最終更新:2022年6月13日

中央線の混雑具合は?通勤がラクな始発駅・途中始発駅はどこ?という疑問を解決します!朝の通勤ラッシュと夕方の帰宅ラッシュの混雑具合や、実際に中央線を利用している人の体験談、座って通勤できるおすすめの駅も合わせて紹介します!
中央線の混雑具合は?
中央線の混雑率は、184%で人に体当たりして無理やり押し込まないと電車に乗れないほど混雑しています。
人同士が密着して圧迫感があります。数分の遅延でも、積み残しで何本か待たないと乗れないこともあります。
立川~新宿区間は、西東京市から新宿に出る人が多く、中央線の中でも1番混雑します。
新宿~御茶ノ水区間は、新宿で一気に人が降りるので東京駅に近づくにつれて空いていきます。
また、中央線は遅延が多いことでも有名です。
2017年の調査では、平日20日間中、19日遅延したこともあります。ほぼ毎日遅延しており、遅延が多い路線ランキングでは堂々の遅延ワースト1位です。
出典:http://www.mlit.go.jp/index.html
ちなみに、京葉線の混雑率は173%なので、混雑はしていますがつり革に掴まったりスマホを触る余裕があります。10%違うだけでも多少不快感はやわらぎます。
他の路線の混雑率は以下の通りです。
総武線 | 197% |
---|---|
京浜東北線 | 186% |
埼京線 | 185% |
京葉線 | 173% |
武蔵野線 | 170% |
高崎線 | 165% |
山手線 | 160% |
常磐線 | 157% |
宇都宮線 | 143% |
朝の通勤ラッシュはとくに中野~新宿区間がかなり混雑する
西東京方面から乗ってきた乗客がぎゅうぎゅうに詰め込まれて来るので、中野~新宿間は特に混雑します。
始発駅の高尾~日野あたりまでは席には座れないものの、つり革を持つ余裕があります。
立川~三鷹区間になると、人が増えてきてつり革すら持てないくらいに混雑しています。
途中、吉祥寺で京王井の頭線や、荻窪で丸ノ内線に乗り換える人もいますが、乗ってくる人も多いのでプラスマイナスゼロです。
新宿~御茶ノ水間は、新宿でかなり人が降りるので車内に余裕が生まれます。
新宿から東京方面へ行く際に中央線を利用する場合は、ぎゅうぎゅう詰めにされるようなラッシュは体験しなくて済みます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
夕方は電車によって混雑度が変わる
夕方の帰宅時間は人によってバラつきがあるため、朝の通勤ラッシュと比べると比較的余裕があります。
夕方の中央線は、各駅停車の他に「快速」「中央特快」「通勤快速」の3種類があります。
「快速」は立川あたりまで混雑していて、座れることは少ないですがつり革に掴まれる余裕はあるでしょう。
「中央特快」や「通勤特快」は長距離通勤している人が多く利用するため、途中の駅で降りる人はほとんどおらず、乗ってくるほうが多いです。
快速と同じように、立川あたりまでは混雑していますが、立川以降は各駅停車になり、降りる人が多いので運が良ければ座れるかもしれません。
▶中央線のお部屋たくさん!おすすめのお部屋探しサイトはこちら
みんなは中央線の混雑具合をどう感じてる?
中央線の混雑具合を、みんなはどう感じているのかリアルな感想をまとめてみました。
中央線、混雑ヤバ過ぎてモバイルバッテリーのtype-cがひん曲がったw#中央線#中央線混雑 pic.twitter.com/bOI94MeXtq
— 抹茶ロール (@moriKM03) 2019年1月18日
中央線で腕折られそうなレベルで混雑してる。
— 祥 – syou8929 (@syou8929) 2019年1月9日
JR中央線快速の混雑は混雑というより圧縮
— ふじじん(流れでコンドーム啓発野郎になったが一応グラフィック・Webデザインが主軸) (@fujijin_t) 2019年2月17日
ラッシュ時の中央線は乗ってるだけで心が磨り減る
— しらすやは固定でお知らせ(その2)@色々と耗弱気味 (@touzygs_bun) 2019年2月18日
中央線の混雑具合は、命の危険を感じるくらいのようです。
中央線の始発駅(途中始発駅)などのおすすめ駅は?
中央線で座って通勤できるおすすめの駅を紹介します。通勤時間や満員電車を考慮して、お部屋を探す人は参考にしてください。
中野駅
中野駅は、総武線直通電車の車庫があるので始発電車が運行されています。
平日の6時台に5本、7時台に6本出ているので10分も待たずに始発電車が来るので、並べば座って通勤できるでしょう。
ちなみに中野駅は別路線で東西線があり、東西線の始発駅でもあるので、地下鉄で通勤する場合でも座って通勤できます。
三鷹駅
三鷹駅の始発は本数が多いです。
7時台と8時台には、それぞれ10本以上の始発電車が出ているので、並べば座って通勤できる可能性が高いです。
八王子駅
7時台に4本と本数は少ないですが、八王子からも始発電車が出ています。
始発電車でなくとも、スペースに余裕はありますが、座りたいのであれば7時台の始発電車を狙って、10分前には並んでおきましょう。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
イエプラはこちらから