
「同棲するタイミングはいつがベスト?」
「付き合って何年目から同棲すればいい?」
同棲は、彼氏・彼女と一緒にいる時間が長くなります。仲を一層深めたいカップルは、すぐにでも同棲したいと考えるものです。
しかし、同棲のタイミングは慎重に決めたほうが良いです。時期を誤るとうまくいかず、最悪の場合は別れる原因になることもあります…。
そこで当記事では、同棲するベストなタイミングを徹底解説します!実際のカップルに聞いた同棲のきっかけや、注意したほうが良いタイミングもあります。ぜひ参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」
池袋店 営業スタッフ
池袋にある仲介不動産屋「家AGENT」で勤務する営業スタッフ。女性視点できめ細やかな接客をしてくれます。同棲に関する悩みや地域の住みやすさについてのアドバイスに定評があります。
同棲するタイミングはいつがベスト?
付き合って1年後がベスト
同棲するタイミングは付き合って1年後がベストです。誕生日やクリスマスなど一通りのイベントを経験した後なので、同棲という新しいことを始めるのに適しています。
1年も経てば相手の性格や価値観、ライフスタイルが理解できます。本音を言える関係性ができているので、同棲準備もスムーズに進みます。お互いに条件をすり合わせられるので、同棲が失敗しづらいです。

結婚を意識したタイミングで同棲するのもアリ
お互いに結婚を意識し始めたり、恋人からプロポーズを受けたタイミングで同棲するのもアリです。「結婚」に向けて真剣に向き合っているので、同棲はいわば準備期間になるからです。
生活費や将来の貯金のことなど、二人暮らしの具体的な話が出るので失敗しづらいです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
同棲カップル100組に聞いた同棲のタイミング
付き合ってから同棲までの期間 | 票数 | |
---|---|---|
1位 | 半年~1年以内 | 28組 |
2位 | 1年~1年半以内 | 26組 |
3位 | 付き合ってすぐ | 15組 |
4位 | 3年以上 | 11組 |
5位 | 1年半~2年以内 | 10組 |
6位 | 2年~2年半以内 | 7組 |
7位 | 2年半~3年以内 | 3組 |
- 調査概要
付き合ってから1年前後で同棲するカップルが多い
弊社「家AGENT」がでおこなったアンケートによると、同棲を始めたタイミングでもっとも多いのは「付き合ってから1年前後」です。
半年~1年以内で28組、1年~1年半以内で26組です。半数以上のカップルが、付き合ってから1年前後で同棲していることがわかります。
一方で、2年~3年以上など長く付き合ってから同棲するカップルが少ないという結果でした。
付き合ってすぐ同棲するカップルも一定数いる
付き合ってすぐ同棲するカップルも一定数います。一緒にいる時間を長くしたいからという理由で、同棲するカップルも多いです。

同棲を開始したきっかけ
- ・もっと一緒にいたいと感じた
- ・生活費を抑えたかった
- ・付き合って丁度1年経った
- ・結婚を考えるようになった
- ・相手の親に挨拶して同棲を勧められた
- ・遠距離恋愛で久々に会った
- ・賃貸の更新のタイミングだった
- ・半同棲から転がり込むように同棲を開始した
実際のカップルに聞いた同棲のきっかけは様々です。なかでも最も多かったのは「生活費を抑えたかった」ことと「結婚を意識した」ことでした。
同棲したい・同棲しようと言われた場合は、今一度冷静になって本当に同棲しても大丈夫か考えましょう。不安要素がある場合、同棲生活が上手くいかない可能性が高いです。
同棲を考えたタイミングで一緒に不動産屋に行くと話が進みやすい
同棲するためのお部屋を見ることで意識をし始める
同棲を考えたタイミングで一緒に不動産屋に行ってみてください。同棲するためのお部屋を見ることで実感が湧き、今まで以上に今度の生活を真剣に考えるようになります。
同棲中だけ住むお部屋か、結婚してからも住み続けるのかも踏まえて、理想の物件を探しましょう。無理にすぐ決める必要はなく、時間をかけて2人一緒に探すと良いです。
同棲するなら「二人入居可」の物件を探すべき
同棲のお部屋を探すなら「二人入居可」もしくは「同棲可」の物件を探しましょう。一人暮らし向けの物件だと、そもそも同棲できないからです。
当サイトが運営するネット上の不動産屋「イエプラ」は、チャットやLINEでやりとりをします。来店不要なので、恋人と2人だけの空間でゆっくりお部屋探しできます。
直接管理会社に相談してくれるので、二人入居可の文字がなくても同棲可能なお部屋の紹介もしてくれます。深夜0時まで営業しているので、無理に予定を空ける必要もなく便利です。
同棲するを始めるのに注意したほうが良い3つのタイミング
就職や転職するとき
就職・転職と同時に同棲を始めるのは注意が必要です。新しい職場で働き始めたばかりの頃は、仕事や人間関係に慣れるのに苦労します。
自分のことだけで精一杯なのに、恋人との新生活が重なるとストレスや喧嘩の原因になりかねないからです。
仕事が落ち着いて、心身ともに余裕があるタイミングで始めるのがおすすめです。
賃貸物件の更新時期
どちらかのお部屋の更新きっかけで、同棲を考える人も多いです。期限までに引っ越せば、更新料や保険料といった余計なお金を払わずに済みます。
しかし「お金がもったいない」という気持ちだけで同棲するのは軽率な行為です。結婚に関する考え方や、同棲の目的が食い違うと別れる原因になります。
更新がきっかけで同棲するなら、将来について一度踏み込んだ話をしておきましょう。
どちらかが乗り気でないとき
彼氏・彼女のどちらかが乗り気でない場合、一旦同棲するのは見送ったほうがいいです。2人に温度差がある状態で同棲してもうまくいく可能性が低く、無駄な出費や別れに繋がります。
1度誘って断られた場合、まずは理由を聞いてみましょう。断ったほうにも事情がありますし、内心では「同棲したい」と思っていてもできない状況なのかもしれません。
話し合いによって解決できることもあるので、2人でしっかり話し合うことが大切です。ただ、しつこく誘ったり、話を強引にすすめたりするのはやめましょう。
そもそも同棲する意味とは?
そもそも同棲する意味や理由は、結婚で失敗しないための準備期間です。性格の相性・価値観・ライフスタイルが合わないと、離婚しやすくなるからです。
恋人の前では良い格好をしている人でも、結婚後にガラリと性格が変わるケースがあります。こういう見えない部分を知るためにも、結婚前に同棲したほうが良いです。
このあと、彼氏・彼女と同棲するメリット・デメリットを解説していくので、合わせて参考にしてください。
彼氏・彼女と同棲する4つのメリット
- ・生活費が節約できる
- ・考え方や価値観を確かめられる
- ・結婚後の生活をイメージできる
- ・一緒にいられる時間が長くなる
生活費が節約できる
同棲すればお互いが一人暮らしするよりも生活費が抑えられます。家賃や水道光熱費を折半できるからです。
都内で一人暮らしすると、家賃だけで1人あたり7~8万円はかかります。家賃10万円のお部屋で同棲すれば、1人あたり5万円の出費で済むので非常に節約できます。
同棲カップルの生活費の内訳
同棲 | 1人あたり | |
---|---|---|
家賃 | 100,000円 | 50,000円 |
食費 | 66,300円 | 33,150円 |
水道光熱費 | 19,200円 | 9,600円 |
家具・日用品 | 11,000円 | 5,500円 |
衣料品・履物 | 6,500円 | 3,250円 |
保健医療 | 14,900円 | 7,450円 |
交通費 | 2,700円 | 1,350円 |
スマートフォン・ ネット代 |
10,900円 | 5,450円 |
娯楽費 | 21,500円 | 10,750円 |
交際費 | 19,100円 | 9,550円 |
その他の雑費 | 35,000円 | 17,500円 |
合計 | 307,100円 | 153,550円 |
2022年に総務省統計局が公表した「家計調査報告(二人以上の世帯)」を参考に、二人暮らしの生活費をシミュレーションしてみました。
家賃10万円のお部屋に住んだときの生活費は約30.7万円で、1人あたりの負担は約15万円に抑えられます。
家計調査によると家賃を除く一人暮らしの生活費の平均は約13万円です。家賃7万円で一人暮らししたとしても20万円はかかるので、同棲したほうが節約できる可能性が高いです。
考え方や価値観を確かめられる
お互い育った環境が違うので、考え方や価値観が異なる場合が多いです。あらかじめ同棲しておけば価値観を確認できるので、結婚するかどうかを判断しやすいです。
同棲は普段のデートだとわからなかった相手の生活スタイルも確かめられます。些細なズレでも毎日となるとストレスを感じるので、気になった部分があれば早めに共有しましょう。
結婚後の生活をイメージできる
同棲は結婚した後と同じように、同じお部屋で寝食を共にします。実際に体験することで、結婚後の生活や将来について具体的にイメージできるようになります。
同棲は一人暮らしと違い、すべて自分の思い通りになる訳ではありません。自分の常識が相手に通じない可能性は大いにあります。

一緒にいられる時間が長くなる
同棲していれば、恋人と一緒にいられる時間が長くなります。仕事が終わって帰宅しても、誰かが待っているという安心感を得られます。
体調を崩したときは恋人がいるので寂しい思いをしません。代わりに食べ物や日用品を買いに行ってもらえるなど、助け合いながら生活できます。

彼氏・彼女と同棲する3つのデメリット
- ・考え方や金銭感覚の違いで揉める
- ・1人の時間が減る
- ・婚期を逃しやすくなる
考え方や金銭感覚の違いで揉める
同棲を始めると、今までは気にならなかった行動に目が行きやすいです。
家事のやり方や生活習慣など、自分と違う部分があれば早めに話し合いましょう。ストレスを感じたまま過ごすと破局に繋がります。
家計を一緒にするなら、相手が普段どれくらいお金を使うのか知っておくべきです。金銭感覚が合わないとトラブルに発展します。
相手がギャンブル好きだったり、趣味に使うお金が多いときは注意しましょう。結婚を見据えていてもお金が貯まらず、婚期を逃してしまう可能性があります。
1人の時間が減る
同じお部屋で生活するので1人の時間が減ります。あまりにも自由な時間がないと相手の存在がストレスに感じます。
お互いのプライベートを確保したいなら2DKなど、2部屋以上ある間取りを選びましょう。それぞれ自分のお部屋が持てるので不満が溜まりにくいです。
婚期を逃しやすくなる
同棲生活が長引くとダラダラした生活を過ごしやすいです。「なんとなく同棲を始めて5年経った」というカップルもいます。

同棲をスタートさせる前にやっておくべきこと
- ・結婚前提なのかはっきりさせる
- ・貯金額や同棲期間の目標を作る
- ・お互いの両親への挨拶
- ・同棲中のルールを決める
- ・引っ越しに必要な初期費用の準備
結婚前提なのかはっきりさせる
同棲する前に一緒に住む目的をはっきりさせておくと良いです。「結婚前提」という目的で同棲するのであれば、喧嘩しても別れる可能性は低いです。
単純に「一緒にいたいから」など、軽い気持ちで先走ると別れに繋がりやすいです。同棲解消するには新しいお部屋探しや、多額の初期費用の支払いが発生するなど負担が大きいです。
後悔しないためにも、同棲前にお互いの意思確認を済ませておきましょう。
貯金額や同棲期間の目標を作る
「海外で新婚旅行するために100万円貯金する」「2年同棲したら結婚する」など、目標を明確にしておくべきです。
具体的な金額や期間を決めておかないと「結婚が面倒だから同棲のままで良い」という考えが生まれて婚期が遠のきます。
お互いの両親への挨拶
同棲したいなら、お互いの親への挨拶は済ませておきましょう。ただ付き合っているだけの状態とは違って、親は自分の子どもと一緒に住む人に会っておきたいと考えます。
同棲する前に挨拶しておくことで両親に安心感を与えられます。

同棲中のルールを決める
- ・生活費の管理方法
- ・家事の分担方法
- ・高額なものを買うときは相談する
- ・友人を家に招くときは事前に相談する
- ・帰りが遅くなるときは必ず連絡する
- ・およその就寝時間と起床時間
- ・異性の友人や同僚との交流の妥協点
事前に費用の負担や生活する上でのルールを決めておくべきです。ルールを決めておけば無用な喧嘩が防げるだけでなく、お互いの生活スタイルの確認にも役立ちます。
ただし、厳しすぎるルールは相手を束縛します。ある程度ゆとりのあるものにしましょう。価値観は人それぞれ違うので歩み寄る気持ちが大切です。
引っ越しに必要な初期費用の準備
費用 | |
---|---|
賃貸の初期費用 | 家賃4.5~5ヶ月分 |
引っ越し費用 | 70,000~100,000円 |
家具家電の購入費用 | 100,000~300,000円 |
都内で同棲を始めるには約100万円が必要と言われています。大金なので負担割合は2人で話し合っておくべきです。
工夫次第で費用は抑えられます。敷金と礼金がかからない「ゼロゼロ物件」を選んだり、家賃が一定期間タダになる「フリーレント」を付けてもらう方法などがあります。
同棲するタイミングについてのよくある質問
実家暮らし同士の同棲のタイミングは?
同棲資金が溜まったタイミングがおすすめです。
同棲するには「賃貸の初期費用」「引っ越し業者費用」「家具家電購入費」が主に必要です。80~100万円は貯めておいた方が良いです。
大学生同士で同棲は早すぎる?
大学生同士の同棲は早いです。
お互いのバイト代だけで家賃や生活費を賄えないからです。学生で同棲すると、学業がおろそかになり留年・退学する懸念もあります。
20代前半で同棲ってどうなの?
お互いの収入に対して、無理のない範囲の家賃であれば同棲しても良いです。
ただし、生活費がカツカツなうえ、1人でいる時間が減るのでストレスが溜まりやすいのも事実です。半同棲や週末同棲から始めてみたほうが良いです。
学生と社会人の同棲ってあり?
社会人の収入が安定しているならアリですが、2人とも社会人になってから同棲したほうが良いです。
学生と社会人では、生活スタイルが違うからです。学生同士で遊びに行くことも制限される場合があり、ストレスが高まります。
社会人のほうも、仕事による疲れがたまるので一人でゆっくり休みたいと感じる可能性があります。
同棲したほうが良いカップルの特徴は?
結婚を少しでも意識しているカップルは同棲したほうが良いです。
結婚前にお互いの素の部分を見れるからです。オフの性格・価値観・ライフスタイルなどを知ることで、結婚生活がより具体的にイメージできます。
同棲なしで結婚しても大丈夫?
同棲なしで結婚しても良いですが、おすすめはしません。
お互いの生活スタイルや価値観をを知らないまま結婚すると「こんなはずじゃなかった」と後悔する可能性が高いです。
離婚はただの同棲解消よりも手続きや手間がかかります。同棲で「この人と結婚しても大丈夫か」を慎重に見極めましょう。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 同棲向けのお部屋を探す |