最終更新:2021年12月22日

一人暮らしする場合、初期費用っていくらかかるの?最低いくら用意すべき?という疑問に答えます!
必要な初期費用を、項目ごとに細かく解説していきます。また、家賃ごとの初期費用目安も紹介しています。
初期費用を抑える方法や、引っ越し費用・家具家電購入費の目安も解説しているので、お金が足りるか不安な人は要チェックです!
この記事の内容は、ファイナンシャル・プランナーの岩井さんに監修していただきました。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
一人暮らしの初期費用目安は家賃4.5~5ヵ月分
一般的に、一人暮らしの初期費用目安は、家賃4.5~5ヶ月分と言われています。
初期費用に含まれる各費用ごとの目安を表にまとめました。お部屋によって異なるため、あくまでも目安と考えて下さい。
敷金 | 家賃1ヶ月分 |
---|---|
礼金 | 家賃1ヶ月分 |
仲介手数料 | 家賃1ヶ月分+税 |
保証会社利用料 | 家賃0.5~1ヶ月分 |
火災保険料 | 約15,000円 |
鍵交換費用 | 約15,000円 |
前家賃 | 家賃1ヶ月分 |
日割り家賃 | 入居日によって変動 |
町会費 | 300~500円 |
24時間サポート費用 | 約1.5~2万円 |
消臭・消毒費用 | 約1~1.5万円 |
以下で、各項目がどんな費用なのか説明していきます。
敷金
敷金とは、管理会社や大家さんに預ける費用のことです。家賃を滞納してしまった時の支払いや、退去時のお部屋の修繕に充てられます。
相場は家賃1ヶ月ですが、敷金がかからない物件もあります。
家賃滞納や修繕の必要がない場合は、退去時に全額返金されます。
礼金
礼金とは、お部屋を貸してくれた大家さんに払うお礼のお金です。敷金と違って、退去時に返還されません。
相場は家賃1ヶ月分ですが、礼金なしの物件もあります。また、人気の物件は2ヶ月分となっていることもあります。
仲介手数料
仲介手数料とは、大家さんとの賃貸契約を仲介してくれた不動産屋に払う手数料のことです。
相場は「家賃1か月分+消費税」ですが、不動産屋によっては半額、もしくは無料になる場合があります。
「エイブル」「ミニミニ」など一般の不動産屋ではなく、物件の管理会社と直接契約した場合は不要です。
保証会社利用料(初回保証料)
保証会社利用料は、連帯保証人の代わりに保証会社を利用する際に払う料金です。
契約時に払う「初回保証料」と更新の際に払う「更新料」の2種類ありますが、初期費用でかかるのは「初回保証料」のみです。
料金は保証会社によって異なりますが、初回保証料は家賃0.5~1ヶ月分、更新料は1年毎に1万円前後が相場です。
ちなみに、連帯保証人のみで入居する場合、保証会社利用料はかかりません。
火災保険料
火災保険料とは、火事や落雷で壊れた家具を補填するための保険費用です。どの物件でも、火災保険への加入は必須です。
火災保険に加入しないと「火災が起きて家具が燃えた」「漏水でパソコンが壊れた」など、困った時に補填を受け取れません。
保険会社によって金額は変わりますが、保険料の相場は大体1.5~2万円です。
物件によっては、加入する保険会社を自分で選べる場合があります。「家財補償額が〇万円以上」など指定がある事が多いので、不動産屋に相談しましょう。
鍵交換費用
鍵交換費用とは、前の入居者が使ってた鍵を新しいものに変えるための費用です。
相場は1.5万円ですが、ディンプルキーやカードキーは2万円以上かかります。
鍵交換は防犯上必ず必要な作業なので、値切ったり無しにすることはできません。
なお、新築物件は前の入居者がいないため鍵交換費用がかかりません。
日割り家賃
日割り家賃とは、入居日からその月の最終日までの家賃のことです。入居日によって金額が変わります。
例えば、15日に家賃5万円のお部屋へ入居した場合、以下のように計算されます。
31日-15日=16日(日割り家賃が必要な日数)
1,613円×16日=25,808円(日割り家賃)
1日当たりの家賃を求める方法は、物件によって異なります。
一般的には「実日数」「30日」「31日」のいずれかで割ることが多いです。
前家賃
前家賃とは、入居日翌月の家賃のことです。相場は家賃1ヶ月分ですが、無し・2ヶ月の場合もあります。
例えば4月半ばに入居し、前家賃が1ヶ月とされている場合、翌月5月分の家賃を支払います。
前家賃が何ヶ月かで金額が大きく変わるので、契約前に必ず確認しましょう。
ちなみに月初に入居した場合、前家賃がかからないことが多いです。
町会費
町会費とは、物件がある地域の自治体に毎月支払う費用のことです。地域によって異なりますが、相場は300~500円です。
主に地域のゴミ収集所の管理や清掃活動に使われています。
物件によって、町会費がかからない事があります。また、物件によっては自治体の人が直接回収に来るケースもあります。
24時間サポート費用
24時間サポート費用とは、ガスや水漏れなど緊急のトラブルが起こった際に対応してくれるサービスにかかる費用です。
相場は約1.5~2万円です。物件によっては管理費や火災保険の無料オプションに含まれている場合があります。
消臭・消毒費用
消臭・消毒費とは、室内クリーニングとは異なり、壁や床などについた臭い・菌を消すための費用です。
必須の作業ではないため、不動産屋に頼めば費用を外してくれる可能性があります。
少しでも費用を抑えたい人は、不動産屋に交渉してみましょう。
家賃に対する初期費用目安
家賃別の初期費用の目安を、以下の表にまとめました。
家賃4万円 | 約18~20万円 |
---|---|
家賃5万円 | 約22.5~25万円 |
家賃6万円 | 約27~30万円 |
家賃7万円 | 約31.5~35万円 |
家賃8万円 | 約36~40万円 |
家賃9万円 | 約40.5~45万円 |
物件によっては敷金礼金や日割り家賃が高くつき、上記の金額より高くなる場合があります。
初期費用が払えず入居できなかったという事がないよう、上記よりやや多めに用意しておいた方が良いです。
家賃を抑えれば初期費用が安くなる
初期費用は家賃を元に計算されるため、できるだけ家賃が安いお部屋を探すべきです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、チャットやLINEでやりとりをするので、来店不要で家賃が安いお部屋を探せます。
「どの駅の家賃相場が安い?」「〇〇駅周辺で家賃が安いお部屋はある?」など、気軽に条件を伝えるだけで、ピッタリの物件をスタッフが探してくれます。
SUUMOやHOME’Sに載っていない未公開物件を紹介してくれるうえ、ほかサイトの物件もまとめて紹介可能なので、物件の選択肢が広いのが魅力的です。
深夜0時まで・年末年始以外の定休日がほぼないので、いつでも気軽にお部屋を探せます。
初期費用を限界まで抑えると約13.5万円
敷金礼金や仲介手数料など削れるものを全て削った場合、初期費用は約13.5万円で済みます。
しかし、ここまで抑えられるのはかなり稀なケースなので、参考程度に見て下さい。
礼金・敷金無し 仲介手数料0.5ヶ月 |
|
---|---|
家賃(共益費込み) | 50,000円 |
敷金 | なし |
礼金 | なし |
日割り家賃 | なし |
前家賃 | なし |
仲介手数料 | 27,500円 |
鍵交換費用 | 15,000円 |
保証会社利用料 | 43,000円 |
火災保険料 | 15,000円 |
合計 | 136,500円 |
上記の金額まで抑えようとすると、仲介手数料不要の物件を探したり、連帯保証人のみで契約できるお部屋を探す必要があり大変です。
また、消臭・消毒や24時間サポートなどの付帯サービスを外してもらう交渉も必要です。
以下で、初期費用を抑えるための具体的な方法を紹介します。
敷金・礼金なしのお部屋を選ぶ
敷金・礼金なしの物件を選べば、家賃2ヶ月分も安くできます。
物件検索サイトを使う際「礼金無し」「敷金なし」にチェックを入れれば、簡単に探せます。
不動産の閑散期である6月~8月は借り手が少ないため、礼金・敷金どちらもゼロという格安物件は多いです。
また、交渉次第で無しにできる場合もあります。交渉時は、不動産屋に「なしになったら契約する」と言うと効果的です。
仲介手数料が半額~無料の不動産屋にする
仲介手数料が安い不動産屋を選べば、家賃0.5~1ヶ月分も安くなります。
仲介手数料は上限が決められていますが、下限はありません。そのため、仲介手数料が無料~家賃0.5ヶ月分の場合があります。
フリーレント物件を探す
フリーレント(FR)付きのお部屋にすれば、大家さんや管理会社が定めた期間の家賃がタダになります。
物件によりますが、数日~約2ヶ月分の家賃が浮きます。
また、退去予定のお部屋と新居の二重家賃を防げるメリットもあります。
フリーレントが付いていなくても、交渉次第でつけてくれる場合もあります。
安い保険会社に自分で加入する
料金が安い火災保険に自分で加入すれば、初期費用を少し抑えられます。
しかし物件によっては、保険会社とプランが指定されている事があるので注意です。
自分で保険会社を選びたい人は、あらかじめ不動産屋に相談しましょう。必要な「損害賠償金の額」も聞いておくべきです。
物件の管理会社に直接問い合わせる
「エイブル」「ミニミニ」などの不動産屋を介さず管理会社と直接契約すれば、初期費用を安くできます。
仲介手数料や消臭・消毒費用など、仲介不動産屋に払う費用が不要になるからです。
しかし、管理会社の募集広告を探すのは困難です。検索サイトの「取引態様」をチェックするか、管理会社に直接問い合わせなければいけません。
仲介不動産屋に問い合わせて、その他の初期費用を安くできないか交渉した方が早いです。
連帯保証人のみで契約できるお部屋を探す
保証会社を利用せず、連帯保証人のみで契約した場合、家賃1ヶ月分安くなります。
ただし、首都圏の賃貸物件の約8割は保証会社の利用が必須です。連帯保証人のみで契約できるお部屋はかなり少ないです。
引っ越し費用の目安
一人暮らしするまでに必要な費用は、賃貸の初期費用だけではありません。引っ越し業者を利用する費用もかかります。
引っ越し費用の目安は約5~12万円です。時期や距離、荷物の量によって金額が大きく変わります。
下は、時期と移動距離ごとの引っ越し費用目安です。
出発地 | 1月~4月 (繁忙期) |
5月~12月 (閑散期) |
---|---|---|
横浜 (約45km) |
平均47,000~61,000円 | 平均37,000~49,000円 |
宇都宮 (約90km) |
平均48,000~77,000円 | 平均44,000~64,000円 |
名古屋 (約350km) |
平均55,000~95,000円 | 平均54,000~79,000円 |
仙台 (約350km) |
平均55,000~95,000円 | 平均54,000~79,000円 |
大阪 (約510km) |
平均67,000~120,000円 | 平均62,000~98,000円 |
広島 (約800km) |
平均67,000~120,000円 | 平均62,000~98,000円 |
福岡 (約1,000km) |
平均67,000~120,000円 | 平均62,000~98,000円 |
参考:価格ドットコム
引っ越し費用を抑える方法
引っ越し費用をできる限り抑えたい人は、以下の6つを試しましょう。
・極力荷物を断捨離する
・フリー便を選ぶ
・時期が選べるなら6月に引っ越しする
・インターネット割引を利用する
・家具家電は購入店から直発送してもらう
一人暮らしなら、引っ越し単身パックを利用したほうが費用を抑えられます。業者にもよりますが3~4万円ほどで済みます。
引っ越す日にちだけ決めておき、作業の開始時間を引っ越し業者に任せる「フリー便」なら、約5千円安くできます。
極力荷物を断捨離して引っ越しすれば、引っ越し業者を使わずに、通常の宅配料金で収まる場合もあります。
家具家電を新規購入する場合、お店から新居まで直接発送してもらうと安いです。特に春は、送料無料キャンペーンが多いのでお得です。
家具家電の購入費目安
初めて一人暮らしする人が家具家電を買い揃えるなら、最低でも5万円は必要です。これは、実家から一部持ち込んだ場合です。
実家から持ち込まず、全て新規で買い揃える場合は、約15万円も必要です。
以下は、最低限必要な家具家電と購入費目安です。ブランドにこだわらなければ、もう少し費用を抑えられます。
ベッド | 約15,000円 |
---|---|
テーブル | 約7,000円 |
タンス・チェスト | 約7,000円 |
そのほか収納棚 | 約7,000円 |
冷蔵庫 | 約26,000円 |
洗濯機 | 約30,000円 |
電子レンジ | 約8,000円 |
炊飯器 | 約7,000円 |
掃除機 | 約5,000円 |
テレビ | 約25,000円 |
エアコン(新居にない場合) | 約40,000円 |
コンロ(新居にない場合) | 約15,000円 |
購入サイズの目安はこちら
ベッド | 基本的にセミシングルかシングルで充分です。身長が165cm以下であれば、約80cm×195cmのセミシングルでも十分です。 |
---|---|
テーブル | 横幅110cm以下の折り畳みテーブルがおすすめです。冬はこたつにしたいという人は、70cm×70cmほどのコンパクトタイプが良いです。 |
冷蔵庫 | 自炊するなら250Lぐらい、あまり自炊しないなら100L~150Lあれば十分です。 |
洗濯機 | 脱水容量が5~6kgのモデルで、サイズは60×80cmほどが目安です。乾燥機付きは1~2万円ほど高いです。 |
テレビ | 6畳ほどのお部屋なら、32型くらいの大きさがちょうど良いです。1万ほど値段が高いですが、ブルーレイレコーダー一体型のテレビがおすすめです。 |
家具家電を買い揃える時は、一気に購入せず必要なときに購入しましょう。本当に必要なものしか購入しなくなるので無駄遣いを防げます。
ドライヤーなど、必須ではない家電は入居後余裕ができた時に買うべきです。
家具家電購入費を抑える方法
家具家電購入費をできるだけ抑えたい人は、以下の4点を試しましょう。
・新生活応援セットで家電を買う
・中古品やディスカウントストアで買う
・小物は100円ショップで揃える
家具家電にかかる費用を抑える最大のコツは「買わないこと」です。実家や前の家で使っていた家具家電を持ち込めば、費用を最低まで抑えられます。
家具家電を購入する場合は、ディスカウントストアなどで定価より安く買うことを意識しましょう。
特に1月~3月は、必須家電をセット売りしていたり新生活応援セールが開催されるので、お得に買い物するチャンスです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
一人暮らしに必要な初期費用の総額
一人暮らしする際に必要な初期費用の総額をまとめると、以下の表の通りになります。
賃貸の初期費用 | 家賃4.5~5ヶ月分 |
---|---|
引っ越し費用 | 約5~10万円 |
家具家電購入費 | 約10~15万円 |
合計 | 家賃4.5~5ヶ月分 + 15万~25万 |
自分が住みたい家賃をあてはめて、合計いくらになるか計算してみましょう。
合計金額をすぐに用意できない場合、もう少し安い家賃のお部屋にするか、初期費用や引っ越し費用をできる限り抑えましょう。
2ヶ月分の生活費は確保しておくべき
一人暮らしを始める前に、2ヶ月分の生活費は確保しておくべきです。
入居後は出費が把握しにくいため、思っていた以上にお金がかかります。
以下は、一人暮らしの生活費の目安です。
家賃 | 約27,000円 |
---|---|
食費 | 約44,000円 |
水道光熱費 | 約10,000円 |
スマホ・ネット代 | 約8,000円 |
衣類・日用品 | 約7,000円 |
交際費・娯楽費 | 約30,000円 |
医療費 | 約6,000円 |
その他の支出 | 約34,000円 |
合計 | 約166,000円 |
住んでいる地域や生活スタイルによって金額は変わります。あくまで目安として参考にして下さい。
自炊すれば食費を毎月3万円以下にできる
なるべく自炊を心掛ければ、食費を毎月3万円以下に抑えられます。
キャベツやもやしなど、コスパの良い食材を使った料理がおすすめです。
自炊が苦手でも、電子レンジで作れる簡単料理を作れば、食費を抑えられます。
都市ガスのお部屋にすればガス代が安くなる
プロパンガスではなく都市ガスのお部屋を選べば、ガス代を約2千円も安くできます。
また、都市ガスは公共料金なので、基本料金が安く値上がりもありません。
性能に差はないので、物件を選ぶ時はガスの種類をチェックしてみましょう。
エアコンの温度は一定にする
エアコンの温度をこまめに変えず、一定にしておけば電気代を抑えられます。
夏は26度、冬は20度に固定すれば、毎月約1~2千円も電気代を節約できます。
ネット代を見直す
ネット代を節約するために、スマホのキャリアなど自分に合わせた光回線を選びましょう。
スマホのキャリアに合った光回線を選ぶとセット割が適用され、スマホ1台につき毎月最大1000円も割引されます。
光回線の多くは2年契約なので24ヶ月で24000円もお得になります。
お得に使えるおすすめの光回線については、私たちの運営している別のサイトで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 一人暮らし向けのお部屋を探す |
購入専門のスタッフに無料で相談できます!