お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

家具家電付き物件はデメリットが多い?注意点やメリットも解説

家具付き賃貸の注意点は?のイメージイラスト

家具家電付き物件に住む注意点は?
家具家電付き物件には何がついているの?

家具家電付き賃貸物件は、初期費用や引っ越し代が抑えられることから学生や単身赴任の人に人気があります。

しかし、家賃が高い、好きな家具家電をレイアウトできないなどのデメリットや、家具家電付き賃貸はやめとけなどの声もあります。

そこで当記事では、家具家電付きのデメリットだけでなくメリットや住む際の注意点などを解説します。ぜひ参考にしてください。

家具家電付き賃貸物件とは

必要最低限の家具家電が付いている物件

  • ・ベッド
  • ・机
  • ・テレビ
  • ・カーテン
  • ・ソファー
  • ・照明器具
  • ・洗濯機
  • ・エアコン
  • ・電子レンジ
  • ・冷蔵庫

家具家電付き物件とは、必要最低限の家具や家電が備え付けられている物件のことです。

物件によっては揃えられているものが違います。基本的には上記の物が揃えられています。

レオパレス、ミニミニ、リブマックスなどは、家具家電付き物件を多く取り扱うところで有名です。

家具家電付き賃貸に住みたいなら不動産屋に相談すべき

家具家電付き物件に住みたいなら不動産屋に相談すると良いです。住まいのプロなので適格なアドバイスを貰えます。

ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、わざわざ不動産屋に行かなくてもチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます。

空いた時間にチャットで「家具家電付きで家賃〇万円以内がいい」「家具家電付き物件はお得なの?」など、気軽に相談できます。

遠くに住んでいて引越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!

イエプラボタンバナー

家具家電付き物件にはデメリットが多い

  • ・普通の賃貸に比べて家賃が2~3割高い
  • ・不要な家具が邪魔になることがある
  • ・お部屋のレイアウトがしにくい
  • ・家具家電が中古で故障している場合もある
  • ・自分で家具家電を選べない
  • ・ネット回線が選べない場合がある

普通の賃貸に比べて家賃が2~3割高い

家具家電が付いている分、普通の賃貸に比べて家賃相場が2~3割高く設定されていることが多いです。

引っ越し時の初期費用は抑えられますが、長期的に住むと割高になる可能性が高いです。

不要な家具が邪魔になることがある

家具家電が一通り揃っているので、自分が使わない物やサイズ感があっていない物もあり、邪魔に感じる場合があります。

不要な物がある場合は大家さんに相談すると良いです。撤去してもらったり預かってもらえる場合もありますが、してもらえない場合はお部屋で保管しないといけません。

お部屋のレイアウトがしにくい

部屋のレイアウトに悩む人のイラスト

不要な家具家電を撤去してもらえない場合は、お部屋で保管したままレイアウトする必要があります。

ただ、一人暮らしのお部屋は狭く、スペースに余裕がないです。不要な家具が置いてあると、自分で買った家具が置きにくく、レイアウトしにくいです。

家具家電が中古で故障している場合もある

物件によっては前の入居者が使っていた中古品の家具家電を使うケースが多いです。そのため、家具家電の故障や不具合が起きている場合があります。

入居前にしっかりと不具合や故障がないかを確認しましょう。入居してから故障していることに気が付いた場合、修理や交換などが自己負担になる可能性があります。

自分で家具家電を選べない

家具家電付き物件は、元から備え付けられているためメーカーやデザインなど選べないです。

インテリアにこだわりがない場合は住んでも問題ないです。ただ、こだわりのある人にはおすすめしないです。

ネット回線が選べない場合がある

インターネット環境が完備されている物件は、工事不要で使えます。ただ、共同で使用するWi-Fiはは回線が遅い場合があります。

インターネット会社やプロバイダは選べないので、回線にこだわりがある人は避けたほうが良いです。

また、インターネット料金が家賃に上乗せされている場合もあるので、ネットを使わない人も避けたほうが良いです。

家具家電付き物件にはメリットもある

  • ・家具家電を揃えなくていい
  • ・引っ越し代が安く住む
  • ・家具家電の処理費がかからない
  • ・住む期間が短いとお得

家具家電を揃えなくてもいい

家具家電付き物件には、必要最低限のものが揃っているので自分で買う必要がありません。

採寸や購入の手間が省けるだけでなく、すでに設置されているので入居当日から全て利用できます。

家具家電購入費を抑えられるので、少しでも安く引っ越ししたい人にとっては大きいメリットです。

引っ越し代が安く済む

家具家電付き賃貸物件には、大きい荷物を運ぶ必要がないので引っ越し代が安くなります。

荷物が少ないので、自分でも運ぶこともできます。また、荷解きにも時間がかかりません。

家具家電の処理費がかからない

家具家電付き賃貸物件に住めば、引っ越しの際に不要になった家具を処分する手間が無くなります。大きな家具は、粗大ごみとして処分するので費用もかかります。

家電を処分する際は、リサイクル券を購入する必要があります。家具家電付き賃貸物件の場合は、費用や手間を省くことができます。

住み期間が短いとお得

家賃は普通の賃貸物件に比べて2~3割ほど高いですが、1~2年以内なら購入費を抑えたほうが出費が少なくお得です。

初期費用や引っ越し費用だけでなく、面倒な手間も省くことができます。

家具家電付き賃貸物件の注意点

  • ・お得に暮らせるのは1年目まで
  • ・家具家電は勝手に撤去できない
  • ・故障した際の対応方法は事前に確認する

お得に暮らせるのは1年目まで

家具なし 家具あり
1年目 83万円(60+23万円) 72万円
2年目 143万円(83+60万円) 144万円

家具家電付き物件でお得に暮らせるのは1年目までです。普通に家具家電を買い揃えると、約23万円かかると言われています。

上記では家具家電なし物件で家賃5万円+家具代を払った場合と家賃6万円の家具家電付き物件の場合で1年目と2年目にかかる費用を比較してみました。

入居してから1年目は、家具家電付きのほうが家具なし物件より約11万円安くてお得です。

長期的に住むなら、家具家電なし物件の方が結果的に安くなります。

家具家電は勝手に撤去できない

備え付けられている家具家電は、お部屋の設備なので必要ないからと言って勝手に撤去してはいけません。

入居前にどの家具家電が備え付けられているのかを確認しておきましょう。

お部屋探し時に不要な物が多くないかも確認しておくと良いです。

故障した際の対応方法を事前に確認する

備え付けの家具家電が故障した場合、修理や交換費用を貸主か借主、どっちが負担するのかを事前に確認しておくと良いです。

設備扱いの場合は貸主負担、故意の破損なら借主負担などを確認しておきましょう。

家具家電付き物件の選び方

  • ・不要な家具家電がないかを確認する
  • ・家具家電が壊れていないか
  • ・お部屋にスペースがあるか

家具家電付き物件を探す際は、必ず内見で実物を確認してください。

自分に不要な備品が合ったり、設置されている場所が微妙、古くて設備が壊れている可能性があるからです。

設置されている家具家電は、原則動かせません。生活スペースに余裕があるのかも、合わせて確認しておきましょう。

家具家電付き賃貸に向いている人の特徴

  • ・出張や転職が多い
  • ・住む期間が短期間
  • ・実家戻る予定のある学生
  • ・インテリアにこだわりがない
  • ・初期費用を抑えたい

上記は家具家電付き物件に向いている人の特徴をまとめました。当てはまる人は住んでも問題なく、お得に住めるなどのメリットを感じながら快適に過ごせます。

上記に当てはまらない人は、住んで後悔や損をする可能性が高いので避けるべきです。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

実際に家具家電付き賃貸物件に住んでいる人の声

住んで良かった人の声

引っ越しがラク
男性のアイコン単身赴任で1年しか住まないので、家具家電付きのお部屋はすごく助かります。引っ越し代や家具家電を買う費用を抑えられました。(20代後半)
退去時の荷造りがすぐ終わる
女性のアイコン学生の間だけ住んで、卒業したら実家に戻る予定で住み始めました。実家に戻る時の荷造りがすぐに終わって引っ越し作業がラクでした。車1台に荷物が入ったので業者を呼ばずに引っ越しできました。(20代前半)

住んで良かった人のほとんどが、初期費用を抑えられた、荷物が少なくて引っ越しがラクなどといった声が多いです。

住み期間が短い人にお得に住めるので、単身赴任や学生などにおすすめです。

住んで後悔している人の声

長く住むなら買い揃えればよかった
困り顔の男性のアイコン初期費用を抑えられるので、家具家電付き賃貸物件に決めました。家賃は少し高いですが、トータルでお得かと思っていました。今は4年くらい住んでいるので、最初に家具家電を揃えて普通の賃貸2住めばよかったなって後悔しています。(20代後半)
お部屋にスペースがなくて収納しにくい
困り顔の女性のアイコン服や小物が多くて収納スペースがなくなってきました。棚を増やしたいけど、備え付けの家具があって置く場所がないです。次の更新時に引っ越して家具家電を1から買おうと思います。(20代前半)

家具家電付き物件は、長期間住むと割高になります。また、お部屋をレイアウトしたい、収納スペースを増やしたい人には不向きです。

家賃を抑えれば家具を買ったほうがお得

トータルの出費を抑えたい場合、家具家電付き賃貸に住むよりも買い揃えたほうが良いです。

メーカーにこだわらなければ、格安で購入できます。とくに1~3月は新生活に向けてお得なセット売りをしているお店が多いです。

家電4点セットが3~4万円で買える場合もあるので、ベッドと合わせてもかなり費用を抑えることができます。

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
イエプラ_インスタ画像_修正_01
\深夜0時までチャット対応中!/
イエプラでお部屋を探す
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について