
「仕送りなし大学生でも一人暮らしできる?」
「奨学金は借りておいたほうが良い?」
仕送りなしで一人暮らしをする大学生は一定数います。アルバイト代を稼いだり、奨学金を活用すれば月の生活費はまかなえます。
しかし、アルバイトを頑張りすぎると、学業がおろそかになりやすいです。授業に付いていけずに、単位を落としてしまうことも…。
そこで当記事では、仕送りなし大学生の生活費や家賃の目安を解説します。一人暮らしで使える節約術もまとめているので、ぜひ参考にしてください。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
大学生の一人暮らしは仕送りなしでも可能?
仕送りなしでも生活できるがかなりきつい
- アンケート調査内容
弊社「家AGENT」では、仕送りなしで一人暮らし中の大学生100名を対象にアンケート調査をおこないました。
「生活がきつい」と回答した人は約90%でした。「快適」と回答したのは0人だったので、仕送りがない大学生はお金のやりくりが大変と言えます。
仕送りなし大学生の割合は10%
日本政策金融公庫が発表した「令和3年教育費負担の実態調査結果」によると、年間の仕送り額が0円だった学生は全体の10.0%でした。10人に1人の大学生が仕送りなしで生活しています。
割合で見ると少ないですが、仕送りなしで生活する大学生は一定数います。
仕送りなしで一人暮らしをする大学生の声
仕送りなしはやっぱきつい
でも、それを条件で上京してきたし甘えられんし、もうどうしよー。— とりすことえ (@toritori0131) June 27, 2016
都内在住女子大生仕送りなしですが普通に活保護欲しいレベルで貧困学生で生活保護貰えるの高校生までなんだね
— 自分へ500カロ以上とるな (@___000oo000__) June 10, 2023
多分人生で1番頑張った、学校行きながら仕送りなしで一人暮らしして何回も泣きながら学校行ったけど何回も辞めよーと思ったけどなんとか前期単位全部取れた!今日だけは100てん!
— 0️⃣7️⃣ (@2OO124_) September 26, 2019
実際に仕送りなしで一人暮らしをしている、大学生のつぶやきを調べてみました。「貧乏生活で嫌」「学校とバイトの両立が大変」といった内容が多かったです。
生活費を稼ぐため、平日の学校終わりと休日はアルバイト三昧になります。かなりハードな生活になるのは覚悟しておいたほうが良いです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
大学生の一人暮らしでかかる生活費は約12万円
生活費の目安金額 | |
---|---|
家賃 | 53,920円 |
食費 | 24,680円 |
日用品 | 8,340円 |
光熱費 | 10,971円 |
交通費 | 3,850円 |
教材費 | 3,200円 |
保健衛生費 (病院や理美容院代) |
3,350円 |
通信費 | 3,110円 |
娯楽費 | 11,760円 |
課外活動費 (サークル活動) |
2,241円 |
合計 | 125,422円 |
- 参考にした出典元
大学生の生活実態に関する3つの統計を参考に、1ヶ月の生活費を算出しました。大学生の1ヶ月の生活費は約12.5万円です。
全国大学生協連のデータによると、大学生への仕送り額の平均は約7.2万円です。仕送りがある学生なら、残りの5.3万円をアルバイト代などでまかないます。

仕送りなしなら月の生活費は10万円以下に抑える
仕送りなし大学生の理想的な生活費 | |
---|---|
項目 | 生活費の目安金額 |
家賃 | 40,000円 |
食費 | 18,000円 |
日用品 | 8,000円 |
光熱費 | 8,000円 |
交通費 | 5,000円 |
教材費 | 3,200円 |
保健衛生費 (病院や理美容院代) |
3,300円 |
通信費 | 3,100円 |
娯楽費 | 10,000円 |
課外活動費 (サークル活動) |
0円 |
合計 | 98,600円 |
仕送りなし大学生の理想的な生活費を、弊社スタッフでFPでもある岩井さんに算出してもらいました。仕送りなしなら、月の生活費を10万円以下に抑える必要があります。
アルバイト代や、のちほど解説する「奨学金」だけでは一般的な生活費はまかなえません。月10万円以下に抑えれば、アルバイト代と奨学金だけでも生活していけます。
表では、家賃・食費・娯楽費を抑えています。交通費が上がったのは、家賃相場が安いエリアで借りるためです。
都心の学校へ通うなら、できるだけ離れたほうが安いお部屋が見つかりやすいです。

学費を自分で払うなら毎月の貯金が必要
年間 | 1ヶ月あたり | |
---|---|---|
国立 | 約535,800円 | 約44,650円 |
公立 | 約536,363円 | 約44,697円 |
私立 | 約930,943円 | 約77,578円 |
令和3年度に文部科学省が公表したデータから、年間の学費平均をまとめました。国公立の学費は、文部科学省が決めているのでほとんど変わりません。
私立の学費は国公立の約2倍と高額です。生活費が心配なら、学費が安い国公立へ進学するのも手です。

仕送りなしの大学生の家賃は「手取り4分の1」が目安
月の手取り | 家賃目安(手取り4分の1) |
---|---|
12万円 | 30,000円 |
13万円 | 32,500円 |
14万円 | 35,000円 |
15万円 | 37,500円 |
16万円 | 40,000円 |
17万円 | 42,500円 |
18万円 | 45,000円 |
家賃を抑えれば生活費が確保しやすい
大学生が仕送りなしで一人暮らしするなら、家賃は「手取り4分の1」まで抑えるべきです。お金に余裕がないうちは、毎月の固定費である家賃をできるだけ下げたほうが良いからです。
大学生であっても、月に8万8千円以上稼ぐと源泉徴収で所得税を引かれてしまいます。手元に残るお金で家賃を決めたほうが、現実的に予算を決められます。
家賃を1万円下げるだけで年間12万円、4年で48万円節約できます。浮いた分の家賃を食費や学費に回せます。多少ではありますが生活費に余裕が生まれます。
家賃が安いお部屋の特徴
- ・駅徒歩15分以上
- ・3点ユニットバス
- ・1階のお部屋
- ・設備が旧式タイプ
- ・北向き
- ・築30年以上
- ・路線沿い
- ・繁華街の近く など
家賃が下がりやすい条件をまとめました。お部屋に求める条件を緩和すれば、家賃が安い物件が見つかります。
特に、お部屋の設備はこだわりすぎないようにしましょう。条件が多いほど家賃が上がりやすいからです。
安い物件を中心に探してくれる不動産屋で探すと良い
家賃をできるだけ抑えたいなら、安い物件を中心に探してくれる不動産屋で探すと良いです。ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、学生向けの物件に絞って紹介してくれます。
スタッフとのやり取りはチャットで完結します。「仕送りなしで一人暮らし予定」「家賃はいくらまでに抑えるべき?」など、アレコレ相談できます。
来店不要でお部屋を決められるので、忙しくて来店できない人や、遠方からの引っ越しで現地へ行けない人に向いています。
深夜0時まで対応していて、受験勉強のスキマ時間にお部屋探しができます。両親に紹介して一緒に探すのもありです!
大学生が一人暮らしを始めるときにかかる費用
目安 | |
---|---|
入学金 | 25~40万円 |
お部屋の初期費用 | 家賃4.5~5ヶ月分 |
引っ越し費用 | 5~10万円 |
家具家電の購入費用 | 10~15万円 |
大学生が一人暮らしを始めるときにかかる費用をまとめました。入学金や引っ越し費用を自分で出す人は、表の金額分の貯金が必要です。
入学金は25~40万円ほどかかる
入学金の平均 | |
---|---|
国立 | 282,000円 |
公立 | 391,305円 |
私立 | 245,951円 |
出典:文部科学省「国公私立大学の授業料等の推移」
初年度には入学金が必要です。国立と私立は、ほぼ同額で25万円前後です。公立の場合は約39万円に上がります。
入学金や学費は、学部で大きく変動します。特に医学部・薬学部・芸術系の学部は高額になりやすいです。
お部屋の初期費用は家賃4.5~5ヶ月分
目安 | |
---|---|
敷金 | 家賃1ヶ月分 |
礼金 | 家賃1ヶ月分 |
仲介手数料 | 家賃1ヶ月分+税 |
保証会社利用料 | 家賃0.5~1ヶ月分 |
火災保険料 | 約15,000円 |
鍵交換費用 | 約15,000円 |
前家賃(翌月分の家賃) | 家賃1ヶ月分 |
日割り家賃 | 入居日によって変動 |
賃貸契約にかかる初期費用は家賃4.5~5ヶ月分が目安です。家賃4万円なら、初期費用は18~20万円です。
敷金礼金なしの「ゼロゼロ物件」や、家賃が一定期間タダになる「フリーレント付き物件」を探すと良いです。初期費用が1~3ヶ月分節約できます。
引っ越し費用は5~10万円
引っ越す距離 | 荷物が少ない人 | 荷物が多い人 |
---|---|---|
~15km未満 | 平均29,312円 | 平均38,035円 |
~50km未満 | 平均34,276円 | 平均40,614円 |
~200km未満 | 平均44,671円 | 平均51,961円 |
~500km未満 | 平均53,139円 | 平均63,335円 |
500km~ | 平均54,929円 | 平均69,632円 |
単身の引っ越しだと料金は5~10万円です。引っ越し費用は、時期・荷物量・移動距離によって変動します。荷物の量は自分で調整できるので、不要な物は捨てましょう。
1~3月の引っ越しシーズンであれば「単身引っ越しパック」といった定額プランが出ます。学生限定の割引サービスもあるので、利用すると良いです。

家具家電の購入費用は10~15万円
ベッド・布団などの寝具 | 約20,000円 |
---|---|
冷蔵庫 | 約30,000円 |
電子レンジ | 約8,000円 |
洗濯機 | 約30,000円 |
カーテン | 約10,000円 |
トイレ用品 | 約2,000円 |
シャンプー・リンスなど | 約1,000円 |
タオル(複数枚) | 約3,000円 |
ゴミ袋 | 約200円 |
歯ブラシ・歯磨き粉 | 約500円 |
キッチン用品 | 約3,000円 |
ノートパソコン | 約30,000円 |
合計 | 約137,700円 |
新生活を始めるため、一人暮らし用の家具家電を新しく買う人は多いです。最低限のものに絞っても、10~15万円はかかります。
家具はディスカウントショップだと格安で手に入ります。家電は「新生活キャンペーン」などのセット商品で購入するとお得です。

仕送りなしで一人暮らしする大学生向けの制度
- ・奨学金制度
- ・学費免除や減免制度
- ・学生納付特例制度
奨学金制度
第一種奨学金 (無利子) |
第二種奨学金 (有利子) |
|
---|---|---|
国公立 |
・20,000円 ・30,000円 ・40,000円 ・51,000円 |
20,000~120,000円 ※医学部や薬学部などは増額可能 |
私立 |
・20,000円 ・30,000円 ・40,000円 ・50,000円 ・64,000円 |
※金額は毎月の金額。第一種奨学金の金額はいずれから選択。
奨学金制度とは、進学のために必要なお金を借りる制度のことです。多くの大学生が利用しているのは「日本学生支援機構(JASSO)」です。
奨学金の種類は、無利子か有利子で返済する「貸与型」と、返済義務のない「給付型」があります。表には、ほとんどの学生が利用する「貸与型」をまとめました。
借りられる金額は自分で決められます。月々の生活費に充てるのが一般的なので、アルバイト代では足りない金額分を借ります。
卒業後は奨学金を少しずつ返済します。4年間で毎月5万円借りたとき、卒業後の返済額は月1.3万円ほどです。返済シミュレーションは日本学生機構のホームページから計算できます。

返済不要の「給付型」を受けられる条件
- 住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯
- 学ぶ意欲がある
2020年4月から、日本学生支援機構は返済不要な「給付型」の奨学金制度を始めました。毎月の生活費や、将来の返済を心配せず学業に専念できます。
世帯年収が270万円以下なら、住民税非課税世帯とみなされます。年収基準を超えていても、審査次第では一部返済を免除してもらえます。
毎月の支給額の他にも、入学金や授業料も免除できるケースがあります。詳しくは文部科学省のホームページで確認してください。

学費免除や減免制度
日本学生支援機構でも学費免除を受けられますが、学校独自でおこなっている制度もあります。入学試験の成績が良かった上位の数名が、学費を免除されるケースは多いです。
進学先を決める判断材料として、学校独自の学費免除制度を調べてみるのも手です。
学生納付特例制度
学生納付特例制度とは、在学中の年金保険料の支払いを猶予してもらう制度です。
日本の法律では、20歳になると国民年金に加入して保険料を払わなければいけません。毎月1.6万円ほどで、仕送りなしの学生に取っては負担になりやすい金額です。
学生納付特例制度を活用すれば、卒業まで請求を待ってもらえます。大学生に限らず、専門学校の学生なども含まれます。
学生納付特例制度の申請方法
申請先 | 住民票を登録している市区町村の役所 |
---|---|
持ち物 |
・申請書(窓口でも取得可能) ・年金手帳 ・学生書 |
対象者 | 前年の所得が一定以下の学生 |
年金保険料の支払いを待ってもらうには申請が必要です。住民票に登録されている自治体の役所へ行って、国民年金の窓口で手続きします。
窓口へ持っていくものは年金手帳と学生証です。2022年4月以前に20歳になった人なら郵送で送られています。

大学生の一人暮らしを仕送りなしで乗り切る方法
- ・基本的に自炊する
- ・まかない付きのアルバイトを選ぶ
- ・できるだけサークルや部活に入らない
- ・学校での飲み物は水筒を持参する
- ・教科書は中古で買うか譲ってもらう
- ・格安SIMに切り替える
- ・学割を積極的に使う
- ・ポイントが貯まる方法で生活費を払う
- ・車の免許は合宿で取る
基本的に自炊する
コスパの良いおすすめ食材 | |
---|---|
肉類 | ・豚コマ切れ肉/100gあたり約89円 ・鶏むね肉/100gあたり約70円 |
魚類 | ・鮭の切り身/5切れ約400円 ・鯖の切り身/2切れ約150円 ・秋刀魚/1匹あたり約100円 |
野菜・豆製品 | ・キャベツ/1玉あたり約150円 ・もやし/1袋10~20円 ・じゃがいも/1個約50円 ・豆腐/1パック20~30円 ・納豆/3パックセット約89円 |
果物類 | ・リンゴ/1玉約100円 ・バナナ/1袋約100円 |
麺類 | ・パスタ麺/1kg約198円 ・そうめん/1袋約150円 |
できるだけ外食はせず、基本的に自炊するようにしましょう。コスパの良い食材を選ぶようとさらに節約できます。
買い物に行くなら特売日を狙う、まとめ買いをするなどを意識すると良いです。

自炊が面倒なら学食を利用する
- 東京大学「レギュラーカレー」230円
- 立教大学「タコライス」420円
- 中央大学「鶏生姜焼丼(みそ汁付)」460円
- 青山大学「チキン南蛮」480円
- 駒澤大学「駒大スペシャルステーキ」500円
自炊やお弁当作りが面倒なら、大学の学食を利用してください。学生向けにボリュームが多くて、5百円以内に収まるメニューが豊富です。
ご飯のお替りが自由の学校もあります。外食するよりは安く済むので、営業時間内なら積極的に利用しましょう。
まかない付きのアルバイトを選ぶ
アルバイトをするならまかない付きがおすすめです。働きながらごはんが食べられるため食費の節約に繋がります。
1食の予算が5百円の場合、週に4回シフトに入ると1ヶ月あたり8千円ほどの食費が浮きます。
できるだけサークルや部活に入らない
特別な理由がなければ、サークルや部活へ入らないようにしましょう。様々なタイミングでお金がかかってきます。
サークルだと入会金で数千円かかるところがあります。活動後の夕ご飯でも外食代がかかりますし、飲み会に参加すれば3千円ほど必要です。
部活動なら、備品や消耗品を自分で購入しなければいけません。アルバイト代や奨学金でまかなえるのかは、よく考えたほうが良いです。
学校での飲み物は水筒を持参する
マイボトルで家で作ったお茶などを持参すれば、ペットボトルの飲み物を買わずに済みます。1本百円ほどのジュースを毎日買うと、1ヶ月あたり3~4千円必要です。
ティーバッグで淹れたお茶は1回分で約十円です。水筒で持っていけば、1ヶ月の飲み物代は約3百円で済みます。
教科書は中古で買うか譲ってもらう
教科書は中古で買うか、先輩から譲ってもらいましょう。特に1年生は教材費がかかりやすく、すべて揃えるのに3~5万円かかります。
必須科目にはお金をかけるべきですが、一般科目なら中古で十分です。なかには教科書を使わない授業もあるので、事前に先輩などから情報収集しておくと良いです。

格安SIMに切り替える
スマホはドコモやauなどの大手キャリアではなく、格安SIMに切り替えましょう。安さで有名なのは、LINEMO・楽天モバイルなどです。
大手キャリアの平均的な料金は約8千円で、格安SIMは約4千円と2倍も安いです。年間で考えると約4万円以上も節約できます。

切り替えで安くなる費用は他にもある
地域電力会社を利用している人は、新電力サービスに切り替えましょう。電気の供給方法は変えずに毎月の費用が抑えられます。
プランにもよりますが基本料金が0円になったり、一定期間の電気代が無料になるなどの特典があります。
電気とガスとセットで契約すると、さらに割引になる会社もあります。新電力会社を比較した記事もあるので、ぜひ参考にしてください。
学割を積極的に使う
- ・携帯電話のプラン
- ・定期券の購入
- ・自動車学校の申し込み
- ・旅行代理店
- ・カラオケ
- ・映画館
- ・遊園地
- ・美容室
- ・動画配信サービスなどのサブスク
- ・引っ越し など
学生のうちは積極的に学割を使ってください。通常料金の30~50%安くできます。
使えるシーンや施設はさまざまです。スマホのプランを始め、交通機関やレジャー施設でも適用されます。

ポイントが貯まる方法で生活費を払う
クレジットカードやキャッシュレス決済で生活費を払えば、ポイントの還元を受けられます。貯まったポイントで必要な食材や日用品を買えます。
おすすめはQRコード決済です。スマホ1台で手軽に始められますし登録も簡単です。
決済が手軽なため、つい浪費しやすくなるのが注意点です。学生向けの、利用金額の制限が厳しいクレジットカードで対策できます。
車の免許は合宿で取る
目安金額 | 期間 | |
---|---|---|
通学 | 280,000~300,000円 | 約1ヶ月 |
合宿 | 180,000~250,000円 | 約2週間 |
※AT車を取得する場合
在学中に車の免許を取るなら「合宿免許」で取得したほうが良いです。自宅から通学するときと比べて、5~10万円ほど安く済みます。
合宿免許の料金のなかには、入学金・授業料・宿泊費・食事代などが含まれています。食費を別途負担しなくて良いのも魅力です。
取得までの期間も短く済みます。通学すると約1ヶ月かかりますが、合宿なら約2週間で取得できます。早く取得した分、残りの休暇をアルバイトに充てられます。
仕送りなし大学生が一人暮らしするときのよくある質問
一人暮らしの費用は仕送りなしの学生でもまかなえる?
仕送りなしでも生活費はまかなえますが、金銭的にかなりきついです。
一人暮らしする大学生の1ヶ月の生活費は約12.5万円です。東京都に住む学生がアルバイト代だけでまかなうとき、月に110時間以上働かなくてはいけません。
平日は4時間、土日のどちらかで8時間働く計算になります。学業との両立が難しいので、奨学金を借りて生活すると良いです。
大学生の一人暮らしの生活費は仕送りなしの場合いくらまでに抑えるべき?
月10万円以下に抑えてください。
月10万円までに押さえれば、アルバイト代や奨学金で生活費をまかないやすいです。アルバイト代で5万円稼いで、奨学金で5万円借りれば生活できます。
5万円は毎月47時間の勤務で稼げます。平日・土日どちらも勤務時間を減らせるので、学業に専念しやすくなります。
大学生の一人暮らしの家賃は仕送りなしのときも同じ?
仕送りなしなら、より安い家賃帯で探すべきです。
お金に余裕がないうちは、毎月の固定費である家賃をできるだけ下げたほうが良いからです。
家賃の目安は「手取りの4分の1」までです。手取り16万円なら、家賃は4万円が目安です。
手取りとは所得税などの税金が引かれた金額で、実際に手元に残るお金のことです。手元に残るお金で家賃を決めたほうが、現実的に予算を決められます。
別で奨学金を借りる場合は、アルバイト代の手取り金額に加算して予算を決めましょう。
仕送りなし大学生が一人暮らしするとき奨学金だけで生活するのはあり?
ありですが、借りる金額は卒業後の返済額も考慮したほうが良いです。
仕送りがなく、奨学金だけで生活する大学生も一定数います。月に10~12万円ほど借りて、生活費をまかなっています。
注意点として、借りた金は卒業後に少しずつ返済しなければいけません。月10万円を4年間借りていた人だと、月の返済額は2万円ほどです。
奨学金の申請はいつすれば良い?
高校生であれば、申請の説明会がおこなわれます。
現在高校3年生なら、秋~冬にかけて申請の説明会が開かれます。必要書類や手続方法は、学校の先生がサポートしてくれます。
浪人生もしくはすでに在学中の学生だと、自身での手続きが必要です。詳しくは日本学生機構のホームページで確認してください。
仕送りなしで一人暮らしする大学生におすすめのアルバイトは?
まかない付きのところがおすすめです。
- ・居酒屋
- ・焼肉屋
- ・ラーメン屋
- ・カフェ
- ・ファミレス など
まかない付きのアルバイト先なら、夕ご飯を浮かせられます。お店クオリティのご飯が食べられるのも嬉しい点です。
飲食店のアルバイト先は、同じように大学生活を送っている学生が多いです。サークルなどに入らなくても、人脈を広げられるメリットもあります。
大学生の一人暮らしで用意するものは?
学校生活で最低限必要なものを以下にまとめました。
- ・ルーズリーフ
- ・筆記用具
- ・ノートパソコン
- ・USBメモリ
- ・モバイルバッテリー
- ・通学用バッグ
- ・私服
- ・スーツ一式
- ・印鑑
- ・銀行口座
勉強に不可欠な文房具や、レポートをまとめるパソコンが必要です。その他、通学用の私服を何枚か用意しておきましょう。
大学生の一人暮らしに必要な家具家電はこちらの記事で解説しています。新生活の準備をしたい人は、ぜひ参考にしてください。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶一人暮らし向けのお部屋を探す |