お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

賃貸の初期費用が高すぎるときの対処法!値下げ交渉のタイミングも徹底解説

賃貸の初期費用が高くてびっくりしている人のアイキャッチイラスト

賃貸の初期費用が高すぎる!
払えないときはどうすれば良い?

せっかく引っ越すなら、初期費用はなるべく安く抑えたいですよね!浮いたお金で家具家電を買えば、新生活を気持ちよく過ごせます。

しかし、初期費用が高額でお金が足りなくなる人もいます。入金が間に合わないと、鍵がもらえず引っ越しがストップしてしまうことも…。

そこで当記事では、初期費用が高すぎるときの対処法を解説します。金額を安くする方法もまとめたので、ぜひ参考にしてください。

監修 阿部 陽一郎
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長

「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。

賃貸の初期費用は高すぎる?

初期費用の相場は家賃の4.5~5ヶ月分

費用の相場
敷金 家賃1ヶ月分
礼金 家賃1ヶ月分
仲介手数料 家賃1ヶ月分+税
前家賃(翌月家賃) 家賃1ヶ月分
日割り家賃 入居日によって変動
火災保険料 18,000~25,000円
保証会社利用料 家賃0.5~1ヶ月分
鍵交換費用 15,000~20,000円+税
その他オプションサービス 不動産屋によって変動

初期費用とは、契約するときに必要な手数料や保険料などをまとめたお金のことです。敷金や礼金、仲介手数料などが含まれます。

賃貸契約でかかる初期費用の目安は「家賃の4.5~5ヶ月分」です。家賃8万円のお部屋なら36~40万円が必要です。

各費用の解説はこちら
敷金 退去時にお部屋を入居前の状態に戻すための費用です。退去費用で使わなかった分は返金されます。
礼金 お部屋を貸してもらうお礼として大家さんに払うお金です。礼金がないお部屋もあります。
仲介手数料 仲介してもらった不動産屋に支払うお金です。「家賃1ヶ月分+消費税」が上限です。
前家賃 家賃発生月の翌月の家賃のことです。1日など月初に入居する場合は、従来通りの家賃引き落としのため前家賃はありません。
日割り家賃 月の途中にお部屋を借りた場合の、残り日数分の家賃です。入居日を月末にすればするほど日割り家賃を安くできます。
火災保険料 火事や落雷で燃えた建物や家具を補償してくれる保険の費用です。保険は大家さんや不動産屋が指定しているので選べません。
保証会社利用料 連帯保証人の代わりになる会社を利用する費用です。連帯保証人のみで契約できるときは不要です。
鍵交換費用 前の入居者が使用していた鍵から、自分が使用する鍵に交換する費用です。新築の場合は不要です。
その他オプションサービス 夜間などの緊急時にかけつける「24時間サポート代」や入居前のお部屋を消毒する「消臭消毒代」などがあります。

家賃ごとの初期費用の目安

初期費用の目安
家賃7万円 315,000~350,000円
家賃8万円 360,000~400,000円
家賃9万円 405,000~450,000円
家賃10万円 450,000~500,000円
家賃11万円 495,000~550,000円
家賃12万円 540,000~600,000円

敷金や礼金の有無によって初期費用は大きく変わります。基本的には、両方とも1ヶ月分かかる認識でいたほうが予算オーバーを防げます。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

不動産屋が教える初期費用が高くなる5つの原因

初期費用が高くなる原因
  • ・そもそも家賃が高い
  • ・物件のグレードが高い
  • ・敷金礼金が両方付いている
  • ・保証料が高い保証会社を使っている
  • ・オプションサービスが多い
  • ・鍵交換費用が高い

初期費用が高くなる最大の原因は「家賃」にあります。初期費用は家賃をもとに計算される項目が多いからです。敷金や礼金、保証料が該当します。

保証料は、保証会社を利用するときにかかるお金です。相場は総賃料の50%ですが、なかには100%かかる物件もあります。家賃のほぼ半月分が多くかかってしまいます。

管理会社から案内されるオプションも要注意です。よく見かけるのは消臭代や24時間サポートです。それぞれ1.5~2万円ほどと少額ですが、複数付けると金額が膨れ上がります。

阿部さんのアイコン 阿部
ペット可・デザイナーズ・分譲賃貸といった、グレードの高い物件は家賃だけではなく、礼金や管理費も高めです。初期費用が高額になります。

賃貸の初期費用が払えないときは分割払いする

クレジットカードを使えば分割払いできる

分割払い リボ払い
VISA 1~24回 可能
JCB
Mastercard
American Express
Diners Club 1回払いのみ

賃貸の初期費用はクレジットカードがあれば分割払いできます。チェーン展開している不動産屋なら、ほぼクレジットカードが使えます。

一括で決済したあと、自分で手続きすれば分割払いに変更可能です。ネット申し込みか電話から手続きができます。

ただし、街の小さい不動産屋ではクレカ決済ができないことが多いです。事前に利用可能か確かめておく必要があります。

すべての物件でクレジットカードが使える不動産屋

「初期費用が現金で払えない」「クレジットカードで払いたい」という人は、ネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです!

VISAやJCBといった大手カード会社であれば、すべての物件でクレジットカードが使えます

イエプラはチャットやLINEでやり取りしながらお部屋が探せるサービスです。返信をするのは賃貸経験が豊富なプロのスタッフです。

「初期費用が10万円以下で引っ越せる物件は?」などと送れば深夜0時まで返信が来ます。仕事帰りや寝る前のスキマ時間でお部屋探しができるので便利です。

イエプラボタンバナー

分割払いするときの注意点

  • ・金利手数料がかかる
  • ・支払い総額が増える
  • ・完済まで生活がキツくなる
  • ・大家さんからの信用を落としやすい
  • ・引き落としの日付を覚えておく必要がある
  • ・滞納を起こすと個人信用情報に傷が付く

クレジットカードで分割払いすると、年利15%ほどの金利手数料がかかります。手数料を含めた総支払額が本来の初期費用を超えます。

入居後は家賃と分割したお金を払わなければいけないので、完済までの生活が圧迫されやすいです。

万が一支払いを滞納したら信用情報に傷が付きます。5~10年間、クレジットカードが使えなくなるので要注意です。

阿部さんのアイコン 阿部
大家さんによっては「貯金ができない計画性のない人=お金にだらしない人」と思われる場合があります。まとまった現金があるなら、カード払いにこだわらないほうが良いです。

賃貸の初期費用を抑える6つのコツ

  • ・家賃を下げて探す
  • ・敷金礼金なしの物件を選ぶ
  • ・フリーレント付き物件を探す
  • ・不要なオプションを外す
  • ・入居日を月初にする
  • ・仲介手数料が安い不動産屋に行く

家賃を下げて探す

紹介した通り、初期費用は家賃をもとに計算されるものが多いです。探す家賃帯を下げれば、相対的に初期費用の金額も下がります。

家賃を1万円下げると初期費用を5万円ほど節約できます。家賃が安いお部屋なら入居後の生活にも余裕が生まれます。

希望条件を緩めると家賃が安くなる

緩和すべき希望条件
  • ・築年数
  • ・駅徒歩の時間
  • ・お部屋の向き
  • ・階数

お部屋に求める条件を緩和すれば、家賃が安い物件が見つかります。築年数や駅徒歩の条件は絞りすぎないほうが良いです。

築年数が古くても、リノベーションされていてキレイな物件があります。内装を重視する人は「リノベーション済み」の物件も探してみると良いです。

敷金礼金なしの物件を選ぶ

敷金礼金ありの場合 敷金礼金なしの場合
敷金 80,000円 0円
礼金 80,000円 0円
前家賃 80,000円 80,000円
鍵交換費用 15,000円 15,000円
火災保険料 18,000円 18,000円
仲介手数料 88,000円 88,000円
保証会社利用料 40,000円 40,000円
合計 401,000円 241,000円

敷金礼金なしのお部屋なら約2ヶ月分の初期費用を抑えられます。家賃8万円の物件なら16万円も節約できます。

浮いたお金は、引越し費用や家具家電の購入費用に回せます。予算に余裕がない人は敷金礼金なしで探しましょう。

ただし、敷金なしの物件は先に退去時のクリーニング代を払うことが多いです。費用は大家さんによって異なるので、物件を申し込む前に確認しておきましょう。

▶敷金礼金なしの注意点はこちら

フリーレント付き物件を探す

フリーレントとは、入居後の家賃を一定期間タダにしてもらうことです。「FR1ヶ月」などと表記されます。

入居日から2週間~1ヶ月ほどの家賃がかからないので、日割り家賃分の初期費用を抑えられます。フリーレント付きなら、今の家との二重家賃を心配せずに済みます。

阿部さんのアイコン 阿部
家賃は免除されても管理費(共益費)はかかるので注意です。

不要なオプションを外す

外せる可能性が高いオプションの例
  • ・消臭消毒代
  • ・24時間サポート
  • ・簡易消化器 など

よく見るオプションサービスをまとめました。夜間などの緊急時にかけつける「24時間サポート代」や、入居前のお部屋を消毒する「消臭消毒代」などがあります。

不要なオプションを外せば、初期費用を2~3万円節約できます。なかには便利なものもあるので、内容を確認してから判断しましょう。

入居日を月初にする

月初に入居する場合の説明イラスト

月初に入居すれば日割り家賃がなくなり、家賃0.5~1ヶ月分の初期費用を抑えられます。

一般的に入居日(家賃発生日)は、申し込みから約2週間後に設定されます。即入居可のお部屋なら、15日あたりの申し込みがおすすめです。

阿部さんのアイコン 阿部
不動産屋に相談すれば、大家さんに入居日の交渉をしてくれるケースがあります。

▶フリーレントの詳しい解説はこちら

仲介手数料が安い不動産屋に行く

仲介手数料は家賃の1ヶ月分+消費税がかかりますが、割引キャンペーンやキャッシュバックを実施している店舗もあります。

なるべく手数料を抑えたい人は、大家さんと直接契約できる物件を探すのも手です。不動産屋が間に入らなければ仲介手数料は無料です。

大家さんが直接募集している賃貸サイトはこちら
ウチコミ 大家さん自身が募集情報を掲載していて直接やりとり可能
直談.com 不動産屋を挟む募集と挟まない募集どちらも掲載されている
ジモティー さまざまな直接取引の募集サイト。賃貸情報も載っている

賃貸の初期費用が高すぎるときは値下げ交渉してみる

交渉方法はさまざま

値下げ交渉の例
  • ・礼金を下げてもらう
  • ・仲介手数料を安くしてもらう
  • ・日割り家賃をフリーレントにしてもらう
  • ・火災保険を自分で手配できるか聞く

値下げ交渉できる可能性が高いのは「礼金」「仲介手数料」です。1ヶ月分をタダにするのは無理です。最大でも半額まで下げてもらえるか交渉してみましょう。

大家さんに交渉してフリーレントを付けてもらうケースがあります。日割り家賃が1、2万円ほどなら成功しやすいです。

管理会社の許可が出れば、火災保険を自分で手配するのも手です。ネット等で手配すれば1万円ほど節約できる場合があります。

値下げ交渉が成功しやすいタイミング

  • ・引っ越す人が少ない閑散期
  • ・物件の空室が続いている
  • ・AD(広告料)が付いている
  • ・近隣の類似物件より初期費用があきらかに高い

交渉が最も通りやすい時期は、引っ越しシーズンが落ち着いた閑散期です。5~8月、もしくは11~12月あたりです。

空室で困っている大家さんなら、募集条件を緩めてくれる可能性があります。

AD(広告料)が付いているお部屋も狙い目です。広告料とは、大家さんが物件を紹介してくれた不動産屋に払うお金のことを指します。

大家さんからもらえる報酬があるので、仲介手数料の値下げ交渉が通りやすいです。

阿部さんのアイコン 阿部
近隣の類似物件と比べて、初期費用が高すぎないかチェックするのも手です。交渉材料のひとつになります。

値下げ交渉が難しいケース

  • ・引っ越す人が多い繁忙期
  • ・人気のエリアに建っている物件
  • ・新築や築浅物件
  • ・デザイナーズ物件
  • ・駅近などの好条件の物件

1~3月、9~10月の繁忙期は値引き交渉が難しいです。引っ越す人が多い時期は、交渉に応じなくても空室が埋まるからです。

申し込みが殺到する人気物件も交渉は諦めたほうが良いです。好条件なお部屋なら、交渉なしで住みたいと考える人が多いです。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

賃貸の初期費用とは別に引っ越し代などがかかる

引っ越し代の平均費用

出発地 1月~4月
(繁忙期)
5月~12月
(閑散期)
横浜
(約45km)
平均47,000~61,000円 平均37,000~49,000円
宇都宮
(約90km)
平均48,000~77,000円 平均44,000~64,000円
名古屋
(約350km)
平均55,000~95,000円 平均54,000~79,000円
仙台
(約350km)
平均55,000~95,000円 平均54,000~79,000円
大阪
(約510km)
平均67,000~120,000円 平均62,000~98,000円
広島
(約800km)
平均67,000~120,000円 平均62,000~98,000円
福岡
(約1,000km)
平均67,000~120,000円 平均62,000~98,000円

出典:価格.com 引越し

一人暮らしの一般的な荷物量で、引っ越し料金を計算してみました。ファミリーで引っ越すときは、表の1.5~2倍の料金がかかります。

閑散期は料金が低いです。繁忙期と比べると引っ越す人が少ないので、20~30%ほど安く引っ越せます。

引っ越し料金は荷物の量が多いと高くなります。長い間使っていない家具や家電は思い切って処分しましょう。

新居に必要な家具家電も揃える

金額 備考
シングルベッド 約30,000円 マットレス・枕などの寝具込み
センターテーブル 約5,000円 -
カーテン 約18,000円 レースカーテン込み・2窓分
冷蔵庫 約30,000円 150Lタイプ
電子レンジ 約25,000円 -
炊飯器 約10,000円 3合炊き
縦型洗濯機 約30,000円 4.5kgタイプ
掃除機 約20,000円 キャニスタータイプ
その他日用品 約30,000円 -

入居してすぐ生活を始めるために、必要な家具家電を揃える必要があります。一人暮らしなら、最低でも5~10万円は用意しておいたほうが良いです。

家具や家電を購入するときは、通販ではなく実店舗で買うのがおすすめです。まとめ買いすると値引きしてくれる場合があります。

阿部さんのアイコン 阿部
トイレットペーパーや洗濯洗剤など、入居後に必要な日用品も忘れずに買っておきましょう。

賃貸の初期費用に関するよくある質問

賃貸の初期費用を安くする方法は?

以下6つの方法を試してください。

初期費用を抑えるコツ
  • ・家賃を下げて探す
  • ・敷金礼金なしの物件を選ぶ
  • ・フリーレント付き物件を探す
  • ・不要なオプションを外す
  • ・入居日を月初にする
  • ・仲介手数料が安い不動産屋に行く

敷金礼金なし物件やフリーレント付き物件にすると、家賃の1~3ヶ月分節約できるケースがあります。

初期費用は家賃をもとに計算する項目が多いので、探す家賃帯を下げるのも手です。

▲よくある質問に戻る

賃貸の初期費用を10万円以下にできる?

基本的には難しいです。以下の費用がすべて0円の物件を探す必要があります。

  • ・敷金
  • ・礼金
  • ・仲介手数料
  • ・前家賃、日割り家賃
  • ・保証料

不動産屋が実施する「契約金◯万円」といったキャンペーンを使えば、10万円以下で契約できる場合があります。

お部屋探しの幅が狭まりやすいため、物件よりも費用を優先する人には向いています。

▲よくある質問に戻る

賃貸の初期費用ゼロで借りられる物件ってある?

少ないですが存在します。

初期費用にかかるすべての費用を、大家さんが負担してくれるお部屋なら0円で契約できます。ただし、希望エリアで見つかる可能性は極めて低いです。

▲よくある質問に戻る

賃貸の初期費用でかかる仲介手数料は値引き交渉できる?

できるときが多いです。

売上ノルマが迫っている月末がおすすめです。「交渉が通れば契約する」と意思を伝えれば、交渉が成功しやすくなります。

▲よくある質問に戻る

賃貸の初期費用っていつ払うの?

入居審査に通過したあとです。

入居日(家賃発生日)が決まると、初期費用の金額が確定します。不動産屋から請求書が来るので、入金期日までに支払う必要があります。

▲よくある質問に戻る

賃貸の初期費用の支払いを待ってもらうことはできる?

基本的には待ってもらえません。

入金が遅れると契約が成立せず、お部屋の鍵がもらえなくなります。引っ越し日に間に合わなくなるので、事前にお金の用意をしておいてください。

▲よくある質問に戻る

賃貸の初期費用の支払いが間に合わないときはどうすれば良い?

まずは不動産屋に相談しましょう。

やむを得ない事情があれば、入金期日を延ばしてもらえる可能性があります。

クレジットカードで初期費用を払える物件もあるので、やり取りをしているスタッフに聞いてみてください。

▲よくある質問に戻る

賃貸の初期費用は後払いできる?

基本的には不可能です。

初期費用を払わないと契約を結べないため、先払いが必須です。

なかには初期費用を立て替えてくれる不動産屋もいます。「スムーズ」は入居後に分割払い(後払い)できるシステムがあり好評です。

リンク先でサービス内容を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

▲よくある質問に戻る

賃貸の初期費用を銀行で借りるのはアリ?

おすすめしません。

銀行でお金が借りられる「フリーローン」は審査に時間がかかります。2週間~1ヶ月ほどかかるところが多いです。

入金期日に間に合わない可能性が高いのでおすすめしません。

▲よくある質問に戻る

賃貸の初期費用はカード決済できる?

可能な物件が多いです。

チェーン展開している不動産屋なら、ほぼクレジットカードが使えます。街の小さい不動産屋だと対応していないところが多いので、事前に確認する必要があります。

▲よくある質問に戻る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について