
「菊川駅周辺の住みやすさはどう?」
「治安や家賃相場ってどんな感じ?」
進学や就職を機に引っ越しをする人は多いです。せっかく住むなら、治安や買い物環境が良く、長く住み続けられる街がいいですよね。
しかし、気になる街の住みやすさを調べてみても、住んだ後とイメージが違うことが多いです。夜はうるさく落ち着けない、坂があって辛いということも…。
当記事では、菊川駅周辺の住みやすさについて解説しています!治安や家賃相場はもちろん、買い物環境や実際に住んでいる人の口コミも公開しています。ぜひ参考にしてください。
菊川駅の概要
菊川駅は、東京都墨田区菊川三丁目にあります。都営新宿線の各駅停車が通っている駅です。
駅住所 | 東京都墨田区菊川三丁目16-2 |
---|---|
所属路線 (駅番号) |
都営新宿線(S 12) |
隣接駅 | 森下 – 菊川 – 住吉 |
開業年月日 | 1978年12月21日 |
地上/地下 | 地下駅 |
菊川駅周辺の特徴
菊川駅周辺は、工場が多い下町の住宅街です。
昔から倉庫や街工場が多いエリアで、今でも工場が多く残っています。また、昔から住んでいる人が多いのか、古びた戸建てが建ち並んでいて下町の雰囲気が残っています。
都会の騒がしさが無いので、ゆっくりと暮らしたいという人に向いている街です。
菊川駅周辺の有名スポット
・菊川公園
・堀部安兵衛道場跡
・宮田製作所跡
菊川駅周辺でのお部屋探しは不動産屋に聞くと便利
当サイトが運営するネット上の不動産屋「イエプラ」は、地域情報に詳しいです。実店舗が少ないので、スタッフが色んな街を自分たちの足で回っています。
実際の街の雰囲気や買い物環境はもちろん、住んでいる人しか知らないようなコアな情報が出てくることも…!
来店不要でチャットやLINEから「〇〇駅周辺の雰囲気はどう?」「アクセスが良いけど都会過ぎないエリアが良い」など、なんでも気軽に相談してください。
深夜0時まで営業しているので、忙しくてお店に行く暇がない人や、移動中や寝る前のスキマ時間を効率よく使いたい人にもおすすめです。
菊川の住みやすさデータ
菊川の住みやすさについて、イエプラコラムの探索チームが実際に調査した結果をまとめました。たくさんの街と比較した菊川の住みやすさを紹介します!
住みやすさ | |
---|---|
治安の良さ | |
交通アクセス | |
買い物のしやすさ | |
飲食店の多さ | |
家賃相場の低さ |
菊川駅周辺の魅力は、駅前の便利さです。大きめのスーパーがあるうえ、飲食店が集まっているので、買い物も外食もまとめて済ませられます。
ただし、大型商用施設や、本屋やCDショップなどの趣味関係のお店がないので、人によっては物足りないかもしれません。
住みやすさ総合評価
総合評価 |
---|
・基本的に住宅街で夜は静か
・大きめのスーパーがあるので買い物が便利
・駅前に飲食店が多い
・電車が各駅停車しか停まらない
・大型商業施設がない
・本やCDなど趣味関係のお店がほぼ無い
菊川駅周辺は、日中は人通りがありますが、夜は閑静な住宅街なので落ち着いて暮らせます。
また、駅周辺に大きめのスーパーが4店舗もあるので、食品や日用雑貨などの買い物に便利です。
ただし、大通りの交通量が多いので、場所によっては車の騒音と排気ガスが気になります。
菊川駅の治安
総合評価 |
---|
各犯罪の発生件数 | |
---|---|
粗暴犯 | 少ない 普通 多い |
侵入窃盗 | 少ない 普通 多い |
公然わいせつ | 少ない 普通 多い |
自転車盗難 | 少ない 普通 多い |
警視庁公表の2019年1~5月のデータを参考
菊川駅周辺は、大きな事件が起きておらず治安が良い街です。
駅前や住宅地の中にも、街灯が整備されており夜でも明るいため、安心して生活できます。
ただし、自転車盗難が少し発生しているので、鍵の閉め忘れに気を付ける、2重ロックをするなどの対策が必要です。
粗暴行為(暴行・傷害・脅迫・恐喝)
上記マップは、色が付いている地域で粗暴行為が起こっていることを表します。菊川駅周辺は、2019年1~5月の間粗暴行為が5件以下でかなり治安が良いです。
治安を重視する人は、飲み屋がある駅前を避ける、もしくは「立川3丁目」「立川4丁目」「森下4丁目」「森下5丁目」付近がおすすめです。
治安の良さを求めるなら不動産屋に相談すべき
女性の一人暮らしで治安が不安な人や、小さな子どもが心配な人は、ネット営業のチャット不動産屋「イエプラ」に相談してみてください。
女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれますし、希望にピッタリなお部屋も紹介してくれます!
菊川駅の交通アクセス
総合評価 |
---|
菊川駅は、都営新宿線の各駅停車の電車のみしか通っていませんが、乗り換えなしで新宿に出やすいです。
また、1回だけ乗り換えをしてしまえば、東京駅や渋谷駅、池袋駅などの主要ターミナルに行けるので移動しやすいです。
ただし、ラッシュ時の都営新宿線はかなり混雑していて、とくに新宿方面の電車に乗る場合はかなりの覚悟が必要です。
駅名 | 所要時間 | 乗換回数 |
---|---|---|
池袋駅 | 約34分 | 1回 |
新宿駅 | 約22分 | 乗換なし |
渋谷駅 | 約28分 | 1回 |
品川駅 | 約25分 | 1回 |
東京駅 | 約17分 | 1回 |
主要駅からの終電の時間はこちら
駅名 | 平日 | 土日祝 |
---|---|---|
池袋駅 | 0:04 | 23:59 |
新宿駅 | 0:10 | 0:10 |
渋谷駅 | 0:00 | 23:59 |
品川駅 | 0:01 | 23:56 |
東京駅 | 0:14 | 0:14 |
菊川駅の買い物環境
総合評価 |
---|
店名 | 営業時間 | 駅徒歩 |
---|---|---|
マルエツ 菊川店 | 9:00~翌1:00 | 2分 |
オオゼキ 菊川店 | 10:00~21:00 | 2分 |
肉のハナマサ 住吉店 | 24時間営業 | 4分 |
ライフ 菊川店 | 9:30~0:00 | 6分 |
菊川駅周辺には、大きめのスーパーが4店舗もあるので便利です。物価はどこも普通か少し安いくらいなので、特売品によってスーパーを変えるなど使い分けたほうが良いです。
中でも「ライフ」は、1階がスーパー、2階が婦人服や生活用品などがあるので、まとめて買い物したい時には重宝します。
菊川駅の主要な飲食店
総合評価 |
---|
店名 | 営業時間 | 駅徒歩 |
---|---|---|
やよい軒 菊川店 | 4:00~翌3:00 | 1分 |
ジョナサン 菊川店 | 6:00~翌1:00 | 1分 |
マクドナルド 菊川駅前店 | 7:00〜23:00 | 1分 |
吉野家 菊川駅前店 | 5:00~翌2:00 | 1分 |
珈琲館 菊川店 | 平日・土 7:30〜19:00 日祝 8:00〜19:00 |
2分 |
大阪王将 菊川店 | 11:00~23:00 | 1分 |
カレーハウスCoCo壱番屋 墨田区菊川駅前店 |
11:00〜23:45 | 1分 |
横浜家系ラーメン 墨田家 | 月~金・土 11:00〜翌1:00 日祝 11:00〜23:30 |
1分 |
ドトールコーヒーショップ 菊川店 |
平日 7:00~21:00 土 7:00~20:00 日 7:30~20:00 |
1分 |
菊川駅前の交差点に、チェーンの飲食店が集まっているので食べる場所には困りません。
ただし、ファーストフード店や居酒屋が多いので、小さな子どもを連れての外食は場所が限られてしまいます。
菊川駅の家賃相場
総合評価 |
---|
周辺駅との家賃相場比較
駅名 | 1R~1DK | 1LDK | 2LDK |
---|---|---|---|
菊川 | 9.1万円 | 14.9万円 | 16.1万円 |
浜町 | 9.7万円 | 19.2万円 | 25.5万円 |
森下 | 9.4万円 | 13.3万円 | 17.1万円 |
住吉 | 9.2万円 | 14万円 | 15.9万円 |
西大島 | 8.9万円 | 12.8万円 | 15.2万円 |
菊川駅と周辺駅の家賃相場を比較したところ、平均的な金額でした。ちなみに、墨田区の家賃相場の平均は8.9万円なので、菊川駅の相場と大差ありません。
とにかく家賃を抑えたいという人は、都営新宿線の中でも一之江や瑞江など、千葉寄りのエリアを選べば2万円ほど安くなります。
菊川駅周辺の街並みレビュー
菊川駅周辺で撮影した写真をたっぷり掲載しながら、隅々まで菊川周辺の街をレビューしていきます。
駅周辺の街の雰囲気やどんな街なのかが、丸わかりな内容になっています。
菊川駅A3出口を出ると、出口の両脇が駐輪所になっていました。止めてすぐに駅に行けるのはラクで良いんですが、屋根がないので雨の日はびしょびしょになりますね…。
菊川駅は、縦に「三ツ目度通り」が、横に「新大橋通り」が通っているので、駅前すぐに大きな交差点があります。周辺は飲食店が多く、奥には背の高いマンションが見えました。
駅前の新大橋通りは、1階に飲食店などのお店が入ったマンションが多いです。選び放題。
あと、車の交通量が多いです。道路沿いのマンションに住んだら、多分音が気になると思う。
100円ローソンが駅すぐそばになるので、ちょっとした買い物は便利ですよ~。ただ、お店の中がかなり狭いので、荷物が多い時はおすすめできません。
新大橋通りにある歯医者の入り口に、何やらキレイな記念碑がありました!見てみると、時代劇などでお馴染みの「遠山の金さん」の屋敷があった場所とのことです。
新大橋通りから1本横の道を覗いてみると、古びた戸建てが多かったです。
細い通りと新大橋通りを比べると、やっぱり大通りは建物が大きいのでゴミゴミしているそうに感じますね…。
菊川橋西詰の交差点近くには、スーパー「オオゼキ」があります。特別安いスーパーというわけではないので、特売品を狙って買い物したほうが良さそうです。
新大橋通りを東にひたすら進むと、橋のたもとに「菊川橋児童遊園」がありました。
公園内には小さな祠が設置されていました~。「夢違之地蔵の祠」という東京空襲の追悼碑のようです。
大横川沿いはマンションとアパートが立ち並んでます。
あと、天気が良かったので、スカイツリーまで見えました。スカイツリーまでは5kmくらい離れてるんですが、遮るものが無いのでよく見えます。
川沿いの通りを1本北に入ると木材倉庫があって、道の両脇に軽トラックが止められていました。木材を乗せたカートも頻繁に出入りしていたので、前を通りにくいです…。
倉庫を抜けた先の風景。この辺も、マンションだらけです。
新大橋通りから北に徒歩4分ほど進んだところにある菊柳橋周辺は、道路や歩道がキレイに整備されていたうえ、新しいマンションもありました。
駅からちょっと離れると、新しめの建物が多くなる感じがしますね。
菊柳橋前の交差点にも、外観が新しいマンションがありました!道も新しくなっていたので、この辺りは区画整理でもされたのかな…?
菊柳橋前の通りを少し東に進んだ時、見覚えのある看板が目に入ってきました!「ファーファー」です!洗剤のCMでよく見かけていたクマです!
まさか、菊川でファーファーを見るなんて思っていなかったです。無駄にテンションが上がりました…笑
北側に進むと、ボロボロの倉庫と、キレイなマンションが並んでいました。築年数の差が凄い…。
住宅街の中に、グランドが広い「菊川公園」を発見!公園というより、学校の校庭にネットを張って分けているような感じでした。
菊川公園とグラウンドが繋がっている学校は「菊川幼稚園」と「菊川小学校」です。同じ建物に、幼稚園と小学校があるのは珍しいですね。
小学校側の大横川にかかる橋は工事中のようで、う回路の看板が立てられていました。
立川四丁目の交差点付近は、マンションに交じってちらほら戸建てがありましたよ~。
菊川駅の北側にある小松川は、うえに首都高速7号線が通っています。
住宅と少し距離があるので、サイレンを鳴らしたパトカーや、大型ダンプが数台通行しない限りは、特別騒音を気にする必要はなさそうです。
小松川近くは、工場や倉庫が多いですね~。梱包資材の倉庫の前は、ヤマト運輸の倉庫、ほかにも車の修理工場や金物工場などがあったので、ちょっと機械音が気になります。
ちなみに1本中の通りに入ると、古びた戸建てばかりで下町の住宅街って感じがしました。
住宅街の中には、全国3万箇所にある稲荷神社の1つ「榎稲荷神社」がありましたよ~。
菊川駅のど真ん中を通る、三ツ目通りに出ると、めちゃくちゃトラックが多かったです…。排気ガスも騒音も気になりますね。
三ツ目通りには、くすりの福太郎とダイソーが合体した店舗はありました!ダイソーがあるっていうだけで、個人的には住みやすそうです(笑)
菊川二丁目の交差点には、街路樹で隠れたところに交番がありました。うっかり交番があることを知らずに交通違反してしまったらアウトですね。
三ツ目通りにあるマンションは、どれも高さもあるので、壁のようです。
再び小松川沿いに向かうと、交差点に「元徳稲荷神社」がありました~。パッと見、凄い新しい社だったので、建て直したばかりかも?
元徳稲荷神社前の通りを西に進むと、何やら紫ののぼり旗が見えたので向かってみたところ、公園がありました。
なんだろうと思いつつ、トイレ横に立てかけられている看板を読んだところ、赤穂浪士である堀部安兵衛の道場の跡地だそうです。
ちなみに公園前は道路が新しく整備されており、目の前のマンションもキレイでした。
公園の裏手の通りに入ると、古びた戸建てが多かったです。菊川は、大通りはキレイなのに、路地に入ると下町ですね。
区役所通りの建物は、古びたマンションや雑居ビルが多かったです。人通りも車通りも少なく、廃れた雰囲気があります…。
名刺と紙製品の博物館という看板を見かけたので何かと思ったら、封筒で有名な「株式会社山櫻」の展示場でした。名刺の歴史やアイデア名刺、紙製品などが飾られていますよ~。
区役所通りを西に超えたところに「中和小学校」を発見!そういえば学校ってあんまり見かけなかったな…。
小学校前は、古びた建物ばかりです。どの建物も看板があったので、昔は商店街だったのかな?
小学校の横には、大型スーパー「ライフ」がありました!1階はスーパー、2階は生活用品や服屋になっているので、買い物に便利ですよ~。
手造りのお惣菜やパンが売っていたので、自炊が苦手な人にもおすすめしたいです。
ライフ横の道を抜けると「中和公園」がありました。なぜか、公園横に中和小学校の専用プールがあったので、水着を着た小学生が公園内を走り回ってました(笑)
公園から1本南側に入った路地は、道が狭く古めのアパートや戸建てが多かったです。
新大橋通りまで戻ると、背の高いマンションが増えますね~。このまま新大橋通りを渡って、菊川駅の南側の街並みを紹介します!
三つ目通りから2本西の通りは、広めの歩道があって、道がキレイに整備されていました。
ただ、1本横道に入ると道が狭く、アパートや戸建て、マンションがギュウギュウ詰めに建てられています。道が狭い分、けっこう圧迫感がありますね…。
中には、大丈夫なのかとおもうくらい古い戸建てもありましたよ~。洗濯物がかかっていたので、人が住んでいるみたいです。
更に南側に進むと、路地なのにキレイ目の戸建てが建ち並んでいる通りもありました。
路地の奥に猫がいたので、思わず近づいてみましたけど、事務所の中も見ているだけで逃げようともしませんでした。
森下四丁目の交差点は、細長いアパートやマンションが多かったです。
「高森公園」はキレイに整備されていて、カラフルな遊具がいくつも設置されています。近くに団地があるためか、小さい子どもを連れたお母さんたちが多かったです。
そして、入り口付近に何か書かれた立て札が置かれていたんですけど、読もうと思ったらスズメバチ2匹の襲撃に合ったので、久々に全力疾走しました…。
全力で逃げた先は、小名木川です。対岸は、ほぼ団地でした。
高森公園横には、小規模団地がありました。
東深川橋の通りは、新しい建物と古い建物が混在していますね~。
川沿いの区画は、どこの通りも道が狭く戸建てばかりです。
森下5丁目の交差点は、三つ目通りに出るのでかなり広々としていました!周辺は、テナントが入った古めのマンションが多かったです。
森下5丁目の交差点には「墨田工業高校」もありますよ~。かなり広い敷地の高校見たいです。
高校側には、大型のマンションがいくつか立っていました。
三つ目通りを北に戻ると、深夜1時まで営業している「マルエツ」があります。ライフ並みに品数が多いので、買い物に便利ですよ!
マルエツから東に1本進むと、国産自転車の量産を始めた「宮田製作所跡」の看板がありました。
宮田製作所跡は、現在駐車場になっているので、説明が書かれた看板以外なにもないですよ~。
宮田製作所の通りは、古びた戸建てや、マンションが混在していました。
1本中の通りに入ると、完全に下町の住宅街です。車が通れないほど、細い道になっていました。
猿江橋の交差点には、大きな葬式場がありました。お葬式が頻繁に行われそうなので、人によってはちょっと気になるかも…。
大横川にかかる猿江橋は、キレイに整備されていました!歩道も、ガードレールが設置されていたので安心して歩けます。
菊川駅に戻る途中の住宅は、マンションより戸建てが多かったです。
新大橋通りに近づくにつれ、マンションが増えますね~。
新大橋通りを進み、菊川駅A4出口に戻ってきました!菊川駅周辺は工場が多く、トラックが頻繁に行き交うので、騒音と排気ガスが気になりそうです。
あと、大通りはマンションが多かったんですが、路地にはいると昔ながらの戸建てが多く、下町の住宅街って感じですね。車の交通量さえ我慢できれば、快適に住めそうです。
余談なんですが、菊川駅に戻ってきたときに交差点にあるマクドナルドに、懐かしのドナルドのおじさんがいたので、思わず写真を撮りに行っちゃいました。
テレビCMでは平気だったんですけど、こういう置物で見るとトラウマになりそうなくらい顔が不気味ですね…苦笑
菊川の口コミ評判(全9件)

居住期間:2016年09月~2017年11月
- 買い物しやすさ
4.0
- 治安の良さ
5.0
- 飲食店の多さ
4.0
- 交通アクセスの良さ
4.0
- 住みやすい点
- 徒歩で錦糸町、森川、住吉、門前仲町、清澄白河あたりまでな行けるので買い物にはあまり困りません。 飲食店は居酒屋が多い印象です。隣駅の森下の方がどちらかと言うとたくさんあります。 交通アクセスについては、急行が止まらないというのが難点ですがそこまで不便は感じません。バスもあるので豊洲、銀座、新橋までなら電車より安く乗り換えもないのでとても楽です。
- 住みにくい点
- スーパーとドラッグストアとコンビニはありますが、本屋やCDショップ等が何もなく、錦糸町まで行かなければいけないのが少し不便です。 都営新宿線の運賃がメトロに比べると高い。また終電が少し早めなので、遅くなった場合は大江戸線で森下駅から歩くしかないのが不便。

居住期間:2014年06月~2016年11月
- 買い物しやすさ
5.0
- 治安の良さ
4.0
- 飲食店の多さ
4.0
- 交通アクセスの良さ
4.0
- 住みやすい点
- 駅からの徒歩圏内に、スーパーやドラッグストアがあり買い物がしやすかった。またコンビニもあるので、買い物には困らなかった。 飲食店も居酒屋さん、ラーメン屋さん、おしゃれな洋食屋さん、とジャンル問わず多くあるので、楽しめた。
- 住みにくい点
- 駅周辺は大通り沿いなので、住む場所にもよるが、夜中はトラックがよく通る。またバイクなどの通る音が大きくて少し気になった。 駅も新宿線のみなので、乗り換えが必要、もしくは隣の森下や住吉まで歩いていくことがあった。

居住期間:2014年06月~2016年11月
- 買い物しやすさ
5.0
- 治安の良さ
4.0
- 飲食店の多さ
4.0
- 交通アクセスの良さ
4.0
- 住みやすい点
- 駅からの徒歩圏内に、スーパーやドラッグストアがあり買い物がしやすかった。またコンビニもあるので、買い物には困らなかった。 飲食店も居酒屋さん、ラーメン屋さん、おしゃれな洋食屋さん、とジャンル問わず多くあるので、楽しめた。
- 住みにくい点
- 駅周辺は大通り沿いなので、住む場所にもよるが、夜中はトラックがよく通る。またバイクなどの通る音が大きくて少し気になった。 駅も新宿線のみなので、乗り換えが必要、もしくは隣の森下や住吉まで歩いていくことがあった。
菊川が気になる方向けの街紹介
菊川が気になる方にはこちらの街もおすすめです。あなたにピッタリな住みたい街を見つけてみてください!
家賃がちょっと高いと思ったら
都営新宿線沿いにある「船堀」と「一之江」は、菊川より家賃相場が2~2.5万円ほど低いので、家賃を抑えたい人におすすめです。
もっとスーパーが充実した街なら
瑞江駅は駅近くにスーパーが11件もあるうえ、深夜0時や24時間営業のお店が複数あるのでかなり便利です。
亀戸は、駅前だけではなく駅から離れた住宅街の中にもスーパーがあるので、買い物しやすいです。また、駅前の商店街には物価が安い八百屋が複数あるので、お得に買い物できます。
もっと栄えている街なら
→「錦糸町」がおすすめ
錦糸町は、駅前に大型商用施設が複数あるので、買えないものはないと言えるほど便利な街です。また、映画館やカラオケ店などのレジャー施設があるうえ、飲食店も多いです。
菊川駅のその他情報
菊川駅周辺の人口
人口 | 世帯数 | |
---|---|---|
合計 | 22,503人 | 13,355世帯 |
森下4丁目 | 2,288人 | 1,343世帯 |
森下5丁目 | 1,391人 | 798世帯 |
菊川1丁目 | 1,728人 | 987世帯 |
菊川2丁目 | 2,331人 | 1,454世帯 |
菊川3丁目 | 3,873人 | 2,250世帯 |
立川3丁目 | 1,673人 | 1,017世帯 |
立川4丁目 | 1,606人 | 1,052世帯 |
緑4丁目 | 4,585人 | 2,775世帯 |
江東橋5丁目 | 3,028人 | 1,679世帯 |
※2019年7月1日現在
菊川駅周辺にある小学校・中学校
・墨田区立菊川小学校
・江東区立東川小学校
・江東区立深川小学校
・江東区立元加賀小学校
・墨田区立緑小学校
・江東区立扇橋小学校
・江東区立八名川小学校
・江東区立毛利小学校
・東京都立両国高校附属中学校
・江東区立深川第七中学校
・墨田区立竪川中学校
菊川駅周辺にある施設
・三菱UFJ銀行 菊川駅前出張所
・ローソンストア100 LS墨田菊川三丁目店
・ホワイト急便 菊川店(クリーニング)
・ザ ダイソー くすりの福太郎菊川店
・どらっぐ ぱぱす 菊川店
・中和公園
・菊川公園
・三井住友銀行 菊川出張所
・メガネストアー 菊川店
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOME'Sに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 住みやすい街でお部屋を探す |
他の駅を探す
ボタンをタップすると、菊川駅に通っている路線の駅一覧をご覧いただけます。
都営新宿線
墨田区内の駅から探す | ||
---|---|---|
錦糸町 | 押上 | 両国 |
曳舟 | 菊川 | 本所吾妻橋 |
東向島 | 八広 | 鐘ヶ淵 |
小村井 | 東あずま | - |