最終更新:2022年6月6日

同棲予定だけど1LDKにすべきか迷っている!きついって聞いたけど実際どうなの?といった疑問を解決します。
1LDKで同棲しているカップルの体験談や、それ以外の間取りで二人暮らししている人の声、1LDKを選ぶ際の注意点などを紹介しているので、是非参考にしてください。
この記事は、不動産屋「家AGENT」池袋店の阿部さんにも内容を監修してもらいました。
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
1LDKは同棲カップルに最も人気がある
1LDKは、同棲カップルに最も人気のある間取りです。以下のグラフは、当サイトRoochが同棲カップル50組に聞いた調査結果です。
期間:2020年12月~2021年5月
対象:20代~30代カップル
調査数:50組
そもそも1LDKとは、居室が1つ+リビングダイニングキッチンが8畳以上の間取りです。
居室を寝室として利用するしかないので、常に一緒にいる時間を増やしたいと考えるカップルが選ぶ傾向にあります。
1LDKがカップルに人気の4つの理由
1LDKがカップルに人気の理由をまとめました。
- ・広めの間取りで手が出しやすい価格
- ・生活スペースと寝室が明確に分けられる
- ・スペースが限られるので常に一緒にいられる
- ・築浅のキレイなお部屋に出会いやすい
一緒にいる時間を増やしたいという恋人ならではの気持ちはもちろん、1人あたりの家賃負担が一人暮らしの時とほぼ変わらず同棲しやすいことも理由の1つにあげられます。

1LDKで同棲しているカップルの生の声
1LDKで同棲しているカップルに、住み心地や現状について聞いてみたので一部紹介します。




回答して頂いた人の声を見ると、20代のカップルは1LDKで満足している人が多かったです。
同棲が初めて、一人暮らしより出費を増やしたくない、常に一緒に居たいというカップルであれば、1LDKでも快適に暮らせます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
1LDKで同棲はきついと感じるカップルの特徴
逆に1LDKで同棲はきついと感じやすいカップルの特徴をまとめました。以下に当てはまる人は、ワンルーム・1K・1DKも避けるべきです。
- ・生活リズムが違う
- ・別々のベッドで寝たい
- ・一人部屋が必ず欲しい
- ・荷物が多い
- ・家で在宅仕事をする機会が多い
とくに生活リズムが違う人や、1人の時間を大事にしたい人は、2部屋以上ある間取りがおすすめです。

1LDK以外で同棲しているカップルの声
1LDK以外で同棲しているカップルに、住み心地やなぜ1LDK以外を選んだか聞いてみたので紹介します。




1LDK以外を選んだ理由は様々ですが、お互いの時間を大切にしたい、将来も住み続ける場合は居室は2つ以上あったほうが良いです。
ただし、間取りが広くなると家賃が高くなりやすいので、収入に余裕がないと厳しいです。
間取りで悩むなら不動産屋に相談すべき
1LDKにすべきか、そのほかの間取りにすべきか悩んでいる人は、住まいのプロである不動産屋に相談したほうが手っ取り早いです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、来店不要でチャットやLINEから気軽に相談できます。
物件情報に「二人入居可」の記載がなくても、管理会社に直接同棲しても良いか確認してくれるので探せるお部屋の幅が広がります。
深夜0時まで営業しているので、わざわざ2人の予定を合わせなくても、用事があるついでのスキマ時間を活用してお部屋探しできるので便利です!
1LDKの実際の広さや設備の例
1LDKの広さやどんな設備がついているのか、実際の写真と合わせて紹介します。住み心地を知るための参考にしてください。
出典:http://www.jkhome.com/information/search2.cgi?ss1=1391
リビングダイニングキッチンが約11畳の1LDKです。ダイニングテーブルセットやソファを置いてもスペースにゆとりがあります。
写真だと2人掛けのダイニングテーブルですが、4人掛けも余裕で置けます。
出典:http://www.jkhome.com/information/search2.cgi?ss1=1391
1LDKは築浅が多いため、オープンキッチンなど新しい設備が付いていることが多いです。
オープンキッチンはリビングを見渡せるので、家事をしながら会話も楽しめます。料理の提供や片付けもしやすいので人気があります。
出典:http://www.jkhome.com/information/search2.cgi?ss1=1391
7畳の寝室です。7畳あればダブルベッドを置いても動線が確保しやすいです。サイドテーブルやキャビネットをおけるスペースもあります。
寝室は、リビングダイニングキッチンと違って畳数に決まりがありません。3~4畳の寝室だと狭くて希望のベッドが置けないという可能性もあります。
同棲する場合は、リビングダイニングキッチンだけでなく寝室も広めの1LDKがおすすめです。
同棲で1LDKを選ぶ際の注意点
同棲で1LDKを選ぶ際は、以下の5つのことに気をつけましょう。
- ・1人あたりの負担額が現状の家賃を超えない
- ・リビングが11畳以上ある
- ・居室は5畳以上が目安
- ・収納スペースが広いもしくは複数ある
- ・生活動線が確保しやすいか
1人あたりの負担額が現状の家賃を超えない
初めての同棲の場合は、1人あたりの負担額が一人暮らしの時の家賃を超えないようにしてください。オーバーすると毎月の出費がキツくなりやすいです。
今住んでいる物件の家賃6万円だった場合は、同棲のお部屋は家賃12万円未満がおすすめです。
安いお部屋を探すなら、家賃相場が低いエリアで築年数や駅徒歩などの条件を緩和すると良いです。
リビングが11畳以上ある
1LDKはリビングが8畳以上と決められており、上限がありません。11畳以上あれば、同棲しても十分なスペースを確保できます。

居室は5畳以上が目安
居室は5畳以上を目安にすると良いです。寝室として利用するので、2人分の寝るスペースが必要だからです。
5畳以上あれば、クイーンサイズのゆったりとしたベッドを置けます。5畳未満だとダブルベッドを置くだけで、室内がいっぱいになります。
収納スペースが広いもしくは複数ある
単純に2人分の荷物量になるので、収納スペースが広いもしくは複数あるお部屋にしましょう。

生活動線が確保しやすい
同棲するうえで、生活動線は重要です。家具を置いた室内をイメージし、玄関からリビング、寝室からトイレなどの水回りへの移動のしやすさを考えましょう。
また、キッチン部分の動線も忘れずに確認してください。2人分の食事を作った後、テーブルまで料理を運びやすいか確かめてください。
その他の同棲カップルにおすすめの間取り
1LDKとそれ以外の間取りの違いを紹介します。他の間取りを検討したいカップルは参考にしてください。
それぞれの個室がほしいなら2DK
1LDKは居室が1つしかありませんが、2DKは居室が2つあります。
2部屋あるのでそれぞれ自分のお部屋が持てます。他にも片方を寝室にして、もう1つは客室や収納スペースなど様々な使い方ができます。
1LDK | 2DK |
---|---|
![]() |
![]() |
キッチンスペースが4.5~8畳未満のため、ダイニングテーブルやソファを置くと圧迫感が出る可能性があるので注意しましょう。

結婚前提なら2LDKがおすすめ
2LDKは居室が2つある上に、リビング部分が10畳以上と非常に広いです。
子どもが生まれても十分なスペースがあるので、結婚間近のカップルや、長く住み続けたいカップルにおすすめです。
1LDK | 2LDK |
---|---|
![]() |
![]() |
2LDKは、東京23区内の平均的な家賃は約18万円と高額です。予算に余裕がないと住めないので注意しましょう。
予算に余裕があれば3LDKもあり
予算に余裕があるカップルや、2人とも在宅勤務のカップルは3LDKもありです。居室が3つあるので、それぞれの個室の他に仕事部屋も確保できます。
1LDK | 3LDK |
---|---|
![]() |
![]() |
ただし、掃除する場所が増えます。家事の負担が偏らないように事前にルールを決めておくとうまくいきます。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 同棲向けのお部屋を探す |