最終更新:2022年6月6日

同棲するなら貯金はいくらあればいい?同棲後の貯金額は毎月どれくらい?といった疑問を、ファイナンシャル・プランナーの岩井さんに監修のもと、徹底解説します!
100万円以上貯めてから同棲すべき理由や、最低いくら貯金があれば良いか、どうすれば初期費用が安くなるかも紹介しています。
同棲後にカップルが毎月貯金すべき金額や、実際のカップルの貯金事情、効率の良いお金の貯め方や費用を抑えられるお部屋の探し方もあるので、是非参考にしてください。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
同棲開始には100万円以上の貯金があると良い
同棲を始めるためには、2人合わせて100~150万円ほどの貯金があると安心です。
「賃貸の初期費用」「引っ越し費用」「家具家電購入費」「初月の生活費」など、様々なお金が必要だからです。
賃貸の初期費用 | 家賃5~6ヶ月分 |
---|---|
引っ越し費用 | 約7~10万円 |
家具家電購入費 | 約10~30万円 |
毎月の生活費 | 約22~30万円 |
住むお部屋やインテリアなどにより金額は変動します。こだわり過ぎると、貯金額に収まらないのである程度は妥協したほうが良いです。

最低でも60万円は貯金しておくべき
100万円も貯金がない!貯金ができない!というカップルは、最低でも60万円は貯めておくべきです。
礼金なし・仲介手数料割引・家賃が安いお部屋を選べば、初期費用を家賃4ヶ月分ほどまで抑えられます。
また、家具家電の購入は最低限に絞ってください。お金に余裕がある時に後々変え揃えるなどで調整しないと、貯金額をオーバーします。
貯金が少ない状態で同棲を始めると、その後の生活が苦しくなります。同棲開始の時期から逆算して、計画的に貯金するように意識してください。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
同棲に必要な費用の内訳
同棲するまでに必要な「賃貸の初期費用」「引っ越し費用」「家具家電購入費」「初月の生活費」の内訳を詳しく解説していきます。
賃貸の初期費用は家賃5~6ヶ月分必要
同棲カップルのお部屋を借りる際の初期費用は、家賃5~6ヶ月分です。
家賃8万円なら初期費用は約40~48万円、家賃10万円なら50~60万円ほど必要です。
相場 | |
---|---|
敷金 | 家賃1ヶ月分 |
礼金 | 家賃1ヶ月分 |
仲介手数料 | 家賃1ヶ月分+税 |
前家賃 | 家賃1ヶ月分 |
日割り家賃 | 入居日によって変動 |
保証会社利用料 | 家賃0.5~1ヶ月分 |
火災保険料 | 約18,000円 |
鍵交換費用 | 約15,000~20,000円+税 |
内訳はあくまでも目安です。お部屋によってはオプションサービスへの加入などの追加費用がかかります。
マンションタイプや築年数が浅く設備が整っているなど、条件が良いお部屋ほど初期費用が高くなります。
希望条件を出しすぎると、理想のお部屋はなかなか見つかりません。ある程度希望条件は絞ってください。

引っ越し費用は約7~10万円
引っ越し費用は約7~10万円(1人あたり3.5~5万円)が目安です。
ただし、同一県内~同一地方内の場合です。遠距離恋愛で移動距離が長いカップルや、荷物が多いカップルはさらに費用がかさみます。
「引越し価格.com」を参考に、家族2人分の引っ越し費用の相場をまとめました。
~15km未満(同一市町村) | 約65,000円 |
---|---|
~50km未満(同一県内) | 約68,000円 |
~200km未満(同一地方内) | 約76,000円 |
~500km未満(近隣地方) | 約110,000円 |
500km~(長距離) | 約115,000円 |
出典:https://hikkoshi.kakaku.com/hikkoshi/rate/family/
引っ越す人が多い1~3月の繁忙期や長期休暇を避けたり、荷物を限界まで断捨離できるなら、2万円ほど費用を抑えられます。
家具家電の新規購入費は約10~30万円
家具家電の新規購入費は約10~30万円です。一人暮らしのときのモノを持ち込んでも良いですが、冷蔵庫や洗濯機などは大きめのサイズに買い替えたほうが良いです。
以下は、最低限買ったほうが良い家具家電と参考価格です。
金額 | 備考 | |
---|---|---|
シングルベッド (1台) |
約30,000円 | マットレス・枕などの寝具込み |
ダブルベッド | 約80,000円 | マットレス・枕などの寝具込み |
ダイニングセット | 約12,000円 | - |
カーテン | 約20,000円 | レースカーテン込み・3窓分 |
冷蔵庫 | 約90,000円 | 300Lタイプ |
オーブンレンジ | 約25,000円 | - |
炊飯器 | 約20,000円 | IH5.5合炊き |
縦型洗濯機 | 約50,000円 | 7kgタイプ |
ドラム型洗濯機 | 約280,000円 | 乾燥機付き・11kgタイプ |
掃除機 | 約20,000円 | キャニスタータイプ |
同棲開始時に一気に揃えると負担が大きくなります。最初は冷蔵庫や洗濯機など初日から使うものだけにしましょう。
ソファーや掃除機などは生活が落ち着いてからでも十分間に合います。
寝る場所を別々にしたい場合は、お互いがシングルベッドを買う必要があります。

同棲の生活費は毎月約25~35万円
総務省統計局が公表した「家計調査 1世帯当たり1か月間の収入と支出(表番号6-1) 2021年」によると、2人暮らしの1ヶ月の生活費は約25万円です。
賃貸物件で同棲する場合、地域によって異なりますが約10万円が相場なので同棲の生活費は毎月約25~35万円は必要です。
東京23区内の2人暮らし向け物件の家賃相場は約12~17万円ほどです。引っ越し先の家賃相場を理解したうえで参考にしてください。
同棲 | 1人あたり | |
---|---|---|
家賃 | 約100,000~150,000円 | 約50,000~75,000円 |
食費 | 約30,000~50,000円 | 約15,000~25,000円 |
水道光熱費 | 約20,000~30,000円 | 約10,000~15,000円 |
交際費/娯楽費 | 約40,000~50,000円 | 約20,000~25,000円 |
スマホ/ネット代 | 約20,000円 | 約10,000円 |
その他(衣類/日用品) | 約40,000~50,000円 | 約20,000~25,000円 |
合計 | 約250,000~350,000円 | 約125,000~175,000円 |
家賃とスマホ代以外は、一人暮らしの1.5倍ほどの費用で済みます。同棲すると、1人当たりの負担額が減るので貯金しやすくなります。
家賃が高いお部屋に住めば娯楽や日用品の購入に当てられるお金が少なくなります。なるべく家賃を抑えたお部屋を選びましょう。
初期費用は家賃を抑えれば安くなる
同棲に必要なお金の約半分を占める初期費用は、家賃を抑えれば安くできます。初期費用は家賃を元に計算されるからです。
ただし、家賃が安すぎる物件は欠陥があったり、設備が古く生活しにくいことがあります。安くて質の良い物件を探すには、不動産屋で相談したほうが良いです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、SUUMOやHOME’Sに載っていない非公開物件を紹介してくれるので物件の選択肢が多く、理想のお部屋が見つかりやすいです!
深夜0時までチャットやLINEで対応してくれるので、家にいながらパートナーと2人でゆっくりお部屋探しができます。
同棲中の貯金は月4万円以上あると良い
同棲中は、毎月4万円以上の貯金をすると良いです。同棲期間が2年として「96万円以上」貯められます。
貯金額は多いほど良いですが、目標が大きすぎると毎月のやりくりがキツくなります。モチベーションも下がるので、失敗しやすいです。
現実的な金額を設定し、コツコツ貯めることが重要です。
目的から逆算して貯金額を決めるのも良い
目的から逆算して貯金額を決めるのも良いです。結婚前提で同棲している場合は、ゴールが見えています。そのため、目標数字を決めやすいです。
以下の表は「結婚情報ゼクシィ」を参考に、同棲カップルの目的別の貯金相場をまとめたものです。自分たちの貯金相場を決める参考にしてください。
目的 | 貯金額相場 |
---|---|
結納式・婚約食事会 | 約20~30万円 |
フォトウェディング | 約5~15万円 |
結婚式・披露宴 | 約200万~400万円 |
結婚指輪(2人分) | 約25万~40万円 |
新婚旅行 | 約60万~70万円 |
出産 | 約50万~100万円 |
出典:https://zexy.net/mar/manual/kiso_souba/
結婚式だけなら式代と指輪代で約125万~270万円です。月5万円の貯金をすれば約2.5~3年で貯まります。
結婚式・披露宴・新婚旅行を目標とするなら、約285~510万円必要なので、月8万円の貯金で最低3年かかります。
目標金額が決めたら2~3年以内を期限として、月いくら貯金すべきか逆算してください。貯金期間が長いと挫折しがちなので、なるべく近い将来を期限としてください。
カップルの貯金事情と体験談
カップルの貯金事情と体験談を目的別に紹介します。毎月いくら貯めればいいのかわからない人は是非参考にしてください。
同棲のために100万円貯金したカップル
お互い一人暮らししていたカップルが、同棲開始のために100万円貯金した例です。
毎月1人あたり2~2.5万円ずつ貯金すれば2年で達成できます。
彼氏 | 彼女 | |
---|---|---|
家賃 | 65,000円 | 67,000円 |
食費 | 40,000円 | 30,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 | 9,000円 |
通信費 | 10,000円 | 8,000円 |
趣味・娯楽費 | 20,000円 | 20,000円 |
日用消耗品 | 5,000円 | 7,000円 |
保険・医療費 | 5,500円 | 5,000円 |
その他雑費 | 15,000円 | 14,000円 |
貯金 | 25,000円 | 20,000円 |
合計 | 195,500円 | 180,000円 |
食費や交際費を抑えて貯金額を増やせば、2年かからずに同棲を始められます。


2人は確実に貯金するために、共有機能が付いた貯金アプリを使っていました。スマホで簡単に確認できるので、貯金するモチベーションが上がりやすいです。
出産のために300万円貯金したカップル
出産に備えて同棲中に300万円貯金したカップルです。毎月10万円ずつ貯金すれば2年半で達成できます。
同棲は一人暮らしよりも家賃などの生活費が抑えられるため、コンスタントに貯金できる人が多いです。
金額 | |
---|---|
家賃 | 100,000円 |
食費 | 50,000円 |
水道光熱費 | 15,000円 |
通信費 | 20,000円 |
趣味・娯楽費 | 20,000円 |
日用消耗品 | 10,000円 |
保険・医療費 | 10,000円 |
その他雑費 | 30,000円 |
貯金 | 100,000円 |
合計 | 355,000円 |
お互いの手取りが同じくらいなので、生活費は折半にしているそうです。貯金額は2人で1月5万円ずつ出し合い、貯金専用の口座に振り込んでいます。


貯金専用の口座にしておけばお金を引き出すとすぐにバレてしまうため、使い込む心配がないので安心です。
初期費用分の60万円を貯金したカップル
同棲開始のために初期費用分の60万円を貯金したカップルです。2人合わせて毎月5万円ほど貯金すれば1年で貯めることができます。
同棲までに時間がない人は、初期費用分だけでも貯金しておきましょう。
彼氏 | 彼女 | |
---|---|---|
家賃 | 70,000円 | 60,000円 |
食費 | 30,000円 | 30,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 | 9,000円 |
通信費 | 8,000円 | 10,000円 |
趣味・娯楽費 | 15,000円 | 20,000円 |
日用消耗品 | 6,000円 | 8,000円 |
保険・医療費 | 5,000円 | 5,000円 |
その他雑費 | 15,000円 | 20,000円 |
貯金 | 25,000円 | 25,000円 |
合計 | 184,000円 | 162,000円 |
1年後の同棲を見据えて、貯金をしているカップルです。どちらも自炊をしたり、趣味や娯楽に使うお金を少なくして貯金に回しています。


短期間の貯金であれば、少しのあいだ我慢すれば良いので続きやすいです。
また、1人で貯金するよりも、2人で貯金すればお互いが励まし合えるので挫折しにくいです。
貯金するならお金の管理方法を決めるべき
同棲で貯金するときポイントや気をつけるべきことを紹介します。金銭トラブルなく効率的に貯金するための参考にしてください。
- ・お金に関するルールを決める
- ・目標金額と期限を設定する
- ・収入の差に応じて負担額を決定する
お金に関するルールを決める
お金の負担割合や買い物の仕方など、お金に関するルールを決めましょう。
ルールを決めておかないと片方に負担が偏り不満が出たり、お金が貯まらずいつまで経っても同棲が始められない事態に陥ります。
相談もせずに大きな買い物をすると「勝手に生活費を使われるんじゃないか」と不安になります。節約して貯金している場合、喧嘩の原因にもなりかねません。
前もって相談しておけば相手も安心ですし、お金に関して信頼できる人という印象を与えられます。
目標金額と期限を設定する
目標金額と貯金をする期限は必ず設定しておいてください。決めずに貯金を始めるとダラダラした生活になり、無駄遣いしてしまう可能性があります。

収入の差に応じて負担額を決定
収入の差に応じて、貯金の負担額を決めましょう。収入が多い方が6割、少ない方が4割負担が望ましいです。
完全折半でも良いですが、家賃や生活費などで結局差が出るので、トラブルにならないためにも事前にルール化しておくと良いです。
効率よく貯金する5つのコツ
同棲するための費用を効率よく貯金するためのコツを5つ紹介します。
- ・貯金専用の口座を作成する
- ・自動積立や定期預金を使う
- ・家計簿をつけて無駄な出費をなくす
- ・共同の財布を作成する
- ・小銭は貯金する
貯金専用の口座を作成する
貯金専用の口座を作成すれば、間違って貯金を使うことはありません。目に見えて貯金額がわかるので、モチベーション維持に繋がります。
貯金の口座と生活費の口座をまとめてしまうと、貯めたお金なのか生活費なのか見分けがつきにくく、使ってしまう恐れがあるので注意しましょう。
自動積立や定期預金を使う
同棲生活で貯金するなら、「自動積立」と「定期預金」を利用して強制的に貯金する環境を作ることが大切です。
自動積立は、決まった日にちに口座から自動で貯金されます。直接口座から引かれるので、お金が足りないときについ使ってしまうリスクを減らせます。
銀行の定期預金を利用すれば、契約期間を過ぎるまでは引き落としできません。3年ほどの短期間でも利用できるので、結婚資金を確実に貯めたいカップルにおすすめです。

家計簿をつけて無駄な出費をなくす
家計簿をつければ、お金の支出先がはっきりとわかるので、無駄な出費が減らしやすいです。
支出金額がしっかりと把握できるのでさらに節約や貯金しやすくなります。
家計簿をつけるのが面相な人は、レシートの写真を撮るだけで管理できるアプリがあります。レシートの写真を登録するだけで支出金額が分かるので便利です。
共同の財布を作成する
生活費用の共同の財布を作成しておきましょう。食費・光熱費・日用消耗品は共同の財布から出し、使って良いお金を2人とも把握できるようにしてください。
使って良い金額が明確になるうえ、間違って貯金の通帳に手を付ける心配がありません。
小銭は貯金する
100円や500円でも良いので、小銭貯金も合わせて開始すると良いです。
貯金箱を用意して財布に500円玉があったら入れたり、タバコやお酒を買った日は貯金するなど、ゲーム感覚で貯めていくと良いです。
同棲におすすめなお部屋の選び方
同棲中に貯金したいというカップルのために、費用を抑えられるお部屋選びのポイントを6つ紹介します。
- ・間取りは「1LDK」か「2DK」を選ぶ
- ・駅から離れた物件
- ・築年数を緩和する
- ・都市ガスの物件
- ・敷金礼金ゼロのお部屋
- ・フリーレントをつけてもらう
家賃や光熱費が安くなりやすいので、是非参考にしてください。
間取りは「1LDK」か「2DK」を選ぶ
1LDK | 2DK |
---|---|
![]() |
![]() |
同棲におすすめな間取りは「1LDK」の間取りです。1LDKの間取りであれば2人暮らしに十分な広さで、収納スペースが広いので2人分の荷物も収まります。
また、広々としたリビングスペースを確保しながら、もう1つの居室で寝室を作れるので2人の親密度を上げられます。
お互いが1人の時間を大切にしたいなら「2DK」の間取りが良いです。1LDKと同じくらいの家賃で、プライベート空間を確保できます。
1LDKと2DKの物件は、東京23区内でも家賃相場が10万円以内に収まることが多いので、なるべく家賃を抑えたいカップルにおすすめです。
駅から離れた物件
駅から10分以上離れた物件は、家賃が安いものが多いです。
同じような間取りや設備でも駅から離れれば、駅徒歩5分圏内の物件よりも家賃が1~2万円ほど安くなります。
あまり駅から遠すぎると利便性が悪くなるので、駅徒歩15分圏内で探すと良いです。
築年数を緩和する
築年数にこだわり過ぎないようにお部屋探しをすると家賃を抑えられます。
東京23区内で1LDK~2DKの家賃相場の平均は約12.32万円ですが、新築に絞ると15.82万円でした。新築を条件にしてしまうと、約3万円も家賃相場が高くなります。
少しでも家賃を安くしたいなら、築20年以上のお部屋でも候補に入れて考えるようにしてください。

都市ガスの物件
お部屋を探す際は「都市ガス」のお部屋を選ぶべきです。都市ガスは公共料金のため、プロパンガスよりもガス代を抑えられます。
以下の表は、都市ガスとプロパンガスでどれだけ料金に違いがあるのかを比較したものです。
プロパンガス | 都市ガス | |
---|---|---|
1㎥あたりの料金 | 504円 | 314円 |
20㎥使用した場合 | 10,080円 | 6,280円 |
基本料金 | 1,574円 | 950円 |
月額合計 | 11,654円 | 7,230円 |
都市ガスの方が約4千円も安いです。
ガスの種類は自分では選べません。住んだ後に変更することも難しいので、ガス代を抑えたい人は最初から都市ガスのお部屋に絞って探してください。
敷金礼金ゼロのお部屋
礼金・敷金の相場はどちらも家賃1ヶ月分です。敷金・礼金がないお部屋を探せば、家賃2ヶ月分の費用を抑えられます。

ただし、初期費用が軽減される分、家賃が相場より高かったり、退去費用を余分に請求される可能性があるので、事前に不動産屋に確認しておきましょう。
フリーレントをつけてもらう
フリーレントとは一定期間の家賃が無料になる契約のことです。交渉次第でフリーレントをつけてもらえます。
家賃を無料にできる期間の目安は0.5~2ヶ月分です。契約時の初期費用を抑えられるうえ、前の賃貸物件から引っ越す際に起こりがちな「二重家賃」を抑えられます。
フリーレントは不動産屋に相談すれば大家さんと交渉してくれます。不動産の閑散期は、交渉に応じてもらいやすいです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 同棲向けのお部屋を探す |