最終更新:2022年6月9日

「一人暮らしの水道光熱費の平均はいくら?」
「電気・ガス・水道の節約方法は?」
実家違って一人暮らしは、自分だけしかいません。パソコンやエアコンをつけっぱなしにしたり、邪魔されることなく長風呂を楽しめます。
しかし、水道光熱費は毎月支払う固定費でもあります。使いすぎると請求金額が高くなり、ほかの生活費が足りなくなる…なんてことも。
そこで当記事では、一人暮らしの水道光熱費の平均について徹底解説します!地域による金額の差や、電気・ガス・水道の節約方法もあります。ぜひ参考にしてください。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
水道光熱費とは?
水道光熱費は「ライフライン」の一部
水道光熱費とは、生活に必要不可欠な「ライフライン」の一部で、エネルギーに関わるお金のことです。
生活費の中では、家賃・通信費・保険料と同じく固定費として扱われます。原則、毎月の支払となりますが、水道代だけは2ヶ月に1回の請求です。
水道光熱費の内訳
水道光熱費の内訳は「水道代(下水代)」「電気代」「ガス代」が主です。地域によっては、灯油や太陽光、熱供給などがあります。
お部屋の照明、キッチンのコンロや水道、お風呂やトイレ、エアコンや冷蔵庫など、一人暮らしの生活で必要なもので消費されます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
一人暮らしの水道光熱費の平均は?
1ヶ月の水道光熱費の平均は11,383万円
水道代 | 2,248円 |
---|---|
電気代 | 5,482円 |
ガス代 | 3,001円 |
その他 | 651円 |
合計 | 11,383円 |
※統計データのため合計に誤差あり
総務省統計局公表の「2021年度 家計調査 単身世帯(表1)」によると、一人暮らしの1ヶ月の水道光熱費の平均額は11,383円です。
その他は、灯油・太陽光・熱供給などのエネルギーが含まれます。
水道代の平均は約2,248円
水道代は「上水道料」「下水道料金」の2つのお金をまとめたものです。1ヶ月約2,248円ですが、2ヶ月ごとにまとめて請求されます。
上水道料は、水の使用量のことです。下水道料金は、不純物が混じった水を浄化するお金(汚水排出量)です。どちらも自治体によって料金が変わります。
湯船に浸かる人や、シャワーのお湯を出しっぱなしにする人は高額になりやすいです。
電気代の平均は約5,482円
電気代は「基本料金」「電力量料金」「再エネ賦課金」が含まれています。基本料金は、電気の使用量と関係なく毎月一定額請求されます。
電力量料金は、家電を使った分だけ高くなります。再エネ賦課金は、国が実施している固定価格買取制度の費用です。一人暮らしなら数百円ほど請求されます。
照明やパソコンをつけっぱなしにしたり、エアコンを短時間で頻繁に利用する人は、毎月の電気代が高めです。
ガス代の平均は約3,001円
ガス代は「基本料金」「従量料金」が含まれます。基本料金は、使用量に関係なく一定額請求されます。従量料金は、ガスを使った分だけ請求されます。
お湯の温度を高めに設定し、頻繁に使う人はガス代が高いです。そのため、冬はどの家庭もガス代がやや高くなります。
また、ガスの種類によっても金額が変動します。都市ガスかプロパンガス(LPガス)かで、ガス代が半額ほど代わります。詳しくは後ほど解説します。
四半期ごとの水道光熱費の平均
水道代 | 電気代 | ガス代 | |
---|---|---|---|
1~3月 | 2,263円 | 6,641円 | 3,562円 |
4~6月 | 2,224円 | 4,990円 | 3,313円 |
7~9月 | 2,275円 | 5,131円 | 2,204円 |
10~12月 | 2,341円 | 5,200円 | 2,642円 |
四半期ごとに光熱費の内訳をまとめた結果、水道料は1年を通してほとんど変化はありません。50~100円ほどなので誤差範囲と言えます。
電気代・ガス代はともに1~3月が最も高くなります。冬は気温が寒く、エアコンやお湯の温度を高めに設定するからです。
冷えた空気や水を温めるのに、膨大な熱量が必要になります。温めるまでに時間もかかるので、金額が高くなりやすいです。
夏もよくエアコンを使いますが、冷やす際はは消費エネルギーは少ないので、冬ほど高額にはなりません。
過去5年間の水道光熱費の平均比較
水道代 | 電気代 | ガス代 | |
---|---|---|---|
2021年度 | 2,248円 | 5,482円 | 3,001円 |
2020年度 | 2,173円 | 5,729円 | 2,850円 |
2019年度 | 2,102円 | 5,502円 | 2,965円 |
2018年度 | 2,156円 | 5,911円 | 2,958円 |
2017年度 | 2,179円 | 5,539円 | 3,194円 |
直近5年間の水道光熱費を比較したところ、どの年度もほぼ同じでした。
そのため急な値上がりは、使い過ぎ、季節的なもの、漏水や漏電などのトラブルのどれかと判断できそうです。
大都市の水道光熱費は意外と安い
大都市 | 中都市 | 小都市 | |
---|---|---|---|
電気代 | 5,482円 | 4,726円 | 5,740円 |
ガス代 | 3,001円 | 2,744円 | 3,280円 |
水道代 | 2,248円 | 1,907円 | 2,574円 |
需要が多く「基本料金」が安い
「2021年度 家計調査 単身世帯(表3)」をまとめた結果、人口50万人以上の大都市の水道光熱費は、やや安いことがわかりました。
人口が多く需要が高い分、光熱費の「基本料金」が低めに設定されているからです。
また、大都市はライフラインのネットワークが発達しているので、管理費が意外と安いことも理由に挙げられます。
立地や仕入れ燃料によっても価格が変わる
水道光熱費は、立地や電源構成による発電コストで値段が変わります。そのため、住む地域によって価格の変動があります。
ライフラインが発達していない田舎では、人件費や管理コスト、燃料の調達などに手間がかかります。
また、仕入れる燃料によっても料金が変わります。都市部は安価な都市ガスが普及しているためガス代が安い傾向にあります。
一方、地方では高価なプロパンガスを使う地域が多いため高くなりがちです。
寒い地域は光熱費が高め
電気代 | ガス代 | 水道代 | |
---|---|---|---|
北海道・ 東北地方 |
2,726円 | 6,218円 | 3,297円 |
関東地方 | 2,210円 | 4,967円 | 3,136円 |
北陸・ 東海地方 |
2,049円 | 5,699円 | 2,831円 |
近畿地方 | 2,069円 | 5,131円 | 2,818円 |
中国・ 四国地方 |
2,443円 | 6,593円 | 2,824円 |
九州・ 沖縄地方 |
2,235円 | 5,820円 | 2,842円 |
北海道や東北地方など、寒い地域は水道光熱費が高めです。とくにガス代とその他の燃料費が高くなりやすいです。
その他の燃料(灯油など)は、北海道・東北地方が2,500円超えに対し、他の地域は700円未満と3倍近く費用差があります。
高い理由は、エアコンやガスストーブなどを使う機会が多いからです。秋口や春先も冷え込むので暖房器具を使う期間が長くなります。
お部屋の選び方で水道光熱費は削減できる
- ・都市ガス対応
- ・築浅かリフォーム済の物件
- ・日当たりの良いお部屋
- ・できるだけ狭い間取りにする
- ・水道代と下水代が一緒の地域
都市ガス対応
都市ガス | プロパンガス | |
---|---|---|
1㎥あたりの料金 | 314円 | 504円 |
5㎥使用した場合 | 1,570円 | 2,520円 |
基本料金 | 750円 | 1,574円 |
月額合計 | 2,320円 | 4,094円 |
都市で一人暮らしをする人は「都市ガス」のお部屋にすべきです。上記は、一人暮らしの平均ガスの量を基に、料金を比較したものです。
都市ガスは「公共料金」なので、基本料金が安いです。急な値上がりもないので、安心して使い続けられます。
プロパンガス(LPガス)は、会社によって自由に値段を設定できます。市場変動や人件費によって値段がわかるので、高額になりやすいです。
築浅かリフォーム済
築浅かリフォーム済であれば、室内設備が最新のものになっている可能性が高いです。
消費電力が少ないうえ、省エネ機能が付いている可能性が高いです。古い設備だと、従来よりも消費電力が多くなりやすいです。
日当たりの良いお部屋
南向きのお部屋、周辺に高い建物がない立地のお部屋を選びましょう。日中は太陽光が差し込むので、照明を使わずに済みます。
また、冬でもお部屋の中が冷え切りません。エアコンを使う頻度を削減できます。
できるだけ狭い間取りにする
一人暮らしなら、ワンルームか1Kの間取りがおすすめです。お部屋が広く、居室が複数ある間取りだと、電気代が高くなりやすいです。
エアコンの効きが悪く強めに稼働させる、掃除機をかける範囲が広いなど、家電を使う機会が多くなるからです。
水道代と下水代が一緒の地域
水道代は自治体が管理していますが、下水代は住む地域によっては別会社が管理しています。
別々に費用がかかるので、割高になっている可能性があります。首都圏で言うと、千葉県に注意です。一部のエリアでは、水道代と下水代が別々の請求となります。
部屋探しで迷うなら不動産屋に相談すべき
「都市ガスのお部屋ってどれ?」「周辺に高層ビルが少なく日当たりが良い物件は?」「このお部屋は光熱費はどんな感じ?」など、お部屋選び迷うなら不動産屋に相談すべきです。
不動産屋は住まいのプロなので、的確にアドバイスをしてくれます。光熱費以外にも、初期費用や家賃を抑えるための提案もしてくれます。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEから気軽に相談できます。AIではなく、スタッフが手動で返信しています。
深夜0時まで営業しているので、仕事が忙しくてお店に行く暇がない、移動中や寝る前の時間を利用して効率よくお部屋探しをしたいという人におすすめです。
水道代の節約方法4選
- 節水シャワーヘッドをつける
- お風呂はシャワーで済ませる
- 食器を洗う時は溜め桶の水を使う
- 洗濯にお風呂の残り湯を使う
節水シャワーヘッドをつける
節水シャワーヘッドは、従来よりも水が出る穴が小さく使用量を減らせます。水道代が0.24円/ℓの場合、1日あたり14.4円、1ヶ月で432円ほど節約できます。
なお、内部に回転式の羽根があるので、従来通りの水圧が出ます。水流の調整、塩素の除去など独自の機能を備えた商品もあるので、自分好みの品物を購入しましょう。

お風呂はシャワーで済ませる
シャワーのみの人は、1ヶ月で500~800円ほど節約できます。シャワーが15分以内に終われば節水できるうえ、ガス代の節約にもなります。
一般的な浴槽一杯分のお湯の量は、シャワーを15~20分使った場合の量と同じくらいです。
食器を洗う時は溜め桶の水を使う
溜め桶を利用して食器を洗えば、1ヶ月で200円ほど節約できます。
水を出しっぱなしにして食器を洗うと、5分間で約60リットルもの水を使ってしまいます。
一人暮らしのキッチンに桶を置きたくない人は、調理器具のボールを使うか、こまめに水を止めるのも手です。
洗濯にお風呂の残り湯を使う
お風呂に入る人は、洗濯の際に残り湯を活用しましょう。1ヶ月で約680円節約できます。
使う水の量がかなり減らせるほか、ぬるいお湯の効果で汚れが良く取れます。ただし、湯船で身体を擦った場合は、衣類に汚れが付きます。
電気代の節約方法5選
- エアコンは長時間稼働で温度を一定にする
- タップ式のコンセントで電源を切り替える
- 省エネの家電製品を購入する
- 日中は電気をつけない
- 新電力会社に切り替える
エアコンは長時間稼働で温度を一定にする
エアコンの温度設定を夏は26度、冬は20度で固定するだけで、電気代の節約になります。年間で約15,000円も節約できます。
エアコンは設定温度を1度変えるだけで、13%も電力の消費量が変わると言われているので、電気代が高くなりやすいです。
また、オンオフを繰り返すと、消費電力が跳ね上がります。使うときは、一定温度で長時間稼働させたほうが電気代を抑えられます。
タップ式のコンセントで電源を切り替える
タップ式のコンセントで電源を切り替えれば、待機電力を抑えられます。
特に消費電力が多いテレビやブルーレイレコーダー、パソコンは、寝ている間の時間だけでもオフにしましょう。
月150~300円、年間で1,800~3,600円の節約効果があります。
省エネの家電製品を購入する
長年使い続けている家電は、省エネ家電に買い替えましょう。新しい製品の方が、消費電力を抑えられます。
家電を買う時は「エネルギー消費:〇〇kWh」のような記載をチェックしてください。数値が高いほど電気代が高くなってしまいます。
特に、LED照明は節電効果が高くおすすめです。電球より85%近くも電力を減らせます。
日中は電気をつけない
- ・弊社の女性スタッフ
- ・2022年4月15日~5月16日の電気代
- ・東京電力従量料金B
- ・テレワーク期間中(パソコン稼働約10時間)
- ・休日の昼間は一切照明をつけない
- ・電子レンジ料理で自炊していた
- ・エアコンの使用はなし
休日の日中に照明をつけないスタッフの1ヶ月の電気使用量は85kWhでした。一人暮らしの平均が150~180kWhなので、半分ほどにまで抑えられています。
エアコンを使用していないことも大きいですが、テレワーク中の期間なので、ノートPC1台・モニター2台のフル稼働です。
日中は電気をつけない以外の節約は一切していないとのことなので、電気代の節約にかなり効果的だということがわかります。
新電力会社に切り替える
電気使用量が多い人は、新電力会社に切り替えると良いです。賃貸物件であっても、1部屋ごとに契約変更可能です。
使用量の目安は、1ヶ月で120kWh以上使う人です。地域電力会社は、120kWhまでの料金設定がかなり安いからです。
各新電力会社の公式サイトに電気代シミュレーションがあるので、どこが1番安くなる比較すると良いです。
ガス代の節約方法6選
- お湯の温度を38℃にする
- 湯船は保温グッズを使う
- 料理は電子レンジを併用する
- 料理をする時は中火で作る
- お湯は電気ケトルを利用する
- 契約中のガス会社を見直す
お湯の温度を38℃にする
キッチンや洗面所、お風呂などでお湯を使う際は、38℃に固定しましょう。トータルで月1,000~1,200円ほど節約できます。
シャワーの温度は、1度上げるだけで1分当たり0.2~0.5円増えます。40度から38度に温度を下げるだけで、月500円近く抑えられます。
湯船は保温グッズを使う
湯船に浸かりたい人は、追い炊き機能を利用せずに保温グッズを使いましょう。「保温シート」「お風呂の蓋」は、ホームセンターですぐに購入できます。
資源エネルギー庁によると、追い炊きをしないだけで、年間で約6,000円ほどガス代を節約できます。
料理は電子レンジを併用する
野菜の下茹でや、蒸し料理は電子レンジでおこないましょう。ガスコンロより、時短で出来るので年間3,000円ほど抑えられます。
一人暮らしであれば、コンロを使う料理より電子レンジで出来る料理を覚えておくと便利です。時間も手間もかからず、簡単に節約ができます。
料理をする時は中火で作る
料理を作る際は、中火がおすすめです。強火から中火に変更するだけで、年間のガス量を2.4㎥ほど、ガス代を400円ほど削減できます。
強火の場合、鍋の底からはみ出るくらいの炎が上がります。これは、全て無駄になっている分のガスです。
ただし、炒め物をする際は、強火で短時間で仕上げたほうが安くなります。
お湯は電気ケトルを利用する
ガス代を減らすのであれば、お湯は電気ケトルがおすすめです。1ℓほどであれば、ガスも電気も約2.3円です。
コンロは1ℓ以下の水の量でもガス代はほぼ同じです。一方で電子ケトルは、水の量が少ないほど電気代が少なくなります。
契約中のガス会社を見直す
ガス料金も、電気代同様に自由化となっています。契約中のガス会社を変更するのも手です。
電気+ガスのセットで安くなるプランもあるので、まとめて申し込むと良いです。
1ヶ月の支出を抑えたいならその他のお金も見直すべき
- ・家賃
- ・食費
- ・スマホ、ネット代
- ・娯楽費
家賃を抑える5つの方法
- ・家賃相場が低めなエリアを選ぶ
- ・間取りはワンルームか1K
- ・駅徒歩と築年数は妥協する
- ・こだわり条件は2~3つまで
- ・マンションよりアパートを選ぶ
家賃は、生活費で最も出費が多くなります。1度決めると途中で変更できないので、最初っから安いお部屋を選ぶべきです。
家賃相場が低めなエリアは、さらに安いお部屋が見つかりやすいです。一人暮らしの平均的な間取りである、ワンルーム・1Kで約5万円ほどのお部屋を探すと良いです。
駅徒歩と築年数を妥協するだけでも、相場より5,000~8,000円ほど安いお部屋が出てきます。
東京23区内で家賃相場が低い5区
ワンルーム | 1K/1DK | |
---|---|---|
葛飾区 | 53,000円 | 61,800円 |
足立区 | 54,100円 | 62,500円 |
練馬区 | 54,700円 | 64,200円 |
板橋区 | 56,700円 | 63,600円 |
江戸川区 | 58,900円 | 61,900円 |
公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会が毎日更新している「家賃相場:東京都(2022年3月15日更新)」を参考に、ワンルームと1K・1DKの平均をまとめました。

食費を抑える6つの方法
- ・できる限り自炊をする
- ・コスパの良い食材を購入する
- ・週2~3回でまとめて買い物に行く
- ・たくさん作って冷凍する
- ・リメイクが利く料理を作る
- ・アプリやクレカのポイントを貯める
食費を手っ取り早く抑える方法は「自炊」です。外食派は1ヶ月の食費が6万円を超えますが、自炊すれば3万円ほどまで抑えられます。
購入する食材は、モヤシ・キャベツ・ニンジン・ジャガイモ・エノキ・豆腐など、コスパが良いものをメインにしましょう。
また、リメイクや味変更を簡単にできる料理がおすすめです。ポトフは、カレーやシチューに変更できます。作ったカレー・シチューは、グラタンやパスタにアレンジできます。
スマホ・ネット代を抑える3つの方法
- ・契約中のプランを見直す
- ・格安SIMに切り替える
- ・スマホとネット回線をセットにする
通信費は、現在契約中のプランを見直すだけでも、2,000円ほど抑えられます。さらに抑えたい人は、格安SIMがおすすめです。1台で月4,000円ほどで済みます。

娯楽費を抑える4つの方法
- ・お金を使わない趣味を作る
- ・定額のサブスクを利用する
- ・迷ったものは買わない
- ・友人との飲みは「宅飲み」にする
散歩・筋トレ・読書など、お金を使わない趣味を1つ作っておきましょう。アプリゲームも良いですが、年齢設定をわざと低くして課金出来ないようにするなどしておくと良いです。
映画や漫画が好きな人は、月額定額のサブスクリプションを契約すると良いです。見放題になるので、毎回お金をかけるより安上がりです。
友人とよく飲み会をする場合は、宅飲みに切り替えると良いです。お店だと1回で5,000円ほどかかりますが、宅飲みだと1回で2,000~3,000円ほどで済みます。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶一人暮らし向けのお部屋を探す |