お部屋探しのコツや知識まとめブログ|Rooch(ルーチ)
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

同棲で1LDKはきつい?二人暮らしの実態から最適な間取りやレイアウトを公開

1DLKで同棲を考えるカップルのイメージイラスト

同棲で1LDKはきつい?二人暮らしできる?
実際の間取りやレイアウトを知りたい!

初めての同棲だと、1LDKの物件を探すカップルが多いです。お部屋のレイアウトや、置きたいインテリアを考えるだけでワクワクします。

しかし、お部屋の間取りは同棲生活に大きく影響します。1LDKを選んで「狭い」「ストレス」と後悔する人もいます…。

そこで当記事では、実際の体験談から1LDKで同棲するときの注意点を紹介します。1LDKがどれくらいの広さなのか、どんな間取りが良いのかも解説します。

監修 藤本 千里
不動産屋「家AGENT」
池袋店 営業スタッフ

池袋にある仲介不動産屋「家AGENT」で勤務する営業スタッフ。女性視点できめ細やかな接客をしてくれます。同棲に関する悩みや地域の住みやすさについてのアドバイスに定評があります。

そもそも1LDKとは

1LDKの間取り図の例
同棲カップルに人気な1LDKの間取り図の例

1LDKは、1部屋+リビングが8畳以上ある間取りです。平均的な専有面積は35~38㎡です。

同棲カップルの場合、リビングを共同の生活スペースとして、居室を寝室として使うケースがほとんどです。「常に一緒にいる時間を増やしたい」と考えるカップルに選ばれています。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

1LDKは同棲カップルに最も人気がある間取り

同棲カップルが選んだ間取りの割合(1位1LDK)

調査概要
  • 調査日:2022年8月
  • 調査媒体:ランサーズ
  • 調査対象①:1都3県在住の100名
  • 調査対象②:同棲経験のある10~30代
  • ・同棲した間取りは何ですか?
  • ・間取りを決めた理由は何ですか?
  • ・住み心地はどうですか?
  • ・間取りで後悔したことはありますか?

弊社「家AGENT」では、同棲経験のある男女100名に対して、間取りに関するアンケートを実施しました。

間取りのなかで、最も多かったのは1LDKで32%でした。2位は2DKで17%、3位1DKで16%という結果になりました。1LDKがカップルに人気な間取りということが分かります。

以降では、実際のカップルが1LDKを選んだ理由について解説します。体験談もあわせて紹介します。

同棲カップルが1LDKを選ぶ理由

  • ・築浅のキレイなお部屋が多い
  • ・広めの間取りで手が出しやすい家賃帯
  • ・スペースが限られるので常に一緒に過ごせる

1LDKは、1990年以降~現在にかけて流行っている間取りです。新築や築浅物件が多く、キレイめなお部屋を探すカップルに人気です。

ワンルームや1Kより広い間取りですが、家賃は一人暮らしの1.5倍ほどです。2人で折半するなら、手が出しやすい家賃帯で見つかります。

また、お部屋が1つしかない間取りなので、2人の時間を長く確保できます。

1LDKを選んだ同棲カップルの声

ずっと一緒に入れるのが嬉しい
女性のアイコン部屋数が少ない分、常に一緒に入れるのが嬉しいですね。寝る時も一緒のベッドですし。1人の時間を作りたいときは、どちらかが寝室に行って、もう1人がリビングで過ごしています。今のところお互いに不満が出ていないので、上手くいっていると思います!(20代前半)
家賃の負担が1人あたり4.5万円になった
男性のアイコン大学卒業を機に彼女と同棲を始めました。家賃相場が低い練馬区で探したら、1人あたりの家賃負担が4.5万円で、一人暮らしの時よりも安く済んでいます。(20代前半)
「狭い」と感じたことがない
女性のアイコンリビングが13畳あるので狭いって感じたことはないです。大きめのテレビとソファーを置いていますが、まだスペースに余裕がありますね。(20代後半)

回答者の声を見ると、20代のカップルは1LDKで満足している人が多かったです。ほとんどが初めて同棲した人でした。

「常に一緒に過ごしたい」「一人暮らしより出費を増やしたくない」というカップルであれば、1LDKでも快適に暮らせます。

同棲の1LDKはきついという意見もある

1LDKを選んで後悔した理由
  • ・自室が持てない
  • ・1人の時間が減る
  • ・お部屋が狭いと感じる
  • ・収納スペースが足りない
  • ・生活リズムの違いでストレスが溜まる

同アンケートでは、1LDKでの同棲がきついという意見も寄せられました。声が多く挙がった主な理由を5つ紹介します。

自室が持てない

喧嘩したとき気まずい…
困り顔の女性のアイコン彼と喧嘩したとき、頭を冷やすためにどっちかがリビングに移動することが多いですが、どうしても相手の存在感は気になっちゃいますよね…。そういうときに「自分だけの部屋が欲しかったなあ」と感じます。(20代前半)

1LDKは居室が1つしかなく、2人分の自室を持てません。喧嘩しても、逃げられる場所が限られます。

頭を冷やすときは居室とリビングで別れるか、どちらかが外出するといった方法を取るカップルが多いです。

藤本さんのアイコン 藤本
自室がないと、在宅ワークが自由にできないデメリットもあります。リビングと寝室どちらにしても、作業スペースを確保するのは難しいです。

1人の自由な時間が減る

自分の好きなことがなかなかできない
困り顔の男性のアイコン同棲してからの2人の時間も楽しいですが、1人の時間が減ったのが残念です。自分は寝室でYoutubeを見ていたいのに、わざわざ彼女がくっついてきてたまにイラッとします。(20代後半)

一緒に過ごす時間が増えるため自由な時間が減ります。束縛がきついと相手の存在がストレスに感じやすいです。

お互いのプライベートを確保したいなら、2DK以上のお部屋が良いです。それぞれ自分のお部屋が持てるので不満が溜まりにくいです。

お部屋が狭いと感じる

もっと広い2LDKが良かった
困り顔の女性のアイコン同棲しようってなったとき、私は広い2LDK希望だったのですが、彼が「家賃の安さ優先で」ということだったので1LDKになりました。引っ越したあと「やっぱり狭いかも」と不満に思っています。(30代前半)

1LDKの広さでは満足できない可能性があります。国土交通省の「住生活基本計画における居住面積水準」によると、ゆったり二人暮らしができる広さは55㎡です。

1LDKの平均的な専有面積だと基準を下回っているので、狭いと感じる人もいます。

藤本さんのアイコン 藤本
どちらかの友人や家族が泊まりに来たとき、寝るスペースがない点もデメリットです。

収納スペースが足りない

彼女の服が多すぎる
困り顔の男性のアイコン彼女の服がとにかく多いです。クローゼットは寝室に1つしかなく、ほとんどのスペースを彼女の服が占領しています。「少し減らしてよ」と伝えたら逆ギレされました。(20代後半)

多くの1LDKはクローゼットが1箇所しかありません。同棲すると2人分の荷物を置くので、収納スペースの少なさが気になりやすいです。

荷物が多いなら、クローゼットは最低でも2箇所以上あるお部屋を選ぶと良いです。

藤本さんのアイコン 藤本
リビングに収納棚を置くと、お部屋の収納力を上げられます。

生活リズムの違いでストレスが溜まる

寝ているときの生活音が気になる
困り顔の女性のアイコン彼と私は出社時間が2時間くらい差があって、彼のほうが先に起きます。私がまだ寝ている時間でも、テレビの音や身支度の音などお構いなし…。もっと寝ていたいのにうるさくて起きちゃいます。(30代前半)

生活リズムにズレがあると、相手の生活音が気になりやすいです。1LDKは寝室とリビングの位置が近いからです。

睡眠不足を防ぐなら、水回りと寝室がなるべく離れている間取りを選びましょう。

藤本さんのアイコン 藤本
生活リズムが違うなら、シングルサイズのベッドを2つ買うか、クイーンサイズを選ぶと良いです。相手の寝相や起床時間に影響されにくいです。

同棲の間取り選びに悩んだら不動産屋に相談すべき

1LDKにすべきか、ほかの間取りにすべきか悩んでいるカップルは、住まいのプロである不動産屋に相談するのが手っ取り早いです。

ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、来店不要でチャットやLINEから気軽に相談できます。

同棲だと「二人入居可」の物件を探しますが、図面に記載されていない場合もあります。イエプラのスタッフに頼めば、管理会社に直接確認してくれます

深夜0時まで営業しているので、わざわざ2人の予定を合わせなくても、用事ついでのスキマ時間を活用してお部屋探しできるので便利です!

同棲バナー

1LDKでも後悔しにくい同棲カップルの特徴

  • ・2人の時間が長くてもストレスに感じない
  • ・相手の価値観を理解している
  • ・家賃を抑えて貯金を頑張りたい
  • ・お互いの私物が少ない

2人の時間が長くてもストレスに感じない

紹介した通り、1LDKはお互いの生活スペースが限られています。2人の時間が長くても、ストレスに感じない人なら後悔しにくいです。

共通の趣味があったり、一緒にテレビを見る機会が多いカップルは1LDKでも満足できます。

相手の価値観を理解している

相手の価値観を理解して1LDKに住む同棲カップル

お互いの価値観を理解し合っているなら、1LDKの同棲でも成功しやすいです。相手の家事のやり方などを許せるカップルです。

これから1LDKに同棲する場合、相手のこだわり部分を尊重できたり、気になることを正直に話せる関係性が好ましいです。

家賃を抑えて貯金を頑張りたい

1LDKに住んで貯金を頑張る同棲カップル

同棲すると、一人暮らしよりお金を節約できるメリットがあります。家賃を始めとした生活費を折半するからです。

総務省の「家計調査(2021年度)」をもとに、一人暮らしと同棲の生活費を比べたとき、同棲のほうが約3.8万円節約できます。

将来のために節約・貯金を頑張りたいカップルは、比較的手が出しやすい1LDKを選ぶと良いです。同棲の家賃目安や生活費、お金の管理方法は次の記事で解説しています。

お互いの私物が少ない

2人の荷物が多くない場合は、クローゼットが1つしかない1LDKでも生活できます。ミニマリストのカップルなら1LDKで十分です。

荷物が多いカップルでも、引っ越し前に不要なものを処分するのもアリです。荷物の量が少ないほど引っ越し料金も安くなります。

同棲で1LDKを選ぶときの5つの注意点

  • ・無理のない家賃帯で探す
  • ・LDKは11畳以上で探す
  • ・寝室は5畳以上を選ぶ
  • ・生活スペースと収納は十分か確認する
  • ・希望条件を決めるときはお互いに歩み寄る

同棲するお部屋を探すときに気をつけることをまとめました。初めて同棲するカップルはお部屋探しの参考にしてください。

無理のない家賃帯で探す

手取り3分の1 手取り4分の1
合計手取り15万円 約50,000円 約37,500円
合計手取り20万円 約67,000円 約50,000円
合計手取り25万円 約83,000円 約62,500円
合計手取り30万円 約100,000円 約75,000円
合計手取り35万円 約116,000円 約87,500円
合計手取り40万円 約133,000円 約100,000円
合計手取り45万円 約150,000円 約112,500円
合計手取り50万円 約170,000円 約125,000円

同棲する家賃は「合計手取りの3分の1」までが目安です。2人分の手取りが35万円なら、家賃は12万円までに抑えましょう。

家賃を合計手取り3分の1に抑えると、ほかの生活費を圧迫しにくいです。貯金を頑張りたいカップルなら「合計手取り4分の1」を目安に探すと良いです。

藤本さんのアイコン 藤本
安いお部屋を探すコツは、家賃相場が低いエリアで探す、築年数や駅徒歩などの条件を緩和することです。

LDKは11畳以上で探す

1LDKはリビングが8畳以上と決められており、上限がありません。11畳以上あれば、同棲しても十分なスペースを確保できます。

ダイニングテーブルセットや大型テレビボード、2~3人掛けのソファーを置いてもスペースに余裕があります。

寝室は5畳以上を選ぶ

寝室は5畳以上が目安です。5畳以上なら、ダブルサイズのベッドを置いても空間に余裕があります。

ベッドを置きたい位置が、クローゼットの扉やバルコニーと干渉しないか確かめておきましょう。入居に備えて、内見時に採寸しておくと良いです。

藤本さんのアイコン 藤本
ベッド以外に作業用のデスクや化粧スペースを作るなら、6畳以上がおすすめです。

生活スペースと収納は十分か確認する

現地へ行って、2人がゆったり生活できる空間が確保されているか確認します。収納スペースが十分かもチェックしてください。

2人の荷物が一般的な量なら、幅130cm×奥行き35cmのクローゼットで足ります。幅だけで言うと、女性が両手を軽く広げたときと同じくらいです。

希望条件を決めるときはお互いに歩み寄る

1LDKの同棲部屋を探すとき条件をお互いに出し合うカップル

2人で住むお部屋なので、どちらか一方の希望条件を押しつけると喧嘩に発展します。エリアや設備は、お互いの意見を出し合って決めてください。

エリアで言うと、お互い30分以内で通勤できる物件がおすすめです。設備は条件が増えるほど家賃が上がるので、必要最低限のものから選択しましょう。

同棲のお部屋探しの関連記事
同棲前にいくら貯金すべきか徹底解説!
同棲前にいくら貯金すべきか徹底解説!
記事を読む ▶
同棲前に準備すべきことのアイコン
同棲前に準備すべきこと8選!
記事を読む ▶

同棲向きの1LDKの間取り3選

  1. リビングが広い間取り
  2. 寝室と水回りが離れている間取り
  3. 収納スペースが多い間取り

①リビングが広い間取り

リビングが広い1LDK

リビングが13畳ある広い間取りです。共通の趣味がある、一緒に過ごす時間を増やしたいカップルに向いています。

テレビとソファーを置くスペースを広く取りたいなら、半円型のダイニングテーブルにするのもおすすめです。

②寝室と水回りが離れている間取り

寝室と水回りが離れている1LDK

生活リズムにズレがあるカップルは、寝室と水回りが離れている間取りを選んでください。朝の身支度で使うトイレや洗面台、浴室が離れていると良いです。

寝室のベッドもなるべく壁沿いに置いて、水回りから距離が取れるようにしましょう。

③収納スペースが多い間取り

収納スペースが広い1LDK

洋服や趣味の道具など、荷物の多いカップルは収納スペースの多さに注目です。クローゼットなどが3箇所あるお部屋が好ましいです。

収納ペースが足りないなら、リビングに収納棚を置いたり、カラーボックスでデッドスペースを活かす方法が有効的です。

1LDKで同棲するときのレイアウト例

同棲用の1LDKのレイアウト

リビング・ダイニング周辺

シンプルな形の家具で統一したレイアウト

同棲用の1LDKのリビングをシンプルな形の家具で統一したレイアウト

家具をスタンダードな形で統一して、お部屋をすっきりさせたリビングです。白い色味で合わせると清潔感が出ます。

ガラスやアクリル天板のテーブルは、向こう側が透けて見えるのでお部屋を広く見せる効果が期待できます。

小さなテーブルでリビングスペースを広くしたレイアウト

同棲用の1LDKでダイニングテーブルを小さくしてリビングを広くしたレイアウト

半円型のダイニングテーブルを、キッチンカウンターに合わせて配置したレイアウトです。

キッチンカウンターから料理を出せるので、食事の準備や後片付けがラクです。料理をしながらカウンター越しに会話も楽しめます。

コンパクトなダイニングテーブルは、狭いリビングでもくつろぐスペースを広く取れます。

居室・寝室スペース

ベッドとサイドテーブルだけを置いたシンプルなレイアウト

同棲用の1LDKでベッドだけを置いたシンプルなレイアウト

寝室にベッドとサイドテーブルだけを置いたレイアウトです。余計なものがないので落ち着いて眠れます。日常生活で使う小物はリビングなどに仕舞います。

化粧スペースを設けたレイアウト

同棲する1LDKの寝室に化粧スペースを設けたレイアウト

寝室にベッドと彼女の化粧台を置いたレイアウトです。居室を寝室だけでなく、彼女のプライベート空間にもできます。家具を同じブランドで揃えれば、統一感が出ておしゃれです。

同棲するときのレイアウトやインテリアなどは、次の記事で紹介しています。どんな雰囲気のお部屋にしようか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。

▶同棲カップル向けのレイアウト集はこちら

同棲の間取りは1LDKだけにこだわる必要はない

1LDK以外の同棲向きな間取り
  • 2DK:自室が確保できて家賃が安い
  • 2LDK:家賃は高いが十分な広さがある
  • 3LDK:将来の結婚・出産に備えられる

2DKなら自室が確保できて家賃も安い

同棲用の2DKの間取り図

2DKは、2部屋+ダイニングが6~10畳未満の間取りです。専有面積は40~45㎡で、1LDKより若干広いです。

1LDKは居室が1つしかありませんが、2DKは居室が2つあります。それぞれ自室が持ちたいカップルなら2DKがおすすめです。

家賃の安さも注目ポイントです。23区内の1LDKの家賃平均は約14.6万円ですが、2DKなら約11.4万円です。約3万円も安く借りられます。

藤本さんのアイコン 藤本
2DKは築年数が古い物件が目立ちます。リフォーム・リノベーション済み物件なら、室内がキレイで若いカップルにも人気があります。

2LDKなら家賃は高いが十分な広さがある

同棲用の2LDKの間取り図

2LDKは、2部屋+リビングが10畳以上ある間取りです。専有面積は44~48㎡ほどです。

23区内の家賃相場は20.3万円と高額です。予算に余裕があるカップルや、お部屋の広さを譲れないカップル向けです。

3LDKは結婚・出産に備えられる

同棲用の3LDKの間取り図

2LDKは、3部屋+リビングが10畳以上ある間取りです。専有面積は75~80㎡で、二人暮らしではスペースが余るほど広いです。

将来結婚や出産を考えているカップルにおすすめです。子どもが誕生したときは、1部屋を子ども部屋として使えます。

ただし、23区内の家賃平均は24.8万円とかなり高額です。3LDKにこだわるなら、郊外エリアを中心に探したほうが良いです。

郊外の家賃相場を比べると、埼玉県で約10.5万円、千葉県で約11.1万円です。都内の半分以下でお部屋が見つけられます。

▶同棲におすすめの間取りはこちら

同棲で1LDKに住むときのよくある質問

初めての同棲ならどんなお部屋が良い?

最も人気なのは1LDKです。

同棲カップルを対象とした弊社のアンケートでは、1LDKを選んだのは全体の32%でもっと多かったです。

1LDKは築浅のキレイなお部屋が多く見つかります。居室が1つしかないので、2人の時間を長く確保できます。

▲よくある質問に戻る

1LDKはどのくらいの広さ?狭い?

平均的な専有面積は35~38㎡です。

国土交通省のデータによると、二人暮らしに最低限必要な広さは30㎡です。1LDKはカップルで暮らしても狭く感じにくいです。

▲よくある質問に戻る

同棲用の1LDKの家賃はいくら?

23区内の家賃平均は約14.6万円です。

家賃を決めるとき「合計手取り3分の1」までと言われています。23区内で探す場合、合計手取りが45万円ほどないと生活が厳しくなります。

安いお部屋を探すなら、家賃相場が安いエリアで探すのが手っ取り早いです。郊外なら10万円代で見つかるところもあります。

最新の家賃相場は不動産屋が詳しいので、お部屋探しの際に聞いてみましょう。

▲よくある質問に戻る

同棲の1LDKはきつい?後悔しやすい?

きついと感じる人もいます。

「自室が持てない」「1人の時間が減った」といった理由が多いです。1LDKはスペースが限られており、常に相手の存在が気になります。

2人の時間が長くても大丈夫なカップルなら、1LDKの同棲生活でも失敗しにくいです。

▲よくある質問に戻る

同棲するときに気をつけることは?

同棲時の主な注意点は5つです。

  • ・無理のない家賃帯で探す
  • ・LDKは11畳以上で探す
  • ・寝室は5畳以上を選ぶ
  • ・生活スペースと収納は十分か確認する
  • ・希望条件を決めるときはお互いに歩み寄る

LDKが11畳以上、寝室が5畳以上あるお部屋なら、同棲しても十分なスペースを確保できます。目安を超えるような物件を選びましょう。

同棲は2人分の荷物を持っていくので、収納スペースが十分かどうか確認してください。同棲時の注意点はこちらで解説しています。

▲よくある質問に戻る

同棲する1LDKに置くべきインテリアは?

同棲に必要なものは以下の通りです。

同棲に必要な家具やインテリア
  • ・ダブルベッド
  • ・ダイニングテーブル
  • ・テレビ台
  • ・収納棚(ラック)
  • ・ソファー
  • ・カーペット(ラグ)
  • ・カーテン など

同棲生活に必要な家具やインテリアをまとめました。ベッドは一緒に寝れるダブルサイズが人気です。

ダイニングテーブルの大きさは来客の頻度や、食事のスタイルで決めると良いです。大皿の料理を置きたいカップルは幅120~160cmが目安です。

同棲に必要なものリストはこちらで解説しています。新生活の準備をするカップルは、ぜひ参考にしてください。

▲よくある質問に戻る

1LDKで同棲するときのレイアウトの決め方は?

2人のライフスタイルに合わせたレイアウトが良いです。

一緒にテレビを見たりゲームをする習慣があるなら、リビングスペースを充実させるレイアウトがおすすめです。

大きいソファーやローテーブル、テレビボードを置けば充実した時間を過ごせます。1LDKのレイアウト例はこちらで読めます。

▲よくある質問に戻る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 同棲向けのお部屋を探す
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について