
「一人暮らしの初期費用は30万円で足りる?」
「引っ越しにかかる金額の相場は?」
一人暮らしの初期費用は、できるだけ抑えて引っ越したいですよね。浮いたお金で家具家電を買い揃えれば、充実した新生活を送れます。
しかし、初めての一人暮らしは初期費用がいくら必要なのかイメージしづらいものです。初期費用の予算が30万円だけだと、引っ越しできないケースも…。
そこで当記事では、初期費用の内訳や相場をもとに、一人暮らしの引っ越しで総額いくらかかるか解説します。初期費用を抑えるコツを6つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
一人暮らしは初期費用30万円で足りる?
家賃6万円以下なら足りる
初期費用の相場 | |
---|---|
家賃5万円 | 225,000~250,000円 |
家賃6万円 | 270,000~300,000円 |
家賃7万円 | 315,000~350,000円 |
家賃8万円 | 360,000~400,000円 |
家賃9万円 | 405,000~450,000円 |
一人暮らしの初期費用を30万円に抑えるには、家賃6万円以下で探してください。27~30万円ほどで引っ越しできる可能性があります。
表には初期費用の目安を家賃ごとにまとめました。家賃が7万円を超えると、予算30万円をオーバーしてしまいます。
以降では、初期費用を30万円以下に抑えるコツを紹介するのでぜひ参考にして下さい。
引っ越し代や家具家電の購入費用を含めるなら厳しい
金額の目安 | 引っ越し代 | 37,000~82,000円 |
---|---|
家具家電の購入費用 | 100,000~150,000円 |
引っ越し代や家具家電の購入費用を含めるなら、初期費用30万円で引っ越すのは厳しいです。最低でも引っ越し代は約4万、家具家電は約10万円かかります。
荷物の量や家電のグレードなどに応じてそれぞれの費用は変動しますが、総額50万円ほど準備しておくと良いです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
一人暮らしでかかる初期費用の内訳
賃貸契約の初期費用は家賃4.5~5ヶ月分
相場 | 用語解説 | |
---|---|---|
敷金 | 家賃0.5~1ヶ月分 | あらかじめ預けておくお金で、退去時にお部屋の修繕や原状回復などに使用される。退去時に費用を精算して、残金があれば返金される。 |
礼金 | 家賃0.5~1ヶ月分 | お部屋を貸してくれる大家さんへのお礼の意味を込めた費用。敷金とは違い退去時に返金されない。 |
前家賃 | 家賃1ヶ月分 | 入居開始する月の翌月分の家賃。事前に前家賃を支払えば、入居した月は翌月分の家賃を請求されない。 |
日割り家賃 | 入居日によって変動 | 入居開始日から月末までの家賃を日割り計算した費用。月ごとの日数に合わせて計算する「実日数割」や、月の日数に関係なく30日で計算する「30日割」など、不動産屋によって計算方法が異なる。 |
鍵交換費用 | 15,000~20,000円+税 | 前の入居者が利用していた鍵を、新しい入居者が利用する鍵に交換するための費用。ほとんどの物件はセキュリティの関係から交換必須。 |
火災保険料 | 15,000~20,000円 | 火事や台風、雷など自然災害で建物・家具に損害を受けた場合に補償してくれる保険料。指定された保険会社に加入することが多く、契約期間は約2年。 |
仲介手数料 | 家賃0.5~1ヶ月分+税 | 賃貸契約の仲介をしてくれた不動産屋に支払う手数料。宅地建物取引法で「上限は家賃1ヶ月+税」と決まっていて、それ以上請求されることはない。 |
保証会社手数料 | 総賃料の50~100% | 連帯保証人の代わりの役割を果たしてくれる会社を利用するための費用。大家さんに対して、家賃や債務の代位弁済(立替払い)してくれる。 |
退去時の クリーニング代 (敷金がないとき) |
30,000~80,000円 | 退去時のクリーニング代を先払いするお金。通常は敷金から充てられるが、敷金なしだと初期費用として払うことが多い。 |
相場 | 用語解説 | |
---|---|---|
敷金 | 家賃0.5~1ヶ月分 | あらかじめ預けておくお金で、退去時にお部屋の修繕や原状回復などに使用される。退去時に費用を精算して、残金があれば返金される。 |
礼金 | 家賃0.5~1ヶ月分 | お部屋を貸してくれる大家さんへのお礼の意味を込めた費用。敷金とは違い退去時に返金されない。 |
前家賃 | 家賃1ヶ月分 | 入居開始する月の翌月分の家賃。事前に前家賃を支払えば、入居した月は翌月分の家賃を請求されない。 |
日割り家賃 | 入居日によって変動 | 入居開始日から月末までの家賃を日割り計算した費用。月ごとの日数に合わせて計算する「実日数割」や、月の日数に関係なく30日で計算する「30日割」など、不動産屋によって計算方法が異なる。 |
鍵交換費用 | 15,000~20,000円+税 | 前の入居者が利用していた鍵を、新しい入居者が利用する鍵に交換するための費用。ほとんどの物件はセキュリティの関係から交換必須。 |
火災保険料 | 15,000~20,000円 | 火事や台風、雷など自然災害で建物・家具に損害を受けた場合に補償してくれる保険料。指定された保険会社に加入することが多く、契約期間は約2年。 |
仲介手数料 | 家賃0.5~1ヶ月分+税 | 賃貸契約の仲介をしてくれた不動産屋に支払う手数料。宅地建物取引法で「上限は家賃1ヶ月+税」と決まっていて、それ以上請求されることはない。 |
保証会社手数料 | 総賃料の50~100% | 連帯保証人の代わりの役割を果たしてくれる会社を利用するための費用。大家さんに対して、家賃や債務の代位弁済(立替払い)してくれる。 |
退去時のクリーニング代 (敷金がないとき) |
30,000~80,000円 | 退去時のクリーニング代を先払いするお金。通常は敷金から充てられるが、敷金なしだと初期費用として払うことが多い。 |
一人暮らしの賃貸契約の初期費用は「家賃の4.5~5ヶ月分」が相場です。家賃4万円なら18~20万円、家賃6万円なら27~30万円です。
敷金や礼金、仲介手数料によっては、家賃6ヶ月分以上かかる物件もあります。初期費用は大金のためすぐには用意できません。計画的に貯めてから一人暮らしを考えてください。
一人暮らしの引っ越し代は4~8万円
荷物が少ない | 荷物が多い | |
---|---|---|
~15km未満 (同一市町村) |
約37,500円 | 約48,900円 |
~50km未満 (同一県内) |
約40,000円 | 約51,100円 |
~200km未満 (同一地方内) |
約51,000円 | 約59,700円 |
~500km未満 (近隣地方) |
約52,100円 | 約75,100円 |
500km~ (長距離) |
約59,600円 | 約82,400円 |
一人暮らしの引っ越し代は4~8万円かかります。時期や移動距離、荷物量に応じて料金が異なります。
引っ越し距離が長距離の場合は、基本的に5万円を超えるので、予算を多めに見積もっておきましょう。
一人暮らしの家具家電の購入費用は10~15万円
目安金額 | 備考 | |
---|---|---|
シングルベッド | 25,000円 | マットレス・枕などの寝具込み |
センターテーブル | 5,000円 | - |
カーテン | 12,000円 | レースカーテン込み・2窓分 |
冷蔵庫 | 30,000円 | 150Lタイプ |
電子レンジ | 9,000円 | レンジ機能のみ |
炊飯器 | 7,000円 | 3合炊き |
縦型洗濯機 | 30,000円 | 6kgタイプ |
掃除機 | 4,000円 | キャニスタータイプ |
その他日用品 | 25,000円 | トイレットペーパーなど |
合計 | 147,000円 | - |
一人暮らしの初期費用には、家具家電・日用品の購入費用も含まれます。生活に必要なものを一通り揃えると、10~15万円はかかります。
お部屋の契約料や引っ越し代に比べると優先度は低めです。用意するのは寝具やカーテンなど最低限のものにとどめて、徐々に買い足していくのもアリです。
引っ越し後の生活費として15万円確保しておくべき
金額の目安 | |
---|---|
食費 | 39,069円 |
住居 | 23,300円 |
水道光熱費 | 13,098円 |
家具・家事用品 | 5,487円 |
被服及び履物 | 5,047円 |
保健医療 | 7,384円 |
交通・通信 | 19,303円 |
教養娯楽費 | 17,993円 |
その他の支出 | 31,071円 |
消費支出合計 | 138,453円 |
※統計データのため合計数字に誤差あり
一人暮らしの初期費用として、引っ越し後の生活費1ヶ月分を残しておきましょう。約15万円を用意できれば問題ありません。
総務省統計局が公表した「家計調査2022年度(表番号1)」によると、家賃を除いた一人暮らしの生活費平均は、1ヶ月あたり138,453円です。
一人暮らし直後は、家具家電や日用品の購入など出費がかさみます。収入が安定するまでは、無駄遣いをしないように心がけてください。
一人暮らしで初期費用30万円に収めるなら家賃を抑えるべき
家賃が安いほど初期費用が下がる
一人暮らしの初期費用を30万円以下に抑えるなら、家賃を抑えるのが最優先です。初期費用の多くが家賃をもとに計算するためです。
家賃が1万円下がるだけでも、初期費用が3~5万円安くなるケースはよくあります。入居後の生活費も抑えられるので、収入が安定しない人にもおすすめです。
安すぎるお部屋はトラブルに注意【PR】
一人暮らしの初期費用を抑えるために安すぎる物件を選ぶと「壁が薄い」「虫が出る」など、お部屋のトラブルが起きやすいです。リスクを避けるため、不動産屋に相談しましょう。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、LINEやチャットから気軽に相談できます。「過去にトラブルはあった?」と送るだけで、管理会社にお部屋の状態をこまかく確認してくれます。
深夜0時までプロのスタッフが対応してくれます。忙しくてお店に行けない人や、移動中や寝る前のスキマ時間を活用したい人にもおすすめです。
一人暮らしの初期費用を30万円以下に抑える6つのコツ
- 敷金礼金なしのゼロゼロ物件を選ぶ
- フリーレントで前家賃を無料にする
- 入居日は月初で調整する
- 不要なオプションは外す
- 初期費用の交渉を不動産屋にお願いする
- AD付き物件を紹介してもらう
①敷金礼金なしのゼロゼロ物件を選ぶ
敷金礼金なしの「ゼロゼロ物件」は、最大で家賃2ヶ月分の初期費用が浮きます。家賃6万円のお部屋なら12万円も節約できます。30万円を用意できない人におすすめです。
ただし、ゼロゼロ物件のデメリットとして、一般的な物件に比べて家賃が高いです。退去時には数万円のクリーニング費用を請求されます。
初期費用の安さにだけこだわると、結果的に損をする可能性があります。トータルコストが本当に安くなるか慎重に検討してください。

②フリーレントで前家賃を無料にする
フリーレント付き物件を選べば、2週間~1ヶ月程度の前家賃をカットできます。フリーレントとは、入居時から一定期間の家賃を無料にしてくれる物件のことです。
すでに一人暮らし中の人は、現在のお部屋と新居の家賃支払いが被る「二重家賃」を防げてお得です。

③入居日は月初で調整する
一人暮らしの初期費用を抑えるテクニックとして、入居日を月初に調整するやり方もあります。支払総額は変わりませんが、前家賃1ヶ月分を支払わずに済みます。
入居日は、基本的に申し込み日から2週間後を指定されます。月の中頃に入居申込を出すのがベストですが、難しい場合はあらかじめ不動産屋に日程調整をお願いしましょう。
④不要なオプションは外す
不要なオプション例 | 相場 |
---|---|
24時間かけつけサービス | 10,000~20,000円 |
消臭消毒代 | 10,000~15,000円 |
簡易消火器代 | 10,000円 |
契約事務手数料 | 2,000~10,000円 |
一人暮らしの初期費用を抑えるなら、契約時のオプションは外してください。不動産屋の収益のために付けられているので、基本的にコスパが悪いです。
加入が強制かどうかは物件によります。いらない人は「任意なら断りたい」と契約前に伝えましょう。メールで伝えても大丈夫です。

初期費用の交渉を不動産屋にお願いする
- 仲介手数料
- 前家賃
- 日割り家賃
- 鍵交換費用
- クリーニング費用
- 敷金
- 礼金
一人暮らしの初期費用を下げるために、不動産屋に交渉してみるのも手です。仲介手数料は不動産屋の利益で、大家さんと交渉する必要がないので値下げやすいです。
交渉のタイミングは、内見後の申込直前がベストです。営業マンと仲良くなって信頼関係を築けていれば、値引きに応じてくれる可能性が上がります。
伝える際は「初期費用を30万円以内にしてくれれば入居します」と入居意思を明確にするのがおすすめです。
⑥AD付き物件を紹介してもらう
ADとは、大家さんが不動産屋に広告料を払っている物件のことです。不動産屋に相談すれば、AD付き物件に絞って紹介してくれます。
広告料だけで不動産屋に充分な利益があるので、仲介手数料の値引きを交渉しやすいです。

引っ越し代や家具家電の購入費用も節約するべき
引っ越し代を抑える3つのコツ
- 時間帯指定のないフリー便を利用する
- 引っ越し料金の安い日を指定する
- レンタカーを使って自力で引っ越す
①時間帯指定のないフリー便を利用する
フリー便とは、日にちだけを決めておき、作業の開始時間は引っ越し業者にまかせるプランのことです。一般的な相場に比べて3千円ほど抑えられます。
作業の開始時刻は、午後になることが多いです。夕方や夜から作業が開始することもあるので、丸1日確保できる人におすすめです。
②引っ越し料金の安い日を指定する
引っ越し料金の安い日を指定するのもおすすめです。例えばアーク引越センターのホームページでは、10~30%オフになる日があらかじめチェックできます。
お得になる日は、引っ越す人の少ない平日が多いです。日程を調整できる人は積極的に使ってみて下さい。
③レンタカーを使って自力で引っ越す
持っていく荷物が少ないなら、業者を使わず自力で引っ越すのも手です。レンタカー代とガソリン代で、2~3万円あれば引っ越せます。
運転や搬入作業は家族か友人に手伝ってもらいます。体力的にはハードなので、限界まで引っ越し代を抑えたい人向けです。
家具家電の購入費用を抑える3つのコツ
- 優先度の高いものだけ購入する
- 中古品を狙う
- 家具家電付き物件を選ぶ
①優先度の高いものから購入する
- ベッド、布団
- カーテン
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- 電子レンジ
- テーブル
家具家電は優先度の高いものだけ購入して、余裕が出てきてから都度揃えていくのがおすすめです。入居日までに用意するのは「寝具とカーテン」の2つのみでOKです。
②中古品を狙う
家具家電を購入するなら、リユースショップやフリマアプリで中古品を狙うと良いです。機能に全く問題ない商品が、傷が付いただけで半額ほどで手に入ることがあります。
動作不良やニオイが不安な人は、引っ越し先近くのお店で直接確認しましょう。家電の返金保証があるセカンドストリートなどのリユースショップがとくにおすすめです。
③家具家電付き物件を選ぶ
家具家電付き物件なら、ベッド・冷蔵庫・洗濯機など、必要最低限のものは揃っています。購入費用に不安がある人に向いています。
業者専用のデータベース「ATBB」を使って、家具家電付きの物件数を調べました。2023年4月17日時点で、東京23区内だけで2,248件も募集されています。
ただし、家具家電付き物件は、一般的な物件に比べて家賃が高いです。一人暮らしを2年以上続ける予定なら、一般的な物件を選んだほうがお得です。
初期費用を払えないときの対処法3つ
- 親や公的機関からお金を借りる
- 引っ越し日まで日払いのバイトをする
- クレジットカードで分割払いする
①親や公的機関からお金を借りる
初期費用が払えない場合は、無利子で借りれる手段を選びましょう。まずは親族に返済期間を伝えたうえで、金利なしで貸してもらえるか相談してみてください。
借りられなかった場合は、公的融資の生活福祉資金貸付制度を利用を検討すると良いです。

②引っ越し日まで日払いのバイトをする
一人暮らしの初期費用が足りない場合は、引っ越し予定日まで日払いバイトで稼ぐ方法があります。
日給8千円のバイトを10日間続ければ8万円になるので、引っ越し代は充分賄えます。借金をしたくない人、頼れる親族がいない人におすすめです。
③クレジットカードで分割払いする【PR】
一人暮らしの初期費用を払えない場合は、手持ちのクレジットカードで分割払いすると良いです。不動産屋によって対応できる物件数やカード会社が異なります。
おすすめはチャット型不動産屋「イエプラ」です。例外なく全ての物件でクレジットカードが使えます。小さい管理会社の物件でも利用できて便利です。
カードは、VISA・JCB・Mastercard・American Expressが利用可能です。メールに届くURLから決済できて、自分で手続きすれば24回まで分割できます。
ユーザーがすでに持っているクレジットカードを使うため、分割払いの審査などは一切ありません。お部屋探しのときに「クレジットカード払いで」と伝えるだけでOKです。