最終更新:2022年1月12日

仕送りなしの大学生でも一人暮らしはできる?どんな学生生活になる?といった疑問にお答えします。
ネット上の仕送りなしで一人暮らししている大学生のリアルな声や、一人暮らしを始めるのに必要な費用、毎月かかる費用を紹介します。
学費や奨学金についてや、学生におすすめな節約方法についても解説するので、ぜひ参考にしてください!
この記事の内容は、ファイナンシャル・プランナーの岩井さんに監修していただきました。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
仕送りなしでも頑張れば一人暮らしできる
仕送りなしの大学生でも頑張れば一人暮らしはできます。ただし、生活に制限がかかったり、金銭的に非常に厳しい生活を強いられます。
人によっては、学業とアルバイトの両立が難しく、プライベートな時間も取れないような生活になります。
後ほど、大学生の一人暮らしで実際にかかる費用を解説します。
仕送りなしで一人暮らしした人の実際の声
Twitter上で、仕送りなしの大学生で一人暮らしを経験した人たちの呟きをまとめました。
ほとんどの人が金銭的な問題を抱えていて、満足した学生生活を送れないという意見が多かったです。
大学生の頃、一人暮らしをしていた。
仕送りなし。
家賃、生活費は全額自腹。生きる為に、バイトを掛け持ちして、毎日アルバイト。
時給1,000円くらいだったけど、月収は20万くらい。あの頃は、仮眠、バイト、仮眠、バイト、学校、、
そんな生活だったから、履歴書もバイト先の控え室で書いてた。
— 青木健太????????インスタ1.4万人/美容業界のミノワマン✂︎前髪の高さは志の高さのリーマン???????? (@kenta_aoki_1988) January 8, 2020
世の中の大人のみなさんは土曜10時はお休みが多いかもしれないけど、仕送りなし奨学金借りて大学に行ってるバイト掛け持ち2つで週6出勤、土日は9時から23:30までの限界大学生に土曜10時に先着はまじで人権ないのよ。。。 — Miru♪ (@Miru_0709) November 5, 2021
仕送りなし一人暮らし貧乏大学生ワイ、学費払ったら1万しか残らなくて詰んだ
— 助コロ (@sk__0319) November 12, 2021
大学生のころ、仕送りなし学費自分持ちで一人暮らししてたけど、学生バイトなので手取りが10万ちょいしかなくて、家賃と学費と生活費払ってたら電気止められかけて、半年くらいほぼ断食しながら寝ないで働いてたな……若いから出来るやつ。
— ????????????絽樹提督???????????? (@_lo_cky_) October 27, 2021
昼間は大学に通うので、講義後の限られた時間でアルバイトをする必要があります。
また、アルバイト代だけでは生活費をまかなえないので、奨学金制度を利用するケースがほとんどです。
大学が休みの日もアルバイトをしなければならないうえ、炊事や洗濯をおこなう必要があるのでかなり忙しいです。
アルバイト代が少ないと生活できなくなる
仕送りなしの学生はバイトのシフトを減らされたり、時給が安くて長い時間働けない場合は死活問題になります。
新型コロナウイルスの影響でバイト先が休業・時短し、収入が減ったという嘆きの声を多く見かけました。
緊急事態宣言とまんぼうでバイトはずっと時短でシフトも減らされ給料は減り、それでも学費も家賃も普通に払わなきゃなのでひとり暮らし仕送りなし学生は死にそうです政府さんお金ください
— うさこMy Hair is Bad12/9大阪 (@usako____279) September 8, 2021
夜勤専属スタッフみたいなもんだったから、打撃も打撃よね
22時から勤務開始だったのに、21時閉店だもの
今年から東京に引っ越すっちゅーのに
財布もATMもすっからかん仕送りなしの大学生は死ねと言われている気分だわよ
悪いのはコロナなんだけどね、わかってんのさ
— 石橋ばしこ (@bashichan0523) January 6, 2021
わたしの妹、大学生一人暮らし仕送りなし。飲食店バイトがコロナの影響で行けなくて収入減→収入ゼロ。
今月上旬わたしのとこに行ってもいいか聞かれたから、4日間くらい家に滞在して、今は両親のところにいるけど
「こんな時だし家族で過ごそう!」じゃなく死活問題での帰省は許してあげて欲しい、、— Miyabi (@mi_8823m) April 26, 2020
大学生活でアルバイトにかける時間が長すぎると単位が足りなくなったり、卒論で書くことがないなど学業に影響が出てしまいます。
一人暮らしどころではなくなるので、少しでも親に甘えられるようであれば家賃や学費の一部を負担してもらいましょう。後々返す前提で借りておくと良いです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
仕送りなしの大学生が負担する費用
仕送りなしの大学生が負担する費用をまとめました。
家賃5万円のアパートに住むと仮定すると、一人暮らしするまでに約27.5~50万円、一人暮らししてからは毎月15~17万円必要です。
賃貸物件の初期費用 | 家賃4.5~5ヶ月分 |
---|---|
引っ越し費用 | 約5~10万円 |
家具家電購入費 | 約10~15万円 |
毎月の生活費 | 約10~15万円 |
毎月の学費 | 約5~12万円 |
限界まで削ったとしても、一人暮らしするまでに最低25~30万円、毎月の生活費で15~17万円は必要です。
各費用について、詳しく解説していくので参考にしてください。
賃貸の初期費用は家賃4.5~5ヶ月分
賃貸の初期費用の相場は「家賃4.5~5ヶ月分」です。家賃5万円なら初期費用は22.5~25万円、家賃7万円なら初期費用は31.5~35万円ほどです。内訳目安は以下となります。
敷金 | 家賃1ヶ月分 |
---|---|
礼金 | 家賃1ヶ月分 |
仲介手数料 | 家賃1ヶ月分+税 |
保証会社利用料 | 家賃0.5~1ヶ月分 |
火災保険料 | 約15,000円 |
鍵交換費用 | 約15,000円 |
前家賃(翌月分の家賃) | 家賃1ヶ月分 |
日割り家賃 | 入居日によって変動 |
敷金は、退去時の原状回復費用なのでなるべく支払ったほうが良いです。退去費用が高額になる原因でもあります。
礼金や仲介手数料は、なし~家賃0.5ヶ月分のお部屋がおすすめです。また、入居日を月末か月初にできれば、日割り家賃や前家賃の負担が減ります。

引っ越し費用は時期や距離で変わる
一人暮らしの引っ越し費用の目安は5~10万円ですが、引っ越し時期や引っ越し先までの距離によって変わります。
以下の表は引越し侍の引っ越し料金相場をもとに、2月下旬と3月下旬の料金を比較したものです。単身で荷物の量が少なめにして引っ越した場合の相場です。
2月下旬 | 3月下旬 | |
---|---|---|
200km未満 | ~約40,000円 | ~約97,000円 |
500km未満 | ~約50,000円 | ~約156,000円 |
500km以上 | 約70,000円~ | 約157,000円~ |
3月下旬に引っ越す場合は、引っ越し先までの距離が離れていなくても10万円以上かかることがあります。
また、荷物の量が増えれば料金も高くなります。家具家電などの大きな荷物は引っ越し先で購入したほうが良いです。

新しく家具家電を買うなら15万円は必要
新生活を始めるにあたって家具家電を買い揃えるなら15万円は用意しておきましょう。
少しでも費用を安く抑えたいなら実家から持ち込んだり、新生活のお得なセットを購入してください。
リユースショップや友人から譲り受ければ、さらに安く抑えられます。リユースで売られているものは、大きな損傷がなく使う分には問題のないものばかりです。
ただし、家電は年数が経っていたり、使用感があるものはすぐに壊れる可能性があるので避けたほうが良いです。

大学生の一人暮らしは毎月10~15万円
独立行政法人日本学生支援機構が全国の大学生を対象に実施した「令和2年度学生生活調査」によると、一人暮らしの大学生が毎月必要な生活費は約9.2万円です。
ただし、調査結果は全国平均なうえ、学生寮や学生マンションなど家賃がかなり安いお部屋も含まれています。多めに見積もって、毎月10~15万円は必要と考えたほうがよいです。
学生調査結果と、総務省統計局の「家計調査 単身家計支出編 2020年度」を基に、生活費の内訳を算出したので参考にしてください。
家賃 | 約50,000円 |
---|---|
食費 | 約27,000円 |
水道光熱費 | 約7,000円 |
娯楽費・交際費 | 約20,000円 |
スマホ・ネット代 | 約8,000円 |
衣類・日用消耗品代 | 約5,000円 |
交通費・医療費 | 約5,000円 |
サークル活動費 | 約5,000円 |
合計 | 約127,000円 |
東京の最低賃金1,041円で計算すると、月144時間はバイトしなければいけません。平日4時間+休日9時間以上働くことになります。
時給が高めのバイトを探すか、深夜手当がつく22時以降のシフトに入るよう工夫が必要です。

学費も自腹なら月5~12万円は必要
学費も自分で払うなら毎月5~12万円は必要です。以下に年間の平均額をまとめました。
学費(年間) | |
---|---|
国立 | 637,700円 |
公立 | 666,700円 |
私立 | 1,373,900円 |
とくに私立は国公立の大学と比べて2倍以上のお金がかかります。奨学金制度を利用するか、親からの仕送りがないと一人暮らしは無理だと考えてください。
学費は、年度の始めにその年の費用一括で払うか、年度ごとに前期と後期に分けて払うかのどちらかになります。
支払い方法を選択できる場合は、前期と後期に分けて支払うを選択肢、毎月コンスタントに学費分を貯金しておきましょう。
家賃を下げれば大きな節約になる
もともとの家賃の予算よりも1万円安く設定すれば、年間12万円を節約できます。
築年数や駅徒歩の時間など、お部屋探しの条件を緩めれば安いお部屋を見つけやすいです。
また、契約時に支払う初期費用は家賃をもとに計算されます。
一人暮らし向け物件の東京23区の家賃相場
全国宅地建物取引業協会連合会の「家賃相場:東京都(2022年1月12日)」を参考にして、ワンルーム・1Kの平均家賃相場が安い順にまとめました。
ワンルーム | 1K | |
---|---|---|
葛飾区 | 55,600円 | 63,000円 |
足立区 | 54,400円 | 62,000円 |
練馬区 | 56,600円 | 67,100円 |
江戸川区 | 58,900円 | 63,500円 |
板橋区 | 57,400円 | 64,500円 |
そのほかの区の相場はこちら
ワンルーム | 1K | |
---|---|---|
中野区 | 60,200円 | 69,800円 |
北区 | 60,300円 | 70,500円 |
杉並区 | 60,600円 | 69,200円 |
荒川区 | 64,400円 | 69,800円 |
豊島区 | 64,600円 | 74,200円 |
大田区 | 66,600円 | 74,900円 |
墨田区 | 67,100円 | 79,700円 |
世田谷区 | 68,400円 | 72,200円 |
江東区 | 70,000円 | 80,700円 |
台東区 | 70,300円 | 89,200円 |
文京区 | 73,200円 | 82,600円 |
新宿区 | 74,500円 | 89,000円 |
品川区 | 74,900円 | 82,200円 |
目黒区 | 76,600円 | 74,900円 |
渋谷区 | 88,200円 | 98,100円 |
中央区 | 101,200円 | 103,900円 |
港区 | 104,500円 | 118,700円 |
千代田区 | 106,100円 | 114,000円 |
都内に住むとしたらワンルームでも5万円台の物件が多いです。
家賃相場が安いエリアで、希望条件をある程度緩めてお部屋を探せば4万円台のお部屋が見つかります。
地方の家賃相場との比較
関東地方と地方の家賃相場を比べると約2~3万円の差があります。
以下は、北海道から沖縄地方までの家賃相場をまとめたものです。
地域 | 家賃平均 |
---|---|
関東地方 | 約78,000円 |
北海道・東北地方 | 約40,200円 |
北陸・東海地方 | 約38,600円 |
近畿地方 | 約45,200円 |
中国・四国地方 | 約48,200円 |
九州・沖縄地方 | 約52,600円 |
全国平均 | 約59,600円 |
地方の大学へ行けば、東京都内と同じようなお部屋でもかなり家賃を抑えて住めます。
進学するときは学びたいことに加えて、進学先の地域の家賃相場を理解しておいたほうが良いです。
安すぎるお部屋は住みづらいことがある
家賃が安すぎるお部屋は欠陥があったり、騒音トラブルが発生する可能性が高いです。不動産屋にお部屋の状態を細かく確認しましょう。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、チャットやLINEで気軽に相談できるので、進学先の大学名を伝えれば、お部屋探しのプロがおすすめのエリアから物件を探してくれます。
業者専用のデータベース「ATBB」を使っているので、ネット上にない非公開物件を紹介してくれます。
来店不要で深夜0時まで対応可能なので、引っ越し先の不動産屋に出向けない人や、日中に来店できない人におすすめです。
仕送りがない大学生は「奨学金」を利用したほうが良い
仕送りなしで一人暮らしするなら、奨学金制度を利用したほうが良いです。将来的に借金となりますが、ほぼ無利子でお金を借りられます。
奨学金制度とは進学のために、経済的な援助を受ける仕組みのことです。返済義務のない「給付型」と、卒業後に少しずつ返済する「貸与型」の2種類があります。

まずは給付型を利用できないか確認し、給付型を受けられない人や金額が足りないという場合は貸与型を利用してみてください。
仕送りなしで一人暮らししている大学生の生活費の例
仕送りなしで一人暮らししている大学生の生活費の例を紹介します。国立大学と私立大学、奨学金の利用など様々なパターンで紹介するので参考にしてみてください。
アルバイトのみで国立大学に通う大学生の例
奨学金を借りず、アルバイトのみで国立大学に通っているYさんの例です。
毎月の生活費は約13万円で、学費を自分で払うために毎月3万円ほど貯金しています。
学費 | 30,000円 |
---|---|
家賃 | 45,000円 |
食費 | 35,000円 |
水道光熱費 | 8,000円 |
サークル・飲み代 | 0円 |
娯楽費 | 5,000円 |
スマホ・インターネット代 | 4,000円 |
衣類・日用品など | 3,000円 |
合計 | 130,000円 |
仕送りなしで一人暮らししている上で大変なことや、節約で意識していることなど感想を聞いてみました。

・アルバイト代 13万円
・カフェ店員と登録派遣の掛け持ち
・学費も全額自分で負担している
Q:実際に一人暮らししてみてどう?
正直しんどいって思う日もあります。授業とバイトで遊びに行く時間はないし、ほしいものがあっても我慢しなければならないし…。
でも、親の反対を押し切ってでも大学で勉強したかったので、とにかく卒業までは頑張ろうっていう気合いだけでなんとかやってます。
Q:アルバイトはどれくらい入っている?
週5日授業が終わってから6~8時間働いてます。時間があるときは、登録してる派遣の単発バイトを入れたりしてますね。
毎月のバイト代だけでは学費が払えないので、長期の休みは、ビアガーデンやリゾートなど短期のバイト掛け持ちして一気に稼ぎます。
Q:節約で意識していることは?
交際費を節約するためにサークルにはあえて入りませんでした。サークルに入ると、飲み会とか合宿とかでやっぱりお金かかるんで…。
サークルに入らなくても友達はできたし、過去問も手に入るので特に困ってないです。
Q:お部屋探しで意識したことは?
家賃を抑えるためにお風呂とトイレが一緒になっているアパートを選びました。
築年数も30年以上建ってて古くて狭いんですけど、大学から近いので交通費も節約できて良いですよ。正直帰って寝るだけなので、全然気にならないです。
アルバイトと奨学金の併用で国立大学に通う大学生の例
負担を減らすためにアルバイトだけでなく、奨学金を利用して国立大学に通っているKさんの例です。
毎月の生活費は約13万円で、学費は親が負担してくれています。
学費 | 0円 |
---|---|
家賃 | 60,000円 |
食費 | 25,000円 |
水道光熱費 | 8,000円 |
サークル・飲み代 | 10,000円 |
娯楽費 | 10,000円 |
スマホ・インターネット代 | 10,000円 |
衣類・日用品など | 7,000円 |
合計 | 130,000円 |
Kさんにも仕送りなしで一人暮らししている上で大変なことや、節約で意識していることなど感想を聞いてみました。

・アルバイト代 7万円
・居酒屋のホールスタッフとして勤務
・学費は親が負担してくれている
Q:実際に一人暮らししてみてどう?
贅沢はできませんが、なんとかなります。僕の場合、親から仕送りはないですが学費は出してもらっているからだと思います。
あと、たまにカップラーメンとかお米とか、そういう日持ちする食材を送ってくれるのでありがたいです。
Q:アルバイトはどれくらい入っている?
平日の授業が終わってから3~4時間と、土日のどちらかを半日シフトに入っています。居酒屋は時給が良いので、毎日バイトに入らなくても生活できています。
あと、居酒屋のバイトの良いところはまかないが出るところ。シフトに入るだけでごはんが無料なので、一石二鳥です。自炊なしでも食費は3万円以下に抑えられてます。
Q:節約で意識していることは?
部費や合宿がない手話サーに入ってるので、サークル代はほとんどかかってないですね。
本当は別のサークルに入ろうかと思っていたんですが、合宿だけで3万くらいかかるらしくてやめました。
あとは、外食するときは学食で安いランチを食べるようにしてます。
Q:お部屋探しで意識したことは?
マンションじゃなくて2階建てのアパートにしました。
オートロック付きがいいかなと思ってたんですが、東京でマンションを借りるとなると8万円以上はザラだったので…。
築年数は古いんですが、部屋の中はリノベーションされててキレイなので気に入っています。
アルバイトと奨学金の併用で私立大学に通う大学生の例
Mさんの毎月の生活費は約19.8万円です。学費は一部親が負担してくれているものの、私立は学費が高いので奨学金とアルバイト代で補填しています。
学費(一部親が負担) | 110,000円 |
---|---|
家賃 | 35,000円 |
食費 | 25,000円 |
水道光熱費 | 8,000円 |
サークル・飲み代 | 5,000円 |
娯楽費 | 6,000円 |
スマホ・インターネット代 | 3,000円 |
衣類・日用品など | 6,000円 |
合計 | 198,000円 |
毎月12万円稼ぐには、時給千円以上のところで月120時間バイトしなければいけません。平日は4時間、休日は7時間以上バイトしないと稼げません。

・アルバイト代 12万円
・深夜のコンビニ店員として勤務
・学費は一部親が負担してくれている
Q:実際に一人暮らししてみてどう?
授業とバイトに明け暮れて、大学生らしい生活とは無縁ですね。疲れて趣味や遊びに行く気力もないです。
公立に落ちたので私立に通っていますが、とにかく学費が高いんですよね。節約は頑張ってますが、赤字になることも…。赤字の月は貯金を切り崩して補填してます。
こんな思いしてまで大学に行く意味とは?という気持ちになります。
Q:アルバイトはどれくらい入っている?
平日は4日、土日は両方ともシフトに入れてもらっています。学費が非常に高いので、バイトにかける時間がどうしても長くなります。
深夜のコンビニは暇なのでありがたいです。
Q:節約で意識していることは?
スマホは格安SIMにして毎月3千円ほどに抑えています。インターネットを家に引くのはもったいないので、大学や図書館のWi-Fi電波を利用しています。
食費は廃棄のお弁当やパンをもらってなんとかしのいでいます。
Q:お部屋探しで意識したことは?
駅徒歩ですね。やっぱり駅から近いと高いので、20分以上離れたところのアパートを借りました。
遠いですが自転車があるので、移動にそれほど時間はかからないです。
仕送りなしの大学生におすすめの節約方法
仕送りなしで一人暮らしする大学生におすすめの節約方法を紹介します。簡単にできるものばかりなので、是非参考にしてください。
- ・基本的に自炊する
- ・学食を活用する
- ・まかない付きのバイトをする
- ・マイボトルを持参する
- ・教科書は中古で買うか譲ってもらう
- ・格安SIMに切り替える
- ・新電力サービスを契約する
- ・クレジットカードでポイントを貯める
基本的に自炊する
なるべく外食はせず、基本的に自炊するようにしましょう。食材もなるべくコスパの良いものを選ぶようにすると、さらに節約できます。
おすすめの食材を紹介するので参考にしてください。
肉類 | ・豚コマ切れ肉/100gあたり約130円 ・鶏むね肉/100gあたり約70円 |
---|---|
魚類 | ・鮭の切り身/1パック100~200円 ・鯖の切り身/1パック約300円 ・秋刀魚/1匹あたり100~200円 |
野菜・豆製品 | ・キャベツ/1玉あたり約200円 ・もやし/1袋10~20円 ・じゃがいも/1袋約200円 ・豆腐/1パック20~30円 ・納豆/3パックセット50~150円 |
果物類 | ・オレンジ/1袋約200円 ・リンゴ/1玉約100円 ・バナナ/1袋約100円 |
麺類 | ・パスタ麺/1袋100~200円 ・そうめん/1袋100~200円 |
なお、カット野菜や骨が取り除かれた魚などの加工品は割高になっていることが多いです。できる限り未加工品を買って、自分で調理するようにしましょう。
学食を活用する
どうしても自炊したくないときは、学食を利用しましょう。学食は低価格ですが、栄養バランスがよくボリュームのある食事が摂れます。
完全に自炊するのは大変でストレスも溜まるので、たまには外食も必要です。
まかない付きのバイトをする
アルバイトをするならまかない付きがおすすめです。働きながらごはんが食べられるため一石二鳥です。
例えば1食の予算を500円だとすると、週に4回シフトに入ると1ヶ月あたり8千円ほどの食費が浮きます。
マイボトルを持参する
コンビニやカフェで飲み物を買うのをやめて、家で作ったお茶をマイボトルで持参するようにしましょう。
1本150円のペットボトルのお茶を毎日買うとすると、1ヶ月あたり約4~5千円必要です。
一方ティーバッグで淹れたお茶をマイボトルで持参すると、1本あたり約14円なので1ヶ月約420円で済みます。
教科書は中古で買うか譲ってもらう
教科書は中古で買うか、先輩から譲ってもらいましょう。
専門科目にはお金をかけるべきですが、一般教養など教科書の指定があっても使わない授業もあるので先輩などから情報収集しておくと良いです。
ただし、学生の本業は勉強なので、費用を削り過ぎないように注意してください。
格安SIMに切り替える
スマホはドコモやauなどの大手キャリアではなく、格安SIMに切り替えましょう。
大手キャリアの平均的な料金は約8千円、格安SIMは約4千円と約2倍の差があります。年間で考えると約4万円以上も節約できます。
格安SIMに抵抗がある人や、家族割の関係でキャリアが変更できない人は、プランを見直すだけでもOKです。
新電力サービスを契約する
地域電力会社を利用している人は、新電力サービスに切り替えましょう。電気の質はそのままに、毎月の費用が抑えられます。
プランにもよりますが基本料金が0円になったり、一定期間電気代が無料になるなどの特典があります。
さらに、ガスとセットにするとさらに割引になるプランもあります。自分に合ったプランを選びましょう。
クレジットカードでポイントを貯める
18歳上になるとクレジットカードが作れます。カードで払えばポイントが付くので、現金よりもお得です。貯まったポイントは値引きや賞品との交換ができます。
学生向けの特典付きのカードもあるので、自分に合うカードを作ってみましょう。
ただし、ローンやリボ払いを利用すると利息がついてしまいます。クレジットカードを使うときは、1~2回払いのみの利用にするべきです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶一人暮らし向けのお部屋を探す |