
「付き合ってすぐ同棲ってあり?」
「交際からどれくらい経てば良い?」
彼氏や彼女と付き合いたての頃は、お互いドキドキしますよね!早く同棲したいと考えるカップルも多いです。
しかし、付き合ってすぐ同棲したいと言われたら待ったほうが良いです。無計画に同棲を始めると、喧嘩が増えて別れてしまうことも…。
そこで当記事では、付き合ってすぐの同棲が成功するコツを解説します。実際のアンケート結果から、スピード同棲したカップルの体験談も大公開します。
不動産屋「家AGENT」
池袋店 営業スタッフ
池袋にある仲介不動産屋「家AGENT」で勤務する営業スタッフ。女性視点できめ細やかな接客をしてくれます。同棲に関する悩みや地域の住みやすさについてのアドバイスに定評があります。
同棲は付き合ってどれくらい経てば良い?
同棲までの期間 | 割合 | |
---|---|---|
1位 | 半年~1年以内 | 28% |
2位 | 1年~1年半以内 | 26% |
3位 | 付き合ってすぐ | 15% |
4位 | 3年以上 | 11% |
5位 | 1年半~2年以内 | 10% |
弊社「家AGENT」で、同棲経験のある10~30代の男女100人にアンケートを取りました。一緒に暮らし始めた時期や、同棲したきっかけを回答してもらいました。
- 調査概要
半年~1年半で同棲するカップルが多い
アンケート結果を見ると、付き合ってから同棲するまでの期間は「半年~1年半」が多いです。
お互いの性格や、考え方を理解してから同棲したカップルが目立ちました。どちらかのお部屋の更新が重なったときに、同棲の話を始めた人もいます。
付き合ってすぐ同棲したのは全体の15%
付き合ってすぐに同棲したカップルは全体の15%でした。ランキングでは3位ですが、付き合ってすぐ同棲したカップルは一定数います。
付き合ってすぐ同棲すべきか悩むならお部屋探しだけしてみるのもアリ
付き合ってすぐ同棲したいけど迷っている、彼氏・彼女の反応が微妙という人は、1度一緒にお部屋探ししてみるのもアリです。
どういうお部屋に住みたいか、どこに引っ越したいかなど、具体的なイメージが着くので同棲すべきか判断しやすくなります。
当サイトが運営するネット上の不動産屋「イエプラ」なら、来店不要でチャットやLINEでお部屋探しをします。
深夜0時まで営業しているので、無理に予定を合わせる必要はないです。彼氏・彼女と2人だけの空間で、ゆっくりお部屋探しができるので、ぜひ試してみてください。
付き合ってすぐ同棲したきっかけ
- ・お互い実家暮らしだったから
- ・同じ職場までの通勤が楽になるから
- ・自分の家の更新が近かったから
付き合ってすぐ同棲した人の体験談



アンケートから、付き合ってすぐ同棲した理由をまとめてみました。実家暮らしの社会人カップルや、同じ職場で付き合っている場合はすぐに同棲するカップルが多いです。
結婚前提で同棲するカップルが多い


付き合ってすぐ同棲したカップルを見ると、結婚前提で暮らし始めた人が目立ちました。
お互いの将来や年齢を考えて、付き合ったタイミングで同棲をスタートするカップルが多かったです。
付き合ってすぐの同棲で別れるカップルもいる
スピード同棲したカップルのうち、約20%が「同棲に失敗した」と回答しました。数は多くないですが、すぐ同棲するリスクやデメリットは知っておいたほうが良いです。
付き合ってすぐ同棲するときの注意点
- ・価値観や考え方の違いで揉めやすい
- ・相手の見たくないところまで知ってしまう
- ・一人の時間が減る
- ・気を遣いすぎて疲れる
- ・マンネリ化しやすい
付き合ってすぐ同棲するときの注意点をまとめました。アンケートで寄せられた体験談もあわせて紹介します。
価値観や考え方の違いで揉めやすい

付き合ってすぐに同棲すると、今までは気にならなかった行動に目が行きやすいです。特に家事のやり方で喧嘩になるカップルが多いです。
お金の使い方や生活習慣など、自分とは異なる部分があれば早めに話し合いましょう。ストレスを感じたまま過ごすと、我慢できなくなり破局してしまいます。
金銭トラブルに注意する
付き合ってすぐ同棲するなら、相手が普段どれくらいお金を使うのか知っておくべきです。金銭感覚が合わないとトラブルに発展します。
相手がギャンブル好きだったり、趣味に使うお金が多いときは注意しましょう。

相手の見たくないところまで知ってしまう

二人で暮らすと、相手のだらしない一面を目にしてしまうことがあります。家での過ごし方は、普段のデートだけでは見抜きにくいです。
一人の時間が減る

同じお部屋で生活するので一人の時間が減ります。あまりにも自由時間がないと、相手の存在がストレスに感じやすいです。
お互いのプライベートを確保したいなら2DK以上のお部屋が良いです。それぞれ自分のお部屋が持てるので不満が溜まりにくいです。

気を遣いすぎて疲れる

一人暮らしなら起きる時間や寝る時間も自由でしたが、二人暮らしではお互いの生活リズムがあります。
本当はゴロゴロしていたいのに、だらしないと思われたくないと無理に家事をする女性もいます。「一人暮らしより家事の負担が増えた」という意見もありました。

マンネリ化しやすい

同棲生活に慣れて、恋人らしさを感じなくなる可能性があります。一緒に暮らしてから1年ほど経つと、相手へのドキドキ感が減ったと感じるカップルが多いです。
マンネリ化したら、いつもとは違う時間を過ごしてみましょう。二人で旅行に行ったり、あえて週末を別々に過ごしてみるのも手です。
付き合ってすぐの同棲を成功させるコツ
- まずは半同棲から始める
- 結婚前提なのかはっきりさせる
- 貯金額や同棲期間の目標を作る
- 相手に期待しすぎない
①まずは半同棲から始める
「半同棲」とは、週3日以上どちらかの家にお泊りをしている状態です。明確な定義はないですが、定期的にどちらかの家で過ごしているなら半同棲と言えます。
同棲よりもパートナーといる時間が短いので、一人の時間を確保しやすいです。相手のことを短期間で知れるため、付き合ってすぐ同棲するよりも別れるリスクが低いです。
②結婚前提なのかはっきりさせる
付き合ってすぐ同棲するなら、結婚前提かはっきりさせておきましょう。「一緒にいたいから」といった、単純な理由だけで先走ると失敗しやすいです。
万が一別れてしまったら、金銭面の負担が大きく簡単には引っ越しできません。同棲前にしっかり話し合えば失敗しにくいです。
同棲するなら相手の親に挨拶しておくべき
付き合ってすぐの同棲は、自分と相手の親から反対されやすいです。うまくやっていけるか心配するからです。
同棲をしたいなら、お互いの親への挨拶は済ませておきましょう。直接会って話せば、お互いの両親に安心感を与えられます。
困ったときの相談相手として頼るためにも、お互いの親へきちんと挨拶しておいてください。
③貯金額や同棲期間の目標を作る
二人暮らしすると生活費の負担が軽くなるメリットがあります。「結婚式のために200万円貯金する」といった目標を立てれば、お金を貯めやすくなります。
同棲する期間についても事前に話し合ったほうが良いです。ある程度の目処がないと、ダラダラとした生活を送ってしまいます。
お互いの婚期を逃してしまうため「2年同棲したら結婚する」などの目標を作りましょう。
④相手に期待しすぎない
同棲すると、すべて自分の思い通りになる訳ではありません。自分の常識が、相手に通じない可能性は大いにあります。
不得意なことをお互いで補うのが「同棲」です。パートナーが何かしてくれたら、些細なことでも「ありがとう」と伝えましょう。
日頃から感謝の気持ちを忘れないようにすれば、良好な関係を長く保てます。
付き合ってすぐ同棲するなら二人だけのルールを決める
- ・生活費の管理方法
- ・家事の役割分担
- ・生活リズムに関すること
生活費の管理方法
- ・毎月一定の金額をお互いに出し合う
- ・お互いの収入を1つにまとめて管理する
- ・平等になるように完全に折半する
- ・固定費とそれ以外で分担する
- ・クレジットカードで管理する
無駄遣いを減らしたいなら、毎月同じ金額を出し合うのがおすすめです。決まった金額の中でやりくりするため、予算オーバーな買い物が減ります。
面倒な計算が嫌なカップルなら、お互いの給料を1つの口座で管理するのも手です。ただし、大きな買い物をするたびに、相手から許可をもらう手間がかかります。

家事の役割分担
やること | |
---|---|
食事 |
・調理 ・お皿洗い ・片付け |
掃除 |
・リビング、寝室の掃除機がけ ・キッチン周りの掃除、排水口のごみ取り ・浴室の掃除、排水口のごみ取り ・脱衣場と洗面台の掃除 ・トイレ掃除 |
洗濯 |
・洗濯ネットに分ける ・外に干す ・取り込んで畳む |
その他 |
・ゴミ出し ・日用品の在庫チェック ・買い物 ・家電のお手入れ など |
同棲に慣れないうちは「家事分担表」を作って実践してみましょう。1ヶ月ほど試して、負担の調整をすると良いです。
生活リズムが合わず上手く分担できないなら、曜日ごとか週ごとで交代制にしてください。

生活リズムに関すること
- ・週1回ほど一人になれる時間を確保する
- ・帰りが遅くなる場合は必ず連絡する
- ・およその就寝時間、起床時間を決める
- ・友人を家に招く場合は事前に連絡する
- ・定期的に二人で出かける日を作る
相手の浮気を心配するカップルもいますが、厳しすぎるルールは束縛に繋がります。週1回ほど一人になれる時間を作れば、お互いストレスを溜めにくいです。
同棲を上手く続けるには、相手を尊重する気持ちや気配りが必要です。価値観は人それぞれ違うので、お互いに歩み寄る気持ちが大切です。

付き合ってすぐ同棲するお部屋の探し方
- ・二人入居可のお部屋にする
- ・生活リズムに合わせた間取りにする
- ・お互いが通勤しやすいエリアにする
二人入居可のお部屋にする
「二人入居可」とは、二人暮らし用で作られたお部屋のことです。同棲カップルなら二人入居可の物件を探す必要があります。
2LDK以上といった、ファミリー向けの間取りならわざわざ確認しなくて大丈夫です。1LDK~2DKを探しているなら「二人入居可」の表記に注意しましょう。
同棲カップルのお部屋探しはプロに頼るべき
実は、婚約していないカップルのお部屋探しは難しいです。「すぐ別れて家賃を滞納するかもしれない」と大家さんが心配して、なかなか入居審査に通らないからです。
同棲カップルのお部屋探しなら、ネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです!カップルの審査を何組も通過させた実績があります。
相談はチャットやLINEからできます。「審査に通りやすい同棲用のお部屋を教えて欲しい」と送れば、プロのスタッフがぴったりな物件を紹介してくれます。
イエプラは深夜0時まで営業しています。二人の予定がなかなか合わないカップルや、遠距離恋愛で引っ越し先の不動産屋に行けない人も利用しやすいです。
生活リズムに合わせた間取りにする
生活リズムが同じなら1LDK
1LDKは居室が1つだけの間取りです。「生活リズムがほぼ同じ」「一緒の時間が長くてもストレスを感じない」というカップル向けです。
1990年以降から現在に流行っている間取りで、新築や築浅物件が多く、内装がキレイなお部屋が見つかりやすいです。
働く時間に差があるなら2DK~2LDK
居室が2つある間取りは、生活リズムにズレがあるカップルに向いています。それぞれ個室を持てるので相手に迷惑をかけにくいです。
2DKは1980年代に流行った間取りで、築年数がやや古めです。代わりに家賃が安く、1LDKと比べると約2万円家賃を抑えられます。
2LDKはファミリー向けに作られているので、内装や設備のグレードが高いです。家賃も上がりやすいので、住居費を抑えたいなら2DKがおすすめです。
お互いが通勤しやすいエリアにする
同棲するなら、二人が通勤しやすい場所を選びましょう。お互いの職場から30分ほどのエリアがちょうど良いです。
乗り換えの少なさや混雑具合について調べておくと、予想外のラッシュに巻き込まれずに済みます。
付き合ってすぐ同棲するときのよくある質問
同棲は付き合ってどれくらい経てば良い?
半年~1年半で同棲する人が多いです。
お互いの性格や、考え方を理解してから同棲を始めるカップルが大半です。お部屋の更新のタイミングで切り出すケースもあります。
付き合ってすぐ同棲は成功しやすい?
お互いの価値観を理解できていれば成功しやすいです。
付き合ってすぐ同棲すると、初めて知る意外な一面も出てくる可能性があります。
同棲を上手く続けるには、お互いの価値観を理解し合うのが大切です。片方ばかりが我慢する環境だと長続きしません。
付き合ってすぐ同棲すると別れやすい?
別れる確率は20%程度です。
弊社が実施したアンケート結果では、付き合ってすぐ同棲したカップルが別れた確率は20%でした。付き合う期間が短くても、同棲は成功すると言えます。
付き合ってすぐ同棲したがる男ってアリ?
結婚を真剣に考えているならアリです。
結婚前提の同棲はメリットが多いです。結婚生活の練習になりますし、新婚旅行などに使うお金を早めに貯金できます。
「ただ一緒にいたい」「浮気の心配をしたくない」などの理由で同棲を持ちかけられたら、一度保留したほうが良いです。束縛されてストレスを溜めやすいです。
一緒に暮らすなら、同棲する目的をはっきりさせておきましょう。
付き合ってすぐ同棲するなら結婚前提で始めたほうが良い?
結婚前提のほうが円満に過ごせます。
なんとなく同棲を始めるより、結婚を前提で暮らすほうが長続きします。簡単には別れられないので、喧嘩しても仲直りまでが早いです。
また、付き合ってすぐ同棲するとお互いの親が心配します。結婚前提で暮らすことを伝えれば親も安心します。
付き合ってすぐ同棲するなら親に挨拶したほうが良い?
親には挨拶したほうが良いです。
内緒で同棲生活を始めると「やましい事情があるから隠れて同棲しているのでは?」と勘違いされます。
同棲をしたいなら、お互いの親への挨拶は済ませておきましょう。直接会えばお互いの両親に安心感を与えられます。
同棲始めるときに用意するものは?
生活に必要な家具・家電、日用品を用意しておきましょう。
電子レンジや掃除機などは一人暮らしのものでも十分です。冷蔵庫や洗濯機は大容量のものを用意しましょう。
一緒に寝るならダブルベッドも必要です。同棲までに準備しておくことはこちらを参考にしてください。
同棲するための費用っていくらぐらい?
約100万円あると余裕を持って引っ越しできます。
同棲するには約100万円必要と言われています。お部屋の初期費用や家具家電の購入費用、引越し料金などがかかるからです。
お金関係はトラブルになりやすいので、お互いの収入を考慮して負担割合を決めてください。
同棲に必要な費用についてはこちらで解説しているので、ぜひ参考にしてください。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 同棲向けのお部屋を探す |