最終更新:2022年6月6日

初めて同棲するカップルのために、必要なものリストをまとめました!
この記事を読めば、最低限必要なものからあった方が良いものが何か分かります。
買って後悔しないためのワンポイントアドバイスや参考価格、おすすめのお店も紹介するので、何をどう買えばいいのか分からないカップルは必見です!
同棲生活で必要なものリスト
同棲生活で必要なものリストを紹介します。何を揃えたらいいのかわからないカップルは参考にしてください。
- ・ベッドなどの寝具、サイドテーブル
- ・ハンガーラック、タンス
- ・テーブル
- ・テレビ、テレビ台(テレビボード)
- ・ソファー
- ・ラグ、カーペット
- ・冷蔵庫
- ・電子レンジ
- ・電気ケトル
- ・炊飯器
- ・調理器具
- ・食器、食器棚
- ・キッチン用のゴミ箱
- ・洗濯機
- ・洗濯物入れ、ハンガーなど
- ・各種洗剤、ハンドソープなど
- ・ドライヤー
- ・歯磨きセット
- ・シャンプーやボディソープ
- ・トイレカバー、バスマットなど
- ・トイレ、お風呂の掃除用具
- ・バスタオル、フェイスタオル
- ・カーテン
- ・掃除機
- ・収納棚
購入するときに重視するポイントが分かれる場合は、使う頻度が多いほうの意見を優先させましょう。お互いに折り合いを付けておけば、同棲生活がうまくいきやすいです。
以下で、必要なものの詳細や買うときの注意点を解説します。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
寝室・居室で必要なもの
寝室・居室に最低限必要なものは3つです。
特に寝具は初日から必要です。引っ越し前から用意しておきましょう。
ベッドなどの寝具
ベッドは生活スタイルや間取りに合わせて選びましょう。
一緒に寝たいならダブルベッド、起床時間や就寝時間がバラバラならシングルベッドを2つ置く、子どもが生まれてからも使い続けたいならファミリーベッドがおすすめです。
ちなみに6畳のお部屋なら、幅140✕長さ190cmのダブルベッドが余裕で置けます。
ベッドの他にも、敷き布団(マットレス)・掛け布団・シーツ・枕も忘れずに用意しておきましょう。
サイドテーブル
ベッドのすぐ横にサイドテーブルがあれば、目覚まし時計やスマホの充電器などちょっとした物が置けて便利です。
お部屋をおしゃれにしたいカップルは、サイドテーブルに置くスタンドライトも一緒に揃えると良いです。
ハンガーラック・タンス
寝室にクローゼットがなくても、ハンガーラックやタンスを置けば収納スペースが作れます。
寝室が狭い場合は、折りたたんで収納できるタイプがおすすめです。
リビングダイニングで必要なもの
リビングダイニングに配置するものは以下の5つです。テーブル以外は、同棲開始後に順に揃えるのでも良いです。
テーブル
テーブルは来客の頻度や、食事のスタイルで決めると良いです。
来客が少ない・1人で食事することが多いカップルは幅75~120cmくらいのサイズで十分です。
一方、頻繁に来客がある・2人で食事したり大皿の料理を置きたいカップルは幅120~160cmを目安にすると良いです。
テレビ
テレビ番組をよく見る人には必要不可欠です。大きさはお部屋の広さやテレビを置く場所に合わせて購入しましょう。
家具の配置にもよりますが、6畳なら26~32インチ型、8畳なら40~52インチ型を目安にしてください。
テレビ台(テレビボード)
テレビを置くなら、必ずテレビ台を用意しましょう。床に直接置くと騒音トラブルに繋がるからです。
ソファー
リビングでゆったりくつろぎたいなら、ソファーを買いましょう。幅は140~160cmほどの2人掛けのソファーがおすすめです。
お部屋の広さに合わない、大きすぎるソファーは避けましょう。幅や奥行きがありすぎると、室内の移動が困難になります。
ラグ・カーペット
ラグやカーペットを敷くと、くつろぎやすい空間になります。色や素材、サイズによってお部屋の印象も変わるので好みで選びましょう。
キッチンで必要なもの
キッチン回りは細かいものが多いので買い忘れに注意しましょう。食器類はこだわりがなければ100円ショップでも十分です。
冷蔵庫
自炊するしないに関わらず、冷蔵庫は必要不可欠です。
自炊するなら300~365L、自炊機会が少ないなら265~300Lほどの冷蔵庫がおすすめです。
まとめ買いや作り置きが多い人は、真ん中に冷凍庫があるタイプを選ぶと便利です。
電子レンジ
解凍したりお弁当やレトルト食品を温めるのによく使います。一人暮らしの際に使っていたものがあれば、そのままでも問題ありません。
キッチンが狭いならオーブンレンジがおすすめです。別途トースターを買う必要がないので、スペースが節約できます。
オーブンがあれば、グラタンや焼き菓子も作れるので、料理の幅も広がります。
電気ケトル
ケトルがあれば、やかんやポットより早くお湯を沸かせます。安いものは1,500円台で購入できます。
炊飯器
3~5合炊きであれば、同棲でも十分な量のお米を炊けます。まとめて炊いて冷凍保存したいなら、5~5.5合炊きがおすすめです。
おいしさにこだわりたいならIH方式が良いです。窯全体が発熱するので、ムラなく炊きあがります。
調理器具
自炊するための調理器具は一通り揃えておきましょう。最低限必要なものは以下の通りです。
- ・フライパン
- ・鍋
- ・まな板
- ・包丁
- ・菜箸
- ・お玉
- ・キッチンバサミ
- ・保存容器
計量カップやフライ返しなどは必要に応じて買い足して行くと良いです。
食器・シルバーなど
お皿やコップ、お箸・スプーン・フォークなどの食器類は、最低でも2人分用意しておきましょう。お揃いのものにすると気分が上がっておすすめです。
食器棚
2人分の食器や電子レンジを置く用の食器棚はあった方が良いです。キッチンスペースを有効的に使えます。
キッチン用のゴミ箱
料理で出た生ごみをすぐ捨てられるよう、ゴミ箱を用意しておきましょう。匂いが気になるためフタ付きがおすすめです。
水回りで必要なもの
水回りは消耗品がメインです。一気に買い揃えると重たいので、彼氏に荷物持ちを手伝ってもらいましょう。
洗濯機
一人暮らし向けのものはサイズは小さいため、買い替えた方が良いです。サイズは5~7kgある少し大きめのものを選びましょう。
数日分をまとめ洗いするなら、9~11kgのサイズが良いです。
共働きで忙しいなら、乾燥機能付きのドラム式洗濯機がおすすめです。干す手間が省ける上に、雨の日でも気にせず洗濯できます。
洗濯物入れ
洗濯物を入れておくカゴは、2人分が入るものを選びましょう。安いものは300円ショップなどで買えます。
ハンガー・洗濯バサミなど
洗濯物を干すためのハンガーと洗濯バサミも、2人分用意しておきましょう。ホームセンターなどで安く買えます。
各種洗剤・ハンドソープなど
食器用、ハンドソープ、洗濯用などの各種洗剤は用意しておきましょう。柔軟剤や漂白剤があるとよりキレイに洗えます。
ドライヤー
ドライヤーは彼女に選ばせるか、各自別々のものを用意しましょう。風圧が弱かったり、マイナスイオン機能がないなどで喧嘩になります。
歯磨きセット
歯ブラシや歯磨き粉は必要です。歯ブラシを置くスタンドやコップも忘れずに購入しておきましょう。
シャンプーやボディソープ
お互いにこだわりがあれば、別々に用意しましょう。
お風呂に収納場所がない場合は、一緒にシャンプーラックを買うと便利です。2人分まとめて収納するなら、ステンレスの床置きタイプがおすすめです。
トイレカバー・マット
トイレのカバーはU型とO型があります。買う前に確認しておきましょう。スリッパやサニタリーボックスもあるとより便利です。
トイレットペーパー収納BOX
トイレットペーパーをまとめて収納できる上、狭いトイレスペースを有効的に活用できます。
浴槽の蓋
設備として付いていない場合は購入しておきましょう。蓋があれば保温ができるだけでなく、湯気によるカビが抑えられます。
バスマット
布タイプなら2~3枚あると良いです。乾きやすい「珪藻土」素材のものは洗う手間がなくてお手入れが簡単です。
トイレ・お風呂の掃除用具
ブラシや掃除用洗剤などの掃除用具は用意しておきましょう。一人暮らしの際に使っていたものを使い回してもOKです。
バスタオル・フェイスタオル
バスタオルやフェイスタオルの枚数は、洗濯と取り替える頻度に合わせて決めましょう。
毎日洗濯するなら、バスタオルは1人あたり2~4枚あれば十分です。
週末にまとめて洗濯するけど、毎日タオルを取り替えたいという人は1人あたり6~7枚は必要です。
梅雨や冬場は乾きにくいので、乾燥機がない場合は多めに用意しておくと安心です。
その他に必要なもの
その他に必要なものをまとめました。特に「カーテン」は初日から必要なので、事前にサイズを確認しておきましょう。
カーテン
カーテンがないと外から丸見えです。入居してすぐつけられるよう、内見時にサイズを測っておきましょう。
カーテンは遮光性が高いものがおすすめです。遮光性が低いと、外からシルエットが見えて防犯上良くありません。
また、朝日で起こされることがないのでゆっくり安眠できます。
掃除機
同棲するならハンディータイプではなく「キャニスター型」の掃除機がおすすめです。吸引力が段違いに強いです。
特に「パワーブラシ」や「自走ヘッド」という名前のヘッドがついている掃除機だと、フローリングでもカーペットでもしっかり埃を吸収してくれます。
収納棚
2人の荷物量に合わせた棚を購入しましょう。棚板の数やサイズを自由に調節できるタイプがおすすめです。
エアコン(ない場合)
エアコンは不動産屋に相談すれば取り付けてもらえるケースもあります。買う前に確認しておくと無駄な出費が減らせます。
自分で取り付ける場合は、事前に管理会社に確認しましょう。無許可で取り付けると退去時のトラブルに発展します。
コンロ(ない場合)
築年数が経った物件は、コンロが無いことが多いです。サイズに合ったものを購入しておきましょう。
同棲生活にあると便利なもの
その他に、同棲生活にあると便利なものをまとめました。必要に応じて買い足してください。
傘立て
二人暮らしは傘が増えがちです。まとめて収納できるように傘立てを用意しておきましょう。
ドアに貼り付けられるマグネットタイプのものもあります。
玄関マット
靴についた汚れを取るために必要です。ホームセンターや家具屋で購入できます。
キーボックス・鍵スタンド
鍵やパスケースなど、なくしがちなものをまとめておけるキーボックスや鍵スタンドがあると便利です。
フック付きのマグネットに引っ掛けて収納するのもおすすめです。
空気清浄機
花粉やアレルギーが気になる人は空気清浄機があると良いです。
加湿器や除湿機と一体型になっていると、1台で何役もこなせるので場所をとりません。
加湿器
冬場の乾燥が気になる人は加湿器を購入しておきましょう。肌の保湿だけでなく風邪予防にも有効です。
乾燥機
洗濯物を干すのが面倒という人は、乾燥機があると便利です。その代わり電気代が高くなるので注意です。
ランドリーラック
同棲すると洗濯物が増えるので、洗剤や洗濯カゴをまとめて収納できるランドリーラックがあると便利です。
延長コード
一人暮らしのときより使う家電が増えるため、延長コードがあると便利です。節電したいなら、タップ式のものがおすすめです。
時計
スマホで時刻を確認できるとは言え、掛け時計か置き時計はあった方が良いです。居室やリビングの見やすい位置に設置しましょう。
スリッパ・ルームシューズ
自分たちで使うものと来客用で4足ほどあると良いです。かかと付きのルームシューズであれば、足音の軽減にも役立ちます。
防災グッズ
地震など災害時のために、防災グッズがあると安心です。水や懐中電灯など、必要だと思う物を用意してまとめましょう。
予算の上限を決めておくべき
同棲は賃貸契約の初期費用や引っ越し代など、非常にお金がかかります。
必要なものを買う予算の上限を設定しておくと、同棲を始めた後に困らないので2人で相談して決めましょう。
ちなみに、以下の家電を新しく買うと約30万円はかかります。
- ・ダブルベッド
- ・ダイニングセット
- ・カーテン
- ・冷蔵庫
- ・オーブンレンジ
- ・炊飯器
- ・縦型洗濯機
- ・掃除機
それぞれの価格をまとめたので、予算を決めるときの参考にしてください。家具・家電はサイズやブランドなどによって金額は大きく変わるので、あくまで目安としてお考えください。
金額 | 備考 | |
---|---|---|
シングルベッド (1台) |
約30,000円 | マットレス・枕などの寝具込み |
ダブルベッド | 約80,000円 | マットレス・枕などの寝具込み |
ダイニングセット | 約12,000円 | - |
カーテン | 約20,000円 | レースカーテン込み・3窓分 |
冷蔵庫 | 約90,000円 | 300Lタイプ |
オーブンレンジ | 約25,000円 | - |
炊飯器 | 約20,000円 | IH5.5合炊き |
縦型洗濯機 | 約50,000円 | 7kgタイプ |
ドラム型洗濯機 | 約280,000円 | 乾燥機付き・11kgタイプ |
掃除機 | 約20,000円 | キャニスタータイプ |
費用を抑えて購入したいなら、アウトレットで型落ちの商品を探すと良いです。最新のものよりも2~3割ほど安く価格設定されています。
お互いが持ち込む家具や家電を把握しておく
お互いが新居に持っていく家具や家電があれば把握しておきましょう。新しく買わなくて済むので、余計な出費が抑えられます。
ただし、冷蔵庫やテレビは2人で使うには小さいと感じることも多いです。サイズによっては、新居に持ち込まずに新調した方が良いです。
いらなくなったものは、フリマアプリやリサイクルショップで売ると初期費用の足しになるのでおすすめです。
結婚を見据えて高品質なものを買うのもアリ
結婚前提の同棲なら、多少値が張っても高品質なものを買うのもありです。
特に家具・家電は5年以上使うものが多いです。安いものだと使い心地が悪かったり、すぐに壊れて頻繁に買い替えが必要だったりします。
家具・家電は大きいので処分するのにお金や手間もかかるので、慎重に選びましょう。
家賃を抑えれば購入費を多めに確保できる
お部屋の家賃を安くすれば、賃貸契約の初期費用や毎月の固定費を抑えられます。浮いたお金は家具家電購入費に回せます。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEから予算を伝えるだけで、理想のお部屋を紹介してくれます。
ファイナンシャルプランナーの資格を持ったスタッフもいるので、お金に関する的確なアドバイスもしてくれます。
深夜0時まで営業しているので、お家で恋人と2人きりの空間でゆっくりお部屋探しできて便利です!
家具家電購入前にお部屋の採寸は必須
気に入ったお部屋を内見する際は、必ず室内の採寸をしておきましょう。
採寸しないと、レイアウトを考えるときや家具家電を買うときに困ります。最悪の場合、買った家具家電を配置できません。
特に、玄関ドアと居室の扉幅・カーテンサイズ・洗濯機置き場は採寸必須です。内見時は必ずメジャーを持っていきましょう。
大型家具を置くなら共有部分の採寸もしておく
大型家具を置く予定のカップルは、エレベーターや階段などの共有部分の採寸も忘れないようにしましょう。
搬入経路が確保できないとベランダから吊り上げ搬入で追加料金がかかったり、商品を交換したりなどの手間が発生します。
契約後に再度お部屋の採寸は可能
賃貸契約を締結した後、入居までの空白の期間であっても、お部屋の採寸のために再度内見できます。
契約した不動産屋に連絡して「お部屋の採寸をしたいので鍵の手配をしてもらえないか」と聞けば大丈夫です。
管理会社や大家さんに鍵を借りに行く手間があるので、事前に連絡しておきましょう。
ただ、修繕工事やワックスがけをしていると、断られる可能性があります。
引っ越し当日までにレイアウトを決めておく
引っ越し当日までに、どこにどの家具を置くのかレイアウトを決めておきましょう。あらかじめ決めておけば、業者に搬入を指示するときにスムーズになります。
業者が帰ってから自分たちで移動するのは非常に大変です。再度業者を呼ぶとなると追加料金がかかるため注意してください。
同棲前の準備におすすめのお店
同棲に必要なものを準備するのにおすすめなお店を、5店舗紹介します。
Amazonで購入するのもいいですが、せっかくの同棲なのでデートも兼ねて2人で見に行くことをおすすめします。
男性でもお店に入りやすい「ニトリ」
出典:https://www.ryutsuu.biz/store/l111514.html
「お、ねだん以上ニトリ」のキャッチフレーズで馴染みのニトリは、一人暮らしや同棲、ファミリーなど全世帯対象の家具屋です。
男性向けから女性向けなどターゲットが幅広いので、男性でもお店に入りやすいです。
家具の値段も手ごろで、クイーンサイズのベッドが3万円ほどの商品もあります。
シンプルイズベストな「無印良品」
出典:https://www.muji.com/jp/ja/shop/detail/045231
シンプルイズベストな「無印良品」は、ショッピングモールなどにも入っているので気軽に行きやすいお店です。
デザインはシンプルで機能性が高いものが多いです。男女関係なく使いやすい上、他の家具と合わせやすいのでレイアウトもしやすいです。
デザイン重視なのに低価格な「フランフラン」
出典:https://francfranc.com/
女性向けデザインの「フランフラン」は、カジュアルだけど女性向けのかわいらしさがある家具があるお店です。ハデ過ぎないので、男性でも馴染めるデザインが多いです。
デザイン重視なのに低価格で、2人掛けソファーが4万円ほど、ダイニングテーブルが3万円ほどとコスパが良いです。
お店の販売スタイルが楽しい「IKEA」
出典:https://www.fashion-press.net/news/58257
北欧出身の家具屋「IKEA」は、低価格で変わった家具が多く、デートスポットとしても楽しめます。
実際の商品を試せるショールームや、小物・雑貨が多いマーケットホール、メモを利用して買い物をおこなうセルフサービスエリアの3つのエリアに分かれています。
お部屋の畳数に合わせたレイアウトも見れるので、1日いても楽しめます。また、スマホアプリを利用すれば、気になる商品をリスト化できるのも便利です。
費用をとにかく抑えたいなら「カインズ」
出典:https://www.cainz.com/
費用をとにかく抑えたいなら、ホームセンターの「カインズ」がおすすめです。激安とまではいかないですが、家具屋で購入するより費用を抑えられます。
2人掛け用のソファーが1.5万円、センターテーブルが7千円ほどで探せます。ただし、クイーンサイズのベッドなどの大型家具は少ないです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 同棲向けのお部屋を探す |