お部屋探しのコツや知識まとめブログ|Rooch(ルーチ)
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

3人家族の1ヶ月の生活費は平均いくら?子どもの年齢や世帯収入別の支出を公開

3人の家族のイラスト

3人家族の1ヶ月の生活費の平均は?
生活費はどうやって節約すればいい?

赤ちゃんが生まれて3人家族になると、生活もガラっと変わります。子どもメインの暮らしになるので、広いお部屋に引っ越しを考える人もいます。

しかし、2人暮らしのときから支出がいくら増えるかわからない、自分たち3人家族の生活費が高いのではないか…という不安を抱える人も多いです。

当記事では、統計局のデータを基に、3人家族の1ヶ月の平均生活費を徹底解説します!FPが解説する理想の生活費割合を基に、内訳のシミュレーションもしています!ご参考ください。

監修 岩井 勇太
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士

日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。

3人家族の1ヶ月の生活費はいくら?【統計局】

3人家族の家賃を除く生活費は約26.6万円

金額
食費 約77,578円
水道光熱費 約22,503円
家具・家事用品代 約11,974円
衣類・履物代 約8,800円
保険・医療費 約14,635円
交通・通信費 約41,110円
教育費 約11,403円
娯楽費 約24,346円
その他の支出 約53,413円
合計 約265,761円

※統計データのため合計にズレあり

統計局が公表した「2021年度 家計調査 世帯人数別(表番号3-1)」によると、3人家族の家賃を除く生活費は平均26.6万円です。

食費が約7.8万円、水道光熱費で約2.3万円、交通・通信費で約4.1万円です。

統計局のデータ上、家賃(住居費)は1.9万円でした。持ち家や親族からの借家、シェアハウスなどを含むため除いています。

岩井さんのアイコン 岩井
統計数字はあくまでも全国統計の平均です。住む場所やお部屋の間取りなどの条件や、毎日の食費など、生活スタイルによって生活費は変わります。

食費の内訳

3人家族の食費内訳の円グラフ

穀類(米・パン・麺類) 6,535円
魚介類 6,085円
肉類 8,146円
乳卵類 4,079円
野菜・海藻類 8,987円
果物 2,926円
油脂・調味料 3,923円
菓子類 6,487円
調理食品 12,075円
飲料 5,295円
酒類 3,639円
外食 9,400円

参照:2021年度 家計調査 世帯人数別(表番号3-1)

米・野菜・肉・魚などの食材費は全体の47%を占めます。この結果から、3人家族のほとんどの世帯が、自炊メインでの生活と読み取れます。

外食費は12%(約9千円)しかないので、家族そろっての外食は月1回程度しかできません。夫婦の平日のお昼ごはんも原則、お弁当持参です。

▶3人家族の食費詳細はこちら

水道光熱費の内訳

電気代 約10,655円
ガス代 約4,930円
上下水道料 約5,749円
灯油・太陽光などその他 約1,169円

参照:2021年度 家計調査 世帯人数別(表番号3-1)

11月~2月頃の冬は、電気とガス代が跳ね上がりやすいです。冷えた水や空気を温めるため、普段より多くの時間と熱量がかかるからです。

夏もエアコンをよく使いますが、空気を冷やす際の消費電力が少ないので、冬ほど高くなりません。

2人から3人家族になった時の支出の差は約4万円

2人家族 3人家族
食費 66,300円 77,500円
水道光熱費 19,100円 22,500円
家具・家事用品代 11,000円 11,900円
衣類・履物代 6,500円 8,800円
保険・医療費 14,900円 14,600円
交通・通信費 34,500円 41,100円
教育費 500円 11,400円
娯楽費 21,400円 24,300円
その他の支出 54,000円 53,400円
合計 約228,600円 約265,700円

※100円未満切り捨てで掲載しています

家計調査 世帯人員・世帯主の年齢階級別(表4)」を基に、2人家族と3人家族の家賃を除く生活費を比べてみたところ、月4万円ほど差が出ました

主な違いは、食費・水道光熱費・衣類代・教育費です。ミルクや離乳食が増える、赤ちゃんは体温調整できないのでエアコンの稼働が増えるなどの理由です。

岩井さんのアイコン 岩井
2人だと娯楽費が高めですが、子どもが生まれると娯楽費を抑えて教育費を確保する傾向にあります。そのため、大幅な違いはありません。

子どもの年齢によって生活費に差が出る

0~2歳 3~5歳 6~11歳 12~14歳 15~17歳 18~21歳
食料 49,738円 57,854円 68,771円 75,540円 80,229円 76,248円
水道光熱費 16,102円 17,560円 18,630円 20,872円 21,848円 21,841円
家具・家事用品代 9,683円 8,673円 8,936円 8,804円 10,122円 12,154円
衣類・履物代 12,795円 14,287円 15,586円 16,043円 16,041円 19,266円
保険・医療費 47,077円 10,777円 9,656円 8,657円 9,909円 10,831円
交通・通信費 23,816円 41,780円 36,424円 39,432円 45,612円 54,506円
教育費 487円 18,831円 8,606円 24,639円 37,794円 37,697円
娯楽費 23,816円 31,551円 41,941円 30,381円 31,630円 31,545円
その他の支出 50,644円 53,746円 54,704円 64,292円 72,504円 91,945円
合計 234,158円 255,059円 263,254円 288,660円 325,689円 356,033円
0~2歳 3~5歳 6~11歳 12~14歳 15~17歳 18~21歳
食料 49,738円 57,854円 68,771円 75,540円 80,229円 76,248円
水道光熱費 16,102円 17,560円 18,630円 20,872円 21,848円 21,841円
家具・家事用品代 9,683円 8,673円 8,936円 8,804円 10,122円 12,154円
衣類・履物代 12,795円 14,287円 15,586円 16,043円 16,041円 19,266円
保険・医療費 47,077円 10,777円 9,656円 8,657円 9,909円 10,831円
交通・通信費 23,816円 41,780円 36,424円 39,432円 45,612円 54,506円
教育費 487円 18,831円 8,606円 24,639円 37,794円 37,697円
娯楽費 23,816円 31,551円 41,941円 30,381円 31,630円 31,545円
その他の支出 50,644円 53,746円 54,704円 64,292円 72,504円 91,945円
合計 234,158円 255,059円 263,254円 288,660円 325,689円 356,033円

内閣府公表の「平成17年度版 子どものいる世帯の年齢層別消費支出」のデータをまとめました。統計局では子どもの年齢が出ていないため、過去のデータとなります。

こちらも家賃が平均2.5万円で、持ち家や親族の借地が含まれるため省いています。

子どもの年齢が上がると、食費や交通・通信費・そのほかの支出が高くなります。その他の支出は、諸雑費・お小遣い・交際費・仕送りなどが含まれます。

岩井さんのアイコン 岩井
食費は大人1人で約3万円、中学生未満の子どもで約1.5万円ほどと考えておくと良いです。

世帯収入によっても平均生活費が変わる

200万円未満 200~250万円 250~300万円 300~350万円 350~400万円 400~450万円
食料 50,821円 57,520円 60,772円 64,127円 67,729円 71,877円
水道光熱費 17,374円 19,435円 19,573円 20,238円 20,202円 21,740円
家具・家事用品代 6,822円 7,268円 9,130円 9,558円 10,369円 11,748円
衣類・履物代 4,526円 3,745円 3,884円 5,139円 5,578円 6,388円
保険・医療費 8,335円 12,211円 11,713円 13,656円 13,834円 14,705円
交通・通信費 16,136円 21,549円 23,965円 27,194円 30,949円 31,240円
教育費 1,597円 1,925円 2,245円 2,055円 2,572円 3,021円
娯楽費 11,257円 13,404円 15,068円 17,009円 19,418円 20,641円
その他の支出 22,327円 29,702円 32,604円 39,286円 43,344円 46,093円
合計 139,195円 166,759円 178,954円 198,262円 213,995円 227,453円
200万円未満 200~250万円 250~300万円 300~350万円 350~400万円 400~450万円
食料 50,821円 57,520円 60,772円 64,127円 67,729円 71,877円
水道光熱費 17,374円 19,435円 19,573円 20,238円 20,202円 21,740円
家具・家事用品代 6,822円 7,268円 9,130円 9,558円 10,369円 11,748円
衣類・履物代 4,526円 3,745円 3,884円 5,139円 5,578円 6,388円
保険・医療費 8,335円 12,211円 11,713円 13,656円 13,834円 14,705円
交通・通信費 16,136円 21,549円 23,965円 27,194円 30,949円 31,240円
教育費 1,597円 1,925円 2,245円 2,055円 2,572円 3,021円
娯楽費 11,257円 13,404円 15,068円 17,009円 19,418円 20,641円
その他の支出 22,327円 29,702円 32,604円 39,286円 43,344円 46,093円
合計 139,195円 166,759円 178,954円 198,262円 213,995円 227,453円

家計調査 年間収入階級別(表番号2-3)」を基に世帯収入別の1ヶ月の平均生活費をまとめました。世帯人数の平均が2.9人となっているので3人家族の生活費として扱っています。

世帯収入が少ないと、生活費がジリ貧になります。食費・交通通信費・娯楽費・その他の支出で上手に調整しましょう。記事の後半に、節約方法を記載しているので参考にしてください。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

家賃を含む1ヶ月の生活費は約34~44万円

地域 2LDK~ 3LDK~ 4LDK~
東京23区 約17.5万円 約24.8万円 約29.9万円
大阪市内 約9.6万円 約13.8万円 約14.5万円
名古屋市内 約7.7万円 約9.8万円 約9.8万円

出典:全国宅地建物取引業協会連合会(2022年11月2日更新)の平均数字

3人家族が賃貸物件で生活する場合、家賃を含む1ヶ月の生活費は約34~44万円です。これは、2021年度の平均生活費26.6万円と2LDK~の平均家賃を単純に足した数字です。

東京23区の場合は1ヶ月の生活費が約44万円、大阪市内は約36万円、名古屋市内は約34万円必要となります。

さらに物価が低い地方であれば、月30万円ほどあれば3人家族でも生活できます。

3人家族の理想の生活費割合【弊社FP解説】

支出割合 支出金額
家賃 約30% 約120,000円
食費 約15% 約60,000円
水道光熱費 約5% 約20,000円
衣類・日用品購入費 約5% 約20,000円
スマホ・ネット代 約5% 約20,000円
教育費 約10% 約40,000円
娯楽・交際費 約15% 約60,000円
医療保険代 約3% 約12,000円
その他雑費 約2% 約8,000円
合計 - 約360,000円
貯金・予備費 約10% 約40,000円

家賃と食費の合計で50%を超えないように調整しましょう。オーバーしてしまうと、他の支出でのやりくりが厳しくなります。

合計手取りが40万円もない、貯金額をさらに増やしたいという人は、家賃を収入の25%以内に抑えると良いです。

家賃を5%抑えるだけで、毎月2万円も費用が浮きます。浮いた分を食費や子どもの塾代に回しても良いですし、将来のための貯金に回しても良いです。

岩井さんのアイコン 岩井
今回は世帯手取り40万円、子どもが小学生以下の場合で計算しています。住む場所や家族構成によって変わるので、以下の支出割合は参考程度に確認してください。

生活費にゆとりが欲しいなら毎月の家賃を抑えよう

食費や養育費などを増やしたいなら、まずは家賃が安い物件を探しましょう。毎月の家賃を抑えれば、その分生活費にゆとりができます。

しかし、相場より安い物件には注意です。耐震性や防音性が低い可能性があり、プロの不動産屋に相談した方が安全です。

ネット不動産屋「イエプラ」なら、やりとりは全てチャットやLINEです。子育てで忙しくても、深夜0時までなら不動産スタッフと一緒にお部屋を探せます。

不動産業者専用の物件情報サイトからお部屋を探してくれるので、SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれます!

イエプラボタンバナー

理想の割合を基にした生活費シミュレーション

  • 生活費月10万円:現実的に厳しい
  • 生活費月15万円:厳しいが地方でなら生活可能
  • 生活費月20万円:節約必須だが生活できる
  • 生活費月25万円:貯金する余裕が多少できる
  • 生活費月30万円:地方なら平均的な生活
  • 生活費月40万円:無理に節約しなくて良い

生活費月10万円は現実的に厳しい

理想の割合 支出目安
家賃 約30% 約30,000円
食費 約15% 約15,000円
水道光熱費 約5% 約5,000円
衣類・日用品購入費 約5% 約5,000円
スマホ・ネット代 約5% 約5,000円
教育費 約10% 約10,000円
娯楽・交際費 約15% 約15,000円
医療保険代 約3% 約3,000円
その他雑費 約2% 約2,000円
貯金・予備費 約10% 約10,000円
合計 - 約100,000円

3人家族で1ヶ月の生活費10万円は、現実的に厳しいです。一人暮らしの平均生活費が約15.5万円なので、それ以下の生活水準となります。

食費もかなり削らないといけないので、子どもの成長に必要な栄養が足りなくなります。貯金を諦め、1万円を食費に回すべきです。

生活費月15万円はかなり厳しいが地方でなら生活可能

理想の割合 支出目安
家賃 約30% 約45,000円
食費 約15% 約22,500円
水道光熱費 約5% 約7,500円
衣類・日用品購入費 約5% 約7,500円
スマホ・ネット代 約5% 約7,500円
教育費 約10% 約15,000円
娯楽・交際費 約15% 約22,500円
医療保険代 約3% 約4,500円
その他雑費 約2% 約3,000円
貯金・予備費 約10% 約15,000円
合計 - 約150,000円

3人家族で1ヶ月15万円で生活するなら、物価が低い地方住みで節約必須となります。

貯金をせずに食費に回す、コスパが良い食材で1日3食自炊をする、エアコンはできるだけ使わないなど、細かいやりくりが重要です。

岩井さんのアイコン 岩井
なお、3人家族で生活保護を受けた時の生活水準とほぼ同じです。生活保護の場合、約18~22.8万円から児童手当や年金を差し引いた金額の支給となります。

生活費月20万円は節約必須だが3人暮らしできる

理想の割合 支出目安
家賃 約30% 約60,000円
食費 約15% 約30,000円
水道光熱費 約5% 約10,000円
衣類・日用品購入費 約5% 約10,000円
スマホ・ネット代 約5% 約10,000円
教育費 約10% 約20,000円
娯楽・交際費 約15% 約30,000円
医療保険代 約3% 約6,000円
その他雑費 約2% 約4,000円
貯金・予備費 約10% 約20,000円
合計 - 約200,000円

3人家族で1ヶ月の生活費20万円は節約必須ですが、やりくり次第では可能です。世帯イメージは20代で片働きの3人家族です。

食費・水道光熱費・医療保険料がやや厳しいので、貯金を諦めて2万円を予備費として確保しておいたほうが良いです。

家賃も1DKや2DKなど、築年数が古めの物件を選んで費用を抑えたほうが支出を減らせます。

生活費月25万円は貯金する余裕が多少できる

理想の割合 支出目安
家賃 約30% 約75,000円
食費 約15% 約37,500円
水道光熱費 約5% 約12,500円
衣類・日用品購入費 約5% 約12,500円
スマホ・ネット代 約5% 約12,500円
教育費 約10% 約25,000円
娯楽・交際費 約15% 約37,500円
医療保険代 約3% 約7,500円
その他雑費 約2% 約5,000円
貯金・予備費 約10% 約25,000円
合計 - 約250,000円

3人家族で1ヶ月の生活費25万円なら、毎月2~2.5万円は貯金できるようになります。家賃を抑えれば、月3~4万円ほど貯金可能です。

食費や水道光熱費などの節約は必要ですが、家計簿をつけて無駄を省くだけでも充分に生活できます。

生活費25万円を稼ぐなら、世帯収入は月30~32万円ほどです。

生活費月30万円は地方なら平均的な生活が送れる

理想の割合 支出目安
家賃 約30% 約90,000円
食費 約15% 約45,000円
水道光熱費 約5% 約15,000円
衣類・日用品購入費 約5% 約15,000円
スマホ・ネット代 約5% 約15,000円
教育費 約10% 約30,000円
娯楽・交際費 約15% 約45,000円
医療保険代 約3% 約9,000円
その他雑費 約2% 約6,000円
貯金・予備費 約10% 約30,000円
合計 - 約300,000円

地方で暮らしている3人家族であれば、1ヶ月の生活費が月30万円あれば平均的な暮らしができます。

LDKの広めのお部屋に住めますし、家族そろってのたまにの外食も可能です。

岩井さんのアイコン 岩井
地方だと車社会の地域が多いです。カーローンや維持費などがかかるので、注意して下さい。

生活費月40万円は無理に節約せずとも3人暮らしが可能

理想の割合 支出目安
家賃 約30% 約120,000円
食費 約15% 約60,000円
水道光熱費 約5% 約20,000円
衣類・日用品購入費 約5% 約20,000円
スマホ・ネット代 約5% 約20,000円
教育費 約10% 約40,000円
娯楽・交際費 約15% 約60,000円
医療保険代 約3% 約12,000円
その他雑費 約2% 約8,000円
貯金・予備費 約10% 約40,000円
合計 - 約400,000円

1ヶ月の生活費が40万円あれば、東京23区でも3人暮らしが可能です。食費の節約と無駄遣いを防ぐ以外は、無理にやりくりする必要はありません。

練馬区・杉並区など家賃相場が低いエリアであれば、2DKや2LDKなどやや広めなお部屋が見つかります。

毎月4万円の貯金が出来るので、子どもの将来のための積み立ても可能です。

実際の3人家族の生活費はどんな感じ?

実際の3人家族の生活費はどんな感じかTwitterで調べてみたところ、全国平均よりも抑えている人が多かったです。

中には、3人家族で月の生活費が20万円前後の人もいました。住む場所や節約方法によっては、かなり費用を抑えられるようです。

全国平均より生活費が高い世帯は、共働きで外食が多い、家賃が高めな印象です。

3人家族におすすめな生活費節約方法

貯金のイメージ画像

食費の節約方法7選

  • ・食材をこだわり過ぎない
  • ・コスパの良い食材をメインで使う
  • ・1つの食材で複数の料理を作る
  • ・1度にまとめて料理する
  • ・お徳用や業務用を購入する
  • ・ポイントカードやクーポンを活用する
  • ・買い物に行く頻度を減らす

食費は、自炊をすればかなり抑えられます。以下の節約方法をすべて実践できれば、3人家族でも月の食費を6万円以下に抑えられます。

国産や無農薬など、食に対するこだわりは緩和してください。牛ロース100gあたりの値段を比べると、国産は約980円に対し、輸入牛は約398円と半額近く変わります。

また、お徳用や業務用を購入したり、キャベツやモヤシ、タマネギやエノキなどコスパがよくボリュームが出る食材メインで献立を考えると良いです。

キャベツなら、コールスローやロールキャベツ、お好み焼きやスープなど使いまわしできます。1度に大量に作って冷凍することで、食材の無駄を失くせます。

水道光熱費の節約方法4選

  • ・都市ガスのお部屋を選ぶ
  • ・エアコンの温度を一定にする
  • ・お湯の温度を一定にする
  • ・電力会社を変更する

都市ガスのお部屋であれば、公共料金で1㎥あたりの料金が約314円と安いです。プロパンガス(LPガス)は、企業が自由に金額設定できるので高めです。安い所でも1㎥500円ほどです。

エアコンやお湯の温度を一定にするだけも節約できます。エアコンなら夏は26度・冬は20度に、お湯の温度は37~40度の間で固定すると良いです。

1度変更するだけで13%も消費電力が変わります。また、3時間ほどの短い時間で切るのではなく、長時間稼働させましょう。電源をオンオフにした時が、1番消費電力が大きくなります。

岩井さんのアイコン 岩井
地域電力会社のままの家庭は、新電力会社に変更しましょう。電気使用量が少ない家庭は変動従量で価格が安いところを、多いなら基本料金0円の電力会社がおすすめです。

スマホ・ネット代の節約方法2選

  • ・現在契約中のプランを見直す
  • ・格安SIMに変更する

使ってない分の通話料やパケット代があるなら、ワンランク下のプランを選びましょう。自動更新プランは、最新プランと比較してお得なほうに変更したほうが良いです。

さらに支出を削りたい人は、大手キャリアから格安SIMに変えてください。1台につき4千円ほど節約できます。

娯楽費の節約方法2選

  • ・お金のかからない場所に遊びに行く
  • ・悩んだものは買わない

子どもを連れて遊びに行く場合は、公園や無料動物園にしたり、入場料のみでほかの費用が不要な場所を選ぶと良いです。

岩井さんのアイコン 岩井
自分のために使う場合は、少しでも悩んだものは買わないようにしてください。無駄遣いを減らすだけでも、支出を抑えられます。

そのほか3人家族におすすめな節約

  • ・国や自治体の助成制度を活用する
  • ・クレジットカードで支払ってポイントを貯める
  • ・日用消耗品もブランドにこだわり過ぎない
  • ・衣類は質を優先させて長く着まわす
  • ・化粧品をプチプラに変更する
  • ・薬類はジェネリック品に変更する
  • ・家計簿をつけて無駄な支出を抑える

国や自治体の子育て支援制度は活用すべきです。とくに「児童手当」「子ども医療費助成」「育児休業給付金」は最低でも受けましょう。

クレジットカードで払うことで、ポイントを貯められます。貯めたポイントは買い物で利用できるので、まるっと費用が浮きます。

また、3人家族であれば家計簿はつけるべきです。無駄な支出がわかりやすくなります。面倒な人は、レシートを写真で収めるだけで管理できるアプリを活用しましょう。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

家賃を抑えれば生活費に余裕が出やすい

家賃を抑えるのイメージ画像

家賃は世帯手取りの3分の1以下にする

目安
世帯手取り25万円 約83,000円
世帯手取り30万円 約100,000円
世帯手取り35万円 約116,000円
世帯手取り40万円 約133,000円
世帯手取り45万円 約150,000円
世帯手取り50万円 約166,000円
世帯手取り55万円 約183,000円
世帯手取り60万円 約200,000円

3人家族の家賃目安は「世帯手取りの3分の1」です。合計収入で考えると、年金や住民税、所得税などが差し引かれるので、子どものための貯金がしづらくなります。

家賃は、管理費・共益費込みの「総家賃」で考えてください。管理費・共益費も、毎月家賃と一緒に引き落とされます。

岩井さんのアイコン 岩井
貯金などほかにお金を回したいという人は「合計手取りの4分の1」を上限に探すのも良いです。実際にお部屋を探す人は、目安よりも費用を削る傾向にあります。

東京23区の家賃相場一覧

1LDK・2K・2DK 2LDK・3K・3DK 3LDK・4K・4DK
葛飾区 7.12万円 9.36万円 11.59万円
足立区 7.24万円 10.57万円 11.21万円
江戸川区 7.91万円 11.01万円 13.91万円
板橋区 8.46万円 11.14万円 12.28万円
荒川区 8.90万円 12.60万円 17.07万円
練馬区 9.11万円 11.00万円 12.82万円
江東区 9.36万円 14.28万円 18.23万円
北区 9.52万円 13.17万円 17.26万円
墨田区 10.07万円 12.28万円 22.83万円
杉並区 10.41万円 14.82万円 18.54万円

そのほかの区の相場はこちら

1LDK・2K・2DK 2LDK・3K・3DK 3LDK・4K・4DK
大田区 10.45万円 13.32万円 17.63万円
中野区 11.62万円 15.38万円 17.60万円
豊島区 11.66万円 17.27万円 20.39万円
世田谷区 11.68万円 15.68万円 20.65万円
台東区 11.82万円 16.72万円 19.69万円
品川区 12.90万円 18.25万円 28.36万円
文京区 13.63万円 19.45万円 28.96万円
目黒区 14.26万円 23.03万円 46.56万円
新宿区 14.83万円 21.72万円 27.32万円
中央区 17.33万円 24.81万円 33.22万円
渋谷区 17.63万円 31.53万円 32.39万円
千代田区 18.96万円 25.80万円 93.17万円
港区 22.99万円 44.28万円 72.39万円

「公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会」が毎日更新している家賃相場:東京都(2022年11月2日更新)を参考に、1LDK~2DKの平均家賃相場が安い順にまとめました。

世帯収入が少ない家庭は、葛飾区や足立区、江戸川区や板橋区など相場が低いエリアでお部屋を探したほうが良いです。

岩井さんのアイコン 岩井
「駅徒歩」や「築年数」などの条件はできるだけ緩和し、そのほか「システムキッチン」「BT別」「浴室暖房」などのこだわり条件を2~3つまでに絞ることで、さらに安いお部屋が出てきやすくなります。

間取りは「3DK」か「2LDK」がおすすめ

3DKは費用を抑えたいファミリー向け

3人家族が3DKに住んだ際の間取り図例
DKの間取りは1980年代に主流でした。築年数が古い・畳のお部屋が多いなどで人気がない分、家賃が安めに設定されています。

探し方次第では、東京23区でも家賃10万円を切るお部屋が出てくるほどです。

2LDKは築年数や設備重視のファミリー向け

3人家族が2LDKに住んだ際の間取り図例
LDKは、1990年以降から現在にかけて主流です。築年数が浅い、最新設備が導入されているので、綺麗なお部屋に住みたい人むけです。

LDKは家賃がやや高めに設定されています。「駅徒歩15分以上、築年数指定なし」など、できる限り条件を緩和してお部屋の選択肢を増やしましょう。

赤ちゃんが生まれる際に必要になる費用

赤ちゃんが生まれる際に約75万~90万円必要

目安
妊婦健診費用(14回) 約7~14万円
分娩・入院費用 約50.6万円
マタニティ・ベビー用品代 約10~15万円
出産祝いのお返し 約5~10万円

赤ちゃんが生まれる際に必要になる費用は、約75万~90万円です。上記は、最低限必要になる費用目安をまとめたものです。

未熟児や帝王切開など、自然分娩以外の場合はさらに費用がかさみます。

岩井さんのアイコン 岩井
住んでいる地域の自治体によっては、妊婦健診の助成や、出産費用の手当金、出産後の費用給付金などの制度があります。母子手帳を貰う際に、窓口で確認しておくと良いです。

出産費用だけで約505,759円必要

金額
入院料(6日間) 約112,726円
室料差額 約16,580円
分娩料 約254,180円
新生児管理保育料 約50,621円
検査・薬剤料 約13,124円
処置・手当料 約14,563円
産科医療補償制度 約15,881
その他 約28,085円
妊婦合計負担額 約505,759円

国民健康保険中央会は公表する「出産費用の全国平均値(平成28年度)」によると、正常分娩分による出産費用は約50.6万円です。

健康保険の給付制度である「出産育児一時金」で一律42万円(補償制度の対象外は40.4万円)戻ってきます。

出産後に申請してから受け取るお金なので、1度立て替える必要があります。

子どものために月40,000円は貯金すべき

学費が高額になるので貯金が無いとキツい

公立 私立
幼稚園 22万3,647円 52万7,916円
小学校 32万1,281円 159万8,691円
中学校 48万8,397円 140万6,433円

出典:平成30年度の学習費調査の年間総額

子どもの将来のために月4万円は貯金すべきです。1年で48万円、5年で240万円ほど貯蓄できます。

子どもが0歳の時から貯金したと仮定すると、小学校入学するまでに公立の小学校6年分の学費は何とか貯まります。

保育園や幼稚園の費用は別途用意が必要なので、月4万円の貯金は最低ラインです。できる限り多く貯蓄しておきましょう。

貯金するなら「自動積立」がおすすめ

子どものための貯金なら「自動積立」がおすすめです。貯金専用の口座を作っておけば、毎月決まった日に自動的に貯金してくれます。

直接口座から引かれるので、お金が足りない時に貯金分を使ってしまうリスクが減ります。

それでもお金を使ってしまいそうで怖い、少しでも上乗せが欲しいという人は「定期預金」を利用しましょう。一定期間引き落とせないないので、確実に貯金できます。

岩井さんのアイコン 岩井
金利は銀行によってバラバラですが、3年間の金利が0.20%だった場合に100万円預けると、1年で2千円ほど上乗せになります。

生命保険はお金に余裕があるなら加入しておくと良い

収入に余裕がある・保険料をきちんと確保できるという人は、将来のためにも任意の生命保険に加入しておくと良いです。

子ども向けの「医療保険」「学資保険」の加入がおすすめです。医療保険は、病気やケガの際に、医療費の一部として保険金が返ってきます。学資保険は、入学・卒業の節目や、契約満期の際にお金を受け取れます。

岩井さんのアイコン 岩井
かけ金は少なくても良いですが、返戻率100%以上のプランを選択してください。100%以下の保険は、元割れするので損をします。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について