
「一人暮らしで食費3万円は無理?」
「どう節約すれば食費を抑えられる?」
ごはんが美味しいと幸せを感じますよね。せっかくの一人暮らしなので、好物をお腹いっぱい食べたいと思う人も多いです。
しかし、好きなものばかり食べていると、食費が高額になる可能性があります…。金欠になり過ぎて、一人暮らしどころではなくなる人もいます。
そこで当記事では、一人暮らしで食費3万円は無理かどうかを徹底解説します!みんなの1ヶ月の平均食費額や、自炊・外食別の節約方法を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
一人暮らしで食費3万円は可能?
自炊をすれば食費3万円以下に抑えられる
コスパの良い食材を使って1日3食自炊できるなら、一人暮らしの1ヶ月の食費を3万円以下に抑えられます。
1つの食材を複数の料理に使いまわせる、余ったら冷凍できるなどで、1食300円以下になるからです。
外食派だと食費3万円は難しい
自炊が苦手、作る暇がなくて外食や買い食いが多いという人は、食費3万円は難しいです。
1食350円以下に抑える必要があるからです。毎食カップ麺だと3万円に収まりますが、栄養が偏って体調を崩しやすくなります。
医療費でさらに出費がかさむので現実的ではありません。外食派の人は、食費を月5万円以下に抑えることを目標とした方が良いです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
みんなの食費は毎月いくら?【独自アンケート】
都内住みの10~30代の食費は3万円が多い
※無回答があったためパーセンテージで集計
ランサーズを使って、都内で一人暮らしをしている10~30代に毎月の食費額を聞いた結果、3万円と回答した人が1番多かったです。
男性で最も多かったのは4万円、女性は3万円でした。若い人は収入が少ないので、食費を抑える傾向にあると読み取れます。
なお、2万円未満と回答した人は、親から食材の仕送りを貰っている、職場で賄いが出るなどを節約方法に記載してくれていました。
- 調査内容
全国平均は月の食費が3.8万円ほど
1~3月期 | 約35,732円 |
---|---|
4~6月期 | 約37,644円 |
7~9月期 | 約37,352円 |
10~12月期 | 約41,478円 |
四半期の平均 | 約38,410円 |
厚生労働省 統計局公表の「2021年度 家計調査 単身世帯(表1)」によると、一人暮らしの1ヶ月の食費平均は約3.8万円です。
「食費3万円は無理」という人は、まずは家計調査を下回るように3.5万円を目指すと良いです。
とくに12月はクリスマスや年末、お正月準備などで食費が高くなりがちです。本当に必要なものなのかを考え、無駄遣いしないようにしましょう。
一人暮らしの食費に関するリアルな声
学校の授業で一人暮らしのときにかかるお金みたいなんあって食費月平均3~4万らしいけど毎月1.5万で暮らしていけてるのでドヤ顔になった
— めん (@ramen_014_) September 27, 2022
一人暮らしで自炊して食費月1万、て人おるじゃん!!!あれなんで!!?
私絶対無理。今3万円以内で収まっとるけどそれでも妹に「高くない?」て言われた。妹は常に私を否定してくる— yukichi441 (@yukichi441) September 22, 2022
一人暮らしの平均食費が35000で「高い、贅沢してるな」って言われててめっちゃ驚愕なんだけど、、、。一切自炊もせず頻繁に外食し、職場からお昼代が毎月10000円支給されてるにも関わらずわたしの食費月50000はいくんだけど、、もしかして食費節約すればめちゃくちゃ貯金できるのでは?(当たり前体操)
— (@_a0901m2_) September 27, 2022
月の食費はいくら?(一人暮らしver.)
— はやとん (@debukemo_lover) September 27, 2022
Twitterで一人暮らしの食費を調べてみたところ、みなさん金額がバラバラでした。3.5万円で高いという人もいれば、5万円超えという人もいます。
自分の収入やライフスタイルによって、食費額が変動することがわかります。
理想の食費は手取りの約15%【弊社FP解説】
手取りごとの食費目安
理想の食費 | |
---|---|
手取り18万円 | 27,000~28,800円 |
手取り20万円 | 30,000~32,000円 |
手取り22万円 | 33,000~35,200円 |
手取り24万円 | 36,000~38,400円 |
手取り26万円 | 39,000~41,600円 |
弊社「家AGENT」のFPである岩井さんに、一人暮らしの理想の食費割合を聞いたところ手取りの15%とのことでした。
食費が15%に収められれば、家賃や娯楽費などの他の支出を差し引いても、金欠になりにくいそうです。

最大でも家賃と食費で手取りの50%以内に収めるべき
生活費の中でも最も割合が多い支出は「家賃」と「食費」です。この2つで、手取りの50%以内に収められれば、上手にやりくりできます。

食費より家賃を抑えたほうがお金の管理がしやすい
家賃は毎月の固定費です。1度決めると引っ越すまで金額が変わらないので、最初から安いお部屋を選びましょう。1万円抑えれば、その分食費に余裕ができます。
ただし、安いお部屋はそれなりの理由があります。駅から通り、築年数が古い、設備が足りていないなど住みづらいお部屋の可能性があるので、不動産屋に理由を聞きましょう。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、チャットやLINEで気軽にお部屋の状況を質問できます。スタッフがすぐに管理会社に確認するので、最新の情報を教えてもらえます。
深夜0時まで営業しているので、仕事が忙しくてお店に間に合わない、移動中や寝る前の時間を活用してお部屋探ししたいという人におすすめです!
自炊派が食費を3万円に抑える方法
- ・1日の食事を全て自炊する
- ・コスパの良い食材で献立を考える
- ・作り置きをする
- ・買い物の回数を減らす
1日の食事を全て自炊する
1日の食事を全て自炊するとかなり食費を抑えることができます。
外食をすると1食あたり500円として、1ヶ月に約4.6万円かかってしまいます。自炊をすることで1食あたり300円ほどに抑えられるので、1ヶ月に約2.8万円になります。
自炊をすることで、約1.6万円も食費を抑えることができます。
コスパの良い食材で献立を考える
豆腐:1丁30~40円
パスタ麺:1袋100~200円
納豆:3パックセット50~150円
豚ばら:100g100円
鶏胸肉:100g70円
ひき肉:100g60円
もやし:1袋20円
キャベツ:半玉200円
じゃがいも:1個25~35円
人参:1個35~45円
たまねぎ:1個35~45円
たまご:1パック100~200円
値段が安くてボリュームがある、コスパの良い食材で料理すれば、1食分の食費をさらに抑えられます。
上記の食材を使えば、お好み焼きや親子丼、カレーやシチューなどが作れるうえ、1食分約200円ほどに収まります。
作り置きをする
カレーや焼きそばなどを冷凍保存することで、1~2週間は持つので、毎食料理をする手間もなくなります。
また、作り置きをすることで買いすぎることもないので、食費を抑えることにつながります。
買い物の回数を減らす
買い物の回数を減らすと良いです。買い物をしていると、無駄な物を買いがちだからです。
まとめて買い物をするときは、特売日を狙っていくとさらに食費を抑えることができます。
外食派が食費3万円に抑える方法
- ・自炊の回数を増やす
- ・コンビニでの買い物を減らす
- ・1食350円以下に抑える
- ・週ごとに使える食費を分ける
ここでいう外食派は、コンビニ弁同やカップ麺などを購入して食べる人も含まれます。
自炊の回数を増やす
料理が苦手な人も、自炊する用に心がけましょう。1回の外食が500円とすると、自炊をすれば1食300円ほどに抑えられます。
料理が苦手な人は、レンチンできるタッパに野菜とポン酢を入れて野菜蒸しにしたり、シーチキン缶にキムチと納豆を混ぜて丼ものにするなどズボラ料理から挑戦すると良いです。
コンビニでの買い物を減らす
コンビニのレジ横にあるホットスナックやお菓子は、値段が割高なのでなるべく買わないようにしましょう。
コンビニの利用頻度を抑えるだけでも、1日100円~200円ほど節約できます。
お弁当はスーパーや安い弁当屋で、飲み物は薬局やディスカウントストアで購入するなど、少しでも安いお店で買うと良いです。
1食350円以下に抑える
昼食:チェーン店のうどん(330円)
夕食:カップ麺(200円)
外食派は、1食350円以下に収まるようしたほうが良いです。1食350円をオーバーしてしまうと、食費が3万円以内に収まりません。
ただし、上記のような食事を続けると、野菜不足になってしまいます。サブウェイのように、野菜が多いコスパの良いチェーン店を利用するなど工夫が必要です。
週ごとに使える食費を分ける
外食派の人は、各週で使える食費を分けて、無駄遣いを防ぎましょう。欲を言えば、食費の財布と通常の財布を分けておくと良いです。
使える食費を分けておくことで、いくら使ったのか、残りいくら使えるのかが明確にわかり無駄遣いが減ります。
節約におすすめなコスパが良い料理4選
お好み焼き(1食分130円)
- キャベツ:1/4カット90円
- 豚バラ:100g100円
- 刻みネギ:1パック120円
- 紅ショウガ:1袋100円
- ソース:1本120円
お好み焼きは1食分約130円ですが、入れる具材によっては100円ほどまで抑えられます。
ちなみに上記の材料で5枚のお好み焼きが作れるので、余ったものは荒熱をとって冷凍しておきましょう。家にたこ焼き機がある人は、同じ具材でたこ焼きも作れます。
豚肉とモヤシのレンチン蒸し(1食分220円)
- 豚バラ:100g100円
- もやし:1袋20円
- ポン酢:1瓶100円
豚肉とモヤシのレンチン蒸しは、調味料のポン酢も購入すると1食220円ですが、ポン酢が家にある人はたった120円で済みます。
耐熱タッパに入れてレンチンするだけなので、料理が苦手な人でも簡単に作れます。モヤシのボリュームがあるので、1食だけでもかなりお腹が膨れる料理です。
豆腐ハンバーグ(1食分75円)
- 木綿豆腐:1丁40円
- パン粉:1袋90円
- たまご:1個30円
- たまねぎ:1玉45円
- 塩コショウ:1袋70円
- ケチャップ:1個100円
豆腐ハンバーグは、ほとんどの材料が格安で手に入るので、1食75円ほどです。
豆腐は、パン粉を加えるとかなりボリューミーになるので、1丁で大きめのハンバーグを5つほど作れます。
味気ないと感じる人は、ひき肉(100g60円)を足すだけでもかなり旨味が増します。お肉を追加しても1食100円以下に収まります。
カレー・シチュー(1食分160円)
- 豚バラ:200g200円
- たまねぎ:1玉45円
- にんじん:1本45円
- じゃがいも:2個60円
- ルー:1箱200円
- お米:3合210円
カレーやシチューは、大量に作れるため1食分の食費が約160円とかなり安いです。上記の材料で約5食分ほどまとめて作れます。
余った分は冷凍して後日食べたり、ドリアやパスタなど別の料理にもアレンジできるのでおすすめです。
一人暮らしの毎月の生活費は約15.5万円
住居 | 22,116円 |
---|---|
食費 | 38,410円 |
水道光熱費 | 11,383円 |
家具・家事用品 | 5,687円 |
被服及び履物 | 4,606円 |
保健医療 | 7,625円 |
交通・通信 | 18,856円 |
教養娯楽費 | 17,106円 |
その他の支出 | 29,251円 |
消費支出合計 | 155,046円 |
※統計データのため合計数字に誤差あり
総務省統計局公表の「家計調査2021年度(表番号1)」によると、一人暮らしの1ヶ月の平均生活費は15.5万円です。
住居費が安い理由は、シェアハウス・ルームシェア・下宿などを含むからです。首都圏で賃貸暮らしをする場合は、最低でも家賃5万円は見ておいた方が良いです。
安いお部屋の探し方
- ・家賃相場が低めなエリアを選ぶ
- ・間取りはワンルームか1K
- ・駅徒歩と築年数は妥協する
- ・こだわり条件は2~3つまで
- ・マンションよりアパートを選ぶ
家賃は、生活費で最も出費が多くなります。1度決めると途中で変更できないので、最初っから安いお部屋を選ぶべきです。
家賃相場が低めなエリアは、さらに安いお部屋が見つかりやすいです。一人暮らしの平均的な間取りである、ワンルーム・1Kで約5万円ほどのお部屋を探すと良いです。

電気代は新電力会社に切り替えると安くなる可能性がある
地域電力会社で契約している人は、新電力会社に切り替えると良いです。地域電力会社の料金より、定額割引のプランの会社があります。
一人暮らしの場合は電力使用量が少なめなので、基本料0円より、変動料金のほうがお得になりやすいです。
各新電力会社の公式シミュレーションを使って、自分のライフプランに合う会社を選びましょう。
ガス代は都市ガスにすればプロパンガスの半額ほど
都市ガス | プロパンガス | |
---|---|---|
1㎥あたりの料金 | 314円 | 504円 |
5㎥使用した場合 | 1,570円 | 2,520円 |
基本料金 | 750円 | 1,574円 |
月額合計 | 2,320円 | 4,094円 |
上記は、一人暮らしの人が平均的に使用する1ヶ月のガスの量を基に、都市ガスとプロパンガスの料金を比較したものです。
都市ガスは「公共料金」なので、基本料金が安いです。急な値上がりもないので、安心して使い続けられます。
プロパンガス(LPガス)は、会社によって自由に値段を設定できます。市場変動や人件費によって値段がわかるので、高額になりやすいです。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶一人暮らし向けのお部屋を探す |