最終更新:2021年10月21日

1LDKとはどんな間取りか、メリット・デメリットやほかの間取りとの家賃比較など、徹底解説します!
1DKや2DKとの違いや1LDKの間取り図の例、レイアウトパターンも紹介します!
どの間取りにすべきか悩む人のために、1DK・1LDK・2DKに向いている人の特徴もまとめているので参考にしてください。
この記事は、不動産屋「家AGENT」池袋店の阿部さんにも内容を監修してもらいました。
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
1LDKとは?
1LDKとは1部屋+リビングダイニングキッチンが8畳以上の広さの間取りのことです。LDKは「Living Dining Kitchen」の略称です。
上の間取り図のようにLDK部分は、キッチンスペースがダイニングとリビングを兼ねているのでかなり広めです。
1LDKの広さの平均は「専有面積が35~38㎡」ほどで、一人暮らしの場合は居室の広さは5~7畳あれば十分です。
同棲や新婚なら、居室が8~12畳で、リビングスペースが10~12畳(専有面積は43~47㎡)がおすすめです。

1LDKに住むメリット
1LDKに住むメリットを以下にまとめました。
・プライベート空間を作れる
・収納に困らない
・設備が新しい物件が多い
・知人や友人を呼びやすい
築浅の物件が多い
1LDKの間取りは、2000年ころに流行り始めたので築年数が浅い物件が多いです。
築浅のお部屋は現代の暮らしに合わせた設計になっているので、キッチンや風呂場などが使いやすく、お部屋全体が綺麗です。
プライベート空間を作れる
LDKのスペースは食事やくつろぐときに使い、居室はプライベートな空間や寝室として利用できます。
スペースがありお部屋を仕切れるので趣味のお部屋にしたり、仕事部屋にするなどライフスタイルによってレイアウトしやすいです。
収納に困らない
1LDKで一人暮らしする場合は、収納に余裕があるので荷物が多くても心配ありません。
ワンルームや1Kなどの一人暮らし向けの物件に比べて、クローゼットやスペースが広くその分収納スペースを確保できます。
ウォークインクローゼットがついたお部屋なら、ファッションが好きな人でも十分な収納量でおしゃれに収納できます。
設備が新しい物件が多い
LDKの間取りがある物件は、お部屋の設備や共有設備が比較的新しいです。
トイレには最新の温水洗浄便座が取り付けられていたり、浴室には浴室乾燥機がついているなど、暮らしに便利な設備が設置されている可能性が高いです。
物件の共有部分に、オートロックや防犯カメラなどのセキュリティ設備が充実していることもあります。
知人や友人を呼びやすい
1LDKはお部屋が広いので、知人や友人をお部屋に呼びやすいです。
LDKのスペースとプライベート空間を仕切れるので、リビングで心置きなく楽しめます。
1LDKに住むデメリット
1LDKの暮らしのデメリットは「家賃が高い」「光熱費がかかる」の2つです。以下で、詳しく解説します。
家賃が高い
築浅の物件が多い反面、家賃が高めに設定されている物件が多いです。
1LDKの間取りと似ている1DKの家賃と比較すると、1~2万円ほど高いです。1DKの間取りは古い物件が多いので、家賃が安く設定されます。
同棲や新婚で2人で住む場合は家賃を折半できますが、一人暮らしの場合は収入に余裕がないと住めません。
光熱費がかかる
メインとなるLDKのお部屋が広いので、1Kやワンルームに比べて光熱費が高いです。
シーリングライトやエアコンはお部屋の広さに適したものが必要なので、使用するお部屋が広くなれば電気代も高くなります。
掃除の際に掃除機を使う場合でも、スペースが広いので電気代がかかるうえ、手間もかかってしまいます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
「1LDK」と「1DK」と「2DK」の違い
1LDKを1DKと2DKの間取りと特徴を比較して、違いを解説します。
お部屋の間取りだけでなく、それぞれの家賃相場もあわせて紹介します。
「1LDK」と「1DK」の違い
1LDKと1DKの違いはキッチンがあるお部屋の広さです。
首都圏不動産公正取引委員会によると、キッチンスペースが4.5~8畳未満のものがDKと定義されています。
間取りは1LDKと似ていますが、1LDKはキッチンスペースが8畳以上でかなり広めです。
1LDK | 1DK |
---|---|
![]() |
![]() |
1DKはキッチンスペースとトイレ・風呂場がつながっている間取りが多いです。
来客がある際に、脱衣場がないお部屋でお風呂を使う場合は注意が必要です。
▶1DKの詳しい解説についてはこちら
「1LDK」と「2DK」の違い
1LDKと2DKの違いは、お部屋の数とキッチンがあるお部屋の広さです。
2DKはキッチンスペースが4.5~8畳未満ですが、居室が2つあります。お部屋が多いので荷物が多くても安心で、ファミリーや同棲カップルに人気の間取りです。
1LDK | 2DK |
---|---|
![]() |
![]() |
寝室を作ったとしても、もうひとつの居室を自由に使えるので、仕事部屋や物置き部屋として使えます。
2DKの間取りの物件は、築年数が経過して設備が古い物件が多いです。ただし、リフォームやリノベーションされたお部屋は、綺麗で設備も揃っているものもあります。
間取りごとの家賃比較
不動産屋専用サイト「ATBB」を使用して、1LDKのお部屋を1DKと2DKのお部屋で家賃比較してみました。
以下は、東京23区・築年数20年以内・駅徒歩15分以内・専有面積15㎡以上のお部屋で、家賃の安い順30件分の平均金額です。
1DK | 約7.0万円 |
---|---|
1LDK | 約8.3万円 |
2DK | 約8.5万円 |
※東京23区・築年数20年以内・駅徒歩15分以内・専有面積15㎡以上
2DKの間取りは築年数が経過した古い物件に多いですが、専有面積が40~45㎡ほどでお部屋が1つ多いです。
家賃を抑えつつ、広さを重視する人は2DKがおすすめです。
間取りに悩むなら不動産屋へ相談すべき
自分に合った間取りがわからないなら、ネット上の不動産屋「イエプラ」で相談しましょう。
普段のライフスタイルや家賃上限をLINEやチャットで伝えれば、プロのスタッフが最適な物件を提案してくれます。
SUUMOやHOME’Sに載っていない未公開物件の紹介があるので、物件の選択肢が広く、自分にとって最適なお部屋を選べます。
深夜0時まで対応しているので、忙しくてお店に行く時間がない・対面で話すのが苦手な人にもおすすめです!
1LDKの間取りはさまざまな形がある
1LDKは、物件によってさまざまな間取りがあります。
お部屋の広さだけではなく、生活したときにストレスを感じない間取りを選びましょう。
スタンダートな形
LDK部分と居室が隣り合っている間取りは、1LDKの中でもスタンダートな形です。
生活動線を確保しやすいので、深く考えずとも家具配置できます。
長方形はLDK部分が広め
長方形は、リビングスペースが広く作られていることが多いので、ダイニングテーブルやソファーなどの大きい家具を配置しやすいです。
ただし、玄関側に水回りが集中していることが多いので、ベッドでくつろいでいるときにトイレに行きたくなった場合は移動が面倒です。
廊下に水回りが集中している
廊下に水回りが集中している間取りは、生活動線が短く移動がしやすいのでおすすめです。
居室・LDK・水回りと分かれているので、生活にメリハリをつけたい人に向いています。
L字型は収納スペースが多い
L字型など変わった形の間取りの場合、余った空間を収納スペースとして作られていることが多いので荷物が多い人に向いています。
ただし、生活動線が確保しにくいので、1LDKの中でも家賃の安さを重視する人以外にはおすすめできません。
メゾネットタイプは戸建てのように暮らせる
メゾネットタイプは、1階と2階に分かれている間取りなので、戸建てのように暮らせます。
1階も自分のお部屋なので、足音などの騒音トラブルを回避できます。ただし、家賃が高い物件が多いです。
1LDKの家具配置例
1LDKは居室部分を寝室、LDK部分を食事などの生活スペースとして家具を配置できます。画像はLDK部分が約10.5畳です。
居室にはベッドと収納棚のみにし、LDKにダイニングテーブルセットとテレビ台、2人掛け用のソファーとローテーブルを配置しましょう。
2人暮らしの場合はLDKが12畳以上のお部屋を選び、収納棚を設置するスペースを多く取ると良いです。
1LDKと1DKと2DKどの間取りにすべき?
1LDK・1DK・2DKの、どのお部屋に住むべきか迷っている人は以下を参考にしてください。
・同棲する予定がある
・一人暮らしで在宅勤務をする
・友達を頻繁に呼ぶ
・築年数を気にする
・寝室で食事をしたくない
・友達を定期的に呼びたい
・築年数が古くても気にしない
・子育ての予定がある
・プライベート空間が欲しい(同棲の場合)
1LDKはウォークインクローゼットなど収納スペースが充実しているお部屋があるので、荷物が多い人でも安心です。
2DKは同棲カップルや新婚の夫婦におすすめの間取りです。入居後に子どもが産まれても、子ども部屋を作れるので不自由なく暮らせます。

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |
購入専門のスタッフに無料で相談できます!