お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

アパートの退去費用は50万円もかかる?高額請求されやすいケースを徹底解説!

アパートの退去費用_50万円もかかる

アパートの退去費用は50万円もかかる?
高額請求されやすいケースは?

アパートの退去費用はできるだけ抑えて引っ越ししたいですよね。安く済めば、新居の初期費用や新しい家具家電の購入費用などに充てられます。

しかし、なかにはアパートの退去費用で50万円請求された人もいるんです。お部屋が傷や汚れだらけで高額請求されると、引っ越し前にトラブルに巻き込まれる恐れも…。

そこで当記事では、アパートの退去費用が50万円かかるケースを解説します。高額請求されないための対策や納得できないときの対処法もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

お部屋探しにおすすめのサービス3選
スモッカスモッカ

【物件情報を毎日更新】

  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY

【シンプルで使いやすい】

  • ・累計300万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

スミカスミカ

【LINEで物件を紹介してくれる】

  • ・一都三県ほぼすべての物件を網羅
  • ・早朝から深夜まで相談可能
  • ・ネットにない物件をタイムリーに紹介

公式LINEはこちら


監修 阿部 陽一郎
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長

賃貸業界歴10年以上、年間380~400件の接客実績を持ち、初めての一人暮らしから家族の住み替えまで幅広くサポート。現場経験を活かし、設備や費用、契約の不安に寄り添ったわかりやすい賃貸情報をお届けしています。

アパートの退去費用は50万円もかかる?

故意や過失がなければ10万円以下で済む

退去費用の平均額
ワンルーム・1K・1DK・1LDK 49,980円
2K・2DK・2LDK 79,924円
3DK・3LDK・4K・4DK・4LDK 90,139円

出典:無人契約機検索サイト「アトムくん」

アパートの退去費用は、故意や過失による損傷がなければ10万円以下で済みます。退去費用で一般的にかかるのは、入居者負担のハウスクリーニング代と多少の原状回復費用です。

退去費用はアパートの間取りによっても変わります。無人契約機検索サイト「アトムくん」の調査によると、退去費用の平均額は1LDKで約5万円、2LDKで約9万円でした。

おすすめ記事
賃貸物件の原状回復はどこまで必要?入居者負担の範囲を解説のアイキャッチ
賃貸物件の原状回復はどこまで必要?入居者負担の範囲を解説
記事を読む ▶
賃貸のクリーニング代は入居時・退去時の両方で必要?のアイキャッチ
賃貸のクリーニング代は入居時・退去時の両方で必要?
記事を読む ▶

お部屋の使い方によっては請求される

お部屋の使い方によっては、アパートの退去費用が50万円を超える恐れがあります。入居者が付けた傷や汚れが多いほど、原状回復費用を高額に請求されてしまいます。

退去費用に関する口コミをX(旧Twitter)で見てみると、実際に50万円を請求された人もいました。「ペットが床や壁を汚した」「タバコの汚れやニオイが室内に付いた」などが原因です。

修繕箇所ごとの費用目安

目安金額
壁紙の張り替え/㎡ 800~1,200円
壁紙の張り替え(全面/6畳) 30,000~50,000円
壁の下地ボードの取り替え/面 30,000~60,000円
水回りの水垢・カビの清掃 5,000~20,000円
キッチンの油汚れの清掃 15,000〜25,000円
柱の修繕 10,000~40,000円
床材に付いた汚れ/1ヶ所 10,000円
クッションフロアの張り替え
(全面/6畳)
45,000~100,000円
フローリングの張り替え
(全面/6畳)
90,000~180,000円
消臭作業
(通常清掃で除去しきれない場合)
100,000~150,000円

※金額は税抜き

上記には、修繕箇所ごとの目安金額をまとめました。傷や汚れが見つかると、基本的に「㎡単位」で修繕をおこないます。他の箇所との色合いが目立つ場合は「面単位」で直します。

損傷の具合によっては、壁紙や床材を全面張り替えすることもあります。60㎡の物件で壁紙を全面張り替えした際、かかる費用は25~35万円です。

退去費用のトラブルを避けるなら定額のお部屋がおすすめ

退去費用のトラブルを避けたいなら、初めから定額のお部屋がおすすめです。目立った傷や汚れがなければ、退去時の支払いが一定の金額で済みます。

どこを利用すれば良いか迷ったら、「スモッカ」がおすすめです。550万件以上の物件を取り扱っているので、理想のお部屋が見つかります。

アプリでいつでもどこでも簡単に住まいをさがせるので、ぜひ利用してみてください。

最大5万円分のキャッシュバック実施中

アパートの退去費用が50万円以上かかりやすいケース

  • ・敷金なしのお部屋だった
  • ・ペットを無断で飼育していた
  • ・室内でタバコを吸っていた
  • ・設備や内装のメンテナンスを怠った
  • ・アパートを短期で引っ越した
  • ・ファミリー用の広いお部屋
  • ・小さい子どもがいた

敷金なしのお部屋だった

アパートを敷金なしで借りると、退去費用が50万円以上かかる恐れがあります。退去費用が敷金から差し引かれないので、お金が別途必要になるからです。

そもそも敷金とは、退去費用に備えて大家さんに預けるお金です。家賃1ヶ月分が相場で、主に修繕費やクリーニング代に使われます。

阿部さんのアイコン 阿部
敷金なしでお部屋を借りると初期費用を抑えられますが、入居者が原因の損傷が多いと退去費用が増えがちです。
おすすめ記事
敷金礼金はあった方がいい?費用の役割を解説!のアイキャッチ
敷金礼金はあった方がいい?費用の役割を解説!
記事を読む ▶

ペットを無断で飼育していた

爪を研ぐ猫

ペットを無断で飼っていた場合も退去費用が50万円以上になりやすいです。ペット不可の物件では、家賃1~2ヶ月分の違約金がかかるからです。

室内に引っかき傷や動物特有のニオイが残っていると、高額な原状回復費用を請求されます。退去費用がかさみやすいので無断で飼うのはやめましょう。

おすすめ記事
ペット可賃貸の退去費用の相場!高額になりやすい原因とはのアイキャッチ
ペット可賃貸の退去費用の相場!高額になりやすい原因とは
記事を読む ▶

室内でタバコを吸っていた

退去費用が50万円を超える原因には、室内で吸っていたタバコも含まれます。ヤニ汚れによるクロスの張り替えや、ニオイ除去で高額な費用が発生するからです。

全面禁煙のアパートでタバコを吸っていた場合、違約金を請求される恐れがあります。契約書に明記されている物件だと、退去費用が家賃1~2ヶ月分も高くなってしまいます。

設備や内装のメンテナンスを怠った

退去費用が50万円まで高くなった例として、室内のメンテナンスを怠ったことも挙げられます。水回りの掃除不足でカビが生えたり、エアコンの水漏れで床を腐食させたときなどです。

民法第644条では、入居者には善管注意義務があると記されています。管理会社の所有物を借りている以上、注意を払って住まなければいけない義務のことです。

設備一式の取り換えが必要だと、退去費用はかなり高額になります。ワンルームのミニキッチンであっても約30万円かかります。

アパートを短期で引っ越した

アパートを短期間で引っ越しすると、違約金が発生する可能性があります。一般的な契約期間の2年を過ぎていれば発生しないお金なので、退去費用が高額になりやすいです。

違約金の相場は家賃1ヶ月分です。入居期間が半年未満の短期だと、2ヶ月分請求されることもあります。

途中解約で違約金が発生するかは、物件の特約に記載されているかどうかで決まります。物件の解約前に契約書を確認しておきましょう。

おすすめ記事
賃貸契約を途中解約すると違約金は発生するの?のアイキャッチ
賃貸契約を途中解約すると違約金は発生するの?
記事を読む ▶

ファミリー用の広いお部屋

ファミリー用の広いお部屋も退去費用が50万円以上かかりやすいです。1LDK以上の間取りだと、居室の数が多かったり専有面積が広いので修繕箇所が増えがちです。

フローリングの総張り替えが必要だと、間取りによっては90~100万円の退去費用が発生します。床を傷付けない様に、こまめな掃除や、厚手のカーペットを活用してみてください。

小さい子どもがいた

退去費用が50万円を超える例として、小さい子どもがいる物件も挙げられます。おもちゃや歩行器で床を傷付けたり、壁に落書きをしてしまうケースが多いです。

修繕費のなかでも、フローリングの張り替え費用は高額です。6畳の居室だけで9~18万円かかります。

アパートで高額な退去費用を請求されないための対策5選

  • ・入居時に室内の写真を撮っておく
  • ・最低限の清掃は済ませておく
  • ・損傷箇所を無理に直そうとしない
  • ・退去立会い時の疑問点はその場で聞く
  • ・お部屋を傷つけたら管理会社に報告する

入居時に室内の写真を撮っておく

入居後に室内のシミをスマホで写真を撮っている人のイラスト

入居前から付いていた傷や汚れを見つけたら、室内の写真を撮っておきましょう。退去立会いの際に、自分が付けていない証拠として使えます。

管理会社から鍵を受け取るときに「室内チェック表(現状確認書)」を渡される場合があります。期限までに管理会社に提出すれば、退去立会いの際に損傷の有無を比較できます。

阿部さんのアイコン 阿部
管理会社から室内チェック表を渡されなければ、連絡して取り寄せるか国土交通省の雛形を代用してみてください

最低限の清掃は済ませておく

退去前に掃除しておくべき場所
  • ・部屋全体の床
  • ・部屋全体の壁
  • ・換気扇
  • ・シンクの中
  • ・ガスコンロ
  • ・お風呂場
  • ・トイレ
  • ・ベランダ

退去費用の高額な請求を防ぎたいなら、引っ越し前に最低限の掃除を済ませておきます。室内の水垢や油汚れなどをキレイにしておけば、原状回復費用を抑えられるからです。

お部屋全体の床や壁を中心に、普段は掃除しない箇所を重点的に掃除しておくべきです。水回りやベランダを掃除するときは、設備が故障していないかも確認しておくと良いです。

おすすめ記事
引っ越し前に掃除すべき箇所や清掃方法を紹介のアイキャッチ
引っ越し前に掃除すべき箇所や清掃方法を紹介
記事を読む ▶

損傷箇所を無理に直そうとしない

退去前にお部屋の傷や汚れを無理に直そうとしないでください。補修に失敗すると、原状回復費用が上がる恐れがあります。

補修の跡はプロの業者からすぐに見破られます。正直に話したほうが余計な退去費用を請求されずに済みます。

おすすめ記事
賃貸フローリングのへこみはどこまで補修すべきか解説!のアイキャッチ
賃貸フローリングのへこみはどこまで補修すべきか解説!
記事を読む ▶

退去立会い時の疑問点はその場で聞く

退去立会いのときに出た疑問はその場で質問するべきです。入居者が負担する箇所があいまいだと、退去費用の精算でトラブルになりやすいです。

退去費用が適正かどうか確かめるには、国土交通省のガイドラインを持参すると良いです。相違する部分があれば、スタッフに必ず指摘しましょう。

お部屋を傷つけたら管理会社に報告する

入居中に傷や汚れを付けたら、管理会社に都度報告しておくと良いです。すぐ業者に直してもらえれば、退去費用が高額にならずに済みます。

お部屋の管理を怠ると「善管注意義務に違反した」として、高額な退去費用を請求されます。結露を掃除しないことでカビが生えていたり、クロス(壁紙)を腐食させたときなどです。

累計ダウンロード数750万件突破!
全国47都道府県の賃貸物件に対応 スモッカを無料ダウンロード

アパートの退去費用に納得できないときの対処法

  • ・立会い時のサインは避ける
  • ・請求書にガイドラインとの矛盾がないか確かめる
  • ・国民生活センターなどの窓口に相談する
  • ・民事調停に申し込む

立会い時のサインは避ける

退去立会いの際に見積書を渡されても、その場でサインするのは避けましょう。不当な退去費用を請求される恐れがあるからです。

アパートの退去費用が確定するのは、一般的に立会いの3日~1週間後です。サインするかは任意なので、スタッフから求められても拒否できます。

おすすめ記事
退去立会いのサインは拒否できる?高額請求された時の対処法のアイキャッチ
退去立会いのサインは拒否できる?高額請求された時の対処法
記事を読む ▶

請求書にガイドラインとの矛盾がないか確かめる

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインについての書類を持った人と不動産屋スタッフ

請求書の金額に納得できないときは、ガイドラインとの矛盾点がないかチェックしてください。入居者が負担する金額や条件が妥当かどうか判断できます。

まれに、管理会社が独自の基準で退去費用を請求してくるケースがあります。退去費用について管理会社とやりとりするときは「ガイドラインを基に精算がしたい」と主張しましょう。

国民生活センターなどの窓口に相談する

連絡先
国民生活センター 電話番号:03-3446-1623
受付:平日10~12時/13~16時
消費者ホットライン 電話番号:188
受付:日中(地域ごとに異なる)
日本消費者協会 電話番号:03-5282-5319
受付:水・金10~12時/13~16時半
不動産適正取引推進機構 電話番号:0570-021-030
受付:平日10~16時
日本賃貸住宅管理協会 WEBフォームまたはFAXか郵便
受付:平日10~17時
法テラス 電話番号:0570-078374
受付:平日9~21時/土9~17時

管理会社とのやりとりがスムーズに進まない場合は、国民生活センターなどの窓口に相談します。賃貸トラブルに関して詳しいスタッフが、問題解決に向けてアドバイスしてくれます。

退去費用に関する相談をするときは、トラブルの経緯や管理会社や大家さんの主張を詳しく伝えてください。過去の事例を基に、担当者が適切に対応してくれます。

民事調停に申し込む

専用窓口でも解決できなかったら、簡易裁判所で民事調停の申し込みができます。専門職員や裁判官がトラブルの解決をサポートしてくれます。

民事調停とは、裁判所が間に入って問題を解決する方法です。話し合いが数回おこなわれたあと、3ヶ月以内に結果が出ます。

申立ては簡易裁判所にある用紙に主張内容を書けば手続き可能です。千円ほどの手数料で利用できます。

おすすめ記事
退去費用に納得できない!払う必要のない費用や対処法を解説のアイキャッチ
退去費用に納得できない!払う必要のない費用や対処法を解説
記事を読む ▶

アパートの退去費用に関するよくある質問

退去費用が高すぎて払えないときはどうしたらいい?

管理会社へ相談してください。国土交通省のガイドラインと請求内容に相違点があれば、値下げしてもらいましょう。

管理会社が対応してくれない場合は、国民生活センターなどに相談するのも手です。問題解決に向けてアドバイスしてくれます。

おすすめ記事
退去費用が高額!納得いかない際の対処法を徹底解説のアイキャッチ
退去費用が高額!納得いかない際の対処法を徹底解説
記事を読む ▶

退去費用は何年住んだら安くなる?

アパートに6年以上住めば安くなります。ほとんどの設備が耐用年数を超えているので、経年劣化による損傷と見なされやすいです。

おすすめ記事
賃貸の経年劣化とは?修繕トラブルの避け方を解説のアイキャッチ
賃貸の経年劣化とは?修繕トラブルの避け方を解説
記事を読む ▶

退去費用の支払いは待ってもらえる?

退去費用が確定していると待ってもらえない可能性が高いです。一括での支払いが厳しい場合は、管理会社に分割払いが可能か相談しましょう。

おすすめ記事
退去費用を分割したい!クレジットは使えるか解説のアイキャッチ
退去費用を分割したい!クレジットは使えるか解説
記事を読む ▶

アパートの退去費用で100万円や150万円の請求はあり得る?

お部屋の広さや使い方によってはあり得ます。ただし、居住年数や経年劣化を考慮されていないと、不当請求されている恐れがあるので内訳は1つずつ確認するべきです。

おすすめ記事
退去費用で100万円はあり得る?避ける方法を解説のアイキャッチ
退去費用で100万円はあり得る?避ける方法を解説
記事を読む ▶

10年住んだアパートの退去費用の相場はいくら?

お部屋をキレイに使っていれば10万円以下で済みます。原状回復費用のうち、自然消耗による「経年劣化」分が安くなるからです。

おすすめ記事
アパートの退去費用は10年住めば安くなる?のアイキャッチ
アパートの退去費用は10年住めば安くなる?
記事を読む ▶

▲よくある質問に戻る

一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ

LINE不動産「スミカ」

スミカがおすすめな3つのポイント
  • 一都三県ほぼ全ての物件を用意
  • 早朝から深夜まで相談可能
  • ネットにない物件をタイムリーに紹介

東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。

一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。

また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも大きな特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜間も営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!

follow us in feedly
アパマンショップ
店舗数No.1!掲載物件数230万件以上 アパマンショップ公式サイト
アパマンショップ
店舗数No.1!掲載物件数230万件以上 アパマンショップ公式サイト
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について