最終更新:2022年3月7日

内見した物件は必ず契約しないといけないの?契約したくない場合はどうすれば良いの?といった疑問を解決します。
内見してすぐに契約するメリットやデメリット、内見後の断り方を解説します。ぜひ参考にしてださい。
この記事は、不動産屋「家AGENT」池袋店の阿部さんにも内容を監修してもらいました。
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
内見したからと言って契約する必要はない
内見した物件が気に入らなければ、契約(申し込み)をする必要はありません。
不動産屋の店舗で紹介してもらった物件を内見したら、そのまま審査を申し込むまでが1日の流れだと思われがちですが、検討したり、断ったりすることができます。
しかし、はじめから「契約をする気はないけど、物件が見たいだけ」という態度だと、内見をさせてもらえません。ただ物件を見て参考にしたいだけでも、わざわざ伝えるのはやめるべきです。
ほとんどの不動産屋は、内見した日に物件を決めてほしいと考えます。ノルマや、他のお客さんの対応があるので、1人にかける時間を少なくしたいからです。
また、オーナーや管理会社から、契約を期待されるので、早く契約するように説得してきます。物件が気に入らなかったり、強引に契約させるような場合は、はっきりと断りましょう。
入居してから後悔しないためにも、いくつかの物件を内見して、意思が固まってから契約することをおすすめします。
申し込んでも契約前ならキャンセルできる
内見をして、気に入った物件に申し込んでも、すぐ契約が成立するわけではありません。申し込みが早い人から順に入居審査をして、賃貸契約をする必要があるからです。
申し込んだ物件のオーナーや不動産屋の入居審査が通ったら、賃貸契約ができるようになります。つまり、賃貸契約が成立するまでは、申し込みのキャンセルが可能です。
ただし、申し込みから期間が空いたり、審査が通ってからのキャンセルは不動産屋に嫌がられる場合があります。
翌日もしくは翌々日には、キャンセルするか判断できる場合のみ、申し込みをしてください。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
内見後に契約しないほうが良い物件の特徴
内見後に、自分の条件に合わなかったり、しっくりこない場合は、契約しないほうが良です。
以下は、とくに契約しないほうが良い物件の特徴です。
- ・壁が薄く防音性が低い
- ・間取りがいびつ
- ・スマホの電波が入らない場所がある
- ・日当たりが悪い
- ・ドアが狭く家具が運び込めない
- ・繁華街の近く
- ・1階がコンビニや飲食店になっている
- ・大きな川が近くにあって水害の危険がある
- ・大きな音の出る施設が近い
- ・近くにスーパーがない
防音性が低いお部屋は、住んだ後にストレスが溜まりやすいです。ほか住民とトラブルになる可能性が高いのでおすすめしません。
他にも、設備やセキュリティ面も思っていたのと違った場合は日常生活で不便が生じるので避けたほうが良いです。
内見後の断り方
内見後に契約したいと思えない場合は、その場で直接断るか電話やメールで後ほど断われば良いです。
内見をしたお部屋を契約したいと思えない場合は、気に入らなかったポイントを不動産屋に伝えましょう。伝え方は「もっときれいな物件がいい」「もう少し広い部屋がいい」などです。
一度、持ち帰って検討したい場合も「駅までの距離が気になるから検討したい」や「持ち帰って親に相談させてほしい」と言えば、当日は契約せずに帰宅できます。
しかし、翌日以降に断る場合は、早めに不動産屋に連絡してください。オーナーや不動産屋は内見した人の回答を待って、次のお客さんを案内する可能性があるからです。
不動産屋に悪い印象がなければ、どんなお部屋を契約したいのかを伝えて、別の物件を紹介してもらいましょう。担当者の印象が悪ければ、他の不動産屋に行くことをおすすめします。
内見してすぐに契約するメリット
内見してすぐに契約するメリットは、審査に進む順番が早くなることです。
物件を契約するための優先順位は、申し込みの順番で決まります。そのため、特に繁忙期(1月~3月)は、入居希望者が多く、物件の取り合いになります。
また、立地や条件が魅力的な人気物件も、土曜日に内見して日曜日のうちには優先順位が取られてしまっている可能性があります。
すぐに契約をすることは、迷っているあいだに他の人に取られてしまうリスクをなくせることがメリットなので、少しでも早く物件を決めたい人は、内見してすぐに申し込みましょう。
内見してすぐに契約するデメリット
他の人に取られてしまうと思って、内見したお部屋を焦って契約をすることには、デメリットもあります。
「物件の設備は気に入ったが駅まで遠い」「想定より高い家賃で住んでしまって生活が厳しい」など、入居後に後悔する可能性があることがデメリットです。
引っ越し予定までの期間が長すぎると、無駄な家賃支払いが発生するかもしれません。入居の申し込みをした日から、約2週間後には家賃支払いが発生する可能性があるからです。
ただ、繁忙期はすぐに埋まってしまう可能性があるので気を付けましょう。
内見は2~3件を目安にすると良い
内見する物件は2~3件ほどが良いです。1件しか見ないと、本当に納得して契約したかが不安になる人が多いです。
また、多くの物件を内見すると、悩んでいる間に先に決まってしまうこともあります。
複数の物件を内見する際は、何日もかけていかずに1日で2~3件まわると良いです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |