「東京23区の人口はどれくらい?」
「人口密度が高い区はどこ?」
日本で1番人口が多い東京都。就職先が豊富、利便性が高いなどの理由から住んでみたいと思う人は多いです。
しかし、人が多すぎるけど実際の住みやすさはどうなのか、栄えている街は治安が悪いのではと不安になりますよね…。
そこで当記事では「東京都総務局統計部」のデータをもとに、人口の多さや密度について解説しています。治安が良い街や住む場所を決めるときの参考にしてください。
- 東京23区の人口総数は約982万人(2024年4月)
- 人口密度が低い街TOP3は千代田区、大田区、江東区
- 自分のライフスタイルに合う住みやすい街を探すならイエプラに相談するのがおすすめ!
スモッカ
|
|
DOOR賃貸
|
|
スミカ
|
|
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士
賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。
東京23区の人口データまとめ
東京23区の人口総数は9,821,798人
「東京都総務局統計部」によると、2024年4月1日時点の東京23区内の人口総数は9,821,798人です。このうち男性は4,814,032人、女性は5,007,766人です。
東京都の人口総数に対して69.50%の人が23区に住んでいて、1k㎡あたりの人口密度は15,652人と非常に多いです。
近隣の千葉県の人口密度は1,216人/km²、埼玉県は1,929人/km²です。東京23区の人口密度は8倍以上もあることから、いかに人が多い街であるかがわかります。
区ごとの人口データ一覧
| 区名 | 人口総数(人) | 人口密度(/km2) | 世帯数(世帯) |
|---|---|---|---|
| 千代田区 | 68,494 | 5,874 | 38,623 |
| 中央区 | 180,901 | 17,718 | 100,508 |
| 港区 | 267,843 | 13,155 | 152,343 |
| 新宿区 | 354,124 | 19,436 | 232,226 |
| 文京区 | 246,082 | 21,796 | 139,225 |
| 台東区 | 221,809 | 21,940 | 136,515 |
| 墨田区 | 282,218 | 20,495 | 159,084 |
| 江東区 | 537,118 | 12,494 | 281,067 |
| 品川区 | 425,219 | 18,609 | 244,667 |
| 目黒区 | 286,132 | 19,505 | 157,368 |
| 大田区 | 748,261 | 12,096 | 413,890 |
| 世田谷区 | 942,003 | 16,227 | 500,090 |
| 渋谷区 | 244,484 | 16,180 | 152,810 |
| 中野区 | 348,626 | 22,362 | 215,254 |
| 杉並区 | 591,240 | 17,359 | 342,035 |
| 豊島区 | 306,748 | 23,578 | 191,496 |
| 北区 | 360,163 | 17,475 | 199,040 |
| 荒川区 | 220,858 | 21,738 | 118,020 |
| 板橋区 | 588,300 | 18,259 | 328,517 |
| 練馬区 | 755,145 | 15,706 | 386,421 |
| 足立区 | 697,941 | 13,107 | 363,295 |
| 葛飾区 | 456,707 | 13,124 | 227,552 |
| 江戸川区 | 691,382 | 13,855 | 341,801 |
出典:https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/
スモッカ
|
|
DOOR賃貸
|
|
スミカ
|
|
東京23区で人口密度が低い街ランキング
| 区名 | 人口密度(/km2) | |
|---|---|---|
| 1位 | 千代田区 | 5,874 |
| 2位 | 大田区 | 12,096 |
| 3位 | 江東区 | 12,494 |
出典:https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/
1位:千代田区

千代田区は23区の中でもっとも人口密度が低いです。「区の約15%が皇居の緑地である」「大規模なビルや官公庁が建ち並ぶオフィス街になっている」からです。
住宅地が非常に限られていて住んでいる人は少ないものの、オフィス街に働きに来ている昼間人口は1,100,000人以上います。
一方、夜間や休日になると人通りがまばらで静かになります。昼間は働きに出て、夜はゆっくり過ごせる環境が整っています。
ファミリー向けの2LDKだと、家賃相場は30.9万円でトップクラスに高いです。収入面に余裕があって、オフィスへの通勤時間を短くしたい人向けです。
2位:大田区

大田区は「61.86km²と23区の中でもっとも面積が広い」「羽田空港や企業の物流センターの広大な敷地がある」ことから、相対的に人口密度が低くなっています。
大田区は下町の雰囲気が色濃く残っているエリアです。若い人は都会的な街並みを好むせいか、人口密度が低く穴場な地域です。
ただし、住宅街は人口が密集しているエリアもあります。住むときは実際に行ってみて人の多さを見てみると良いです。
ファミリー向けの2LDKだと、家賃相場は約21.7万円で平均レベルです。家賃を抑えつつ人のいないエリアに住みたいなら、京浜東北線沿いを避けて探すのがおすすめです。
3位:江東区

江東区はかつて大規模な工場が集積していた跡地に、大規模なタワーマンションが建設されたことで人口が劇的に増加しました。2040年までには約40,000人が増加する予測もあります。
人口が増え続けている江東区ですが、面積が42.99km²と23区の中で6番目に広く人口密度は低いままとなっています。
ファミリー向けの2LDKだと、家賃相場は25.0万円とやや高いです。江戸川区寄りのエリアで探せば、家賃を抑えた物件が見つかりやすいです。
東京23区で治安が良い街ランキング
| 区名 | 犯罪率 | |
|---|---|---|
| 1位 | 文京区 | 0.34% |
| 2位 | 杉並区 | 0.35% |
| 3位 | 練馬区 | 0.38% |
| 4位 | 世田谷区 | 0.42% |
| 5位 | 品川区 | 0.43% |
| 6位 | 板橋区 | 0.44% |
| 7位 | 大田区 | 0.45% |
| 8位 | 足立区 | 0.46% |
| 9位 | 江東区 | 0.48% |
| 10位 | 江戸川区 | 0.49% |
| 11位 | 荒川区 | 0.50% |
| 11位 | 目黒区 | 0.50% |
| 13位 | 葛飾区 | 0.51% |
| 14位 | 中野区 | 0.54% |
| 15位 | 北区 | 0.57% |
| 16位 | 墨田区 | 0.67% |
| 17位 | 港区 | 0.86% |
| 18位 | 豊島区 | 1.07% |
| 19位 | 台東区 | 1.11% |
| 20位 | 渋谷区 | 1.21% |
| 21位 | 新宿区 | 1.28% |
| 22位 | 中央区 | 1.85% |
| 23位 | 千代田区 | 2.78% |
警視庁が公表している「令和3年度 区町村別犯罪件数データ」をもとに、犯罪発生率が低くて治安が良い区をランキングにしました。
1位:文京区

文京区は犯罪発生数が少なく治安が良いです。東京大学やお茶の水女子大学の周辺が「文教地区」に指定されており、風俗店やパチンコ店が建てられないようになっているからです。
学校周辺は警備員が巡回していることや、地域住民の防犯意識の高さが治安維持に繋がっています。
ファミリー向けの2LDKだと、家賃相場は約25.4万円です。東京23区でもやや高めの相場ですが、安心して暮らしたい人にはおすすめのエリアです。
2位:杉並区

杉並区は自然豊かで閑静な住宅街として発展してきた街です。犯罪が少なく、女性や子どもがいるファミリーでも安心して暮らせます。
警察官OBや委託業者の警備員で構成された「安全パトロール隊」がパトロール活動をおこなっているので、犯罪が抑制されています。
ファミリー向けの2LDKだと、家賃相場は約21.9万円です。中央線沿いでなければ相場が大幅に下がるので、井の頭線や西武新宿線沿いで探してみてください。
3位:練馬区

練馬区内には繁華街や歓楽街がありません。閑静な住宅街や公園ばかりなので誰でも安心して暮らせます。長年住んでいる地元の人が多いことも、治安が良い理由の1つです。
ファミリー向けの2LDKだと、家賃相場は16.5万円とトップクラスに低いです。治安の良さと家賃の安さを両立したい人には穴場のエリアです。
スモッカ
|
|
DOOR賃貸
|
|
スミカ
|
|
住む場所に迷ったら不動産屋に相談すると良い
丁寧なヒアリングで最適なエリアを提案してくれる
自分が23区のどこに住めばいいのかわからない人は、不動産屋に相談してみましょう。家賃の予算や勤務先、よく遊びに行く街などを考慮して最適なエリアを提案してくれます。
不動産屋は街の治安や周辺環境も詳しいので、遠方からの引っ越しで土地勘がない人にとっても頼りになります。
東京23区内で住む場所を決めるときに注意するポイント
- ・昼間人口
- ・治安の良さ
- ・自然災害のリスク
- ・周辺環境
- ・買い物環境
- ・交通アクセス
- ・家賃相場
昼間人口
23区内には昼間と夜間で人口が大きく変わる地域があります。例えばオフィス街のある地域は昼間の人口が増えますが、夜間は減ります。
昼間は人通りが多くて住みにくそうと感じても、実際に住んでみたら夜は静かで過ごしやすかったということもあるのです。
23区の昼間人口は東京都総務局統計部が定期的にデータを公表しています。自分が住みたい地域の人口を見るときの参考にしてください。
治安の良さ
住みたい街の犯罪発生率や繁華街・歓楽街の有無を調べておきましょう。居酒屋や風俗店が密集する地域は治安が悪かったり、街並みが汚かったりします。
女性の一人暮らしや子どものいるファミリーには不向きな場合が多いです。内見に行ったら駅から物件まで実際に歩いてみて、どんな街なのかを確かめることをおすすめします。
自然災害のリスク
地震や台風などの自然災害はいつ起きるかわかりません。できる限り地盤が強くて災害が少ないエリアを選びましょう。
自治体が発行している「ハザードマップ」を見れば、災害に関する情報がわかりやすいです。
また、築年数の古い木造は最近の耐震基準を満たしていない可能性があります。木造住宅の耐震性を大きく高める法改正がおこなわれた、2000年以降の物件を選ぶと良いです。
周辺環境
物件だけでなく周辺環境も重要です。大きな音の出る工場や交通量が激しい大通りなどが近いと、騒音や排気ガスなどが気になる可能性があります。
買い物環境
物件の近くや駅からの帰り道にスーパーやドラッグストアなど、普段使いするお店があるか確認しておきましょう。コンビニだけだと価格が割高な上、品揃えも限られていて不便です。
交通アクセス
通勤通学で電車やバスを利用する場合、最寄り駅からの時間や乗り換え回数を考慮しましょう。あまりにも乗車時間が長い、乗り換え回数が多いと移動だけで非常に疲れてしまいます。
家賃相場
家賃は1度決めると簡単には変更できません。無理なく支払える範囲の金額にしないと、他の生活費が圧迫され節約を余儀なくされます。
収入に余裕がある人以外は、家賃相場が安い練馬区や板橋区などで検討してみると良いです。
東京23区の人口や面積についてよくあるQ&A
なぜ東京は人口が多いのか?
日本の首都で大学や就職先が集中している、交通網や商業施設が充実していて便利など様々な理由があります。
東京23区の人口推移はどうなっている?
東京都総務局統計部が公表している「人口の動き」によると、1997年以降25年連続で増加し続けていましたが2022年に26年ぶりに減少しています。2023年以降は再び増加傾向です。
東京特別区ってどこ?
東京23区のことを指しています。
東京23区の面積の広さは?
627.51km²です。
面積が1番広いのは何区?
大田区で、61.86km²あります。
家賃相場が低い区はどこ?
ファミリー向けなら、足立区・練馬区が安いです。足立区は2LDKで約16.0万円、3LDKで約17.8万円です。練馬区は、2LDKで約16.5万円、3LDKで約22.0万円です。

- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも大きな特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜間も営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!
スモッカ
DOOR賃貸
スミカ






























