お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

賃貸契約の初期費用は分割できる?クレジットカードで何回まで支払える?

賃貸物件の初期費用は分割できる?のイメージイラスト

賃貸の初期費用は分割で払える?
不動産屋でクレジットカードは使える?

賃貸契約の初期費用は一般的に家賃の4.5~5ヶ月分が目安と言われており、ある程度まとまったお金が必要です。

毎月の家賃は払えるけど、初期費用が高くて一気に払えない…という人は多いのではないでしょうか?

しかし、初期費用は分割払いが可能なケースがあります。この記事では分割払いする方法やメリット・デメリット、初期費用を抑えるコツを詳しく解説していきます。

監修 豊田 明
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士

賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。

初期費用は家賃4.5~5ヶ月分が目安

項目 費用の相場
敷金 家賃1ヶ月分
礼金 家賃1ヶ月分
仲介手数料 家賃1ヶ月分+税
前家賃(翌月家賃) 家賃1ヶ月分
日割り家賃 入居日によって変動
火災保険料 約10,000~15,000円
保証会社利用料 家賃0.5~1ヶ月分
鍵交換費用 約15,000~20,000円+税
その他オプションサービス 不動産屋によって変動

一般的な初期費用の相場は「家賃4.5~5ヶ月分」と言われています。

初期費用とは、賃貸契約するときに必要な手数料や保険料などをまとめたお金のことです。人気の物件は礼金が2ヶ月分必要になるなど、初期費用は物件によって大きく変わります。

初期費用を抑えたい人は敷金と礼金が0円の「ゼロゼロ物件」や、仲介手数料が半額~無料の物件が狙い目です。

家賃ごとの初期費用の目安

家賃 初期費用の目安
55,000円 約247,000~275,000円
60,000円 約270,000~300,000円
65,000円 約292,000~325,000円
70,000円 約315,000~350,000円
75,000円 約335,000~375,000円
80,000円 約360,000~400,000円

予算は多めに確保しておくと希望の物件に入居しやすくなります。物件によってはオプションが必須になっているなどで、家賃5ヶ月分以上かかるケースが珍しくないからです。

初期費用以外で引っ越しに必要なお金

引っ越し費用 約50,000~70,000円
家具家電の購入費用 約100,000~150,000円

一人暮らしするには賃貸契約の初期費用の他に、引越し費用と家具家電の購入が必要です。

引っ越し費用は、引っ越し業者の利用料や自分で引っ越したときのレンタカー代です。家具家電の購入費は新しく購入する場合に必要です。実家から持ち込む場合は費用はかかりません。

引っ越しは復数の業者から見積もりを取るべき

引っ越し業者は複数の業者から相見積もりをもらって1番安いところを選びましょう。

業者同士がお客さんを獲得のために価格競争するので、正規の値段よりも値下げしてもらえる可能性が高いです。

「A社は〇円だったので、同じくらいの金額でやってもらえないか」など、金額の交渉もしやすくなります。

引越し侍」は一括見積もりサイトの中でも提携業者数が多いのでおすすめです。2022年4月現在で約340社と提携しています。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

初期費用は分割払いできる

賃貸契約の初期費用はクレジットカードがあれば分割払いできます。

チェーン展開しているほとんどの不動産屋はクレジットカードでの分割払いが可能です。個人経営の不動産屋は対応していないケースが多いので、事前に確認しておきましょう。

ただし、管理会社や大家さんによっては拒否されることがあります。「引越しの予定があるのに貯金ができない計画性のない人=お金にだらしない人」と判断されるからです。

分割は24回までできるカードが多い

カードブランド 分割払い リボ払い
VISA 1~24回 可能
JCB
Mastercard
American Express
Diners Club 1回払いのみ

分割払いできる回数はカード会社によって変わりますが、ほとんどのカードは24回まで分割できます。回数が増えるほど金利手数料がかかるため少ない回数にするのがおすすめです。

Diners Clubのみ1回払いのため注意しましょう。Diners Clubで分割にしたい場合は、リボ払いが必要です。

一括払いにしても後から分割払い変更にできる

不動産屋によっては一括払いしか対応していません。しかし、決済後に自分で手続きすれば分割払いに変更できます。「あとから分割」や「あとからリボ」と呼ばれるサービスです。

手続きするにはネット申し込みか電話での連絡が必要です。カード会社ごとに変わるので公式サイトをチェックしてみましょう。

使えるカードは不動産屋によって異なる

カード決済できる不動産屋の多くは「VISA」「Mastercard」「JCB」「American Express」「Diners Club」の国際5大ブランドが利用可能です。

スマホのクレジットカードアプリや中国の銀聯カードなど、お店によって対応できないカードがあります。加盟する決済システムが不動産屋ごとに異なるからです。

手持ちのクレジットカードの表面に刻印されているブランドのロゴを見て、使えるかどうかを確認しておきましょう。

現金による分割払いは難しい

賃貸契約の初期費用は、現金による分割払いが難しいです。

家賃の滞納は保証会社が回収してくれますが、契約金に関しては不動産屋が回収する必要があり嫌がられます。

現金での分割払いを交渉することはできますが、認められるケースはほとんどありません。

フリーローンなら現金で分割できる

「フリーローン」とは借入金の使い道に制限がない個人向けのローンです。主に銀行で取り扱っています。

毎月口座から引き落としで返済するので、クレジットカードを持っていなくても分割払いできます。

ローン組むときに使い道を聞かれますが、制限がないので初期費用だけでなく家具家電を揃える費用に充てることも可能です。

フリーローンのメリット

フリーローンの主なメリットはクレジットカードよりも金利が低いことです。一般的にクレジットカードの利率が約15%に対し、フリーローンなら約2~14%です。

担保や保証人が不要な銀行が多く気軽に借りられます。また、毎月の返済は定額なのでお金の管理がラクです。

フリーローンのデメリット

フリーローンのデメリットは審査に時間がかかることです。仮審査と本審査の2回の審査があり、保証機関が利用者の信用情報をしっかり調査するからです。

銀行によって時間は変わりますが、りそな銀行の場合2週間から1ヶ月かかります。フリーローンの利用を考えている人は、引っ越しが決まった時点で早めに申し込みしておきましょう。

ただし、申し込みには継続的に安定した収入が必要です。無職や学生、専業主婦(専業主夫)は利用できないので注意してください。

フリーローンの申し込み方法

フリーローンの申込みはインターネットで可能です。連絡先や勤務先などの情報を画面に沿って入力するだけでOKです。

銀行によっては、店頭のローン契約機や電話でも受け付けています。

初期費用をクレジットカードで支払う主なメリット

カードで支払う人のイラスト

  • ・まとまった現金を用意する必要がない
  • ・通常のお買い物と同じくポイントが貯まる
  • ・オンラインで現金より簡単に決済できる
  • ・連帯保証人が不要になる場合もある

まとまった現金を用意する必要がない

分割払いにすると月々の出費を抑えられます。まとまった現金を用意しなくて済むので、貯金が少ない人でもすぐに引っ越せます。

新生活は家具家電を揃えたりと出費が増えがちですが、分割払いにすれば無理な節約は必要ありません。

通常のお買い物と同じくポイントが貯まる

初期費用をクレジットカードで払えば、通常のお買い物と同じようにポイントが貯まります。

100円で1ポイント付与されるカードなら、初期費用50万円の決済で一気に5,000ポイントも貯まります。

ちなみに、クレジットカードでも1~2回払いとボーナス一括払いは金利手数料がかかりません。手数料がかからない上にポイントが貯まるので、口座振り込みよりもお得です。

オンラインで現金より簡単に決済できる

オンライン決済

カードはオンラインでの決済が一般的です。不動産屋からのショートメールやEmailのURLから、数分で支払いが終わります。現金よりも早く確認できて、手続きがスムーズです。

ちなみにカードを使わない場合は、請求書をもらって指定の口座に振り込みます。不動産屋に現金を持参する方法はほとんどありません。

連帯保証人が不要になる場合もある

連帯保証人が不要のイメージイラスト

一部のお部屋では指定のクレジットカードを作成して初期費用や家賃を支払うと、連帯保証人を立てなくても契約できます。

既にカードの審査を通過していることが、社会的な信頼を証明してくれるからです。保証会社がクレジットカード関連会社の場合に多いパターンです。

連帯保証人を引き受けてくれる親族がいない人は、スタッフに相談してみましょう。

初期費用をクレジットカードで支払うときの注意点

  • ・決済手数料を上乗せする不動産屋がある
  • ・分割すると金利手数料がかかる
  • ・利用限度額が圧迫される
  • ・支払日と引き落とし日にタイムラグがある
  • ・決済を急かされる可能性がある
  • ・滞納を起こすと金融履歴に傷がつく
  • ・指定カード作成が必須のお部屋がある

決済手数料を上乗せする不動産屋がある

不動産屋はクレジット決済のシステムを利用するために、決済金額の1~5%の決済手数料を負担しています。

売上が減るのを嫌がり、間接的に入居者に負担させる不動産屋もあります。

初期費用の内訳に「事務手数料」「システム手数料」などの少額の項目があれば、不正に料金が上乗せされている可能性が高いです。

基本的に決済システムの加盟店規約では「手数料を利用者に肩代わりさせるのは禁止行為」とされています。値引きされる可能性があるので交渉してみてください。

豊田さんのアイコン 豊田
不動産業界は新規参入する企業が少なく、昔ながらの適当な契約が今も残っていることが多いです。用途不明な手数料があったら使い道を確認してみましょう。

分割すると金利手数料がかかる

3回以上の分割払いにすると、月々1~2%程度分割払いの手数料が発生します。年率で考えると15~20%です。

初期費用50万円を手数料の実質年率15%、6回で支払った場合は手数料が約3.7万円かかります。

各クレジットカードの公式サイトで分割払いのシミュレーションが可能です。事前に把握した上で、何回払いにするかを決めましょう。

分割払いの手数料が損だと感じる人は、分割回数を2回までにするか、クレジットカード以外の支払い方法を選んでください。

利用限度額が圧迫される

賃貸契約の初期費用は数十万円と高額になりがちです。

初期費用をクレジットカードで支払うと利用限度額が圧迫され、日常生活でクレジットカードが利用できなくなる可能性があります。

初期費用が利用限度額を超えてしまうとクレジットカードで支払えないので、不動産屋に行く前に確認しておきましょう。

支払日と引き落とし日にタイムラグがある

クレジットカードで支払うと、実際に口座から引き落とされるまでに1~2ヶ月のタイムラグが生じます。

すぐに現金が減るわけではないため予想以上にお金を使ってしまい、支払いが苦しくなる可能性があります。

また「家賃の支払い日」と「口座の引き落とし日」が違うので、家賃とカードどちらの滞納も気をつけてください。

支払いスケジュールの具体例

  • 初期費用の決済日:4月14日
  • クレジットカードの締め日:毎月15日
  • 口座からの引き落とし日:翌月10日

4月14日にカードで決済した初期費用は、3月16日~4月15日までの利用額と一緒に計上され、5月10日に口座から引き落とされます。

支払いする4月14日に口座残高が充分あっても、カードの利用限度額がいっぱいだと決済できません。

クレジットカードを通して支払いをする場合は口座残高ではなく、カードの利用限度額上限までしかお金を使えないからです。

買い物や旅行で、大きな出費があるときは特に意識してください。

決済を急かされる可能性がある

クレジット決済は支払い日から入金日までに時間差があるので、不動産屋側の事情で決済を急かされる可能性があります。

「月末が近いので少しでも売上を計上したい」「大家さんや管理会社に急いで送金が必要」などの思惑が原因です。

支払い日は明確に定めておいてください。電話や口頭でのやりとりではなく、メールや文書などの形に残して手元に保管しておきましょう。

滞納を起こすと金融履歴に傷がつく

残高不足などで滞納すると金融履歴に傷がつきます。目安として61日以上延滞すると「CIC」や「JICC」といった信用情報機関に、金融事故歴が登録されます。

「信用情報に傷がつく」「ブラックリストに載る」などとも呼ばれ、滞納以降5年間はクレジットカードの新規発行やローンの申請が難しくなります。

保証会社によっては、信用情報の傷や家賃滞納歴を共有しています。新しく引っ越しする時に入居審査に落ちやすくなる場合もあります。

クレジットカードの滞納は、社会的な信用に直結するので十分に気を付けてください。

指定カード作成が必須のお部屋がある

入居後の家賃の支払いのために、指定されたクレジットカードを作らなければならない物件があります。

家賃の支払い方法は、大家さんや管理会社から指定されることがほとんどです。物件によって異なるので、思い通りの方法では支払えない可能性が高いです。

初期費用や家賃に手持ちのクレジットカードを使いたい人や、新たにカードを作りたくない人は、最初から不動産屋に伝えておきましょう。

ちなみに指定されたクレジットカードが必要な場合、物件の審査だけでなくカード会社の審査にも通過する必要があります。

カード会社によっては審査に2週間ほど時間がかかるので、お部屋探しは余裕をもっておこなってください。

分割払い以外で初期費用を抑える方法

  • ・敷金礼金が0円の物件を探す
  • ・フリーレント付き物件にする
  • ・敷金礼金を交渉する
  • ・保証会社を使わない物件を選ぶ
  • ・仲介手数料の値引きを交渉する

敷金礼金が0円の物件を探す

敷金礼金が0円の「ゼロゼロ物件」は、通常の賃貸よりも家賃2ヶ月分の費用を抑えられます。

敷金は退去時の原状回復費用に充てられるので、支払っても損はしません。礼金は返金がないので、支払うメリットは薄いです。

ゼロゼロ物件で気に入るお部屋がなければ、礼金なしの物件を探してもらいましょう。

フリーレント付き物件にする

フリーレントとは、一定期間の家賃が無料になる契約のことです。0.5~1ヶ月分の期間の家賃が値引きされることが多いです。

フリーレントが付いていなくても交渉次第で付けてくれることがあります。スタッフに相談してみましょう。

注意点としてフリーレント付き物件には「短期解約違約金」が設定されます。

短期解約違約金とは、一定期間に退去すると違約金が発生する仕組みです。1年未満の解約で家賃1ヶ月分請求されるのが一般的です。

敷金礼金を交渉する

条件を絞って探しても気に入る物件が見付からないときは、大家さんや管理会社に交渉するのもひとつの手です。

入居希望者が少ない6~8月や11月上旬の閑散期なら、敷金礼金の値下げ交渉に応じてもらえる可能性があります。

「駅から遠い」「築年数が古い」など、なかなか入居者が決まらないお部屋は交渉に応じてもらいやすいです。

交渉するときは、値下げしてほしいと強く言うのではなく「◯円ほど値下げしてもらえたら予算に収まるので、すぐ契約できます」と丁寧に伝えましょう。

▶礼金交渉を成功させるコツはこちら

保証会社を使わない物件を選ぶ

収入のある連帯保証人を立てられる人は、保証会社を利用しないお部屋を選べば家賃の0.5~1ヶ月分の初期費用を抑えられます。

連帯保証人が立てられる旨を不動産屋に伝え、保証会社不要の物件を探してもらいましょう。

ただし、首都圏では8割以上の物件で保証会社が必須なので選べるお部屋は少ないです。

仲介手数料の値引きを交渉する

仲介手数料を交渉する人

仲介手数料が半額~無料のお部屋を選べば、家賃0.5~1ヶ月分の費用を抑えられます。

もともと仲介手数料を安くしている不動産屋もあれば、時期的なキャンペーンで安くしている場合もあります。

仲介手数料は不動産屋スタッフの主な売上です。他に値引けるところがないか先に相談してから、最後に交渉しましょう。

初期費用を分割払いできる不動産屋

不動産屋 対象
いい部屋ネット大東建託 自社で管理している全ての物件
住友林業レジデンシャル 自社で管理している全ての物件
アパマンショップ 自社で管理している一部の物件
エイブル 自社で管理している一部の物件
センチュリー21 自社で管理している一部の物件
お部屋探しMAST 自社で管理している一部の物件
※一部FC店のみ実施
イエプラ 取り扱う全ての物件

初期費用を分割払いできるかは不動産屋だけではなく、物件の貸主である大家さんや管理会社によって決まっている部分も大きいです。

現金とクレジットカードを併用できるケースもあります。同じ不動産屋が扱っていても物件によって対応が異なるので、分割払いの相談とあわせて事前に確認しておきましょう。

豊田さんのアイコン 豊田
不動産屋が自社で管理までしている物件なら、初期費用の支払いに関してはある程度柔軟に対応してくれます。

すべての物件が分割払い可能な不動産屋もある

クレジットカード払いできる不動産屋でも、自社で管理していない物件や一部の物件は口座振込しか対応していない場合があります。

しかし、ネット上の不動産屋「イエプラ」なら取り扱っているすべての物件がカードで分割払い可能です。

物件情報の約8割を網羅している不動産専用のデータベースから紹介するので、希望に合う物件がきっと見つかります。

初期費用を安くするためのアドバイスや、交渉が得意なスタッフが深夜0時まで対応してくれます。チャットで気軽に相談してみてください!

イエプラボタンバナー

イエプラ_インスタ画像_修正_01
\深夜0時までチャット対応中!/
イエプラでお部屋を探す
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について