最終更新:2022年6月2日

4人家族の生活費について、ファイナンシャル・プランナーの岩井さん監修のもと、徹底解説しています!
統計局の全国平均や内訳、Twitter上での実際の4人家族の生活費はもちろん、理想の生活費割合も紹介しています。
子どもの年齢別の生活費シミュレーションや、家賃目安、節約方法や、おすすめの貯金方法についてもあるので是非参考にしてください。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
4人家族の生活費の平均は約30万円(家賃除く)
賃貸物件で暮らす4人家族の生活費平均は、家賃を除いて約30万円です。
2021年度に総務表統計局が公表した「家計調査 家計収支編(表番号2-7)」を参考にしています。調査世帯の84%以上が持ち家のため、家賃を除いた生活費で説明していきます。
以下に、4人家族の生活費の、一般的な内訳をまとめました。
食費 | 約87,017円 |
---|---|
水道光熱費 | 約23,477円 |
家具・家事用品 | 約13,082円 |
衣類代 | 約11,929円 |
保健医療費 | 約12,867円 |
交通費・通信費 | 約20,023円 |
自動車維持費 | 約26,627円 |
教育費 | 約29,963円 |
趣味・娯楽費 | 約29,384円 |
交際費 | 約10,202円 |
その他雑費 | 約38,950円 |
合計 | 約303,520円 |
※統計データのため合計にズレあり
あくまで目安金額なので、住む場所やお部屋の間取りなどの条件、毎日の食費など、生活スタイルによって必要な生活費は変わります。
四半期ごとの平均生活費(家賃除く)
2021年度に総務省統計局が公表した「家計調査 家計収支編 世帯人員・世帯主の年齢階級別」を基に、四半期ごとの平均をまとめました。
1~3月期 | 約307,211円 |
---|---|
4~6月期 | 約304,488円 |
7~9月期 | 約292,063円 |
10~12月期 | 約310,318円 |
春から夏はやや安いものの、年間平均とほぼ変わりません。最低でも、家賃を除く生活費は30万円必要と考えておいた方が良いです。
4人家族の平均食費
家賃の次に支出が多い食費を、四半期ごとにまとめました。
1~3月期 | 約84,303円 |
---|---|
4~6月期 | 約84,743円 |
7~9月期 | 約88,327円 |
10~12月期 | 約90,696円 |
10~12月はクリスマスやお正月があり、食事が豪華になるので食費が高めです。普段より3~5千円は多めに見積もっておきましょう。
また、自炊と外食が半々、子どものおやつやお酒類をよく買う場合は、1~2万円はプラスで食費を確保してください。
4人家族の水道光熱費の平均
水道光熱費は、春~秋にかけては年間平均とほぼ同じですが、冬はやや高めです。5千円~1万円は多く見ておきましょう。
1~3月期 | 約28,062円 |
---|---|
4~6月期 | 約22,733円 |
7~9月期 | 約20,935円 |
10~12月期 | 約22,177円 |
冬は、暖房やお湯をよく使うので光熱費が高くなります。冷えた空気や水を温めるのに、大量の熱量を消費するうえ温めるのに時間がかかるからです。
夏もエアコンを頻繁に使いますが、冷やすほうが消費電力が少ないため、冬ほど電気代は高くなりません。
4人家族の平均貯金額は毎月19.2万円
「家計調査 家計収支編(表番号2-7)」によると、4人家族の貯金額は月19.2万円です。家賃を除く生活費+貯金で「約49.2万円」は必要です。
統計に記載されている「繰越金」が貯金にあたります。この繰越金は、支出を差し引いた当月末における世帯の手持ち金額のことです。
4人家族の場合、子ども2人分の学費や教養娯楽費が必要です。最低でも毎月10万円貯金しないと、義務教育の間の学費が払えません。できる限り支出は抑えるべきです。
実際の4人家族の生活費はどんな感じ?
実際の4人家族の生活費はどんな感じかTwitterで調べてみたところ、かなりの人が全国平均よりも生活費を抑えていることがわかりました。
呟きの中で、明確な金額が出ていたものをいくつか紹介します。
四人家族????????????????(5才.2才)
食費 4.3万
雑貨 0.8万
レジャ0.8.万
養育費3.0万
保険 1.3万
水高熱1.5万
通信 0.1万
夫婦小遣い5.5万
家ローン10.4万
計27.7万
これがほぼ毎月最低掛かる生活費
実際にはここに、投信、財形、学資その他諸々加わって月の支出自体は50万越してます。— ちんぷい⭐️@本業????×せどり????×投資????で資産形成???? (@Vc2Ecq) April 30, 2021
わが家は毎月の生活費が25万円程度です。節約夫×浪費妻の4人家族で頑張っている方ではないかと思っています。これ以上節約しようとすると夫婦間もギクシャクすると思いますしそこまでして節約してもあと数万円。それより収入を増やした方が現実的だと思ったのでまずは不用品販売、ポイ活からスタート。
— つみき@インデックス投資 (@321tsumiki) August 1, 2021
生活防衛金についてですが、
4人家族 子ども2歳、0歳
妻は育休中
毎月の生活費 20万円〜25万円150〜200万円では少ないですか?
家電の買い替えや、車検、保険等の大きめの出費はここから出してます。
— のりすけ (@3Zm9r6) June 13, 2021
親と小学校入学前の子供二人
都会ではないが田舎でもないところ在住
車1台
で余裕ある暮らしをするのに必要な月収の最低ラインってどのへん?— どすこいファンタジスタ (@kokeshinomori) November 17, 2020
家賃や娯楽費抜きで呟いている声も多かったですが、それでも生活費が20~25万円ほどです。家賃10万円としても、全国平均より安いです。
中には、月の生活費を15万円ほどまで削っている家庭もありました。家計簿をつけ、無駄な支出を毎月削り続けているようです。
4人家族の理想の生活費割合
全国平均とネット上での実例がわかったところで、4人家族の理想の生活費割合はどのくらいなのかを、FPの岩井さんに出して頂きました。

内訳 | 支出割合 | 支出金額 |
---|---|---|
家賃 | 約30% | 約150,000円 |
食費 | 約15% | 約75,000円 |
水道光熱費 | 約4% | 約20,000円 |
家具・家事用品 | 約3% | 約15,000円 |
衣類代 | 約4% | 約20,000円 |
保健医療費 | 約4% | 約20,000円 |
交通費・通信費 | 約3% | 約15,000円 |
自動車維持費 | 約4% | 約20,000円 |
教育費 | 約3% | 約15,000円 |
趣味・娯楽費 | 約6% | 約30,000円 |
交際費 | 約6% | 約30,000円 |
生命保険料 | 約4% | 約20,000円 |
その他雑費 | 約5% | 約25,000円 |
貯蓄 | 約15% | 約75,000円 |
賃貸物件の場合、家賃は収入の30%以内が理想的です。子どもの洋服やおもちゃは、なるべく兄弟で使いまわして出費を抑えてください。
子どもが大学生や高校生になると、教育費の出費が増えます。交際費や趣味・娯楽費用を抑えて貯蓄しておくことをおすすめします。
貯金額をさらに増やしたい人は、家賃を収入の25%以内に抑えると良いです。家賃を5%抑えるだけで、毎月2.5万円も費用が浮きます。
半年で15万円、1年で30万円、3年で90万円も多く貯金できます。
安くて質の良いお部屋の探し方
安くて質の良いお部屋は、不動産屋に直接問い合わせたほうが見つかりやすいです。理由は、希望条件をヒアリングし、より良い物件をスタッフが探して提案してくれるからです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEから「4人家族向けの安いお部屋を探して!」と送るだけで、スタッフが理想のお部屋を紹介してくれます。
全国の賃貸情報の8割が集約されている業者専用のデータベース「ATBB」を使って物件を紹介してくれるので、ネット上にない非公開物件も出てきます。
深夜0時まで営業しているので、仕事が忙しくてお互いの予定が合わない、遠方に住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人にもおすすめです。
子どもの年齢別の生活費シミュレーション
賃貸物件を借りて暮らした場合に、4人家族の生活費は実際にどれくらいかかるのか、関東地方に住んでいる人を想定としたシミュレーションを紹介します。
同じ4人家族であっても、子どもの年齢や世帯収入によって生活費の内訳は大きく変わります。自分の家族構成に似たケースを参考にしてください。
・一番上の子どもが5歳
・一番上の子どもが11歳
・一番上の子どもが15歳
一番上の子どもが2歳の場合
・家賃6.6万円の2DKのお部屋
・28歳正社員の夫(年収約480万円)
・26歳専業主婦の妻
・2歳の長男
・0歳の次男
一番上の子どもが2歳の家庭では、1ヶ月間の生活費は約19.7万円です。内訳は以下のようになります。
家賃 | 約66,000円 |
---|---|
食費 | 約51,000円 |
水道光熱費 | 約16,000円 |
通信費 | 約15,000円 |
趣味・娯楽費 | 約10,000円 |
衣類代 | 約15,000円 |
日用品・消耗品代 | 約14,000円 |
教育費など | 約10,000円 |
合計 | 約197,000円 |
一番上の子どもが2歳、下の子が0歳なので奥さんは業主婦か休職中を想定としています。そのため、旦那さんの収入だけで毎月の生活費をやりくりしなければいけません。
2DKは1980年代に流行った間取りのため、築年数が古く家賃設定が低いです。家賃を抑えられた分、しっかり食費を確保できます。
子どもが小さく、目を離せないため娯楽費はあまりかかりません。世帯収入が低い場合は、貯金はほぼできません。

一番上の子どもが5歳の場合
・家賃8.7万円の2LDKのお部屋
・28歳正社員の夫(年収約460万円)
・28歳パートの妻(年収約100万円)
・5歳の長女
・3歳の次女
一番上の子どもが5歳の家庭では、1ヶ月間の生活費は約27.9万円です。子ども2人を保育園・幼稚園に預けられるので、母親はパートに出ている想定です。
家賃 | 約87,000円 |
---|---|
食費 | 約73,000円 |
水道光熱費 | 約22,000円 |
通信費 | 約20,000円 |
趣味・娯楽費 | 約20,000円 |
衣類代 | 約15,000円 |
日用品・消耗品代 | 約22,000円 |
教育費など | 約20,000円 |
合計 | 約279,000円 |
子どもが5歳と3歳なので、2人合わせて大人1人分ほどの食費です。この時期はやんちゃ盛りなので、洋服がすぐ汚れるため衣類費が多少増えます。
上の子どもの洋服のおさがりを下の子に渡すなど工夫すれば、衣類費を抑えられます。
生活費が30万円確保できれば、子ども1人につき、月1万円の貯金が可能です。少額でも毎月貯金しておきましょう。

一番上の子どもが11歳の場合
・家賃12.7万円の3LDKのお部屋
・33歳正社員の夫(年収約500万円)
・32歳正社員の妻(年収約280万円)
・11歳の長男
・7歳の長女
一番上の子どもが11歳の家庭では、夫婦ともに正社員で共働き可能です。2人とも定職についているので、世帯収入はやや多めです。
子どもが2人とも小学校にあがっており、教材費や給食費、学校行事費などで、生活費がかさみます。
家賃 | 約127,000円 |
---|---|
食費 | 約80,000円 |
水道光熱費 | 約24,000円 |
通信費 | 約26,000円 |
趣味・娯楽費 | 約25,000円 |
衣類代 | 約25,000円 |
日用品・消耗品代 | 約23,000円 |
教育費など | 約30,000円 |
合計 | 約360,000円 |
子どもが成長するにつれ、各自のお部屋が必要になるため3LDKが望ましいです。家賃が高めなので、駅徒歩や築年数は緩和したほうが良いです。
また、成長期なのでとくに男の子の食費が跳ね上がります。白米を多めにする、豆腐やキャベツでかさ増しするなど工夫してください。
子どもの教材費や塾代などでお金必要になるので、最低でも月4万円は貯金すべきです。難しい場合は、家賃やスマホ代などの固定費を見直しましょう。

一番上の子どもが15歳
・家賃13.5万円の4LDKのお部屋
・37歳正社員の夫(年収約510万円)
・34歳正社員の妻(年収約300万円)
・15歳の長女
・11歳の長男
一番上の子どもが15歳の家庭は、大人3人+子ども1人分の食費が必要になるため、月の生活費が39.3万円とやや高めになります。
家賃 | 約135,000円 |
---|---|
食費 | 約82,000円 |
水道光熱費 | 約25,000円 |
通信費 | 約26,000円 |
趣味・娯楽費 | 約40,000円 |
衣類代 | 約30,000円 |
日用品・消耗品代 | 約25,000円 |
教育費など | 約30,000円 |
合計 | 約393,000円 |
2人の子どもが小・中学校に通う年齢になると、3~4LDKの物件でなければ手狭に感じます。4LDKの賃貸は数が少ないので、根気よく家賃の安い物件を探しましょう。
家賃を抑えるなら、葛飾区や足立区、練馬区など家賃相場が低いエリアで探すか、ダイニングスペースがやや狭いDKまで妥協してください。
固定費を抑えることで、生活費に余裕が生まれます。貯金を多めにしたい家庭も、固定費を見直すべきです。

子どもが成長するほど生活費が高くなるので、できれば早いうちから月2万円ほどでもよいので貯金しておいた方が良いです。
急な出費や、子どもの教養娯楽費などさまざまな事柄でお金が必要になります。
子どもが中学生以上になると大人1人分の生活費が必要
子どもが中学生以上になると、大人1人分の生活費が必要となります。そのため、一番上の子どもの年齢で、生活費をシミュレーションしたほうが良いです。
以下は、上の子どもが小学1年生と中学1年生の場合の、1ヶ月の生活費比較です。家賃は15万円で統一しています。
上が小学1年生 | 上が中学1年生 | |
---|---|---|
家賃 | 150,000円 | 150,000円 |
食費 | 60,000円 | 80,000円 |
水道光熱費 | 20,000円 | 22,000円 |
交通費・通信費 | 50,000円 | 60,000円 |
趣味・娯楽費 | 35,000円 | 40,000円 |
衣類・寝具雑貨代 | 27,000円 | 30,000円 |
日用品・消耗品代など | 45,000円 | 50,000円 |
教育費など | 34,000円 | 34,000円 |
医療・保険料など | 13,000円 | 15,000円 |
合計 | 434,000円 | 481,000円 |
子どもが中学生まで育つと、食べ盛りなので食費が大人1人分ほど必要になってきます。
また、子どもの年齢によって任意保険や医療費などが変わってきたり、お小遣いが増えるため娯楽費がやや高めになります。
そのため、一番上の子どもが中学生以上の場合は、4人家族の平均的な生活費プラス3~5万円ほど必要と考えましょう。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
家賃を抑えれば生活費に余裕が出やすい
毎月の固定費である家賃を抑えれば、生活費に余裕が出やすくなります。
4人家族の家賃目安は「合計手取りの3分の1」です。合計収入で考えると、年金や住民税、所得税などが差し引かれるので、子どものための貯金がしづらくなります。
以下は、合計手取りに対する家賃目安一覧です。お部屋探しの際に参考にしてください。。
世帯手取り20万円 | 約67,000円 |
---|---|
世帯手取り25万円 | 約83,000円 |
世帯手取り30万円 | 約100,000円 |
世帯手取り35万円 | 約117,000円 |
世帯手取り40万円 | 約133,000円 |
世帯手取り45万円 | 約150,000円 |
世帯手取り50万円 | 約167,000円 |
世帯手取り55万円 | 約183,000円 |
家賃目安を超えてしまうと、子どもの衣類や養育費、病院代などの費用が足りなくなります。
また、予算を決める時は家賃+管理費の「総家賃」で考えるべきです。管理費・共益費も、家賃と一緒で毎月支払うお金です。
東京23区の家賃相場
「公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会」が毎日更新している家賃相場:東京都(2021年7月19日更新)を参考に、2LDK~3DKの平均家賃相場が安い順にまとめました。
2LDK・3K・3DK | 3LDK・4K・4DK | 4LDK~ | |
---|---|---|---|
足立区 | 9.40万円 | 11.92万円 | 22.50万円 |
葛飾区 | 9.44万円 | 10.93万円 | 13.63万円 |
江戸川区 | 10.51万円 | 14.19万円 | 15.95万円 |
練馬区 | 10.75万円 | 14.32万円 | 17.32万円 |
板橋区 | 10.83万円 | 13.15万円 | 19.75万円 |
そのほかの区の相場はこちら
2LDK・3K・3DK | 3LDK・4K・4DK | 4LDK~ | |
---|---|---|---|
墨田区 | 12.18万円 | 15.79万円 | 19.53万円 |
荒川区 | 13.07万円 | 15.85万円 | 28.57万円 |
北区 | 13.46万円 | 19.76万円 | 22.17万円 |
大田区 | 13.52万円 | 18.59万円 | 31.05万円 |
杉並区 | 13.55万円 | 21.22万円 | 23.02万円 |
中野区 | 13.67万円 | 18.71万円 | 27.72万円 |
江東区 | 14.75万円 | 18.02万円 | 23.63万円 |
世田谷区 | 15.79万円 | 21.74万円 | 43.54万円 |
台東区 | 16.32万円 | 15.61万円 | 37.30万円 |
豊島区 | 16.33万円 | 19.89万円 | 29.72万円 |
目黒区 | 19.55万円 | 29.00万円 | 84.93万円 |
新宿区 | 20.01万円 | 26.21万円 | 31.56万円 |
文京区 | 20.57万円 | 27.14万円 | 72.29万円 |
品川区 | 21.21万円 | 25.14万円 | 47.40万円 |
中央区 | 24.35万円 | 29.33万円 | 43.00万円 |
渋谷区 | 29.96万円 | 46.40万円 | 111.11万円 |
千代田区 | 32.06万円 | 93.67万円 | 110.00万円 |
港区 | 39.02万円 | 66.93万円 | 131.88万円 |
世帯収入が少ない家庭は、足立区や葛飾区、江戸川区や練馬区など相場が低いエリアでお部屋を探したほうが良いです。
相場が低いエリアは、安いお部屋がたくさん出てきやすいので毎月の固定費だけでなく、契約時の初期費用も抑えられます。
安いお部屋を探すコツ
家賃は1度住んだら引っ越すまで基本的に変更できません。
以下の条件に合うお部屋を探し、家賃目安よりも安いお部屋を探しましょう。固定費を抑えた分、ほかの生活費や貯金にお金を回せます。
・駅徒歩と築年数は緩和する
・こだわり条件は2~3つまでにする
・DKの間取りを選ぶ
家賃相場が低いエリアで探す
もともと家賃相場が低いエリアで物件を探せば、より安いお部屋が出てきやすくなります。
東京23区であれば練馬区や杉並区、葛飾区や江戸川区がおすすめです。大阪市内であれば住吉区や住之江区が、愛知県内なら天白区や守山区がおすすめです。
駅徒歩と築年数は緩和する
駅徒歩と築年数の条件は緩和しましょう。駅徒歩5分と15分では、家賃相場が5千円~1万円も変わります。
また、築年数はリフォームされたお部屋があるので、指定しないほうが良いです。耐震性が気になる場合は、新耐震基準に変更された1977年を目安(築40年以内)にしましょう。
こだわり条件は2~3つまでにする
こだわり条件は、譲れない条件のみにし、2~3個までに絞るべきです。
理由は、こだわりすぎると家賃が高くなるからです。対面式システムキッチンや、浴室暖房など妥協できる設備は緩和したほうが良いです。

DKの間取りを選ぶ
一般的な4人暮らしの家庭は、3LDKや4LDKなど広いお部屋を選びがちです。ですが、費用を抑えたいのであれば「3DK」や「4DK」のお部屋がおすすめです。
DKは1980年代に流行った間取りなので、築年数がやや古いです。LDKの間取りと比べると人気がないので、家賃設定が低くなっています。
住むエリアによっては、5~10万円も変わります。ちなみに、「4DK」のお部屋であれば、専有面積は3LDKの間取りとほぼ同じです。
4人家族で生活費を節約する方法
家賃以外で生活費を抑えるために、4人家族にとくにおすすめの節約方法を紹介します。
食費・水道光熱費・スマホネット代に分けて解説するので、実践してみてください。
食費を抑える方法
食費は、自炊をすればかなり抑えられます。自炊でさらに気を付けるべき部分を紹介します。
・コスパの良い食材をメインで使う
・お徳用や業務用を購入する
・1つの食材で複数の料理を作る
・1度にまとめて料理する
食材をこだわり過ぎない
「国産でないとダメ」「無農薬じゃないと嫌」「〇〇ブランドが良い」など、食に対するこだわりは緩和してください。
こだわりすぎると、食費が2倍近く跳ね上がります。キャベツ1玉で比較すると通常は約150円ですが、無農薬は約400円です。
また、牛ロース100gあたりの値段を比べると、国産は約980円に対し、輸入牛は約398円です。値段が安い食材を優先して購入すべきです。
コスパの良い食材をメインで使う
コスパの良い食材をメインにすれば購入費を抑えられます。
もやし:1袋10~20円
たまねぎ:1袋約200円(3個入り)
じゃがいも:1袋約200円(3個入り)
えのき:1袋約80~100円
豆腐:1丁約20~30円
納豆:3パックセット約50~100円
豚コマ切れ肉:100gあたり約130円
鶏むね肉:100gあたり約70円
合い挽きひき肉:100gあたり約100円
乾燥パスタ:1袋約100~200円
カット野菜は割高になっていることが多いので、できればカットされていない野菜を購入しましょう。
お徳用や業務用を購入する
ファミリー向けのお徳用や業務用の大きいパックを購入しましょう。小さいパックより、値段が安くなっています。
とくにお肉はお徳用パックがおすすめです。100gあたり30~50円ほど安くなっています。
1つの食材で複数の料理を作る
1つの食材で複数の料理を作るようにしましょう。食材を余らせることなく使いきれます。
ジャガイモなら、カレーやコロッケ、ジャーマンポテトやガレットなどが作れます。キャベツなら、サラダやポトフ、ロールキャベツやホイコーローなどが作れます。
1度にまとめて料理する
週末など、時間がある時に一気に調理して冷凍しておくと良いです。
食材を使いきれるうえ、コンロを使う時間が短縮できます。食費だけでなく、ガスや電気代の節約になります。
なお、冷凍保存するときは、作った料理をしっかり冷ましてから封をしてください。温かいまま封をすると、タッパやジップロックの中に水滴が溜まり、料理の質が落ちます。
水道光熱費を抑える方法
水道光熱費の節約で、特に簡単でおすすめの方法を紹介します。
・電力会社を変更する
・お湯の温度を一定にする
・エアコンの温度を一定にする
都市ガスのお部屋を選ぶ
プロパンガス(LPガス)ではなく、都市ガスのお部屋を選ぶべきです。毎月のガス代が、半額近く変わります。
以下は、都市ガスとプロパンガスの料金比較です。目安にしてください。
プロパンガス | 都市ガス | |
---|---|---|
1㎥あたりの料金 | 504円 | 314円 |
20㎥使用した場合 | 10,080円 | 6,280円 |
基本料金 | 1,574円 | 950円 |
月額合計 | 11,654円 | 7,230円 |
また、都市ガスは公共料金なので急激な値上げはありません。プロパンガスは市場価格によって変動するうえ、企業によって金額がバラバラです。

電力会社を変更する
契約している電力会社を見直しましょう。
電気使用量が少ない家庭は変動従量で価格が安いところを、電力使用量が多いなら基本料金0円の電力会社がおすすめです。
新電力会社の大半が、公式サイトで電気代のシミュレーションができるので利用してみると良いです。
お湯の温度を一定にする
お風呂やシャワー、キッチンなどでお湯を使う際は、37~40度の間で一定に定めましょう。
冷たい水を温める際に発生する熱量が多くなるので、温度が高いほどガス代も高くなります。
エアコンの温度を一定にする
エアコンの温度をこまめに変えず、一定にしておけば電気代を抑えられます。夏は26度、冬は20度に固定すれば、毎月約2千円近くも電気代を節約できます。
1度設定温度を変更するだけで、13%も消費電力が増えると言われています。どうしても温度を変更したい場合は、変更した後しばらくそのままにしておくべきです。
スマホ・ネット代を抑える方法
スマホやネット代も、毎月かかる固定費です。1度安いものにしてしまえば良いので、買い替える時は慎重になりましょう。
・格安SIMに変更する
スマホの契約プランを見直す
現在契約中のスマホプランを見直してください。使ってない分の通話料やパケット代があるなら削るべきです。
また、自動更新になっているプランと、新しくできたプランのどちらが安いかも比べると良いです。
格安SIMに変更する
キャリアにこだわりがない人は、格安SIMに変更しましょう。
大手キャリアから格安SIMに変更するだけで、1台につき4千円ほど節約できます。大手キャリアだと最低6千円かかりますが、格安SIMであれば約2千円で済みます。
生命保険の保険料は約3万円
公益財団法人生命保険文化センターの生命保険に関する実態調査によると、生命保険には約88%の世帯が加入していて、毎月支払う保険料は約3万円です。

以下の表は、世帯主の年齢別で支払っている年間保険料の平均額です。保険料は、若い世帯は安く病気リスクのある年齢の世帯が高くなっているのがわかります。
年齢 | 世帯主年齢別保険料(年間) |
---|---|
29歳以下 | 202,000円 |
30~34歳 | 276,000円 |
35~39歳 | 329,000円 |
40~44歳 | 410,000円 |
45~49歳 | 442,000円 |
50~54歳 | 498,000円 |
55~59歳 | 492,000円 |
60~64歳 | 434,000円 |
65~69歳 | 340,000円 |
70歳以上 | 299,000円 |
生命保険には、死亡保険のほかに「医療保険」や「がん保険」「学資保険」「年金保険」など、さまざまな種類があります。
家庭環境や経済環境に合わせて見直すことをおすすめします。
しっかり貯金できるおすすめの方法
子どもの将来のためにきちんと貯金をしておきたい人は、生活費と貯金の通帳を分けたうえで、以下のどちらかの方法で貯金しましょう。
給料や口座から直接引かれる自動貯金を利用
給料から直接天引きになる「財形貯蓄」や、口座から自動で貯金される「自動積立」を利用して、強制的に貯金するようにしましょう。
直接口座から引かれるので、ついお金が足りない時に貯金分を使ってしまうことが減ります。
ただし、財形貯蓄は企業が取り扱っていない場合があるので、口座から自動で貯金される自動積立のほうがおすすめです。
定期預金で一定期間引き落とせないようにする
銀行の定期預金を利用すれば、契約期間を過ぎるまでは引き落としできないので、貯金分を使ってしまうことがありません。
定期預金は、一定期間引き落とせないかわりに高い金利が約束されているため、預ける金額と年数によっては上乗せ分のお金が増えます。

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |