お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

JR中央線の住みやすい街ランキング!女性の一人暮らしにおすすめの治安が良い駅も大公開!

中央線

当サイト「イエプラコラム」が独自に、JR中央線沿いでおすすめの住みやすい街ランキングTOP5を作成しました!

家賃相場・交通アクセス・治安面・買い物環境などを総合的に、一人暮らしにとくにおすすめの駅を選定しています。

ランキングを紹介する前に、JR中央線に住む魅力から解説していきます!是非参考にしてください。

JR中央線に住むメリット・デメリット

JR中央線は、高尾~東京間を走行する路線です。複数路線を利用できる駅が多く、区間外への移動もスムーズにおこなえます。

新宿や御茶ノ水などのビジネス街や、若者文化が色濃い高円寺や中野など全国的に有名な街をいくつも通過します。

JR中央総武線と一部区間を共有していたり、他の路線との直通運行が多かったりと、上京したての人は慣れるまでが大変です。

JR中央線に住むメリット

JR中央線内の駅は電車の発着数が多く、ホームでの待ち時間が少なくて済みます。JR中央本線やJR中央総武線と一部区間の路線を共有している駅が多いのが理由です。

また、中央線カルチャーと呼ばれる個性的な街も多いです。三鷹の観光スポットや荻窪のラーメン、高円寺の古着やロック、中野のサブカルチャーなどが有名です。

どの街にも商店街や深夜まで営業しているスーパーなどがあり、生活しやすい環境が整っています。

JR中央線に住むデメリット

JR中央快速線は細かな遅延や運転見合わせが多いです。ダイヤが過密で、ピーク時は1時間に26本もの電車が発着しているのが原因です。

利用者の乗り降りやドアの開閉のトラブルが積み重なって遅延や運転見合わせが発生します。

また、中野~新宿間などは駅間が広く、住む場所によっては駅までの距離が遠くなってしまいます。

駅間が広いと人身事故などで運転が見合わせたときに、隣駅まで歩いたり近くのバス停を利用できたりなどの、柔軟な対応ができません。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

JR中央線の住みやすい街ランキングTOP5

当サイト「イエプラコラム」の不動産屋スタッフが「住みたい」ではなく「住みやすい」という観点で、JR中央線沿いの住みやすい街ランキングを選定しました。

住みやすい街の判断基準
・住みたいではなく「住みやすい」
・一人暮らしに特におすすめ
・治安が良く犯罪発生率が低い
・都内の主要駅に出やすい
・家賃に対して利便性が高い
・スーパーなどの買い物環境が充実している

以下で、それぞれの駅の住みやすさについて詳しく紹介していきます。

1位:三鷹駅

三鷹駅

住みやすさ 住みやすさはやや良い
家賃相場の低さ 家賃相場は普通
治安の良さ 治安はやや良い
交通アクセスの良さ 交通アクセスはやや良い
買い物環境の良さ やや買い物しやすい
三鷹駅の特徴 ・列車種別が多く混みにくい
・JR中央総武線の始発駅
・飲食店と商業施設が豊富で便利
・有名な観光スポットが複数ある
・公園や街路樹などの自然が多い

三鷹駅に乗り入れているJR中央線快速は特急や快速などの種別が5つあり、駅構内や車内が混みにくいのが特徴です。

通勤ラッシュ時には1時間に24本の電車が発着します。利用者が多い駅ですが、1つの電車に乗り込む人数が分散するので車内はあまり混み合いません。

駅前にはチェーン店から個人経営まで様々なジャンルの飲食店が揃っています。外食を毎日する人でも飽きずに食事を楽しめます。

また、三鷹駅周辺には有名な観光スポットが多いです。「ジブリ美術館」「井の頭公園」「国立天文台」などに惹かれる人はぜひ検討してみてください。

三鷹駅周辺の家賃相場は普通

ワンルーム 約7.92万円
1K 約7.28万円
1DK 約10.12万円
1LDK 約13.25万円

三鷹駅の家賃相場はワンルームが約7.92万円、1LDKが約13.25万円です。

駅の南側には高層マンションや戸建てが多く、家賃の安いお部屋が探しにくいです。学生や収入に余裕が無い人は、駅の北側での部屋探しのがおすすめです。

また、隣街には「住みたい街ランキング」で15年連続1位を獲得した吉祥寺があります。

吉祥寺駅まで徒歩20分ほどで移動できて、家賃も5千円ほど抑えられます。物件の選択肢が広がるので、吉祥寺のお部屋探しに苦戦している人はぜひ一度検討してみてください。

三鷹駅周辺の治安はやや良い

各犯罪の発生件数
粗暴犯 少ない 普通 多い
侵入窃盗 少ない 普通 多い
公然わいせつ 少ない 普通 多い
自転車盗難 少ない 普通 多い

三鷹駅周辺は全体的には治安の良い地域ですが、一部飲み屋街での治安がやや不安です。

駅の南側にある「中央通り」に飲食店や飲み屋が集まっており、2021年の1~9月には暴行事件が5件発生しています。

トラブルに巻き込まれないよう、遅い時間や飲み屋が賑わう週末には近づかないようにしましょう。

三鷹駅の交通アクセスはやや良い

利用できる路線一覧
・JR中央線快速
・JR中央総武線

三鷹駅にはJR中央線快速とJR中央総武線が乗り入れており、都内の移動に便利です。

三鷹~御茶ノ水間は路線を共有しており発着する電車が多いです。利用者がバラけるので車内はあまり混み合いません。

御茶ノ水から先は神田・東京方面の「JR中央線快速」と秋葉原・錦糸町方面の「JR中央総武線」に路線が分かれます。電車に乗る前は必ず行き先を確認してください。

また、三鷹駅はJR中央総武線の始発駅です。通勤ラッシュ時の混み合う時間帯でも少し待てば座って移動できます。

三鷹駅周辺に住んでいる人の声

通勤ストレスが激減しました
女性のアイコン中央特快や青梅特快を使えば、新宿に2駅で行けるのが気に入っています。私の場合、純粋な混み具合もそうですけど、人の乗り降りに気を使ってかなり消耗しちゃうんですよね。時差出勤で中央特快を利用するようになってから朝は元気いっぱいです!(女性/20代前半)
外食が多い人におすすめ!
男性のアイコン三鷹駅の周りは飲食店が多くて助かっています。仕事帰りは駅前のチェーン店でサッと済ませることが多いですが、休日には中央通りの飲み屋に昼間から繰り出します(笑)飲み屋までの通りの街路樹もいい感じです。(男性/30代前半)

三鷹駅周辺には飲食店や買い物施設が多く、生活に便利な地域が広がっています。

街路樹や自然豊かな公園もあり、散歩をするとふとした瞬間に癒やされる街並みです。

▶三鷹駅の住みやすさ詳細はこちら

2位:荻窪駅

荻窪駅

住みやすさ 住みやすさは普通
家賃相場の低さ 家賃は普通
治安の良さ 治安がやや良い
交通アクセスの良さ 交通アクセスはやや良い
買い物環境の良さ 買い物はややしやすい
荻窪駅の特徴 ・24時間営業のスーパーがある
・複数の商店街がある
・価格競争が激しく商品価格が安い
・丸ノ内線の始発駅
・有名なラーメン激戦区

荻窪には駅周辺に飲食店やスーパーがとても多く、生活しやすい環境が整っています。

大型の商業施設の「ルミネ」や「タウンセブン」だけでなく、24時間営業のスーパーや活気溢れる商店街もあり、気分や目的によって使い分けられます。

丸ノ内線の始発が通っているので、通勤ラッシュ時でも少し待てば座って移動できるのも魅力的です。

荻窪駅周辺の家賃相場は普通

ワンルーム 約7.43万円
1K 約8.00万円
1DK 約10.74万円
1LDK 約13.31万円

荻窪駅の家賃相場はワンルームが約7.43万円、1LDKが約13.31万円です。23区内で比べると平均から少し高いくらいの家賃相場です。

家賃を抑えたい人は駅徒歩15分ほどの物件を探してみてください。駅徒歩5分の物件と比べると5千円ほど家賃を抑えられます。

荻窪駅周辺の治安はやや良い

各犯罪の発生件数
粗暴犯 少ない 普通 多い
侵入窃盗 少ない 普通 多い
公然わいせつ 少ない 普通 多い
自転車盗難 少ない 普通 多い

荻窪駅周辺は目立った事件や犯罪がほとんど起きない治安の良い街です。

一人暮らしを始めたばかりの人や帰宅時間が遅い人、女性でも安心して暮らせます。

荻窪駅の交通アクセスはやや良い

利用できる路線一覧
・JR中央線快速
・JR中央総武線
・東京メトロ丸ノ内線

荻窪駅は3本の路線が乗り入れているので、さまざまな主要駅にアクセスしやすいです。

新宿駅までは快速を利用すれば最短11分でアクセスできます。東京駅まで乗り換えなしで移動できるのも魅力的です。

周辺にはサブカルの街として有名な「中野」やディープな文化が根づいている「阿佐ヶ谷」があり、どちらも5分以内で移動できます。

「刺激的な街に気軽に行きたいけど、都心部へのアクセスは失いたくない」という人におすすめの地域です。

荻窪駅周辺に住んでいる人の声

テイクアウトもできて便利です
女性のアイコン駅前のルミネやタウンセブンに飲食店がたくさんあります。住み始めて3年経ちましたがまだまだ飽きずに楽しめていますよ。駅前にはラーメン屋が集中しているので、ラーメン好きは一度除いてみてください!(女性/20代後半)
毎年のイベントが楽しみです
女性のアイコン南口中通り商店街で毎年やってるサマーフェスタが地味に楽しみです。買い物をすると貰えるスクラッチから商店街の割引券や旅行券が当たります。割引券が当たると、嬉しくてまた買い物に行っちゃうんですよね~。(女性/30代前半)

荻窪駅周辺には飲食店やスーパーがとても多く、生活しやすい環境が整っています。

ラーメン激戦区としても有名で、街のいたるところにラーメン屋さんがあります。

▶荻窪駅の住みやすさ詳細はこちら

3位:高円寺駅

高円寺駅

住みやすさ 住みやすさは普通
家賃相場の低さ 家賃相場は普通
治安の良さ 治安は普通
交通アクセスの良さ 交通アクセスはやや良い
買い物環境の良さ 買い物がややしやすい
高円寺駅の特徴 ・若者文化の街
・24時間営業のスーパーがある
・商店街も物価が安い
・飲食店や飲み屋が豊富

高円寺駅周辺は古着やカレー屋、古書店などの若者文化が色濃い地域です。

ライブハウスが多いことでも有名で、ミュージシャンのCharさんや大槻ケンヂさんなどが拠点を置いて活動していた歴史があります。

駅前には24時間利用できるスーパーや値段の安い商店街がいくつもあるので、毎日の生活には困りません。

高円寺周辺の家賃相場は普通

ワンルーム 約7.31万円
1K 約8.34万円
1DK 約10.36万円
1LDK 約15.45万円

高円寺駅の家賃相場はワンルームが約7.31万円、1LDKが約15.45万円です。

23区内では平均くらいで、荻窪や吉祥寺といった周辺地域ともほぼ横並びの金額です。

また、高円寺周辺には月5万円台から探せるシェアハウスもあります。どうしても予算内に収まらない人は検討してみてください。

高円寺駅周辺の治安は普通

各犯罪の発生件数
粗暴犯 少ない 普通 多い
侵入窃盗 少ない 普通 多い
公然わいせつ 少ない 普通 多い
自転車盗難 少ない 普通 多い

高円寺駅周辺で発生する事件の数はそれほど多くありません。しかし、一部の飲み屋が集中する地域で暴行や傷害などの粗暴事件が月一度のペースで発生しています。

安心して暮らしたい人は駅から4~5分歩いた場所にある高円寺北4丁目や大和町3丁目がおすすめです。2021年9月現在は粗暴事件が1件も発生していません。

また、高円寺は古着屋や個人経営の飲み屋が多く、街中の自動販売機や壁にスプレーやペンキでアートグラフィティが描かれています。

雑多な雰囲気が苦手な人にとっては落ち着かない街です。

高円寺駅の交通アクセスはやや良い

利用できる路線一覧
・JR中央線快速
・JR中央総武線
・東京メトロ丸ノ内線(新高円寺駅)

高円寺駅はJR中央線快速とJR中央総武線の2路線が乗り入れている移動に便利な駅です。

中野駅まで約2分、東京駅まで20分かからず移動できるアクセスの良さが魅力的です。

また、高円寺駅から南に12分ほど歩くと東京メトロ丸ノ内線の新高円寺駅もあります。

高円寺駅周辺に住んでいる人の声

買い物に困りません
女性のアイコン商店街には古着屋とか飲み屋だけじゃなくて、個人経営の八百屋や魚屋さんもたくさんあります。お店同士で値下げ競争をしてくれるおかげで、食費が節約できて助かっています。駅前には24時間営業のスーパーもあってかなり便利です。(女性/30代)
独特な雰囲気の街です!
男性のアイコンよく「若者文化の街」なんていわれますけど、落ち着いた雰囲気のスタンドバーや昔ながらの洋食屋も結構あります。33歳の僕でも居心地が悪いと感じたことはないですね。(男性/30代前半)

高円寺周辺は古着屋やライブハウスなどのサブカル文化で有名な街です。

刺激的なだけではなく、移動手段や買い物環境などの生活の基盤も揃っています。

▶高円寺駅の住みやすさ詳細はこちら

4位:阿佐ヶ谷駅

阿佐ヶ谷駅

住みやすさ 住みやすさは普通
家賃相場の低さ 家賃がやや安い
治安の良さ 治安がやや良い
交通アクセスの良さ 交通アクセスは普通
買い物環境の良さ やや買い物しやすい
阿佐ヶ谷駅の特徴 ・24時間営業のスーパーがある
・商店街が複数あって便利
・地域のイベントが盛ん
・治安が良く安心して暮らせる
・徒歩圏内で3路線利用できる
・飲食店や飲み屋が豊富

阿佐ヶ谷駅周辺は、スーパーや商店街などの買い物施設が複数揃っています。日々の買い物にとても便利な地域です。

地域を盛り上げるイベントが多く「阿佐谷七夕まつり」や毎年10月に開催される「阿佐谷ジャズストリート」は毎年とても賑わっています。

地域住民は子どもやお年寄りも多く、地域全体の治安が良いのも特徴です。女性の一人暮らしでも安心して暮らせます。

阿佐ヶ谷駅周辺の家賃相場はやや低い

ワンルーム 約6.79万円
1K 約7.78万円
1DK 約10.22万円
1LDK 約14.01万円

阿佐ヶ谷駅の家賃相場はワンルームが約6.79万円、1LDKが約14.01万円です。

23区内の平均価格と比べるとやや安く、周辺駅の高円寺や荻窪と比較すると約5千円家賃を抑えられます。

商店街のイベントが盛んな地域なので、人とコミュニケーションをとるのが好きな人はぜひ検討してみてください。

阿佐ヶ谷駅周辺の治安はやや良い

各犯罪の発生件数
粗暴犯 少ない 普通 多い
侵入窃盗 少ない 普通 多い
公然わいせつ 少ない 普通 多い
自転車盗難 少ない 普通 多い

阿佐ヶ谷駅周辺は事件や犯罪がほとんど発生しない治安の良い地域です。

お酒を提供するお店が多い駅前では暴行事件が数件発生している程度で、地域全体を見るととても落ち着いた雰囲気です。

駅前にある地域のなかでも「阿佐ヶ谷南1丁目」は2021年1~9月で事件が1件も発生していません。帰宅時間が遅くなる人や女性の一人暮らしでも安心して暮らせます。

阿佐ヶ谷駅の交通アクセスはやや良い

利用できる路線一覧
・JR中央線快速
・JR中央総武線
・東京メトロ丸ノ内線(南阿佐ヶ谷駅)

阿佐ヶ谷駅にはJR中央線快速とJR中央総武線が乗り入れています。

新宿や四ツ谷、御茶ノ水など乗り入れ路線が多くて移動に便利な駅まで数区間でアクセスできるのが魅力です。

また、阿佐ヶ谷駅から徒歩約8分の場所には、東京メトロ丸ノ内線の南阿佐ヶ谷駅もあります。

阿佐ヶ谷駅周辺に住んでいる人の声

商店街がいつも賑やかです
女性のアイコン駅前にある「阿佐谷パールセンター商店街」はお店の数や品揃えが多いだけじゃなくて、季節ごとのイベントや写真コンテストが定期的に開催されています。用事が無くてもついつい通いたくなる素敵な商店街です。(30代前半)
残業が多い人にもおすすめです。
困り顔の男性のアイコン駅の近くにはビーンズやアルークといった大きな商業施設だけじゃなく、24時間営業のスーパーやコンビニが揃っています。いつでもお惣菜やお弁当が買えるのも嬉しいですね。仕事柄夜遅くに帰ることが多いのでとても助かっています。(20代前半)

阿佐ヶ谷駅周辺には大型の商業施設やスーパー、複数の商店街があり買い物環境が非常に充実しています。

▶阿佐ヶ谷駅の住みやすさ詳細はこちら

5位:中野駅

中野駅

住みやすさ 住みやすさは普通
家賃相場の低さ 家賃がやや高い
治安の良さ 治安がやや悪い
交通アクセスの良さ 交通アクセスはやや良い
買い物環境の良さ やや買い物しやすい
中野駅の特徴 ・サブカルチャーの街
・駅前に飲食店が豊富
・気取らない店構えの飲み屋が多い
・娯楽施設が多い
・3路線使えて交通アクセスが良い

中野駅周辺は「サブカルチャーの街」として有名な地域です。

漫画やゲームを扱うショップが多い一方で、八百屋や酒屋、個人経営の飲食店が集まる商店街も栄えています。

3路線使えるので東京駅や御茶ノ水駅、大手町駅など主要都市へ乗り換えせずにアクセスできるのも魅力的です。

中野駅周辺の家賃相場はやや高い

ワンルーム 約7.23万円
1K 約8.85万円
1DK 約11.81万円
1LDK 約15.81万円

中野駅の家賃相場はワンルームが約7.23万円、1LDKが約15.81万円です。

23区内やJR中央線内の周辺駅と比べるとやや高めの相場です。

1Kや1DK、1LDKに比べてワンルームは相場より安い価格でお部屋を探せます。

駅から離れるほど家賃相場は下がっていきます。徒歩15分の位置なら相場より5千円ほど安いお部屋もあるので、予算で困っている人はぜひ検討してみてください。

中野駅周辺の治安はやや悪い

各犯罪の発生件数
粗暴犯 少ない 普通 多い
侵入窃盗 少ない 普通 多い
公然わいせつ 少ない 普通 多い
自転車盗難 少ない 普通 多い

中野駅周辺は暴行や傷害などの粗暴事件が複数発生するやや治安の悪い地域です。

駅前に明治大学や帝京平成大学のキャンパスがあり、飲み屋も多いので喧嘩やトラブルが頻繁に発生しています。

自転車窃盗の発生件数も多いので「短い時間離れるときも鍵を掛ける」「防犯登録する」などの対策を心がけてください。

中野駅の交通アクセスはやや良い

利用できる路線一覧
・JR中央線快速
・JR中央総武線
・東京メトロ東西線

中野駅にはJR中央線快速とJR中央総武線、東京メトロ東西線が乗り入れています。

高田馬場や御茶ノ水、日本橋に乗り換えなしで移動できるので、通勤通学にとても便利です。

JR中央線快速は快速や中央特快など5種類の運行があります。利用者がバラけるので、車内はあまり混み合いません。

平日のラッシュ時に運行する「通勤快速」だけでなく、休日のみ運行している「ホリデー快速」も通っています。

中野駅周辺に住んでいる人の声

意外に生活しやすい街でした
女性のアイコン元からアニメとか漫画が好きで中野に住み始めたんですけど、想像していたよりもスーパーや商業施設がたくさんあって驚きました。商店街には小さな八百屋やお肉屋さんが結構あります。スーパーより値段は安いし、新鮮で美味しいのが嬉しいですね。この前は八百屋でみかんをおまけしてもらいました(笑)(20代前半)
中野バンザイ!
男性のアイコン遊ぶ場所も買い物施設も揃っている最高の街です。友達と集まっても、中野で夜まで過ごしちゃうことが多いです(笑)飲み屋も多いので、あまり自炊しない人にもおすすめですね。家賃はちょっと高いですが、払った金額以上に楽しませてもらってます!(男性/20代前半)

中野駅周辺にはスーパーや商店街が多く買い物しやすいです。なかには25時まで営業しているお店もあり、夜遅くても問題なく買い物ができます。

サブカル系のショップが多いので、アニメやゲームが好きな人にもおすすめです。

▶駅の住みやすさ詳細はこちら

JR中央線快速の混雑率や遅延状況

国土交通省が発表している最混雑区間における混雑率(令和2年度)によるとJR中央線快速の混雑率は116%です。

電車混雑率目安イラスト

出典:http://www.mlit.go.jp/index.html

最も混雑するのは中野から新宿の区間です。7時41分~8時41分の間に混雑のピークを迎え、乗車率は116%になります。つり革や柱に掴まって新聞を読めるくらいの混雑具合です。

利用者が多いので小さなトラブルが起きやすく、短時間の遅延や運転見合わせが多い路線でもあります。

三鷹や中野には快速や中央特快などの5種類の運行があります。発着する電車が多いので利用者が集中せず、車内はそれほど混み合いません。

▶JR中央線の混雑についての詳細はこちら

住む場所に迷うなら不動産屋に相談すべき

JR中央線でどこに住もうか迷う、自分では決めきれないという人は、ネット上の不動産屋「イエプラ」に相談してみてください。

来店不要でチャットやLINEから希望条件を伝えるだけで、自分に合う理想のお部屋を探してくれます。

「〇〇駅の住みやすさはどう?」「〇〇路線でおすすめの駅を教えて」「〇駅に行きやすくて家賃が安い街は?」などと伝えるだけで、ピッタリのお部屋を紹介してくれます。

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、ほかサイトの物件もまとめて紹介可能です!深夜0時まで営業しているので、忙しい人にもおすすめです。

エリア情報満載バナー

JR中央線の駅一覧

JR中央線の他の駅が気になる方は、こちらからご覧ください。

高尾駅
高尾駅
西八王子駅
西八王子駅
八王子駅
八王子駅
豊田駅
豊田駅
日野駅
日野駅
立川駅
立川駅
国立駅
国立駅
西国分寺駅
西国分寺駅
国分寺駅
国分寺駅
武蔵小金井駅
武蔵小金井駅
東小金井駅
東小金井駅
武蔵境駅
武蔵境駅
三鷹駅
三鷹駅
吉祥寺駅
吉祥寺駅
西荻窪駅
西荻窪駅
荻窪駅
荻窪駅
阿佐ケ谷駅
阿佐ケ谷駅
高円寺駅
高円寺駅
中野駅
中野駅
新宿駅
新宿駅
四ツ谷駅
四ツ谷駅
御茶ノ水駅
御茶ノ水駅
神田駅
神田駅
東京駅
東京駅
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について