auひかりは、合計8社の中から好きなプロバイダを選択できます。しかし、どのプロバイダと契約したらよいか迷っている人も多いのではないでしょうか。
そこで、本記事ではauひかりのプロバイダ8社を徹底比較のうえ、人気でおすすめなのはどこなのか分かりやすくご紹介します!
結論として、auひかりのプロバイダで最もおすすめなのはSo-netです。キャンペーン内容が最もお得なうえに、初心者向けのサービスも充実しているからです。
ほかにも、プロバイダごとの違いや選び方について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください!


・最大72,000円キャッシュバック!
・ネットのみでも56,000円キャッシュバック
・最短1ヶ月から指定口座に現金振り込み
・公式キャンペーンも適用される
・auのスマホ料金が毎月1,100円安くなる
安さを求め過去3社の格安SIMを利用した経験あり。それぞれの格安スマホサービスの料金プランにとても詳しい。
目次
auひかりのプロバイダとは
auひかりにおけるプロバイダとは、auひかりが提供している光回線をインターネットにつなげる役割を持つ事業者のことです。
プロバイダがないとインターネットは利用できないため、必ず契約する必要があります。
ちなみに、 現在、auひかりに対応しているプロバイダは以下の8社です。
auひかりのプロバイダ一覧 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プロバイダの選び方については、後ほど詳しく解説します。先に確認したい場合は「プロバイダの選び方で重要な2つのポイント」をご覧ください。
auひかりの基本サービスはどのプロバイダでも変わらない
auひかりの月額料金、提供エリア、最大速度といったサービス内容は、どのプロバイダと契約しても変わりません。
auひかりの基本情報は以下の通りです。
マンション月額 | 4,180円 |
---|---|
戸建て月額 | 5,610円 |
スマホセット割 | au UQモバイル |
最大速度 | 下り:1Gbps 上り:1Gbps |
平均速度 | 下り:375Mbps 上り:268Mbps |
工事費 | マンション:33,000円 戸建て:41,250円 ※実質無料 |
契約期間 | マンション:2年 戸建て:3年 |
提供エリア | 関西・東海以外 ※マンションは全国対応 |
特徴 | ・独自回線で回線速度が速い ・工事費実質無料 ・キャッシュバック特典あり |
一番お得な キャンペーンサイト |
NNコミュニケーションズ ▶こちらをタップ |
auひかりの月額料金には、プロバイダの利用料が含まれています。つまり、フレッツ光のように、プロバイダによって毎月の請求額が変わることもありません。

このように、auひかりでプロバイダを選ぶ際には、基本サービス以外の観点で比較する必要があります。
auひかりのプロバイダ8社比較一覧表
どのプロバイダがおすすめなのか分かりやすくするために、auひかりで契約できるプロバイダ8社を徹底的に比較してみました。
プロバイダを選ぶ際に重要なのは、各社のキャッシュバック特典を比較することです。具体的には、以下の2つを意識しましょう。
プロバイダ選びの2つのポイント
- ①キャッシュバック金額はいくらか
- ②受け取りや申請手続きは簡単か
必要な情報を一覧表にまとめているので、プロバイダごとにどのような違いがあるか比べてみてください。
プロバイダ | キャッシュバック | 受け取り時期 | 申請手続き |
---|---|---|---|
![]() |
最大72,000円 | 1ヶ月後 + 6ヶ月後 + 12ヶ月後 |
メール |
![]() |
最大66,000円 | 1ヶ月後 + 3ヶ月後 |
メール |
![]() |
最大80,000円 | 12ヶ月後 + 24ヶ月後 |
メール |
![]() |
最大40,000円 | 7ヶ月後 | メール |
![]() |
最大38,000円 | 13ヶ月後 | メール |
![]() |
最大30,000円 | 12ヶ月後 + 24ヶ月後 |
WEB or メール |
![]() |
10,000円 | 4ヶ月後 | 不要 |
![]() |
なし | – | – |
プロバイダ | キャッシュバック | 受け取り時期 | 申請手続き |
---|---|---|---|
![]() |
最大72,000円 | 1ヶ月後 + 6ヶ月後 + 12ヶ月後 |
メール |
![]() |
最大66,000円 | 1ヶ月後 + 3ヶ月後 |
メール |
![]() |
最大80,000円 | 12ヶ月後 + 24ヶ月後 |
メール |
![]() |
最大40,000円 | 7ヶ月後 | メール |
![]() |
最大38,000円 | 13ヶ月後 | メール |
![]() |
最大30,000円 | 12ヶ月後 + 24ヶ月後 |
WEB or メール |
![]() |
10,000円 | 4ヶ月後 | 不要 |
![]() |
なし | – | – |
比較した結果、上記8社の中で最もおすすめなのはSo-netです。キャッシュバック金額が最も多く、受け取り時期も比較的早いからです。

次の項目では、先ほどご紹介したプロバイダ選びで重要な2つのポイントについて、項目別に比較しながら詳しく解説していきます!
先にSo-netの詳細内容を知りたい場合は「auひかりのプロバイダはSo-netがおすすめ」をご確認ください。
auひかりにおけるプロバイダの選び方で重要な2つのポイント
auひかりのプロバイダは、以下の2つを軸に選ぶことが重要です。
プロバイダ選びの2つのポイント
- ①キャッシュバック金額はいくらか
- ②受け取りや申請手続きは簡単か
auひかりは、プロバイダによって月額料金や最大速度といった、サービス面の大きな違いはありません。しかし、各社で金額や条件が異なるキャンペーンを実施しています。
プロバイダどしよかな。。。auひかりが評判いいけど。。。
— エダ・ローレンスver.キャッチーなおじさん (@edatengo) November 19, 2021
契約してから後悔しないためにも、これから解説するポイントをしっかり抑えたうえでプロバイダを選びましょう!
①キャッシュバック金額はいくらか
1つ目のポイントは、もらえるキャッシュバック金額を確認することです。
なぜなら、どのプロバイダと契約するかによって、もらえる金額が数万円単位で変わってしまうからです。
具体的にどれくらい違うのか、各プロバイダでもらえる金額を下表にまとめてみました。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
So-net | 最大72,000円 | |
GMOとくとくBB | 最大80,000円 | |
BIGLOBE | 最大66,000円 | |
@TCOM | 最大40,000円 | |
DTI | 最大38,000円 | |
@nifty | 最大30,000円 | |
au one net | 10,000円 | |
AsahiNet | なし |
このように、60,000円以上の差がつくことが分かります。受けられるサービス内容に大きな違いはないので、金額が多いプロバイダを選んだほうがお得です。
公式キャンペーンを考慮する必要はない
プロバイダを選ぶ際には、auひかりの公式キャンペーンを考慮する必要はありません。
なぜなら、公式キャンペーンはどのプロバイダと契約しても適用できるからです。
前提として、auひかりには「公式キャンペーン」と「独自キャンペーン」という2種類の特典があります。
公式キャンペーンとは、auひかりが公式に実施しているもので、auひかりを契約したすべての人が対象です。主な特典内容は以下の通りです。
auひかりの主な公式キャンペーン内容
- ①auのスマホ利用料が最大1,100円引き
- ②工事費用が実質無料
- ③他社の解約費用を3万円まで補助
一方、独自キャンペーンとは、auひかりの受付をしている代理店やプロバイダが会社ごとに実施しているものです。公式とは違って各窓口から契約した人だけが対象となります。
②受け取りや申請手続きは簡単か
2つ目のポイントは、キャッシュバックの受け取り期間や申請手続きを確認することです。
なぜなら、受け取り時期が遅かったり、手続きが複雑だったりすると、キャッシュバックを受け取り損ねる可能性が高くなるからです。
以下、各プロバイダの受け取り時期や申請手続きをまとめたのでご確認ください。キャッシュバックが分割でもらえる場合は、1回目と2回目の期間を分けて記載しています。
受取時期 | 申請手続き | |
---|---|---|
So-net | 1ヶ月後 + 6ヶ月後 + 12ヶ月後 |
メール |
BIGLOBE | 1ヶ月後 + 3ヶ月後 |
メール |
au one net | 4ヶ月後 | なし |
@TCOM | 7ヶ月後 | メール |
DTI | 13ヶ月後 | メール |
@nifty | 12ヶ月後 + 24ヶ月後 |
WEB or メール |
GMOとくとくBB | 12ヶ月後 + 24ヶ月後 |
メール |
比較してみると、最も時間がかかるGMOとくとくBBや@niftyの場合、契約から2年経たないと全額もらえません。
また、受け取るには、11ヶ月後と23ヶ月後に届くメールから申請する必要があります。契約してからかなり期間が空いてしまうので、手続きを忘れる可能性も高くなります。
プロバイダはSo-netがおすすめ
結論として、auひかりのプロバイダはSo-netが一番おすすめです。
代理店のNNコミュニケーションズ経由で申し込むことで、最大72,000円のキャッシュバックがもらえるからです。手続きも簡単なので、受け取り忘れる心配もありません。
So-netのおすすめ理由
- ①最大72,000円キャッシュバック
- ②他社違約金が最大55,000円還元される
もちろん、公式特典も適用できるので、auのスマホ代が安くなったり、開通工事費が無料になったりします。
また、NNコミュニケーションズは信頼と実績がある優良代理店です。特に、キャッシュバックの受け取り率が他社よりも圧倒的に高いのが特徴です。
どれだけキャッシュバック金額が多くても、実際にもらえなければ意味がありません。受け取れずに後悔しないためにも、NNコミュニケーションズから申し込みましょう!
NNコミュニケーションズの窓口
以下では、So-netをおすすめする理由について具体的に解説していきます!
①最大72,000円のキャッシュバックがもらえる
NNコミュニケーションズからSo-netを契約すれば、最大72,000円のキャッシュバックがもらえます。
キャッシュバックは、NNコミュニケーションズとSo-netから2回に分けて振り込まれます。金額の内訳は下表の通りです。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
NN コミュニケーションズ |
47,000円 | 52,000円 |
プロバイダ (@So-net) |
25,000円 | 20,000円 |
総額 | 最大72,000円 | 最大72,000円 |
NNコミュニケーションズのキャッシュバックは、開通から1ヶ月後に振り込まれます。手続きも簡単で、申し込み時の電話の際に、口頭で口座番号を伝えるだけで済みます。
So-netからのキャッシュバックは、開通から最短4ヶ月後に振り込まれます。
具体的な手順は「キャッシュバックの受け取り方法」で詳しく解説します!
②他社違約金が最大50,000円還元される
auひかりでは、他社からauひかりに乗り換えた際に発生する解約費用を、最大30,000円まで還元してくれる公式キャンペーンを実施しています。
この特典はどのプロバイダや窓口から申込んでも適用されますが、NNコミュニケーションズ経由でSo-netを申し込んだ場合、追加で最大20,000円が上乗せされます。
戸建てなら20,000円、マンションなら10,000円が追加されるので、違約金を理由に乗り換えをためらっていた場合も安心です。
還元方法はau Payへの残高チャージのみ
負担した他社違約金は「au Pay プリペイドカード」の残高に還元されます。現金では還元されないので注意してください。
au PAY プリペイドカードとは、入会金や年会費無料で発行できる前払い方式のカードです。あらかじめ現金をチャージすることで、様々なお店で利用できます。
カードを持っていないと他社違約金が還元されないので、持っていない場合は同時に申し込んでおきましょう。
NNコミュニケーションズの窓口

どのプロバイダを選んでも速度が速い
auひかりはどのプロバイダ選んでも回線速度が非常に速いです。
なぜなら、auひかりはKDDIの回線網を利用した「独自回線」サービスなので、速度の遅延が発生しにくいからです。
独自回線とは、自社で回線網を保有していて、NTTの設備を使っていない光回線のことです。サービス提供エリアが狭い分、回線速度が速い傾向にあります。
つまり、NTT回線のフレッツ光やドコモ光のように、回線速度を基準にプロバイダを決める必要はほとんどありません。
参考までに、auひかりのプロバイダと主な光回線の平均速度を比較してみました。平均速度は「みんなのネット回線速度」というサイトを参考にしています。(2021年1月5日時点)
auひかりのプロバイダ | 平均速度 | |
---|---|---|
1位 | DTI | 486Mbps |
2位 | GMOとくとくBB | 448Mbps |
3位 | BIGLOBE | 384Mbps |
4位 | @nifty | 381Mbps |
5位 | So-net | 376Mbps |
6位 | au one net | 362Mbps |
7位 | ASAHIネット | 345Mbps |
8位 | @TCOM | 257Mbps |
他社光回線 | 平均速度 | |
---|---|---|
参考 | ソフトバンク光 | 242Mbps |
フレッツ光 | 220Mbps | |
ドコモ光 | 217Mbps |
比較してみると、auひかりのプロバイダで一番遅い@TCOMでも、ソフトバンク光やフレッツ光より速いことが分かります。
加えて、一般的には100Mbps以上の速度があれば、快適なインターネット利用ができるとされています。(速度の目安は「Googleのヘルプページ」の内容を参考にしています)
実際の速度は利用環境に左右されるので、絶対に速いという保証はできません。ですが、auひかりなら、どのプロバイダでもストレスを感じる可能性はかなり低いと言えます。
プロバイダを選ぶ際にオプションの違いを考慮する必要はない
auひかりは、プロバイダごとに利用できるオプション内容が違います。
しかし、プロバイダを選ぶ際にオプションの違いを考慮する必要はないです。なぜなら、わざわざプロバイダのサービスを使う必要がないからです。
実際にどのようなサービスがあるのか、プロバイダごとのオプションを比較してみました。
無料 アドレス数 |
メールボックス 容量 |
セキュリティ ソフト |
リモートサポート | |
---|---|---|---|---|
So-net | 4 | 無制限 | 550円/月 | 330円月 |
@nifty | 1 | 5GB | 550円/月 | 550円/月 |
GMOとくとくBB | 15 | 無制限 | 550円/月 | 提供なし |
BIGLOBE | 5 | 5GB | 418円/月 | 522円/月 |
@TCOM | 1 | 無制限 | 539円/月 | 550円/月 |
DTI | 1 | 5GB | 提供なし | 無料 |
au one net | 5 | 5GB | 330円/月 | 550円/月 |
AsahiNet | 6 | 無制限 | 550円/月 | 提供なし |
無料アドレス数 | メールボックス容量 | セキュリティソフト | リモートサポート | |
---|---|---|---|---|
So-net | 4 | 無制限 | 550円/月 | 330円月 |
@nifty | 1 | 5GB | 550円/月 | 550円/月 |
GMOとくとくBB | 15 | 無制限 | 550円/月 | 提供なし |
BIGLOBE | 5 | 5GB | 418円/月 | 522円/月 |
@TCOM | 1 | 無制限 | 539円/月 | 550円/月 |
DTI | 1 | 5GB | 提供なし | 無料 |
au one net | 5 | 5GB | 330円/月 | 550円/月 |
AsahiNet | 6 | 無制限 | 550円/月 | 提供なし |
例えば、メールアドレスを使うなら、GmailやYahoo!メールといったフリーのメールサービスで代用できます。無料で使えるうえに、プロバイダを変更してもアドレスは変わりません。
また、セキュリティソフトは市販の商品を買ったほうが安く済みます。例えば、So-netは「カスペルスキー」というソフトが月額550円で利用できます。
しかし、市販で購入すれば月額330円ほどで利用できるため、加入するよりも出費を抑えられます。
マンションによっては一部のプロバイダと契約できない
auひかりは、住んでいるマンションの規模や設備に応じて、料金プランが自動的に決まります。そして、プランによって契約できるプロバイダが異なります。
プロバイダごとの契約可否を下表にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
マンション・ギガ | タイプG 都市機構G |
ミニギガ タイプV タイプE 都市機構 |
タイプF | |
---|---|---|---|---|
So-net | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
@nifty | 〇 | 〇 | 〇 | × |
GMOとくとくBB | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
BIGLOBE | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
@TCOM | × | × | 〇 | × |
DTI | × | × | 〇 | × |
au one net | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
AsahiNet | 〇 | × | 〇 | 〇 |
マンション・ギガ | タイプG 都市機構G |
ミニギガ タイプV タイプE 都市機構 |
タイプF | |
---|---|---|---|---|
So-net | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
@nifty | 〇 | 〇 | 〇 | × |
GMOとくとくBB | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
BIGLOBE | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
@TCOM | × | × | 〇 | × |
DTI | × | × | 〇 | × |
au one net | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
AsahiNet | 〇 | × | 〇 | 〇 |
住んでいる建物がどのタイプに該当するかは公式サイトにある「提供エリアの検索」ページで確認できます。簡単に調べられるので、契約前にしっかり確認しておきましょう。
料金プランの確認方法
「提供エリアの検索」ページにアクセス後、契約予定の住所を選択してください。住所を最後まで選ぶと、下図の赤枠内に契約できるプランが表示されます。
ちなみに、最後まで住所を選べない場合は、そもそもauひかりが契約できません。
auひかりはサービス提供エリアが限定されているので、エリア外だった場合は別の光回線と契約しましょう。
auひかりがエリア外ならGMOとくとくBB光がおすすめ
GMOとくとくBB光の特徴
- ・月額料金が主要回線で最安クラス
- ・日本全国に対応した光回線
- ・光コラボから乗り換えなら工事不要
- ・v6プラス対応で速度が安定している
- ・乗り換えで一律40,000円キャッシュバック
- ・オプション加入で最大9,000円追加還元
auひかりがエリア外ならGMOとくとくBB光がおすすめです。日本全国どこでも利用できる光回線の中で、月額料金が安いからです。
2023年10月現在は、10/2までの期間限定でお得なキャンペーンを開催中しています。乗り換えなら一律40,000円、新規でも32,000円のキャッシュバックが受けられます。
また、v6プラスに対応しているので回線速度も安定しています。お得に光回線を契約するならGMOとくとくBB光に申し込みましょう。
GMOとくとくBB光の公式サイトプロバイダごとに利用できる支払方法が違う
auひかりは、プロバイダによって利用できる支払い方法が異なります。各プロバイダの対応状況は下表の通りです。
口座振替 | クレジットカード | 窓口払い | KDDI まとめて請求 |
|
---|---|---|---|---|
So-net | 〇 (+220円) |
〇 | × | 〇 |
@nifty | 〇 (+220円) |
〇 | × | 〇 |
GMOとくとくBB | 〇 | 〇 | × | 〇 |
BIGLOBE | 〇 (+220円) |
〇 | × | 〇 |
@TCOM | × | 〇 | × | 〇 |
DTI | 〇 | 〇 | × | 〇 |
au one net | 〇 | 〇 | 〇 (+440円) |
〇 |
AsahiNet | × | × | × | 〇 |
口座振替 | クレジットカード | 窓口払い | KDDI まとめて請求 |
|
---|---|---|---|---|
So-net | 〇 (+220円) |
〇 | × | 〇 |
@nifty | 〇 (+220円) |
〇 | × | 〇 |
GMOとくとくBB | 〇 | 〇 | × | 〇 |
BIGLOBE | 〇 (+220円) |
〇 | × | 〇 |
@TCOM | × | 〇 | × | ○ |
DTI | 〇 | 〇 | × | ○ |
au one net | 〇 | 〇 | 〇 (+440円) |
〇 |
AsahiNet | × | 〇 | × | 〇 |
上表のうち、So-net、@nifty、BIGLOBEの3社で口座振替を利用する場合、手数料として220円が別途請求されます。
また、au one netのみ近くのauショップで支払い可能ですが、440円が追加でかかります。
ちなみに、おすすめの支払い方法は、auのスマホ料金と合算できる「KDDIまとめて請求」です。auユーザーなら請求を1つにまとめられるので、家計の管理がラクになります。
もし、auユーザーでない場合は、追加料金がかからないクレジットカード払いを選択しましょう。
NNコミュニケーションズの窓口
So-netをプロバイダにしてauひかりに申し込む方法
ここからは、代理店NNコミュニケーションズ経由でauひかりとSo-netに申し込んでから、回線が開通するまでの流れについて詳しく解説します。
申し込みから開通までの流れ
- 1.WEBから申し込む
- 2.電話による工事日の調整
- 3.郵送物の受け取り
- 4.工事完了後に利用開始
申し込みからインターネットが開通するまでは目安として1ヶ月程度かかります。
また、3~4月といった引っ越しシーズンは工事希望が殺到するため、さらに時間がかかる可能性があります。
申し込んだらすぐ使えるわけではないため、利用日が決まっている場合は、早めに申し込んでおくのをおすすめします。
1.WEBから申し込む
まずは、NNコミュニケーションズの「WEBサイト」にアクセスしましょう。サイトを開いたら、画面右上の「WEBで申し込み」をクリックして申し込み手続きを開始しましょう。
続いて、申し込みに必要な個人情報や連絡希望時間を入力します。
契約するプロバイダもこのタイミングで選択できるので、So-netを選んでおきましょう。
全ての必須項目が入力出来たら、ページの一番下にある「確認画面へ」という緑のボタンを押してください。
ボタンを押すと、入力した項目の確認画面に移るので、もう一度間違いがないか確認してください。
問題がなければ、最下部にある「送信する」というボタンを押しましょう。もし、修正したい項目があれば「入力画面へ戻る」を押して修正してください。
以上で、WEBでの手続きは終了です。あとはNNコミュニケーションズからかかってくる電話を待ちましょう。
2.電話による内容確認と工事日の調整
WEBサイトから申し込むと、後日電話がかかってきます。注意点として、電話は合計で2回かかってくることを認識しておきましょう。
1回目の電話は、NNコミュニケーションズからかかってきます。
この電話では、WEBで入力した契約者情報の確認と、料金プランやキャンペーンの説明があります。サービス面での疑問があればこのタイミングで解決しましょう。
また、NNコミュニケーションズのキャッシュバック手続きもこのタイミングで実施します。オペレーターから口座番号を聞かれるので、口頭で伝えましょう。
次に、KDDIから2回目の電話がきます。
2回目の電話の内容は、工事日程の調整です。開通工事には立ち会いが必要なので、都合の良い日程で調整しましょう。
3.郵送物の受け取り
申し込みから工事日を迎えるまでの間に、郵送物が届きます。KDDIとNNコミュニケーションズからそれぞれ届くので、忘れずに受け取るようにしましょう。
KDDIからの郵送物
- ・ご利用開始のご案内
- ・宅内機器(ホームゲートウェイ)
NNコミュニケーションズからの郵送物
- ・当社特典のご案内
- ・開通おたすけガイドブック
- ・auひかりサービスご利用にあたって
- ・スタートサポート共通申請書
KDDIから届く宅内機器は、インターネット利用に必要不可欠なものです。この機器がないと工事が終わってもインターネットに接続できないので、忘れずに受け取りましょう。
4.工事完了後に利用開始
ここまでくれば、あとは調整した工事日を迎えるだけです。開通工事が完了後、宅内機器を設置すればインターネットが使えます。
なお、auひかりの工事は、屋外・宅内の両方の工事になるため、全部で1~2時間ほどかかります。その間は立会いが必要なので、当日は時間を空けておきましょう。
以上で、開通までの手続きは終了です。
キャッシュバックの受け取り方法
auひかりが開通したら、キャッシュバックも忘れずに受け取るようにしましょう。キャッシュバックはNNコミュニケーションズとSo-netからそれぞれ振り込まれます。
2つのうち、自身で手続きが必要なのはSo-netのキャッシュバックです。NNコミュニケーションズの手続きは、申し込み時の電話で完了しているからです。
So-netのキャッシュバックを受けるためにはSo-netのマイページから振り込み口座を登録する必要があります。
登録方法の詳細は、So-netが動画で分かりやすく解説しています。4分ほどで終わるので、内容を確認のうえ手続きを済ませましょう。

振込結果はメールで届く
So-netのキャッシュバックは、振込結果が必ずメールで届きます。
送信元 | ウェルネット株式会社 (co-info@well-net.jp) |
---|---|
送信先 | So-netメールアドレス |
メール 件名 |
【So-net】キャッシュバックのお振込み完了のご連絡 |
送金元 名義 |
ソニーネツトワークコミユニケーシヨンズ(カ |
もし、何らかの不備により振り込みがうまくいかなかった場合も、So-netのアドレス宛に、原因と再手続用のURLが記載したメールが配信されます。

auひかりのプロバイダに関するFAQ
最後に、auひかりのプロバイダに関してよくある質問をまとめてみました。プロバイダの変更可否や確認方法について記載しているので、ぜひ参考にしてください!
よくある質問
契約後にプロバイダは変更できる?
auひかりは解約しない限りプロバイダの変更は不可能です。
どうしても変更したい場合は、auひかりを解約してから新規で契約する必要があります。
auひかり はプロバイダ変えるなら一度解約しないといけないのか!
面倒くさ!— ひねり揚げ (@Hineri_Age_3rd) February 14, 2021
よっぽどの事情がない限り、プロバイダの変更はおすすめしません。あとで変更しなくて済むように、申し込み前の段階から、どこと契約すべきかしっかり検討しましょう!
契約しているプロバイダの確認方法は?
現在契約しているプロバイダは「確認君+」というサイトで簡単に確認できます。まずはサイトにアクセスしてみてください。
アクセス後、上図の赤枠で囲んだ箇所に契約中のプロバイダが表示されます。契約先が分からない場合は、ぜひ利用してみてください。
解約する場合の連絡先は?
auひかりを解約する場合は、契約しているプロバイダに連絡する必要があります。プロバイダを解約すれば、自動的にauひかりも解約されます。
プロバイダごとの連絡先は下表の通りです。
連絡先 | |
---|---|
So-net | 0120-80-7761 |
BIGLOBE | 0120-86-096 |
03-6385-0962 | |
@nifty | 0570-03-2210 |
03-6625-3232 | |
GMOとくとくBB | 0570-045-109 |
@TCOM | 0120-805633 |
DTI | 0570-004740 |
au one net | 0077-7068 |
Asahiネット | 0120-577-108 |
auひかりから乗り換える手順や注意点は、以下の記事で解説しています。乗り換え先としておすすめの光回線も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
解約時にかかる費用は?
auひかりは、解約のタイミングや料金プランによって「違約金」「工事費の残債」「撤去工事費」が一括で請求されます。
参考までに、3つの項目それぞれの金額をまとめてみました。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
違約金 | 10,450~ 16,500円 |
7,700~ 10,450円 |
工事費の残債 | 0~41,250円 | 0~33,000円 |
撤去工事費 | 31,680円 | なし |
以下では、各項目の詳細を解説していきます。
違約金
契約の更新月以外に解約する場合、以下の通り7,700~16,500円の違約金が発生します。
プラン | 違約金 | |
---|---|---|
戸建て | ずっと ギガ得プラン |
16,500円 |
4,730円 (2022/7/1~) |
||
ギガ得プラン | 10,450円 | |
4,460円 (2022/7/1~) |
||
マンション | お得プラン | 10,450円 |
2,730円 (2022/7/1~) |
||
お得Aプラン | 7,700円 | |
2,290円 (2022/7/1~) |
契約期間がない標準プランなら、いつ解約しても違約金は発生しません。2022年7月1日以降に契約した場合は、違約金が安く済みます。
ちなみに、auひかりの更新月は契約した時期によって変わります。2021年5月までに契約した場合は2ヶ月間、2021年6月以降に契約した場合は3ヶ月間です。
3年契約 | 2年契約 | |
---|---|---|
2021年5月まで | 37ヶ月目 38ヶ月目 |
25ヶ月目 26ヶ月目 |
2021年6月以降 | 36ヶ月目 37ヶ月目 38ヶ月目 |
24ヶ月目 25ヶ月目 26ヶ月目 |
例えば、2020年4月28日に2年契約で利用開始したなら、初回の更新月は2022年5~6月です。5~6月は違約金がかかりませんが、7月以降に解約した場合は費用が発生します。
次回の更新月は2024年4月~6月です。契約更新に伴い、期間が3ヶ月間に変更されます。
具体的な期間は毎月の請求書、もしくは「My au」から確認できます。分からない場合は必ず確認しておきましょう。
工事費の残債
auひかりの工事費は、戸建てが41,250円、マンションが33,000円です。
それぞれ60ヶ月と24ヶ月の分割払いなので、解約時に支払いが完了していないと残りの支払い回数分が一括で請求されます。
下表に、利用年数ごとの工事費の残債をまとめてみました。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
12ヶ月目 | 33,000円 | 16,500円 |
24ヶ月目 | 24,750円 | 完済 |
36ヶ月目 | 16,500円 | – |
48ヶ月目 | 8,250円 | – |
60ヶ月目 | 完済 | – |
例えば、戸建てで24ヶ月目に解約すると、24,750円(687.5円×36回)が請求されます。
キャンペーンによって実質無料となっている場合も残債は請求されます。auひかりを解約する場合には、工事費の残債が発生することを念頭に入れておきましょう。
撤去工事費
戸建てプランのみ、解約時に31,680円の撤去工事費が発生します。違約金や工事費の残債と違い、解約タイミングに関わらず支払いが発生します。
必ず支払う必要があるため、戸建てでauひかりを契約する場合は、契約時点であらかじめ認識しておきましょう。
GMOとくとくBBもプロバイダなの?
auひかりの公式サイトにある「プロバイダサービス一覧」に記載されていませんが、GMOとくとくBBも正式なプロバイダです。
詳細は不明ですが、なぜか、auひかりの公式サイトやauショップ経由では、GMOとくとくBBを申し込めないようです。
auひかり契約しようと思ってauショップ行ったら、プロバイダ一覧に『GMOとくとく』がないので
店員に聞いたら『何それ?』みたいな空気になった。結局店長みたいな人が来て、店舗からでは契約出来ない旨の説明を受けたけど、GMOってそんな家庭用限定の隠しキャラみたいな扱いなの?w
— 諸葛洸明(旧もっちー) (@motti290) June 11, 2020
そもそも、勝手にプロバイダは名乗れないので安心してください。GMOとくとくBBの「ニュースリリース」にも、正式にサービスを開始する旨がしっかりと記載されています。
5ギガや10ギガプランのプロバイダは?
プロバイダ8社の中で、5ギガや10ギガプランに対応していないのはAsahiNetだけです。
auひかりの5ギガや10ギガプランとは、最大速度がそれぞれ5Gbps・10Gbpsになる超高速の通信サービスです。回線速度を追求する人におすすめできます。
もし、AsahiNetの契約者が、通常プランから5ギガや10ギガにプラン変更する場合は、auひかりを解約してから別のプロバイダで新規契約する必要があります。
auひかりのプロバイダまとめ
auひかりのプロバイダ選びで重要なのはキャッシュバック内容を比較することです。どのプロバイダと契約するかによって、得られる金額が数万円単位で変わるからです。
具体的には、以下の2つのポイントに注目して選ぶことで、契約後に後悔する可能性を大きく減らせます。
プロバイダ選びの2つのポイント
- ①キャッシュバック金額はいくらか
- ②受け取りや申請手続きは簡単か
上記内容を踏まえて比較した結果、auひかりで最もおすすめのプロバイダはSo-netです。
So-netのおすすめ理由
- ①最大72,000円キャッシュバック
- ②他社違約金が最大55,000円還元される
代理店のNNコミュニケーションズからSo-netを契約すれば、高額キャッシュバックがもらえます。また、受け取り率も99%と極めて高いので、ほぼ確実に受け取れます。
auひかりをお得に利用するなら、So-netをプロバイダに選びましょう!
NNコミュニケーションズの窓口

「自分にとって一番安い光回線は?」
「調べて比較するのがめんどくさい」
迷った人は、私たち「ヒカリク」の電話相談窓口を使ってみてください。お住まいのエリアやなんとなくの要望に合わせて一番お得で快適な光回線をご提案します。
電話で相談するメリット
- ・その人に合った最安の光回線が分かる
- ・質問に答えるだけで提案してくれる
- ・電話ですぐに無料相談できる
- ・面倒な会員登録は一切不要
は限定キャッシュバックが受け取れます。いちいち自分で調べて比較するのが面倒な人にも向いています。
光回線 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
ドコモユーザーにとって最安の光回線 無条件で45,000円還元(当サイト限定) ドコモのセット割に唯一対応している 開通までモバイルWiFiが無料で使える9/30まで限定キャンペーン実施中11月30日まで限定キャンペーン実施中 一番お得なキャンペーン窓口 ![]() |
![]() |
ソフトバンクなら最安クラスの光回線 最大40,000円キャッシュバック 高性能WiFiルーターが必ずもらえる 他社の乗り換え費用を10万円まで還元 一番お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
auユーザーなら最安クラスの光回線 最大72,000円キャッシュバック 独自回線なので通信品質がとても良い 一番お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
格安スマホなら最安クラスの光回線 月額基本料が相場より約1,000円安い 高性能WiFiルーターが無料レンタル可能 最大で4.9万円還元(10/2まで) 一番お得なキャンペーン窓口 ![]() |
光回線を契約するなら使っているスマホキャリアに合わせて選ぶのがおすすめです。
お使いのスマホキャリアにあった光回線を選ぶことでスマホ料金が1台あたり1,100円安くなります。例えば、家族3人で同じキャリアなら毎月3,300円、2年間で約8万円の割引です!
もし、セット割がないキャリアを利用中なら、基本料金がとにかく安いGMOとくとくBB光がおすすめです。
ドコモ光は、ドコモのスマホを使っているすべての人におすすめの光回線です。
ドコモの携帯料金が安くなる唯一の光回線なので、ドコモユーザーなら他のどのサービスよりも料金を抑えられます!
また、業界No.1のシェアを誇り、みんなに選ばれている人気の光回線でもあります。料金が安いだけでなく、速度やキャンペーン、サポートといった全ての面で優秀です。
GMOとくとくBBはこちら
快適なネット環境が欲しいならNURO光が断トツでおすすめです!最大回線速度は2Gbpsで、平均速度も459Mbpsと速いです!
YouTubeや映画配信を頻繁に見る人、オンラインゲームを遊びたい人、リモートワークでデータのやり取りが多い人には、とくにおすすめの光回線です。
NURO光公式のキャンペーンページから申し込むと最大85,000円のキャッシュバックがもらえるのも大きな魅力です。
対応エリア外で光回線を契約できない場合は、GMOとくとくBB WiMAXがおすすめです。無線通信を利用したネット回線で、日本全国どこでも利用できます。
工事なしで使えるお手軽さも魅力です。Webから申し込んで本体が届いたら、コンセントに挿すだけでWiFi環境を整えられます。また、最短で申し込みの翌日に端末が届きます。
さらに、高額キャッシュバックや合計40,000円以上の割引キャンペーンを実施しています。手軽かつお得にネット環境を揃えるなら、GMOとくとくBB WiMAXを契約しましょう。