お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

東京で一人暮らしする際にかかる費用は?賃貸の初期費用や生活費をFPが解説!

東京で一人暮らしする費用はいくら?のイメージイラスト

東京で一人暮らしする際にかかる費用は?
毎月の生活費はいくら?家賃目安は?

進学や就職のために4月から東京で一人暮らしを始める人は多いです。オシャレなお店が多いし、芸能人もたくさん住んでいることから憧れの街として人気です。

しかし、東京は日本で1番物価が高いんです。家賃は地方の2~3倍、飲食店も東京価格…。上手にやりくりをしないと、すぐにお金が無くなってしまいます。

そこで当記事では、東京で一人暮らしする際にかかる費用を徹底解説します!家賃目安や賃貸の初期費用はもちろん、毎月の生活費や節約方法も紹介しています。

監修 岩井 勇太
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士

日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。

東京で一人暮らしするのに必要な費用まとめ

賃貸の初期費用 家賃4.5~5ヶ月分
単身引っ越し費用 約5~10万円
家具家電購入費 約5~15万円
毎月の生活費 約15~18万円

一人暮らし開始時に50万円は用意しておくべき

東京で初めて一人暮らしをする場合は、約50万円ほどの費用が必要です。これは家賃5~6万円のお部屋を借りた場合の目安金額です。

内訳は主に「賃貸契約の初期費用」「引っ越し業者の利用料」「家具家電の新規購入費」の3つです。

岩井さんのアイコン 岩井
借りるお部屋の条件や、新居に持って行く荷物量、新しく購入する家具家電の種類によっても金額は変動します。あくまでも目安金額として考えてください。

手取り18万円以上ないと東京で一人暮らしは厳しい

総務省統計局公表の「家計調査2021年度(表番号1)」によると、家賃を除く1ヶ月の平均生活費は約13万円です。

上記の生活費に家賃分が上乗せされるので、手取り18万円以上ないと一人暮らしは厳しいです。限界まで削ることを前提としていても、手取り15万円以上はあったほうが良いです。

このあと、一人暮らしするまでに必要な費用と、毎月の生活費について詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

賃貸の初期費用は家賃4.5~5ヶ月分かかる

目安金額
敷金 家賃1ヶ月分
礼金 家賃1ヶ月分
仲介手数料 家賃1ヶ月分+税
前家賃 家賃1ヶ月分
日割り家賃 入居日によって変動
保証会社利用料 家賃0.5~1ヶ月分
火災保険料 約15,000円
鍵交換費用 約16,500円

初期費用の項目ごとの解説はこちら

敷金 退去時にお部屋を入居前の状態に戻すための費用です。退去費用で使わなかった分は返金されます。
礼金 入居する物件の大家さんに渡すお礼金です。礼金がないお部屋もあります
仲介手数料 不動産屋や仲介会社に、大家さんとの橋渡しの手間賃や謝礼として支払うお金です。「家賃1ヶ月分+消費税」が上限です。
前家賃 家賃発生月の翌月の家賃のことです。1日など月初に入居する場合は、従来通りの家賃引き落としのため前家賃はありません。
日割り家賃 月の途中にお部屋を借りた場合の、残り日数分の家賃です。入居日を月末にすればするほど日割り家賃を安くできます。
保証会社利用料 連帯保証人の代わりになる会社を利用する費用です。連帯保証人の実で契約できるお部屋の場合、不要です。
火災保険料 火事や落雷で燃えた建物や家具を補償してくれる保険の費用です。保険は大家さんや不動産屋が指定しているので選べません。
鍵交換費用 前の入居者が使用していた鍵から、自分が使用する鍵に交換する費用です。新築の場合は不要です。

初期費用は家賃を基に計算する

家賃帯 初期費用目安
家賃4万円 180,000~200,000円
家賃5万円 225,000~250,000円
家賃6万円 270,000~300,000円
家賃7万円 315,000~350,000円
家賃8万円 360,000~400,000円

賃貸契約の初期費用は、一般的に家賃4.5~5ヶ月分かかると言われています。家賃を基に計算するので、安いお部屋ほど初期費用を抑えられます。

岩井さんのアイコン 岩井
東京はもともとの家賃相場が高めです。ワンルームで6万円、1Kで7万円ほどが平均となります。

敷金礼金なしのお部屋は家賃2ヶ月分安い

お部屋を探す際は「敷金礼金なし」の条件で探すと、家賃2ヶ月分ほど費用が安くなります。

敷金は、退去時の原状回復費用の預け金です。礼金は、大家さんに渡す謝礼となります。

敷金は使わなかった分は返金されますが、礼金は100%大家さんの収入です。もったいないと感じる人が多いので、礼金だけでも「なし」を選ぶと良いです。

月初に入居出来れば日割り家賃や前家賃を抑えられる

4月1日のように月初に入居出来れば、日割り家賃や前家賃分の費用を抑えられます。

日割り家賃は、月の途中に入居した分の家賃です。前家賃は、翌月分の家賃のことです。

岩井さんのアイコン 岩井
1日に入居出来れば、あらかじめ設定された月末の家賃引き落としに支払いをします。日割り家賃がかかりませんし、前家賃としてお金を預けるケースは少ないです。

初期費用は値引き交渉可能

礼金や仲介手数料、オプションなどは交渉次第で値引きしてもらえる可能性があります。全額タダは厳しいですが、3割ほどの値引きだと交渉が成功しやすいです。

「端数分だけ値引きしてもらえないか」「安くなったら必ず契約する」など、お部屋を借りる意思があることを伝えつつ、交渉してみてください。

家賃は手取りの4分の1まで抑えたほうが良い

3分の1 4分の1
手取り16万円 約53,000円 約40,000円
手取り17万円 約56,000円 約42,000円
手取り18万円 約60,000円 約45,000円
手取り19万円 約63,000円 約47,000円
手取り20万円 約67,000円 約50,000円
手取り21万円 約70,000円 約52,000円
手取り22万円 約73,000円 約55,000円

家賃が高いお部屋はそもそも審査が通りづらい

一般的な家賃目安は手取りの3分の1ですが、初めて東京で一人暮らしをする人は「家賃を手取りの4分の1」まで抑えたほうが良いです。

お部屋を借りるには、賃貸の入居審査に通る必要があります。家賃を手取りの4分の1まで抑えられれば、審査基準を余裕でクリアできます。

岩井さんのアイコン 岩井
前年度の収入がない・収入に対して家賃が高い場合は、そもそも審査に通りづらいので、出来る限り家賃を抑えましょう。

家賃相場が低いエリアは安いお部屋が見つかりやすい

区名 1Rの家賃相場 1Kの家賃相場
葛飾区 約54,000円 約63,000円
江戸川区 約55,000円 約64,000円
足立区 約57,000円 約65,000円
練馬区 約59,000円 約68,000円
板橋区 約60,000円 約71,000円

※2022年12月時点の相場

もともと家賃相場が低いエリアでお部屋を探せば、より安いお部屋が見つかりやすいです。

23区内なら、葛飾区・江戸川区・練馬区あたりがおすすめです。さらに費用を抑えたい人は、23区外や都内に通勤しやすい隣県でお部屋を探すと良いです。

▶東京の家賃相場が低い穴場の街はこちら

安すぎる物件は不動産屋に理由を聞くべき

極端に安いお部屋は「事故物件」や「他住民の質が悪い」など、何かしらの理由があります。必ず不動産屋に理由を聞くべきです。

当サイト運営の「イエプラ」なら、チャットやLINEから気軽に相談可能です。不安事は直接管理会社に確認してくれるので、最新情報を確かめられます。

深夜0時まで営業しているので、受験や就活が忙しくてお店に行く暇がない人でもスキマ時間を活用して効率良くお部屋探しできます。ぜひ試してみてください。

一人暮らしバナー

引っ越し費用は5~10万円ほど必要

東京までの引っ越し距離

出発地 1月~4月
(繁忙期)
5月~12月
(閑散期)
横浜
(約45km)
平均47,000~61,000円 平均37,000~49,000円
宇都宮
(約90km)
平均48,000~77,000円 平均44,000~64,000円
名古屋
(約350km)
平均55,000~95,000円 平均54,000~79,000円
仙台
(約350km)
平均55,000~95,000円 平均54,000~79,000円
大阪
(約510km)
平均67,000~120,000円 平均62,000~98,000円
広島
(約800km)
平均67,000~120,000円 平均62,000~98,000円
福岡
(約1,000km)
平均67,000~120,000円 平均62,000~98,000円

出典:価格.com 引越し

基本料金以外は業者ごとに金額がバラバラ

引っ越し業者の費用は、基本的に「基本運賃」+「実費」+「オプションサービス費」の3つの金額の合計です。

基本料金は、国土交通省の「標準引越運送約款」を元に決定するので、どの業者もほぼ同じです。

人件費や大型家具・家電の荷造りや設置などのオプションサービスには、上限がないため業者やプランによって金額に差が出ます。

岩井さんのアイコン 岩井
引っ越す人が多い1月~4月の繁忙期と、休日・長期休暇は料金が高めに設定されていることが多いので注意しましょう。

荷物を限界まで減らせば費用が安くなる

単身(荷物少) 約37,000円
単身(荷物多) 約50,000円

出典:価格.com 引越し

荷物量を限界まで減らせば、引っ越し費用を1万円以上抑えられます。ミニマリストなら普通の宅急便で済むケースもあります。

一人暮らしなら「単身引っ越しパック」がおすすめ

業者名 単身パック 通常
日本通運 約57,000円 約60,000円
佐川急便 約42,000円 約58,000円
サカイ引越センター 約39,000円 約55,000円
ハトのマークの引越しセンター 約32,000円 約40,000円

単身引っ越しパックとは、サイズが決まったコンテナに乗るだけの荷物を、定額料金で配送してくれるサービスです。

1回の運送で複数のコンテナを同時に運べるため、通常よりも安い値段に設定されています。

複数社から見積もりを貰って比べるべき

引っ越し業者を選ぶ際は、1社に絞らず複数の業者から見積もりを貰うべきです。比較することでより安い業者が見つかります。

見積りをまとめて取るなら「引越し侍」がおすすめです。2022年12月現在で約340社と提携しています。

家具家電購入費は5~15万円ほど必要

金額
ベッド 約15,000円
テーブル 約7,000円
タンス・チェスト 約7,000円
そのほか収納棚 約7,000円
冷蔵庫 約26,000円
洗濯機 約30,000円
電子レンジ 約8,000円
炊飯器 約7,000円
掃除機 約5,000円
テレビ 約25,000円
エアコン(新居にない場合) 約40,000円
コンロ(新居にない場合) 約15,000円

必要最低限のものに絞って徐々に買い足すべき

初めて一人暮らしする人が家具家電を買い揃えるなら、約10~15万円は必要です。

かなりの出費になるので、必要最低限のものに絞ったほうが良いです。お金に余裕がある時に徐々に買い足しましょう。

人にもよりますが「冷蔵庫」「洗濯機」「電子レンジ」「ベッド(寝具)」「チェスト」さえあれば、生活はできます。

家電は新生活応援セットがおすすめ

引っ越しシーズンの1月~4月に販売されている「新生活応援セット」を買えば、単品で買うよりも安く家電が揃えられます。

例えば、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジの3点で4万円前後のセットや、照明・電子レンジ・冷蔵庫・洗濯機・掃除機の6点で7万円前後などがあります。

岩井さんのアイコン 岩井
この時期の送料は、無料になっていることが多いです。地元で購入して配送先を新居にするとさらにお得です。

家具はディスカウントショップで買うと安く済む

ディスカウントショップで中古品を購入すれば、費用を抑えられます。特にベッドやチェスト、本棚などの家具は中古でも使えるものが多いので狙い目です。

購入する際は、使用感だけ確認しておきましょう。あまりにも傷が多かったり、ねじが1本でも無いものは壊れやすいので避けるべきです。

東京で一人暮らしする際の生活費目安は月18万円ほど

東京で一人暮らしする際の生活費内訳

食費 38,300円
水道光熱費 11,700円
家具・家事用品 5,300円
被服及び履物 4,700円
保健医療 7,000円
交通・通信 18,200円
教養娯楽費 15,500円
その他の支出 28,900円
合計 129,600円

※100円単位を四捨五入しています

総務省統計局公表の「家計調査 2020年 (表番号1)」によると、家賃を除く1ヶ月の平均生活費は約13万円です。

家賃5万円のお部屋に住む場合は、生活費の合計が月18万円ほどとなります。

限界まで削るなら毎月15万円ほどまで抑えられる

住居 50,000円
食費 30,000円
水道光熱費 8,000円
家具・家事用品 5,300円
被服及び履物 4,700円
保健医療 7,000円
交通・通信 8,500円
教養娯楽費 15,500円
その他の支出 20,000円
消費支出合計 150,000円

生活費を限界まで削るという人は、毎月15万円ほどまで抑えられます。

食費・水道光熱費・通信費・その他の支出の4項目で節約を徹底してください。ほぼ毎日自炊は必須です。

岩井さんのアイコン 岩井
東京都内は相場が高いので、最低でも家賃5万円は見ておいた方が良いです。管理費・共益費も毎月含まれるので、家賃が安くてもトータルで引き落とされる金額が高く成りやすいです。

一人暮らしの理想の生活費割合【弊社FP解説】

家賃と食費で支出の50%を超えないようにするのがコツ

支出割合 支出金額
家賃 約30% 約54,000円
食費 約20% 約36,000円
水道光熱費 約5% 約8,500円
衣類・日用品購入費 約5% 約9,000円
スマホ・ネット代 約5% 約9,000円
娯楽・交際費 約20% 約36,000円
医療・保険代 約3% 約5,400円
その他雑費 約2% 約3,600円
貯金・予備費 約10% 約18,000円

弊社「家AGENT」のFP岩井さんに、一人暮らしの理想の生活費割合を出して頂きました。

生活費の大半を占めるのが、家賃と食費です。この2つで支出の50%以内に収まれば、上手く生活費のやりくりがしやすくなります。

岩井さんのアイコン 岩井
ご飯を良く食べる人は、家賃25%、食費25%など調整してください。手取り18万円の人であれば、この2つで9万円に抑えるべきです。

一人暮らしのほとんどの人が家賃を限界まで抑える傾向にある

弊社で契約した一人暮らしの人の大半が、家賃を限界まで抑えています。理由は「もったいない」「毎月払うお金だから安くしたい」「収入が低いから」などが多いです。

ただし、安すぎるお部屋はそれなりの理由があります。事故物件に当たったり、住民の質が悪くて騒音トラブルに発展する恐れがあります。事前に安い理由を聞いておきましょう。

当サイト運営の「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEから気軽に相談できます。深夜0時まで営業しているので、お店の閉店時間に駆け込む必要もありません。

「初めての一人暮らしでどのくらいの家賃にすべきかわからない」「物件が決まるまで東京に行くのが面倒」という人にもおすすめです。

一人暮らしバナー

職業別の生活費実例

  • 新社会人:毎月の生活費が約15.1万円
  • 社会人4年目:毎月の生活費が約19.6万円
  • フリーター:毎月の生活費が約15万円
  • 大学生:毎月の生活費が約8.8万円(家賃は親持ち)

新社会人の場合

男性のアイコン・初任給手取り18万円
・東京都葛飾区に在住
・家賃5.3万円のワンルームのお部屋
・昼のみコンビニ弁当
金額
家賃 53,000円
食費 40,000円
交際費・娯楽費 30,000円
水道光熱費 8,000円
通信費 8,000円
その他(日用品・雑費) 8,000円
交通費 4,000円
合計 151,000円

家賃相場が低い葛飾区のワンルームを借りたことで、家賃が5.3万円に収まっています。

ワンルームは、キッチンと居室の間にドアがないので、その分建設コストが安い傾向にあります。家賃を抑えたい人におすすめです。

お昼はコンビニ弁当ですが、朝は晩御飯の残りのおにぎり、夜はできるだけ自炊をすることで、月の食費が4万円に収まります。

岩井さんのアイコン 岩井
新卒のうちはお給料が上がりにくいので、できる限り家賃が安いお部屋を選んでいるのは正解ですね。家賃が安ければ手取り18万円でも毎月2~3万円は残るので、貯金や予備費に充てられます。

社会人(4年目)の場合

女性のアイコン・手取り22万円
・東京都豊島区に在住
・家賃8万円の1Kのお部屋
・基本的に3食自炊
金額
家賃 80,000円
食費 35,000円
交際費・娯楽費 30,000円
水道光熱費 10,000円
通信費 8,000円
その他(日用品・雑費) 30,000円
交通費 3,000円
合計 196,000円

女性の一人暮らしでセキュリティを重視しているため、家賃8万円のオートロックのマンションに住んでいます。

家賃目安である手取りの3分の1を超えてしまっていますが、3食自炊してその分カバーしているそうです。

美容室やネイルサロンに通っているため、その他の費用が3万円かかっていますが、手取り22万円あれば問題なく暮らせるようです。

岩井さんのアイコン 岩井
女性の一人暮らし、なにかとトラブルに巻き込まれやすいです。多少家賃が高くてもセキュリティが高いお部屋に住むのは賢い選択です。理想の支出割合では貯金は20%と言われています。美容サービスや交際費を節約して、貯金額を増やせるとさらに良いですね。

フリーターの場合

男性のアイコン・月の収入16万円
・東京都練馬区に在住
・家賃4.1万円のワンルームのアパート
・毎月ギリギリ生活
金額
家賃 41,000円
食費 30,000円
趣味・娯楽費 20,000円
水道光熱費 8,000円
通信費 8,000円
その他(日用品・雑費) 10,000円
交通費 5,000円
年金・保険・住民税など 28,000円
合計 150,000円

フリーターが東京で一人暮らしを始めた場合、年金・保険・住民税など給料から控除されるお金を自分で納める必要があります。

そのため、正社員と比べると月の生活費が約3万円高くなります。ほぼ毎日3食自炊をして食費を3万円以下に抑えないと、かなりキツいです。

岩井さんのアイコン 岩井
フリーターの一人暮らしは生活に余裕がありません。貯金もほとんどできず、厳しい節約を強いられます。思うようにシフトに入れない場合、お給料が減って赤字になることも考えられます。余裕を持って暮らすためにも、正社員など安定した収入を確保できるようにしましょう。

大学生の場合

女性のアイコン・東京都豊島区に在住
・家賃6万円の1Kのお部屋
・家賃と学費は親持ち
・飲食店で週5のアルバイト
金額
家賃(※親持ち) 0円
食費 30,000円
趣味・娯楽費 20,000円
水道光熱費 8,000円
通信費 10,000円
その他(日用品・雑費) 10,000円
交通費 10,000円
合計 88,000円

仕送りがない代わりに、家賃と学費は親が支払っています。そのため、家賃を抜いた毎月の生活費は8.8万円です。

生活費を稼ぐために、週5日ほど居酒屋でバイトをしています。夜ご飯はまかないが出るため、月の食費が3万円ほどに収まっています。

大学生で月6~9万円も稼ぐとなると、平日毎日4時間ほどアルバイトをするか、平日は週4日にして土日のどちらか半日をバイトに費やす必要があります。

岩井さんのアイコン 岩井
大学生が一人暮らしするには、親の援助か奨学金制度が必要です。自分の力だけで生活するのは不可能ではありませんが、体力的にも精神的にもハードです。
おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

初めての一人暮らしでも簡単にできる生活費節約方法20選

食費の節約方法6選

  • ・自炊を心がける
  • ・無駄に凝った料理を作らない
  • ・コスパの良い食材を買う
  • ・カードなどのポイントを貯める
  • ・スーパーに行く回数を減らす
  • ・コンビニの利用頻度を減らす

自炊を心がける

食費と手っ取り早く節約する方法は自炊です。1度にまとめて調理できるので、1食300円ほどに抑えられます。

自炊が苦手な人は、耐熱タッパを複数用意しておき、電子レンジで作れる料理から始めると良いです。

無駄に凝った料理を作らない

一人暮らしは、仕事から戻ってきても家事をしてくれる人がいません。凝った料理は時間も手間もかかるので、避けましょう。

1食1品で良いので、簡単に作れてボリュームの多いものを作ると良いです。炒め物や煮込み料理は、初心者でも失敗しづらいです。

コスパの良い食材を買う

コスパの良い食材例
  • もやし:1袋10~20円
  • 豆腐:1パック20~30円
  • パスタ麺:1袋100~200円
  • 納豆:3パックセット50~150円
  • 鶏胸肉:100g70円
  • ひき肉:100g60円
  • キャベツ:半玉200円
  • じゃがいも:1個25~35円
  • 人参:1個35~45円
  • 卵:1パック100~200円

コスパが良い食材は、大量に買っても食費が高くなりにくいです。賞味期限が短い割引品も、冷凍すれば良いので狙い目です。

小麦粉・キャベツ・卵だけで簡単にできるお好み焼きは1食約60円、もやし・豆腐・鶏胸肉・味噌で作る味噌鍋なら1食約120円で作れます。

カードなどのポイントを貯める

買い物するときは、クレジットカードやお店特融のポイントカードを使いましょう。貯まったポイントを、会計時に使えるものが良いです。

岩井さんのアイコン 岩井
最近では「dポイント」や「楽天ポイント」が使えるお店が増えてきているので、スマホに専用アプリを入れておくのもアリです。

スーパーに行く回数を減らす

スーパーでの買い物頻度は、週2~3回まで減らしましょう。つい無駄なものを買ってしまう回数を防げます。

特売セール日など、あらかじめ行く曜日を決めておくとも良いです。

コンビニの利用頻度を減らす

コンビニでの買い物はできるだけ減らしてください。コンビニは、基本的に定価です。スーパーで買うよりも50円~100円高いケースが多いです。

職場近くにスーパーがないという人は、1食500~600円以内に収まるようにするなど金額を決めておきましょう。

水道光熱費の節約方法6選

  • ・都市ガスのお部屋を選ぶ
  • ・エアコンの温度は一定にする
  • ・お湯の温度は40℃越えにしない
  • ・タップ式コンセントに切り替える
  • ・日中は電気をつけない
  • ・新電力会社に変更する

都市ガスのお部屋を選ぶ

都市ガス プロパンガス
1㎥あたりの料金 314円 504円
月間5㎥使用した場合 1,570円 2,520円
基本料金 750円 1,574円
月額合計 2,320円 4,094円

東京でお部屋を探すなら「都市ガス」の条件を加えてください。都市ガスは、もともと公共料金なので基本料金が安いです。急な値上げもほぼありません。

プロパンガスは、企業によって金額が違います。都市ガスの2倍ほどかかるうえ、自由料金なので市場価値によって値段が変わります。

エアコンの温度は一定にする

夏は26度、冬は20度に固定すれば、毎月約1~2千円も電気代を節約できます。

1度設定温度を変更するだけで、13%も消費電力が増えるからです。

どうしても温度を変更したい場合は、変更した後はタイマーにせず長時間稼働させたほうがお得です。

お湯の温度は40℃越えにしない

エアコンと同様の理由で、お湯も温度はできる限り変更しないでおきましょう。おすすめは37℃~40℃の設定です。

41℃を超えると、熱量が増えるのでガス代が跳ね上がります。また、冬は2倍近い時間がかかるので、高額になりやすいです。

タップ式コンセントに切り替える

タップ式コンセントに切り替えて、寝ている間だけでも使ってない家電の電源をオフにすると良いです。消費電力を抑えられます。

とくに消費電力が多い、テレビ・ブルーレイレコーダー・パソコン・ドライヤーをオフにするだけでも、月300円ほど安くなります。

日中は電気をつけない

2022年11月の電力使用量の明細スクリーンショット

休日など家にいる時は、日中の明るい時間は電気をつけないのもアリです。上記の電気代明細は、弊社の女性スタッフのものです。

日中に照明をつけないスタッフの1ヶ月の電気使用量は52kWhでした。一人暮らしの平均が160kWhほどなので、半分以下に抑えられています。

なお、IHコンロ・電子レンジ・パソコンやゲーム機・ヘアアイロンの家電は普通に使っているそうです。かなり効果的なことがわかります。

新電力会社に変更する

従来の地域電力ではなく、電気代の安い電力会社に切り替えましょう。

2016年4月1日から始まった電力自由化により、消費者が自由に電気代の安い会社が選べるようになりました。

岩井さんのアイコン 岩井
電力会社によって、料金プランや割引キャンペーンがことなります。自分のライフスタイルに合った新電力を探すと良いです。

通信費の節約方法4選

  • ・格安SIMに変更する
  • ・契約中のプランを見直す
  • ・スマホとネット回線をセットで契約する
  • ・電話はLINEなどの無料通話を使う

格安SIMに変更する

自分の携帯を格安SIMにするか、契約プランを見直しましょう。大手キャリアから格安SIMに変更すると、毎月4千円ほど節約できます。

大手キャリアだと最低6千円かかりますが、格安SIMであれば約2千円で済みます。

契約中のプランを見直す

キャリアを変えたくない人は、契約中のプランを見直すと良いです。

使っていない分の容量を下げたり、新しいプランでお得なものはないか確認しましょう。

スマホとネット回線をセットで契約する

スマホとネット回線(Wi-Fi)はセット契約したほうがお得です。どちらかの使用料が割り引きになるケースが多いです。

電話はLINEなどの無料通話を使う

通話プランは、一番少ない容量にしておくと良いです。LINEや専用アプリなどで無料通話が可能だからです。

岩井さんのアイコン 岩井
仕事で沢山電話をかける人は、会社から通信費がもらえるかも合わせて確認してください。

そのほかおすすめの節約方法4選

  • ・1日に使って良い分しか財布に入れない
  • ・悩んだものは購入しない
  • ・オフはお金を使わないところに出かける
  • ・家計簿を付けて無駄を見直す

1日に使って良い分しか財布に入れない

1日に使って良い分のお金しか、財布に入れないようにしてください。とくに、あればすぐに使ってしまう人は徹底したほうが良いです。

何度も卸すと手数料がかかるので、2週間分を一気に卸し、小分けの袋に入れておきましょう。アドベントカレンダーのように、楽しむ方法もあります。

悩んだものは購入しない

少しでも悩むものは、あっても無くても大丈夫なものです。すぐに必要になることはないので、購入しないようにしましょう。

オフはお金を使わないところに出かける

ウインドウショッピングや図書館、公園や無料の動物園など、オフはお金を使わないところに出かけるようにしてください。

もしくは、基本的にお金のかからない趣味を作ると良いです。編み物・筋トレ・ウォーキング・スマホでの写真撮影などがおすすめです。

家計簿を付けて無駄を見直す

家計簿をつけると無駄な出費がわかるので、効率的に節約できます。

最近ではレシートをカメラで読み取るだけで記録できるアプリもあります。面倒くさがりな人も是非つけてみてください。

東京で初めて一人暮らしする人におすすめの街

大泉学園駅前の様子 大泉学園駅(練馬区)
大泉学園駅は、学生街としても有名です。とくにアパートの家賃相場が低く、駅徒歩15分ほどまで緩和するだけで相場用5千円~1万円ほど安いお部屋が増えます。乗り換えなしで池袋まで行けるので、池袋駅周辺に通勤通学する人におすすめです。
新高島平駅前の様子 新高島平駅(板橋区)
新高島平駅周辺は、もともと工業地帯なので家賃相場が低めです。北側はトラックが多く騒音がやや気になりますが、南側は団地が多い静かなエリアです。ファミリー向けに感じますが、単身向けの物件が多く、安い1Rや1Kが見つかりやすいです。
千川駅前の様子 千川駅(豊島区)
千川駅周辺は、池袋から2駅の距離にも関わらず家賃相場が低めです。閑静な住宅街なので、飲食店や買い物環境が少ないですが、徒歩や自転車で池袋まで行けるので不便に感じません。都内の主要駅近くに住みたい人向けです。
亀有駅前の様子 亀有駅(葛飾区)
亀有駅周辺は家賃相場が低く、ワンルームで5万円以下のお部屋が多いです。活気のある商店街が複数あるうえ、イトーヨーカドーやアリオなどの商業施設が充実しており、買い物環境が抜群に良い街です。物価がやや安いので、生活費を抑えたい人にも向いています。
一之江駅前の住宅 一之江駅(江戸川区)
一之江駅周辺は、都営新宿線沿いで1、2を争うほど相場が低いエリアです。駅前は整備されていて綺麗ですが、徒歩5分も離れると田舎のような雰囲気がある住宅街になります。都会の喧騒が苦手な人や、静かに暮らしたい人向きの街です。

上記のおすすめの街は、東京23区内でも家賃相場が低いです。主要駅へのアクセスが良い、買い物環境がそこそこ整っているので、初めての一人暮らしでも住みやすいと感じます。

さらに費用を抑えたい人は、お部屋探しの条件を「駅徒歩15分以内、築年数指定なし」まで緩和すれば、5~8千円ほど安くなります。

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶一人暮らし向けのお部屋を探す

東京での一人暮らし系の関連記事

follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について