「楽天ひかりは速いのか、遅いのか」「実際はどのくらいの速度が出るのか?」といった疑問を解決します。
この記事では「楽天ひかり」の回線速度について解説していきます。
楽天ひかりの最大通信速度は「1Gbps」です。他の光回線と比べると、以下のとおりです。
最大速度 (下り) |
最大速度 (上り) |
|
---|---|---|
楽天ひかり | 1Gbps | 1Gbps |
NURO光 | 2Gbps | 1Gbps |
auひかり | 1Gbps | 1Gbps |
ソフトバンク光 | 1Gbps | 1Gbps |
ドコモ光 | 1Gbps | 1Gbps |
フレッツ光 | 1Gbps | 1Gbps |
ただし、上表の最大通信速度はあくまで理論上の数字であり、実際にこの速度が出るわけではありません。利用者の「平均速度」を比べてみると、下表のような差があります。
平均速度 (下り) |
平均速度 (上り) |
|
---|---|---|
楽天ひかり | 180Mbps | 172Mbps |
NURO光 | 461Mbps | 436Mbps |
auひかり | 357Mbps | 315Mbps |
ソフトバンク光 | 249Mbps | 170Mbps |
ドコモ光 | 220Mbps | 182Mbps |
フレッツ光 | 218Mbps | 187Mbps |
実際の速度が最大通信速度より遅くなるのは、住んでいる建物や、使っている機器、プロバイダの処理能力、利用者数といった影響を受けるからです。
光回線の速さを知りたい場合は「利用者からの評判・口コミ」と「平均速度」から判断することが重要です。
本記事では、実際に楽天ひかりを契約している人の評判や口コミを調査したうえで、計測された平均速度を交えながら詳しく解説していきます!
目次
楽天ひかりの回線速度は遅い
楽天ひかりの回線速度は、利用者から遅いと評価されています。
実際の利用者から収集した評判・口コミを調査した結果、利用者の約7割が「回線速度が遅い」と評価していました。具体的な調査結果については、下表をご覧ください。
ちなみに、口コミや評判は「Twitter」「当サイトによる独自アンケート」の2つの媒体から収集し、調査をしています。
速い | 遅い | |
---|---|---|
合計 | 9件 | 34件 |
4件 | 21件 | |
アンケート回答 | 5件 | 13件 |
なお、今回の調査は「2020年7月~2021年2月の間に新しく投稿された評判・口コミ」を対象に実施しています。
その中から、内容を「速い」「遅い」に分類し、それぞれの件数をカウントしました。
「速度が早く十分満足している」「夜になると急激に遅くなる」など、内容は賛否両論です。以下では、実際に収集した評判や口コミを、それぞれ紹介します!
Twitterで収集した速度に関する口コミ
Twitterに投稿された速度に対する評判・口コミは以下の通りです。
速い | 遅い | |
---|---|---|
4件 | 21件 |
内容としては「時間関係なく遅い」「速い光回線に乗り換えたい」など、速度に対して不満を持つ声が多い反面「楽天ひかりに変えて速くなった」という意見も見られます。
Twitterの性質上、ネガティブなことのほうが呟かれやすいため、Twitterの情報のみで判断するのは危険です。
楽天ひかり遅すぎてワロエナイ
ストレスでハゲそう
解約しようかな…— 名古屋のWebエンジニア🍊オレンジくん (@orange_kokubun) September 20, 2020
楽天ひかり遅すぎ。夜動画見れない。
楽天ひかり遅すぎ。遅すぎ。— 虹 (@nizimrrr) October 14, 2020
劇遅だった楽天ひかりがipv6対応となりました。今まで表示の遅かったサイトも快適になったので、今ならSPU上げのために加入するのはアリです。
— かも@脱サラ失敗婚活せどらー (@sedorigamo) August 3, 2020
当サイトで収集した速度に関する口コミ
当サイトが実施したアンケート結果においても、楽天ひかりは遅いという評価のほうが多かったです。
速い | 遅い | |
---|---|---|
アンケート回答 | 5件 | 13件 |
夜間速度が遅くなるという口コミから、IPv6接続で速度の改善ができた人まで様々な口コミが投稿されています。




次の項目では、実際の回線速度について、具体的な数値に基づいて説明していきます。
楽天ひかりは利用者の平均速度もやや遅い
下表は「みんなのネット回線速度」という、ユーザーの実際の回線速度を収集しているサイトを参考に、主な回線業者ごとの平均速度を比べたものです。
(2021年3月18日時点のデータで、過去3ヶ月間の平均速度を掲載しています)
平均速度 (下り) |
平均速度 (上り) |
応答速度 | |
---|---|---|---|
楽天ひかり | 180Mbps | 172Mbps | 28.9ms |
NURO光 | 461Mbps | 436Mbps | 12.0ms |
auひかり | 357Mbps | 315Mbps | 17.7ms |
ソフト バンク光 |
249Mbps | 170Mbps | 19.9ms |
ドコモ光 | 220Mbps | 182Mbps | 22.6ms |
フレッツ光 | 218Mbps | 187Mbps | 22.6ms |
同サイトのランキングでは、楽天ひかりは光回線57社中41位の速さであり、速度には期待できないサービスです。
楽天ひかりの通信速度は、基本的にフレッツ光と同じです。楽天ひかりは、フレッツ光の回線網をそのまま使っている「光コラボ」だからです。
また、大手回線業者のソフトバンク光やドコモ光も光コラボなので、同じくらいの速度しか出ません。
ちなみに、楽天ひかりの回線速度は、2020年4月に「IPv6接続」に対応したことで、上記のレベルまで改善されました。
以前は「YouTubeを見れないぐらい遅い」という口コミが多く見られましたが、今は通常の使い方で困ることは少ないようです。
ただ、ビデオ会議やオンラインゲームで使うには、少し心許ない回線なので、通信速度を優先したい人は、NURO光がおすすめです。
通信速度の「bps」とは
「bps」とは、1秒間に送信できるデータ量を表した値です。数値が大きいほど通信速度が速いです。
応答速度の「ms」とは
「ms」とは、1回のデータの送受信にかかる時間を表した値です。数値が低いほど応答が速いです。
光回線の「下り」「上り」とは
通信の向きを表す用語です。「下り=ダウンロード」「上り=アップロード」を意味しています。
最速と最遅の光回線業者との比較
上記の平均速度を測定したのと同じ期間で、回線速度が1番速い光回線業者と、1番遅い光回線業者も併せてご紹介します。
平均速度 (下り) |
平均速度 (上り) |
応答速度 | |
---|---|---|---|
楽天ひかり | 180Mbps | 172Mbps | 28.9ms |
コミュファ光 | 482Mbps | 348Mbps | 25.7ms |
フレッツ光 ライト |
53Mbps | 61Mbps | 21.4ms |
実際の回線速度が1番速い回線業者は、東海地方をメインに展開しているコミュファ光です。下りの平均速度が482Mbpsもあります。
最も遅いのは、毎月の通信量によって料金が変わるフレッツ光ライトです。そもそもの最大通信速度が100Mbpsしかないプランであり、実際の速度も非常に遅いです。
快適な回線速度の目安
快適な回線速度の目安は「ネットで何をするか?」によって異なります。下表では「Googleのヘルプページ」を参考に、目的ごとに必要な通信速度の目安を紹介します。
何をするか | 必要な回線速度 |
---|---|
LINEやSNS | 1Mbps |
Webサイトの閲覧 | 3Mbps |
YouTubeなどの動画を1本再生 | 5~10Mbps |
複数のYouTube動画を同時再生 | 10~30Mbps |
同時に複数端末でHD動画を再生 | 30~50Mbps |
オンラインゲームやビデオ会議 | 50Mbps以上 |
4K動画再生や対人オンラインゲーム(FPSなど) | 100Mbps以上 |
「LINEでメッセージを送る」「Webサイトを閲覧する」「YouTube動画を視聴する」といった、日常的なネットの使い方では100Mbpsもあれば十分な速度ということが分かります。
楽天ひかりの平均通信速度は、下り180Mbps、上り172Mbpsです。日常生活で「遅い」とストレスを感じることはないでしょう。
ただ「オンラインゲームをストレスなくプレイしたい!」という人は、回線速度が速くて安定しているNURO光やコミュファ光がおすすめです。
楽天ひかりの回線速度が遅い2つの理由
楽天ひかりの回線速度が遅い理由は、以下の2つの内容で説明できます。
- ①IPv6対応ルーターの用意が必要
- ②光コラボなので混雑時に速度が遅くなる
以下で、2つの理由についてそれぞれ詳しく解説します。
IPv6対応ルーターの用意が必要
楽天ひかりでは、2020年4月20日から新しい通信規格の「IPv6」を導入しました。それまでは、従来の「IPv4」しか使えなかったので、回線速度の評判はもっと悪かったです。
しかし、IPv6を利用するには、対応するルーターを自分で購入する必要があります。楽天ひかりでは、対応ルーターのプレセントやレンタルといったサービスがないからです。
IPv6とは、コンピュータ通信の際に使われる「Internet Protocol」(インターネット・プロトコル)という規格のうちの1つです。
IPv6に対応することで、高速通信が可能な「IPoE」という接続方式が利用できるようになり、回線速度の改善が期待できます。
楽天ひかり
IPv6開通しました✌️
かなり速いです!先程試しにHな動画見たら
待ち時間なしで再生😳楽天ひかり
おすすめです
楽天アンリミットと
同時契約なら1年間無料です! pic.twitter.com/W7UTHrlDYh— せっつこ@サボリーマンFP (@settuko) February 19, 2021
楽天ひかり IPv6接続 IPoE(v6プラス)の測定結果
Ping値: 9.46ms
下り速度: 817.23Mbps(超速い)
上り速度: 346.64Mbps(非常に速い)https://t.co/mfYiFUOWh0 #みんなのネット回線速度一年間無料につられ7月より楽天ひかりにしてみました~
さらにIPv6用のルーターに変更した結果、超速い!— 兄貴 ザ・グレイトフル・テッド (@tomoani2) July 2, 2020
このように、IPv6の導入の有無で回線速度の差が大きいことが分かります。ちなみに、IPv6は無料で利用可能です。

光コラボなので混雑時に速度が遅くなる
楽天ひかりはフレッツ光が提供する光コラボのサービスなので、利用者が多く混雑時は回線速度が低下しやすいです。
以下は「みんなのネット回線速度」より、楽天ひかりの時間帯別の平均速度を比較したものです。比較してみると、夜の時間帯の速度が低下していることが分かります。
平均速度 | |
---|---|
朝 | 263Mbps |
昼 | 264Mbps |
夜 | 167Mbps |
また、光回線は、同時に利用する人が増えると回線が圧迫されて、速度が遅くなります。
特に、マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる人は「夜は速度が遅い!」と感じることが多いでしょう。建物内の利用者で同じ回線を共有しているからです。
光回線の速度に影響を与える3つの要因
一般的に、光回線の速度に影響を与える要因は、以下の3つです。
- ①NTT回線か独自回線か
- ②IPoEに対応しているか
- ③建物の配線方式(集合住宅のみ)
この3つの要素は契約後に利用者側で変更できません。すべて契約前に分かる情報なので、回線速度が気になる人は、必ず把握しておきましょう。
以下では、それぞれの項目が速度にどのような影響を与えるのか、詳しく解説します。
①NTT回線か独自回線か
光回線の速度は、使っている回線網が「NTT回線」か「独自回線」かによって大きく差が出ます。具体的にはNTT回線のほうが独自回線よりも速度が遅くなりやすいです。
2つの回線で速度差が出る原因は、回線を利用するユーザーの数が影響しています。
「総務省」および「MM総研」によると、日本における光回線契約のシェアは、NTT回線が約70%を占めています。この中には光コラボの利用者も含まれています。
つまり、多くの人が同じNTT回線を利用しているため、回線が混雑して速度遅延が起きやすいということです。特に、利用が集中する時間帯にガクッと速度が落ちる可能性が高いです。
一方、独自回線は、最もシェアの多い会社でも13%程度です。NTT回線と比べて、圧倒的にユーザー数が少ないので、回線が混雑しにくく、遅延も起こりにくいです。
独自回線は、速度遅延の原因である回線の混雑を回避できるため、常に快適な速度が期待できます。
②IPoEに対応しているか
光回線が「IPoE」に対応しているかによっても、回線速度は大きく変わります。なぜなら、IPoE通信を利用することで速度遅延の原因である回線の混雑を避けられるからです。
IPoEとは、IPv6でのみ利用できる新しい接続方式です。一方で、従来のIPv4で使われてきた接続方式は「PPPoE」といいます。
IPoEとPPPoEとの違いは、上図のように道路の幅で表現されることが多いです。IPoEは道路の幅が広く、回線が混雑しないので高速通信が可能です。
光回線を選ぶ際には、IPoEに対応しているかどうかも必ず確認しましょう。
③建物の配線方式(集合住宅のみ)
マンションやアパートなどの集合住宅に限り、各戸までどのような方法で光回線を引いているかによって、回線速度が変わります。
マンションやアパートでの光回線の引き方には、以下の4種類があります。それぞれの場合の最大通信速度への影響とあわせて表にまとめました。
最大速度 | 特徴 | |
---|---|---|
光配線 方式 |
回線業者の性能のまま | 最も速い方式。各戸まで光ファイバーケーブルでつなげる。 |
G.fast 方式 |
上り下りの合計で1Gbps | VDSL方式より速く、光配線方式より遅い。最新のモデムを使っている。 |
VDSL 方式 |
100Mbps | 建物の入り口から各戸までを電話回線でつないでいる。 |
LAN配線 方式 |
100Mbps | 建物の入り口から各戸までをLANケーブルでつないでいる。 |
もっとも望ましい光回線の引き方は「光配線方式」です。唯一、回線業者の最大通信速度がそのまま適用される方式だからです。
VDSL方式やLAN配線方式の場合は、最大通信速度が100Mbpsまで下がります。たとえ通信速度の速い回線業者を契約したとしても、意味がありません。
光回線を契約する前には「どの方式で部屋まで繋げるのか」を必ず確認しましょう。
速度にこだわらないなら料金が安い光回線を選ぶべき
ここまで通信の速さについて様々な角度から解説してきました。ただ「あまり速度にこだわらない」という人は料金の安さを優先すると良いでしょう。
auひかりやドコモ光といった大手の光回線業者は、スマホセット割が適用できるため、費用を抑えられます。自分の使っているスマホと同じ光回線にするのがおすすめです。
ただ「回線速度の速さが最重要!」という人は、NURO光を選びましょう。最大通信速度が2Gbpsもあり、実際の平均通信速度も他社より速いです。
ちなみに、NURO光は、ソフトバンクのスマホ割にも対応しています。
ソフトバンクのスマホを使っていて、さらにNURO光の対応エリアに住んでいる人は「セット割で安くなるうえに回線速度が最高峰に速い」という黄金パターンを実現できます。
希望条件別のおすすめ光回線まとめ
条件ごとにまとめると、とにかく速さを重視するならNURO光一択です。
月額料金を重視するなら、使っているスマホキャリアに合わせて選択しましょう。キャリアごとのおすすめの光回線は下表にまとめました。
おすすめの光回線 | |
---|---|
ドコモ | ドコモ光 |
ソフトバンク | ソフトバンク光 NURO光 |
au | auひかり |
セット割が適用できれば、1端末あたり550~1,100円の割引が受けられます。
それぞれの光回線の評判や口コミについては下記の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてください。
速度が遅いときに試したい3つの方法
光回線の速度は、自宅内のインターネット利用環境によって大幅に変動します。回線網や通信方式といった要因とは異なり、環境は利用者側で改善ができます。
もし「思ったような速度が出ない!」「急に速度が遅くなった」という場合は、以下の方法を試してみて下さい。
①ルーターを再起動する
最も簡単かつ改善が見られる方法は、ONUやルーターの再起動です。
ONUとは、光回線の開通工事をしたときに設置された「NTT」と書かれている機器のことです。この機器のコンセントを抜いて差し直すと、速度が向上することがあります。
ONUとルーターの違いがわからない場合は、とにかくつながっている機器のコンセントを全部抜いてみましょう。そして、少し時間をおいてから差し直してみてください。
1回だけでは改善しないこともあるので、2~3回は試しましょう。
②使っていない機器の電源を落とす
使っていないPCやスマホがネットにつながっているのであれば、電源を落とすか、ネット接続をオフにしてください。
複数の端末を同時にネットにつなぐと、回線に負荷が掛かって速度が遅くなることがあります。なるべく、使いたい端末だけをネットにつなぐようにしてみましょう。
③LANケーブルやルーターを買い替える
使用中の「LANケーブル」や「ルーター」の性能が悪い場合も、速度低下の原因となります。
光回線の性能をフルに生かすためには、ネットワーク機器も高速通信に対応しているものを用意しましょう。
以下の内容を参考に、LANケーブルやルーターの規格を確認してみてください。
LANケーブルの規格
LANケーブルには、対応する速度に応じて「カテゴリ(CAT)」という区分があります。下表にカテゴリー別の性能を比較してみました。
最大速度 | |
---|---|
CAT8 | 40Gbps |
CAT7 | 10Gbps |
CAT7A | 10Gbps |
CAT6A | 10Gbps |
CAT6e | 10Gbps |
CAT6 | 1Gbps |
CAT5e | 1Gbps |
CAT5 | 100Mbps |
光回線の性能を発揮するには「CAT5e」以上のLANケーブルの購入をおすすめします。
ルーターの規格
Wi-Fiルーターを使っている場合は、無線LANの規格が重要です。無線LAN規格とそれぞれの最大速度、およびリリース時期について、下表にまとめてみました。
最大速度 | リリース 時期 |
|
---|---|---|
IEEE 802.11ax |
9.6Gbps | 2019年 |
IEEE 802.11ad |
6.7Gbps | 2016年 |
IEEE 802.11ac |
6.9Gbps | 2012年 |
IEEE 802.11n |
300Mbps | 2009年 |
IEEE 802.11g |
54Mbps | 2003年 |
IEEE 802.11a |
54Mbps | 1999年 |
IEEE 802.11b |
54Mbps | 1999年 |
光回線の速度を生かしたいなら「IEEE802.11n」以上のWiFiルーターを用意しましょう。もし、2008年以前のルーターを使い続けている場合は、買い替えることを強く推奨します。
楽天ひかりは楽天モバイルと併用する人におすすめ
楽天ひかりは楽天モバイルと併用するなら絶対におすすめできる光回線です。
時点では光回線の料金が1年間無料になるので、これ以上の特典はないと言えます。さらに、スマホの料金も3ヶ月間無料になります。
また日頃から楽天関連のサービスを利用している人にもおすすめです。ポイントの還元率が上がるSPUの対象なので、契約するだけで楽天ポイントを貯めやすくなります。
本当に選ぶべき光回線はたった7社
100社以上ある光回線ですが、 現在、本当におすすめできるのは7社だけです。
お使いのスマホキャリアによって変わるので、どこの光回線にすべきか迷っている方は参考にしてください!

光回線ごとで、 最もお得なキャンペーンを展開中の優れた窓口をご紹介します。
とくにドコモ光は新規契約でも乗り換えでも、通常よりかなりお得な還元キャンペーン中です。ぜひ期間中に検討してみてください!
光回線 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
ドコモユーザーにとって最安の光回線
ドコモのセット割に唯一対応している 最大2万円のキャッシュバック 解約費用の補助がある(最大2万円) 工事待ち期間はモバイルWi-Fiレンタル お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
auユーザーなら最安クラスの光回線
最大77,000円のキャッシュバック auのセット割が使えてお得 お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
auで関西地方なら最安クラスの光回線
auのセット割が使えてお得 1年目の月額料金が約3,000円 お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
auで東海地方なら最安クラスの光回線
auのセット割が使えてお得 回線速度がトップクラスに速い お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
ソフトバンクで戸建てなら最安
最大速度2Gbpsで他の光回線より速い ソフトバンクのセット割が使えてお得 お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
ソフトバンクでマンションなら最安
ソフトバンクのセット割が使えてお得 ワイモバイルの料金も安くなる お得なキャンペーン窓口 ![]() |
![]() |
格安スマホなら最安クラスの光回線
全国対応の光回線で料金がとにかく安い auのセット割にも対応している お得なキャンペーン窓口 |