お部屋探しのコツや知識まとめブログ|Rooch(ルーチ)
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

一人暮らしの初期費用は50万円で足りる?家賃別目安や費用を抑えるコツも解説

一人暮らしの初期費用は50万円で足りる?のイメージイラスト

初期費用は50万円で足りる?
一人暮らしの費用相場はいくら?

引っ越し時の初期費用って意外と高いんですよね。限界まで抑えられたら、達成感が凄いし費用も浮くのでメリットだらけです。

しかし、初期費用50万円は現実的なのか、費用はいくらまで削れるのかなど、考えることが増えます…。

当記事では、引っ越しの初期費用を50万円に抑える方法を大公開します!家賃ごとの初期費用目安もあるので、ぜひ参考にしてください。

監修 岩井 勇太
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士

日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。

一人暮らしの初期費用は50万円で足りる?

家賃7万円以下なら、一人暮らしするまでの初期費用を50万円に抑えられます。一人暮らしで必要な初期費用は、家賃7万円で計算すると最低限47~50万円必要です。

賃貸の初期費用 約32~35万円
引っ越し費用 約5万円
家具家電購入費 約10万円

以下、一人暮らしするまでに必要な最低限の初期費用目安を、家賃別にまとめたので参考にしてください。

家賃5万円 約38~40万円
家賃5.5万円 約40~43万円
家賃6万円 約42~45万円
家賃6.5万円 約45~48万円
家賃7万円 約47~50万円
家賃7.5万円 約49~53万円
家賃8万円 約51~55万円
家賃8.5万円 約54~58万円

ただし、敷金・礼金なしのお部屋を選んだり、引っ越す距離や荷物量によって費用が変動します。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

賃貸契約の初期費用は約32~35万円

一人暮らしの賃貸契約にかかる費用は、敷金礼金や仲介手数料などの合計で「家賃4.5~5ヶ月分」と言われています。

そのため家賃7万円に収めると、賃貸契約の初期費用は約32~35万円になる計算です。

ただし、実際に賃貸契約にかかる費用相場を細かくまとめると、以下のように約32~35万円をオーバーします。

初期費用の項目 目安 家賃7万円の場合
敷金 家賃1ヶ月分 70,000円
礼金 家賃1ヶ月分 70,000円
仲介手数料 家賃1ヶ月分+税 77,000円
前家賃 家賃1ヶ月分 70,000円
日割り家賃 入居日によって変動 20日入居:27,096円
保証会社利用料 家賃0.5~1ヶ月分 35,000~70,000円
火災保険料 約15,000円 15,000円
鍵交換費用 約15,000円 15,000円
合計 - 379,096~
414,096円

あくまでも目安なので、家賃を抑えたり敷金・礼金なしのお部屋を選ぶなどすれば、さらに初期費用を抑えられます。

賃貸契約の初期費用を家賃4.5~5ヶ月分以内に抑えて、トータルでかかる費用を50万円未満にする方法を紹介するので参考にしてください。

初期費用を抑えるコツは家賃の安いお部屋を選ぶ

家の置物とグラフ

賃貸契約の初期費用は家賃を元に計算されるため、家賃が安いお部屋を選べばおのずと費用を抑えられます。

家賃が安いお部屋を選ぶコツは、以下の3点あります。

・家賃相場が低いエリアを選ぶ
・木造や鉄骨造の建物を選ぶ
・駅徒歩や築年数などの条件を緩和する

東京23区であれば、練馬区・豊島区・葛飾区・足立区などの、家賃相場が低いエリアでお部屋を探しましょう。

また、建設コストが高いRC造やSRC造と言われる構造の建物は避け、木造や鉄骨造のアパートや低層マンションを選びましょう。

これだけでも、家賃7万円以下のお部屋がたくさん見つかります。さらに家賃を抑えたい人は、駅徒歩や築年数などの条件を緩和してください。

たとえば「駅徒歩15分以内・築年数指定なし・室内洗濯機置き場」という条件のみでお部屋を探すと、家賃4.5万円ほどのワンルームが見つかります。

家賃以外で初期費用を抑える方法

家賃以外で賃貸の初期費用を抑えようと考えている場合は、以下の4つのいずれかの方法がおすすめです。

・敷金、礼金なしのお部屋を探す
・仲介手数料が半額以下の不動産屋を選ぶ
・フリーレント付きのお部屋を選ぶ
・入居日を月初にしてもらう

敷金・礼金なしのお部屋を探せば、それだけで家賃2ヶ月分の初期費用を抑えられます。また、仲介手数料が半額以下の不動産屋を選べば、家賃0.5~1ヶ月分も安くなります。

フリーレント付きという、大家さんが定めた一定期間の家賃がタダになるお部屋があれば、日割り家賃分の費用が抑えられます。

また、入居日を月初にしてもらえるのであれば、通常通りの家賃発生になるため前家賃(家賃1ヶ月分)は不要です。

単身の引っ越し費用は最低5万円

引っ越しにかかる費用は時期や距離、荷物の量によって変わりますが、最低5万円確保しておけば足ります。

以下、価格.comの単身引っ越し料金の相場を基に、引っ越し費用がいくらになるのかまとめてみました。

引っ越す距離 荷物が少ない人 荷物が多い人
~15km未満 平均29,312円 平均38,035円
~50km未満 平均34,276円 平均40,614円
~200km未満 平均44,671円 平均51,961円
~500km未満 平均53,139円 平均63,335円
500km~ 平均54,929円 平均69,632円

都内までの距離目安は、横浜で約45km、名古屋で約350km、大阪で約500km、福岡で約1,000kmです。

また、引っ越す人が少ない5月~12月の閑散期は、1月~4月に比べて1~2万円ほど値段が安い傾向にあります。

少しでも引っ越し業者にかかる費用を抑える方法を5つ紹介するので、できる限り引っ越し費用を節約しましょう。

複数業者に見積もりをもらって安いところを選ぶ

複数の引っ越し業者に引っ越し費用を見積もってもらって、一番安く引っ越してくれる業者を選べば、高額な費用を請求されずに済みます。

特に「引越し侍」は一括見積もりサイトの中でも提携業者数が多いのでおすすめです。2020年10月現在で約310社と提携しています。

↓費用を安く抑えたいなら引っ越し侍↓

また、ほとんどの業者は見積もりは高めの金額を出しています。

「A社のほうが〇〇円安かった」「もう少し抑えられるならお願いしたい」など交渉すれば、さらに費用が安くなる可能性があります。

引っ越し単身パックを利用する

一人暮らしをするために引っ越しするなら「単身パック」や「1BOX・1ラック引っ越し」などのサービスを利用しましょう。

積み込める荷物量が決まっているうえ、専用コンテナ(トラック)に複数人分の荷物を積み込めるため、かなり格安のプランが設定されていることが多いです。

一人暮らしの引っ越しが増える12月~4月ころに、新生活応援プランなどで限定受付している業者もあります。

フリー便プランを利用する

「フリー便」とは、引っ越す日にちだけを決めておき、作業の開始時間は引っ越し業者にまかせるプランのことです。

引っ越し業者のトラックやスタッフの都合に合わせるため、費用を5千円ほど抑えられます。

作業の開始時間は、午後になることが多いです。夕方や夜から作業が開始することもあるので、時間に余裕がある人におすすめのプランです。

業者を使わず自分で引っ越す

自分で引っ越しするという人は、旧居から新居までの距離が200km以内であれば3万円ほどで引っ越せます。目安距離は東京-静岡ほどです。

200kmを超えると、ガソリン代だけでなく高速道路や有料道路の利用料金がかかるので、引っ越し業者を利用したほうが安くなります。

また、荷物がダンボール10箱以上だったり、家具家電を運ぶ場合は1度の搬送で終わらないため、倍以上の費用が掛かります。

限界まで荷物を減らして宅配便を利用する

限界まで荷物を減らして、すべてダンボール5箱ほどに収められる人であれば、通常の宅配便を使ったほうが安いです。

名古屋→東京で宅配便を使った場合、100サイズのダンボールだと1つ約1.4千円なので、5箱で7千円ほどです。7箱でも1万円で収まります。

ただし、家具家電などの大型製品を預けると割高になるので、無料配送してくれる販売店を探して新規購入しましょう。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

家具家電・日用品購入費は最低10万円

一人暮らしの内装写真

一人暮らしで家具家電・日用品などを買い揃える場合は、最低「10万円」は必要です。

下記で、入居当日までに用意したほうがよい家具家電・日用品の目安金額をまとめてみました。あくまで最低限必要なものなので、自分の生活スタイルに合わせて購入してください。

ベッド・布団などの寝具 約20,000円
冷蔵庫 約25,000円
電子レンジ 約8,000円
洗濯機 約25,000円
掃除機 約5,000円
カーテン 約3,000円
トイレ用品 約2,000円
シャンプー・リンスなど 約3,000円
タオル(バスタオル)複数 約3,000円
ゴミ袋 約500円
歯ブラシ・歯磨き粉 約500円
キッチン用品 約3,000円
合計 約98,000円

その他の家具家電や雑貨類は、入居してから徐々に用意すればよいので、慌てて購入する必要はありません。

少しでも家具家電や雑貨などを購入する費用を抑えて、一人暮らしするまでに必要なお金を50万円未満に抑える方法を4つ紹介します。

新生活応援セットで家電を買う

4月の新年度に向けて一人暮らしする人は、電気屋が1月~3月あたりに「新生活応援セット」などの名目で売り出しているセット品を購入しましょう。

ほとんどの電気屋では、洗濯機・冷蔵庫・電子レンジの3点セットや、洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器・掃除機の5点セットなどで売り出しています。

安いものだと、3点で4万円、5点セットで4.5万円ほどです。また、電気屋によっては組み換え自由なセットを用意していることもあります。

また、電気屋によっては新居までの送料が無料になるキャンペーンをしているところもあります。送料無料であれば、購入店から新居まで直発送してもらいましょう。

実家から家具荷電を持ちこむ

カラーボックスと女の子のイラスト
新しく家具や家電を購入するのではなく、実家で使っていた家具や家電を持ち込めばその分の費用が浮きます。

ベッドなどの大きい家具を持ち込む場合は、玄関の幅が狭くて持ち込めない場合があるので、内見時にお部屋の採寸をしておきましょう。

ディスカウントショップで購入する

中古でも気にしない人は、ディスカウントショップで家具家電を購入すれば、定価よりも半額近く安く購入できます。

とくに、ベッドやチェスト、本棚などの家具は中古でも使えるものが多いので狙い目です。

家電製品を購入する際は、使用感や家電の製造年数を確認しておきましょう。古いものを購入すると、すぐ壊れるので要注意です。

小物は100円ショップで揃える

食器や布製のBOX、ハンガーなどの小物類や、掃除用のスポンジや袋などの消耗品は、100円ショップで揃えると費用を抑えられます。

ホームセンターや雑貨屋だと200~300円するものも、すべて100円+消費税で購入できます。

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶一人暮らし向けのお部屋を探す

follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について