが2.5畳以上ある
1Kは、キッチンスペースが4.5畳未満の間取りです。単身向けの物件だと2畳ほどしかない狭いキッチンが多いので、せめて2.5畳以上のお部屋を探してください。
2.5畳あれば、冷蔵庫をキッチンに置く余裕があります。2畳だと、お風呂場や居室のドアを開くスペースが必要なので、冷蔵庫を置けません。
キッチンに冷蔵庫をおける
先でも触れましたが、冷蔵庫はキッチンに置きましょう。細長いキッチンだと、横幅がなく冷蔵庫を設置できません。
キッチンに置く余裕がないと、居室に設置するしかありません。モーター音がうるさく夜中に目覚めるなど、デメリットが多いです。
洗った食器を置くスペースがある
シンク上の部分に、あらった食器を置くスペースがあるかも、内見時に確認してください。
洗った食器を置くスペースがないと、自分で設置する手間があります。
- 550万件以上の物件を掲載
- 上場企業が運営しているので安心
- 最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
アプリで手軽に理想の住まいを探したいなら、スモッカを使うのがおすすめです。上場企業である「株式会社じげん」が運営しているアプリで、誰でも安心してお部屋探しできます。
「条件を指定してお部屋を探しやすい」「物件情報が毎日更新されて安心」など、ユーザーから好評の声が多いので、ぜひ利用してみましょう。
多くの物件から理想のお部屋を探せる
スモッカは、550万件以上の物件を掲載しているので、理想のお部屋が見つかります。絞り込み機能も豊富で、家賃・間取り・その他こだわり条件などを選んで整理できるので、煩わしさがありません。
また、良いお部屋を見つけたら、お気に入り機能で保存すれば後から一覧で確認できます。候補が複数あった際に、比較しやすいのがメリットです。
最大5万円キャッシュバックで引っ越し費用を補える
スモッカは現在、最大5万円がキャッシュバックされるキャンペーンを開催中です。部屋ごとに条件が指定されており、条件をクリアして申請すれば、誰でも最大5万円が手に入ります。
「引っ越しの初期費用を安くしたい」「どうせならお得に引っ越ししたい」という方は、この機会を逃さず、スモッカでお部屋探ししましょう。
最大5万円分のキャッシュバック実施中