最終更新:2022年6月6日

「フローリングのへこみは自分でも直せる?」「傷をつけるとどんな影響がある?」
賃貸のフローリングのへこみや傷は、自分でもある程度は直せます!退去費用を減らすため、実際に自分で補修する人も多いです。
ただし、直し方が悪いと補修する前よりひどくなったり、高額な退去費用を請求される場合があります。
そこで当記事では、フローリングのへこみや傷の直し方、どんなときに補修するべきかなどを解説します。自分で補修した体験談も紹介しています。ぜひ参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士
賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。
フローリングのへこみや傷はどこまで補修すべき?直し方は?
フローリングの状態 | 補修の可否 |
---|---|
浅い擦り傷 | ○ |
割れがないへこみ | △ |
深めの傷 | × |
割れのあるへこみ | × |
変色や腐食 | × |
フローリングのへこみや傷は、割れがない浅いへこみや傷なら自分で直せます。
割れていたり深い傷や穴があるような箇所は、自分で手を加えないほうが良いです。以下で、直せる箇所の補修方法を3つ解説します。
①浅い擦り傷はリペアキットで補修
出典:rakuten.co.jp
写真のような浅い擦り傷なら市販のリペアキットで直せます。深いへこみや傷ができると直せなくなるので、早めの対応が大切です。
複数の板を合板にした「複合型フローリング」と、1つの木材をそのまま加工した「無垢フローリング」どちらでも使える方法です。
リペアキットは通販やホームセンターで1,000~3,000円で買えます。

リペアキットで補修する際の手順
- 周辺を掃除する
- 補修用のクレヨンやパテで傷を埋める
- 乾燥後にヘラなどで平らにする
- 色にムラがあれば整える
周辺を掃除するときは、ササクレなどがあればカッターで取り除きます。クレヨンやパテは、温めると木になじみやすいです。
手順自体は簡単ですが、リペアキットや技術によって仕上がりに差が出ます。特に複合型フローリングでは、表面の塗装や化粧材によっては補修が難しいです。

②へこみはアイロンで補修
無垢フローリングなら、アイロンを使ってへこみを目立たせなくできます。木材は水分を含ませて熱を加えると膨らむためです。
複合型フローリングでは、表面の塗装や加工の膜が傷むのでやめておきましょう。無垢フローリングでも、UV塗装、ウレタン塗装など、表面に膜がある塗装なら避けるべきです。
アイロンで補修する際の手順
- へこんだ部分に画鋲などで小さな穴をあける
- 穴の付近に水滴を垂らしてしみ込ませる
- 水で濡らして絞ったタオルを被せる
- タオルの上から熱したアイロンを5秒かける
へこんだ部分に穴をあけるときは、小さな穴で大丈夫です。水を垂らしたら3~5分待つと良いです。
アイロンは水で濡らして絞ったタオルの上からかけてください。5秒程度で様子を見て、傷んでいないかと、へこみが直っているかを確かめながら数回繰り返しましょう。
③へこみはドライヤーでも補修できる
アイロンがない場合は、髪を乾かすドライヤーでも代用できます。アイロンと同様、表面に膜がない「オイル塗装」などの無垢フローリングでのみ使える方法です。
ドライヤーによって温風の熱さが異なるので、フローリングを熱しすぎて傷めないように工夫が必要です。
ドライヤーで補修する際の手順
- へこんだ部分に画鋲などで小さな穴をあける
- 穴の付近に水滴を垂らしてしみ込ませる
- ドライヤーを当てながらへこみの様子を見る
ドライヤーを使うときは10cm以上離して、様子を見ながら熱しましょう。急激に熱するとひび割れや塗装の傷みの原因になります。
賃貸の退去費用とは?
退去時に請求されるお金のこと
内装の原状回復と清掃の費用は、大家さんと入居者で分担します。入居者が払うのは、原則は故意・過失(わざと、うっかり)がある部分のみです。
揉めやすいので、大家さんと入居者どちらの負担で直すかのルールは、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」で詳しく示されています。
フローリングの補修にかかる費用は後ほど解説します。退去費用の詳細や相場は、次の記事で解説しています。
自然損耗や経年劣化は大家さん負担になる
普通に使っていれば傷むレベルの自然損耗(通常損耗)や、時間が経てば当然傷む経年劣化(経年変化)は大家さん負担になります。
内装や設備には耐用年数があり、退去費用を負担するときは住んだ年数も考慮されます。時間が経つほど価値が下がっていくためです。
注意点として、フローリングの補修では基本的に経過年数が考慮されません。また、契約書に他のルールがあれば、契約書の内容が優先されます。
大家さんの負担で直すへこみや傷の目安
- ・入居前からあるへこみや傷
- ・家具の設置によるへこみ
- ・時間の経過による日焼けや色落ち
- ・電気ヤケによる黒ずみ
- ・素材の寿命による交換 など
机やベッドなど、生活するために必要な家具を置いていたへこみは大家さんの負担で修繕します。時間の経過による日焼けや色落ちも入居者負担はありません。
ただし、故意・過失があると判断される内容は、入居者の負担で直します。キャスター付きのイスでつけた傷や、薬品をこぼした色落ちなどです。
入居者の負担で直すへこみや傷の目安
- ・引っ越し作業でついた傷
- ・キャスターによるへこみや傷
- ・薬品やインクをこぼしてできた染み
- ・物を落としてできた床のへこみや傷
- ・冷蔵庫下のサビ
- ・水漏れによる腐食
- ・結露の放置で発生したカビ
- ・雨の吹込みを放置した原因の色落ち
- ・タバコの焦げ跡
- ・ペットが原因の汚れ など
入居者の負担で直すフローリングのへこみや傷は、ガイドラインを目安に幅広く知っておきましょう。
へこみや傷の他にも、色落ちやニオイが原因で張り替えが必要になった場合、内容によっては入居者負担になります。
原状回復は最小の範囲でおこなわれる
範囲の狭いへこみや傷なら、補修して使い続けるのが基本です。ただし、広範囲に傷があると張り替えが必要になる場合があります。
カビや腐食、故意過失による色落ちなどは、範囲が狭くてもお部屋全体の張り替えがおこなわれる可能性があります。
大家さんや管理会社の判断によっても対応は異なります。ガイドラインと契約書の記載を把握して大切に使っていれば、心配しすぎる必要はありません。
フローリング張り替え費用の相場は?
張り替えは10万前後かかる
張り替え費用の相場 | |
---|---|
6畳(居室) | 109,800円 |
7畳(居室) | 127,800円 |
8畳(居室) | 145,800円 |
9畳(居室) | 163,800円 |
10畳(居室) | 181,800円 |
トイレ | 64,800円 |
キッチン | 79,800円 |
洗面所 | 89,800円 |
玄関・廊下 | 79,800円 |
大手リフォーム業者「リノコ」の料金表を参考にすると、張り替えを依頼する場合、工事費や諸費用込みで10万前後かかります。
標準的な相場なので、木材の種類や工事内容によって金額は前後します。
素材や工法によっては安くできる
1畳あたりの張り替え費用 | |
---|---|
複合型フローリング | 約2.0~2.5万円 |
無垢フローリング | 約2.5~3.3万円 |
表は標準的な素材で、フローリングを剥がして交換する「張り替え」の目安です。安い素材を使ったり、工事の手間が減るほど費用は安くなります。
フローリングを剥がさずに上から張る「重ね張り」なら、解体工事が不要なので数万円抑えられます。
フローリング以外の床材は比較的安い
張り替え(1畳) | 重ね張り(1畳) | |
---|---|---|
フローリング | 約3~6万円 | 約2~5万円 |
クッションフロア | 約2~6万円 | 約1~4万円 |
フロアタイル | 約4~7万円 | 約3~6万円 |
カーペット材 | 約1~1.5万円 | 約0.8~1万円 |
フローリング以外の床材は、部分的な張り替えがしやすいメリットがあります。
やや柔らかい素材の「クッションフロア」や、フローリングに似せた塩化ビニール製の「フロアタイル」は、退去費用が抑えられるのでおすすめです。
ただし、素材自体のグレードによって金額には幅があるので要注意です。修理に必要な単価を、契約までに確認しておくと良いです。
本来はへこみや傷を自分で補修しないほうが良い
直すと二度手間になるケースが多い
管理会社の勤務経験があるスタッフによると、不十分な補修は一度取るため手間が増えるとのことです。修理費用が増えた場合は、入居者に請求されます。
弊社「家AGENT池袋店」の営業マン全員(30名)にもアンケートをとったところ、自分で直さないほうが良いという意見がほとんどでした。
大切なのは、補修で状態を悪化させないことです。自分で直すなら、誰が見ても綺麗な状態に仕上げる必要があります。
ヘタに直すと高額な修繕費を請求される
直し方が悪いと、わざと傷をつけたり汚したのと同じ状況と扱われます。
リペアキットで消せない深い傷や、アイロンやドライヤーで戻せないへこみはそのままにしておくべきです。
ガイドラインや契約書の内容を把握して、お部屋を大切に使うことが大切です。
自分で補修して良いのは軽い擦り傷のみ
自分で補修して良い箇所は「指で触ってみて凸凹がない程度の軽い擦り傷のみ」との意見が多かったです。
ホームセンターで売っている「キズ消しクレヨン」は、数百円で手に入るのでおすすめです。ただし、使うのは範囲が狭く浅い傷のみにしましょう。
傷の範囲が広かったり、深い傷がついてしまった場合は、下手に修繕しないほうが良いです。
退去費用が定額のお部屋を選ぶと良い
退去費用を抑えたい、初期費用が安くても原状回復が不安という人は、退去費用が定額で最初から決まっているお部屋を選ぶと良いです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は来店不要でチャットやLINEでやりとりできます。「退去で揉めるのが心配」などのメッセージを送れば、ピッタリのお部屋を探してくれます。
不動産業者専用データベースの「REINS」や「ATBB」の情報からネットにない非公開物件も紹介してもらえます。
お部屋に関する質問は、スタッフが管理会社や大家さんに直接確認してくれます。自分で探すよりもラクに理想のお部屋が見つかります!
自分でへこみや傷を補修した人の体験談
- 自分で床を補修してバレた(追加の請求アリ)
- 状態を悪化させてしまった(追加の請求アリ)
- 補修を見逃してもらえた(追加の請求なし)
当サイト「Rooch」が独自に集めたアンケートから、自分でへこみや傷を補修した人の体験談をご紹介します。
①自分で床を補修してバレた


自分で補修した箇所がバレたときは、追加の修繕費を請求をされている人が多かったです。
直しきれないへこみや傷は、ごまかさず事情を説明したほうが良いです。内容が悪質でなければ、高額請求をされない場合もあるからです。
耐用年数の関係で、へこみや傷に関わらず張り替えることもあります。中には、結局直すので費用を請求しない良心的な大家さんもいます。
②状態を悪化させてしまった

インクや薬品でついた汚れは、無理に落とそうとすると悪化しやすいです。
張り替えるなら故意・過失として入居者が負担するケースです。しかし、悪化する前なら張り替えせず補修で済んだ可能性があります。
手を加えて悪化する前に、管理会社に相談してみてください。汚れを落とすノウハウを持っていたり、退去時に清掃費用を払うより安く済む場合があります。
③補修を見逃してもらえた

立会う担当者や、管理会社のルールによっても対応は異なります。
もともと交換する予定だったり、傷が浅ければ現状のままで問題ないと判断されるケースもあります。
入居前からあったへこみや傷の修理費用は払わなくて良い
直す場合は大家さん負担になる
入居者に故意や過失がないため、直すなら大家さんが費用を負担します。
しかし、退去の立会いの際に自分でつけた傷を「入居する前からあった」と言っても認められません。
適当に対応していると、自分に原因がないへこみや傷の修理費用まで請求される場合があるので要注意です。
「現況確認書」や写真で示すべき
お部屋を借りるときは、家具を入れる前にへこみや傷などの不具合を「現況確認書」に記録しましょう。写真も撮っておくと良いです。
一般的に、現況確認書は鍵と一緒に渡されます。「入居時チェックリスト」など、管理会社によって名称はさまざまです。
管理会社側もチェックしていますが、入居者側でも厳しめに記録しておくことが大切です。

「現況確認書」がないと故意・過失がない部分まで請求される
入居の前後は忙しくて大変ですが、現況確認書への記録は必ず対応しておきましょう。
住み始めてから1~2週間など、提出期限が決まっている場合が多いです。期日を過ぎると、最初からある不具合とは扱ってもらえないので要注意です。
書類がないときは、不具合があれば写真やメールで管理会社に報告してください。スマホで撮った写真で大丈夫です。

床の傷やへこみを事前に防ぐ方法4選
- キャスター付きイスにはチェアマットを使う
- 家具の足に保護カバーをつける
- 重い家具の下には敷板を入れる
- なるべくマットやカーペットを敷く
①キャスター付きイスにはチェアマットを使う
出典:rakuten.co.jp
キャスター付きのイスでフローリングに傷をつけると、高確率で補修費用を請求されてしまうので要注意です。
チェアマットは高いと10,000円を超えますが、椅子まわりをカバーできる大きさの安価なものは2,000~3,000円で買えます。
②家具の足に保護カバーをつける
出典:rakuten.co.jp
キャスターがなくても、家具の足には保護カバーをつけたほうが良いです。
家具を置いた場所にできるへこみは、基本的に大家さん負担で直す部分です。しかし、へこみすぎると揉める可能性があるので、へこまない工夫は必要です。
シリコン製のキャップは1,000~2,000円くらいで揃えられます。
③重い家具の下には敷板を入れる
出典:rakuten.co.jp
冷蔵庫やベッドなど、重い家具の下には敷板を入れると良いです。特にへこんだり傷みやすいためです。
写真のような冷蔵庫専用の敷板は3,000円くらいで買えます。電気ヤケや錆びによる傷みも防げます。
ベッドなどの足まわりだけカバーできる小さめの敷板や、家具の足回りに敷く小さな畳の「座卓敷き」をうまく配置して、コストを抑えましょう。
④なるべくマットやカーペットを敷く
出典:rakuten.co.jp
むき出しだと傷がつきやすいため、マットやカーペットを敷いて暮らしたほうが良いです。
カーペットは10,000円未満でも充分に揃えられます。組み立て式の安いマットもあるのであわせて使ってみてください。
修繕費に納得がいかない場合の対処方法
見積もりにサインする前に窓口に相談するべき
仮の見積もりでも、サインをした後は値引きが難しいです。
専門窓口への相談は、自分でへこみや傷を直すより効果的です。金額が適切かどうかを、第三者の目で確かめてもらえます。
高額請求をされたときの相談先
連絡先 | |
---|---|
法テラス | 電話番号:0570-078374 受付:平日9~21時/土9~17時 |
消費者ホットライン | 電話番号:188 受付:日中(地域ごとに異なる) |
国民生活センター | 電話番号:03-3446-1623 受付:平日10~12時/13~16時 |
日本消費者協会 | 電話番号:03-5282-5319 受付:水・金10~12時/13~16時半 |
不動産適正取引推進機構 | 電話番号:0570-021-030 受付:平日10~16時 |
日本賃貸住宅管理協会 | WEBフォームまたはFAXか郵便 受付:平日10~17時 |
都道府県の不動産関係の部署や、専門の窓口で退去費用のトラブルを無料相談できます。
電話が繋がる窓口に連絡して、適切な相談先を案内してもらうと良いです。内容によっては、相談が有料の窓口を案内されます。
具体的なやりとりをする窓口が決まったら、管理会社の担当者にも伝えましょう。根拠がない高額請求なら、値引きしてもらえます。

退去費用を払わないとどうなる?
退去費用を払わないと最悪の場合、裁判に発展します。手間や時間、お金が余計にかかるので、裁判になる前に解決するべきです。
払わないまま放置していると、まず管理会社や大家さんから催促の連絡が来ます。無視していると、連帯保証人や緊急連絡先にも連絡が入って迷惑をかけてしまいます。
大切なのは、借りるときから退去費用で揉めないお部屋を選ぶことです。お部屋探しに不安があれば、経験豊富なプロの不動産屋に相談してみてください。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |