お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

貯金なしでも一人暮らしはできる?貯金0円で引っ越すための方法や節約術を解説

貯金がないけど、一人暮らしをしたい女の子のイラスト

貯金なしでも一人暮らしはできる?
生活費ってどう節約すればいい?

一人暮らしって憧れますよね!親に干渉されず趣味に没頭する、友達と夜遅くまで遊ぶなど楽しいことだらけです。

しかし、一人暮らしはお金の管理を全て自分でおこなわなくてはいけません。引っ越しするまでの初期費用や、毎月の生活費などかなりの金額が動きます。

そこで当記事では、貯金がない人向けに一人暮らしが可能かどうかを解説します!初期費用を抑えるコツや、貯金を増やすための節約方法もあるので参考にしてください。

お部屋探しにおすすめのサービス3選
スモッカスモッカ

【物件情報を毎日更新】

  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY

【シンプルで使いやすい】

  • ・累計300万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

スミカスミカ

【LINEで物件を紹介してくれる】

  • ・一都三県ほぼすべての物件を網羅
  • ・早朝から深夜まで相談可能
  • ・ネットにない物件をタイムリーに紹介

公式LINEはこちら

監修 岩井 勇太
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士

日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。

貯金なしでも一人暮らしは始められる

貯金なしで一人暮らしを始める方法
  • ・家賃が安い物件を探す
  • ・敷金礼金ゼロの物件を探す
  • ・フリーレントの物件を探す
  • ・カード決済ができる不動産屋を利用する
  • ・仲介手数料が安い不動産屋に頼む

家賃が安い物件を探す

新築~築10年 100,600円
築10年~20年 88,300円
築20年以上 69,100円

参考:不動産業者専用の物件情報サイト「ATBB」

家賃が安い物件を選ぶことで、賃貸契約の初期費用を抑えられます。契約に必要な敷金や火災保険料は、家賃が基準になるからです。

家賃が安い物件を探すコツは、新築や築浅に絞り込まないことです。築年数が古い物件は家賃が安く設定されています。

上記の表は豊島区の一人暮らし向け物件の相場を、築年数ごとにまとめたものです。新しい物件と比べて、築20年以上の物件は約3万円安いことがわかります。

他にも「駅徒歩を緩和する」「2~3階建てのアパートタイプの物件を選ぶ」などで工夫すると家賃が安い物件が見つかりやすいです。

関連記事
家賃はいくらまでにしたほうが良い?のアイキャッチ
家賃はいくらまでにしたほうが良い?
記事を読む ▶
築年数は何年が狙い目?のアイキャッチ
築年数は何年が狙い目?
記事を読む ▶

敷金礼金ゼロの物件を探す

敷金礼金ゼロの物件を選ぶか、不動産屋に相談して安くしてもらうことで、貯金なしでも一人暮らしが始めやすくなります。

敷金とは「家賃滞納や退去時の修繕のために預けておくお金」で、礼金は「大家さんに謝礼として支払うお金」です。それぞれ相場は家賃1~2ヶ月分です。

敷金礼金ゼロなら家賃2~4ヶ月分の初期費用がなくなるため、浮いたお金で家具家電の調達や引っ越し代に充てられます。

ただし、敷金を預けておかないと退去費用の負担が大きくなりやすいので注意しましょう。

関連記事
敷金礼金なしはやめたほうがいい?のアイキャッチ
敷金礼金なしはやめたほうがいい?
記事を読む ▶

フリーレントの物件を探す

東京都内 フリーレント物件
107,470件 5,527件

参考:不動産業者専用の物件情報サイト「ATBB」

フリーレントとは、入居後の家賃が一定期間無料になることです。家賃の0.5~1ヶ月分を節約できるので、貯金なしで一人暮らしを始めたい人の強い味方となります。

物件を探す時は、フリーワード検索欄に「フリーレント」と入力すればOKです。しかし、最初からフリーレントが付いている物件は少ないです。

フリーレントにこだわりすぎると良い物件を見逃してしまいます。フリーレントは交渉次第で後から付けられるので、まずはフリーレントにこだわりすぎずに物件を探してみましょう。

関連記事
フリーレントとは?物件のメリットや交渉方法のアイキャッチ
フリーレントとは?物件のメリットや交渉方法
記事を読む ▶

カード決済ができる不動産屋を利用する

賃貸契約の初期費用をクレジットカード決済することで、引っ越し月の負担を軽くできます。クレジットカードのポイントも貯まるので現金よりもお得です。

不動産屋によってはカード決済できないことがあります。あらかじめ対応しているか確認しておきましょう。

関連記事
不動産屋でクレジットカードは使えるの?のアイキャッチ
不動産屋でクレジットカードは使えるの?
記事を読む ▶
お部屋探しにおすすめのサービス3選
スモッカスモッカ

【物件情報を毎日更新】

  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY

【シンプルで使いやすい】

  • ・累計300万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

スミカスミカ

【LINEで物件を紹介してくれる】

  • ・一都三県ほぼすべての物件を網羅
  • ・早朝から深夜まで相談可能
  • ・ネットにない物件をタイムリーに紹介

公式LINEはこちら

賃貸契約の初期費用が抑えられたパターン

  • ・月初に入居する場合
  • ・礼金敷金なしの場合
  • ・極限まで抑えられた場合

一般的に賃貸契約の初期費用は、家賃4.5~5ヶ月分と言われています。しかし、探し方を工夫すれば家賃3~4ヶ月分で引っ越すことも可能です。

ここでは賃貸契約のシミュレーションを3パターン紹介します。どのように物件を探すのかを決める参考にしてください。なおシミュレーションでは、家賃は約8万円と想定しています。

月初に入居する場合

一般的な相場 節約例
敷金 80,000円 80,000円
礼金 80,000円 80,000円
仲介手数料 88,000円 88,000円
前家賃 80,000円 80,000円
日割り家賃 40,000円
(15日入居の場合)
0円
(月初に入居の場合)
保証会社
利用料
40,000~80,000円 40,000~80,000円
火災保険料 15,000円 15,000円
鍵交換費用 16,500円 16,500円
その他オプションサービス 物件や不動産屋によって変動 物件や不動産屋によって変動
合計 439,500~479,500円 399,500~439,500円

月初に入居することで日割り家賃が抑えられます。日割り家賃とは、物件の入居日から月末まで1日単位で発生する家賃のことです。

例えば4月15日に入居する場合、前家賃に加えて4月15~30日の日割り家賃が発生します。一方、月初に入居したとすると前家賃のみで済むため、入居時の負担が減らせます。

日割り家賃は物件によって取り扱いが異なります。初期費用を抑えたい場合は、計算方法やルールについて不動産屋に確認しておきましょう。

関連記事
賃貸の日割り家賃とは?のアイキャッチ
賃貸の日割り家賃とは?
記事を読む ▶
賃貸の前家賃とは?のアイキャッチ
賃貸の前家賃とは?
記事を読む ▶

礼金敷金なしの場合

一般的な相場 節約例
敷金 80,000円 0円
礼金 80,000円 0円
仲介手数料 88,000円 88,000円
前家賃 80,000円 80,000円
日割り家賃 40,000円
(15日入居の場合)
40,000円
(15日入居の場合)
保証会社
利用料
40,000~80,000円 40,000~80,000円
火災保険料 15,000円 15,000円
鍵交換費用 16,500円 16,500円
その他オプションサービス 物件や不動産屋によって変動 物件や不動産屋によって変動
合計 439,500~479,500円 279,500~319,500円

礼金敷金なしの場合、初期費用は家賃3.5~4ヶ月分で済みます。敷金礼金なしの物件は比較的見つかりやすいので現実的な金額と言えます。

特に礼金は初期費用の中では交渉しやすい項目のため、不動産屋に相談してみましょう。

極限まで抑えられた場合

一般的な相場 節約例
敷金 80,000円 0円
礼金 80,000円 0円
仲介手数料 88,000円 0円
前家賃 80,000円 80,000円
日割り家賃 40,000円
(15日入居の場合)
0円
(月初に入居の場合)
保証会社
利用料
40,000~80,000円 40,000~80,000円
火災保険料 15,000円 15,000円
鍵交換費用 16,500円 16,500円
その他オプションサービス 物件や不動産屋によって変動 物件や不動産屋によって変動
合計 439,500~479,500円 151,500~191,500円

敷金礼金、仲介手数料、日割り家賃が抑えられれば家賃2~2.5ヶ月分の費用で引っ越せます。しかし、ここまで初期費用を節約できる場合はかなり稀です。

フリーレントなどの条件は他の条件と併用できない可能性が高いです。希望の条件にできるかどうかは不動産屋によく確認しましょう。

貯金なしで一人暮らしするとき家具や家電はどうするの?

  • ・家具家電付き物件にする
  • ・実家からできる限り持って行く
  • ・少しずつ買い揃える

一人暮らしを始めるには、賃貸契約の初期費用の他に家具家電が必要です。貯金なしの場合、上記のように工夫することで一人暮らしを始めやすくなります。

家具家電付き物件にする

賃貸にはあらかじめ家具家電が付いている物件があります。自分で買い揃える必要がないため、初期費用の負担が減らせます。

必要最低限の物を揃えるだけで10万円はかかるので、貯金なしで一人暮らしを始めたい人にとってはメリットが大きいです。

関連記事
家具家電付き賃貸のメリット・デメリットのアイキャッチ
家具家電付き賃貸のメリット・デメリット
記事を読む ▶
一人暮らしに必要なものリストのアイキャッチ
一人暮らしに必要なものリスト
記事を読む ▶

実家からできる限り持って行く

新居でも使えそうなものは、実家からできる限り持っていきましょう。荷物が増えると引っ越し代もかさみますが、新品を買うよりも安く済む可能性が高いです。

少しずつ買い揃える

一人暮らしに必要最低限のもの
  • ・ベッド、寝具
  • ・カーテン
  • ・冷蔵庫
  • ・洗濯機
  • ・ドライヤー
  • ・お風呂用品(シャンプー、タオルなど)
  • ・キッチン用品(箸、マグカップなど)
  • ・洗剤

いきなり家具家電を全部揃える必要はありません。一気に揃えると初期費用がかさむため、生活が落ち着くまでは上記の必要最低限のものだけで暮らしましょう。

購入しても使わないものがあるので、生活していく上で必要かどうかを見極めると無駄な買い物も減らせます。

累計ダウンロード数750万件突破!
全国47都道府県の賃貸物件に対応 スモッカを無料ダウンロード

一人暮らしでも毎月貯金できる?

月収22万円以上あれば貯金できる可能性が高い

支出金額
家賃(管理費込み) 約52,800円
食費 約27,000円
水道光熱費 約8,000円
スマホ・ネット代 約10,000円
衣類・日用品代 約16,000円
娯楽・交際費 約20,000円
医療・保険代 約7,300円
その他雑費 約16,000円
合計 約163,700円
貯金・予備費 約16,300円

月収22万円(手取り18万円)の人なら、比較的余裕のある生活が送れて貯金できる可能性が高いです。

スマホ・ネット代を見直す、家賃を抑えるなど工夫すれば毎月2万円の貯金も夢ではありません。

関連記事
手取り18万円の一人暮らしはきつい?のアイキャッチ
手取り18万円の一人暮らしはきつい?
記事を読む ▶

年代別の平均月収

年収 月収
20~24歳 272.5万円 22.7万円
25~29歳 388.6万円 32.4万円
30~34歳 424.5万円 35.4万円
35~39歳 461.9万円 38.5万円

※小数点以下は四捨五入

国税庁公表の「令和4年度 民間給与実態統計調査」の業種別及び年齢階層別のデータをもとに、年代別の平均月収をまとめました。

月の収入が20万円を超えているのは、20~24歳の新卒世代です。若い人でも工夫すれば十分一人暮らしは可能です。

一人暮らしする際の収入と支出例

  • ・家賃6万円の物件に住んでいる人
  • ・家賃8万円の物件に住んでいる人
  • ・家賃9万円の物件に住んでいる人

弊社「家AGENT 池袋店」に勤めるスタッフ15名にアンケート調査をしました。実際に一人暮らししているスタッフの家賃と生活費の内訳を紹介します。

家賃6万円の物件に住んでいる人

家賃 60,000円
食費 35,000円
水道光熱費 12,000円
交際費・娯楽費 20,000円
スマホ・ネット代 2,000円
日用品・消耗品代 15,000円
その他 20,000円
貯金・予備費 36,000円
合計 200,000円
女性のアイコン
都内ではなく埼玉県内の物件に住んでいるため、家賃が抑えられています。食事は自炊を心がける、スマホは格安SIMにするなどの節約のおかげで毎月3万円は貯金できています。

都心ではなく郊外に住めば家賃を大幅に節約できます。さらに費用を抑えるなら自炊を徹底する、通信費を見直すなどがおすすめです。

家賃8万円の物件に住んでいる人

家賃 80,000円
食費 45,000円
水道光熱費 10,000円
交際費・娯楽費 40,000円
スマホ・ネット代 13,000円
日用品・消耗品代 7,000円
その他 20,000円
貯金・予備費 15,000円
合計 240,000円
男性のアイコン 男性
家賃8万円で都内では平均的な金額だと思います。無理な節約はしていませんが、毎月1.5~2万円は貯金できています。

手取り24万円あれば家賃8万円でも問題ありません。一般的な家賃目安は手取りの3分の1以下と言われているからです。

3分の1を超えると生活が圧迫される、入居審査に通りづらくなるなどのデメリットが生じます。

家賃9万円の物件に住んでいる人

家賃 90,000円
食費 45,000円
水道光熱費 10,000円
交際費・娯楽費 50,000円
スマホ・ネット代 3,000円
日用品・消耗品代 7,000円
その他 20,000円
貯金・予備費 5,000円
合計 240,000円
男性のアイコン 男性
都心に住んでいて家賃が9万円かかっています。問題なく生活はできますが、貯金がほとんどできないです。家賃は毎月払うものなので、できる限り安いほうが良いですね。

家賃が高すぎると生活費が圧迫されます。生活はできたとしても、貯金するには厳しくなるケースも多いです。

毎月は一度決めると変更が難しいので、無理なく支払える範囲で設定しましょう。

関連記事
一人暮らしで家賃が高いと後悔する?のアイキャッチ
一人暮らしで家賃が高いと後悔する?
記事を読む ▶

一人暮らしが貯金するための節約方法

  • ・都市ガスの物件を選ぶ
  • ・節水や節電で水道光熱費を抑える
  • ・自炊をして食費を抑える
  • ・通信費を見直す
  • ・キャッシュレス決済でポイントを活用する
  • ・家計簿をつける

都市ガスの物件を選ぶ

都市ガス プロパンガス
1㎥あたりの料金 195円(429円) 600円
5㎥使用した場合 975円(2,145円) 3,000円
基本料金 759円 1,761円
月額合計 1,734円(2,904円) 4,761円

参考:東京ガスプロパンガス料金消費者協会

物件を探す際はプロパンガスではなく都市ガスの物件を選びましょう。上記の表は、一人暮らしが平均的に使用する1ヶ月のガスの量(5㎥)で料金を比較したものです。

プロパンガスは都市ガスに比べて2.2倍熱量が多いため、単純比較できるように()内に比較用の料金を載せています。

プロパンガスを5㎥使ったケースで考えると、都市ガスの方が月に約1,800円安いです。都市ガスは公共料金のため、急な値上がりがないのも魅力です。

関連記事
都市ガスとプロパンガスはどっちがいい?のアイキャッチ
都市ガスとプロパンガスはどっちがいい?
記事を読む ▶

節水や節電で水道光熱費を抑える

節水節電を意識すれば、月の水道光熱費を抑えられます。こまめにスイッチを切る、水を出しっぱなしにしないなどです。

電気やガスは自由化が始まっているため、自分の生活に合わせた格安のプランに変更するのもアリです。

自炊をして食費を抑える

自炊をする、惣菜で済ますことで食費を節約できます。自炊の場合、その時に安い食材を買って調理する方法がおすすめです。

通信費を見直す

スマホのプランを安いものに変更して通信費を節約しましょう。通話をあまりしない人や、高速の通信を必要としない人はプランを見直すと節約になる可能性が高いです。

キャッシュレス決済でポイントを活用する

クレジットカードやバーコード決済など、キャッシュレス決済を活用することで節約に繋がります。キャッシュバックやポイント付与などの恩恵を受けられるからです。

家計簿をつける

家計簿は、支出が一目で把握できるので無駄遣い防止に役立ちます。削れそうな費用を洗い出すのにも便利です。

記録するなら家計簿アプリがおすすめです。「レシートを撮影するだけで簡単に記録できる」「口座やクレジットカードと連携して自動で記録できる」など、便利な機能が搭載されています。

累計ダウンロード数750万件突破!
全国47都道府県の賃貸物件に対応 スモッカを無料ダウンロード

貯金なしの一人暮らしに関するよくある質問

貯金ゼロはありえない?

そんなことはありません。

令和4年 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]」によると全体の34.5%、20歳代の42.1%が貯金なしと回答しています。

生活費がないし貯金もないときはどうする?

不用品を売る、日払いのバイトをするなどの方法があります。

カードローンやキャッシングは利息が高く、さらにお金がなくなってしまう可能性があるのでやめたほうが良いです。

一人暮らしはお金が貯まらない?

家賃などの固定費を抑えて、計画的に生活すれば一人暮らしでも貯金できます。

引っ越し代を抑える方法は?

荷物を減らす、6~8月の閑散期に引っ越すなどがおすすめです。荷物が少なければ、自力で引っ越すのもアリです。

関連記事
一人暮らしの引っ越しはいくら必要?のアイキャッチ
一人暮らしの引っ越しはいくら必要?
記事を読む ▶
一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ

LINE不動産「スミカ」

スミカがおすすめな3つのポイント
  • 一都三県ほぼ全ての物件を用意
  • 早朝から深夜まで相談可能
  • ネットにない物件をタイムリーに紹介

東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。

一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。

また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも大きな特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜間も営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!

follow us in feedly
アパマンショップ
店舗数No.1!掲載物件数230万件以上 アパマンショップ公式サイト
アパマンショップ
店舗数No.1!掲載物件数230万件以上 アパマンショップ公式サイト
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について