お部屋探しのコツや知識まとめブログ|Rooch(ルーチ)
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

アパートとマンションの違いは?メリットやデメリットは?どっちに住むべき?

アパートとマンションの違いのイメージイラスト

アパートとマンションの違いはある?
それぞれのメリット・デメリットは?

引っ越しでお部屋を探すのって楽しいですよね!希望に合う物件が見つかったらすぐにでも内見に行きたくなります。

しかし、同じような物件でもアパートと記載されているものもあれば、マンションになっているものもあってどっちを選べばいいのか混乱しますよね…。

そこで当記事では、アパートとマンションの違いやメリット・デメリットを解説しています。ぜひ参考にしてください。

アパートとマンションの違い

法的に明確な定義はありません。一般的には、建物の構造で区別されています。

一般的に「アパート」「マンション」と呼ばれる物件の違いを、以下の項目で解説します。

アパート マンション
建物構造 木造、軽量鉄骨造が多い 重量鉄骨造、RC造、SRC造が多い
防音性・耐震性 低い 高い
階数 3階より低い 4階より高い
部屋数 少ない 多い
家賃 マンションより安め アパートより高め

以下で詳しく解説します。

建物構造

アパートのほとんどが木造か軽量鉄骨造です。木造も軽量鉄骨造は頑丈な造りではないので、建築コストが安いです。そのため、階数が低い建物に使われています。

マンションは、鉄骨の厚みが6mm以上の「重量鉄骨造」や「鉄筋コンクリート造(RC造)」「鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)」の構造になっている物件が多いです。

重量鉄骨造やRC造、SRC造は骨組みがしっかりしていて頑丈な構造です。階数が高く、部屋数が多い大型の建物に用いられます。

性能の違い

アパートは、マンションと比べると防音性・耐火性・耐震性・耐久性など性能が劣ります。

とくに防音性は期待できないので、物音に敏感な人は避けたほうが良いです。

耐火性・耐震性・耐久性は、築年数が古すぎる物件でなければ、対策がされています。住む分には問題ないので、過敏にならなくても良いです。

階数やお部屋数の違い

アパートは3階より低い建物で、マンションは4階以上の建物と分けられることが多いです。そのため、エレベータなしがアパート、ありがマンションといわれることがあります。

築年数が古い4階建て以上のマンションも、階段のみの場合があります。エレベータの有無で区別しないほうが良いです。

アパートは建物自体が小型で戸数が少なく、住める世帯数が少ないです。2階建てのアパートだと、多くても20世帯ほどしか住めません。

マンションは、アパートより階数が高い分、部屋数も多いです。タワーマンションなど大型になれば、100世帯以上住めるような物件もあります。

自分に合った物件を探すなら不動産屋に相談すべき

自分に合った物件を探したいなら不動産屋に相談すると探しやすくなります。

ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEから気軽に相談可能です!

深夜0時まで対応しているので、忙しくてお店に行く時間がない、対面だと相談しづらいという人にとくにオススメです!

一人暮らしバナー

アパートのメリット

アパートのメリットを2つ実際に住んでいる人の体験談と一緒に解説します。

家賃が安い

アパートはマンションに比べて、家賃が安いです。木造や鉄骨造で造られているので、建設コストが低いからです。

ワンルームや1Kだと、立地や築年数にもよりますが8千円~1万円ほど差があります。

また、マンションとは違い、エレベーターなどの設備がない分、管理費も安いです。

家賃が安く良い
男性のアイコンマンションとどっちに住むかで迷っていて、家賃の安さでアパートを選びました。家賃を抑えられるので、趣味にその分お金を回せます。住みやすいのでとても満足しています。(男性前半)

通気性が良い

アパートは壁が薄い分、通気性が良いです。とくに木造タイプは構造上、隙間があり日本の四季に合うようになっています。

また、素材でコンクリートを使っていないので、熱がこもりにくいので夏は涼しく過ごしやすいです。

夏は涼しくて過ごしやすい
男性のアイコン夏は涼しく快適に過ごせるので、住みやすいです。エアコンを使う回数が減って、扇風機だけでほとんど生活ができるので電気代も安く抑えられています。(20代後半)

アパートメリットに魅力を感じる人に住んでも快適に暮らせます。

アパートのデメリット

アパートのデメリットは4つあります。住み心地に関わるので、人によっては住んだ後に後悔しやすいです。

壁が薄い

アパートの壁の厚みは、100~150㎜と薄いです。上下左右のお部屋の生活音がほぼ聞こえるので、防音性は期待できません。

1人でも昼夜逆転の住民がいると、騒音トラブルに繋がりやすいです。

なお、マンションは壁の厚みが150mm以上あるので、一般的には周辺の生活音が響きにくいと言われています。

隣の人の物音で寝付きにくい
困り顔の女性のアイコン私が寝る時間くらいに物音がして寝つきにきにくいです。同じことが頻繁にあるので寝部位側芽続いてストレスです。(20代前半)

セキュリティ面が心配

エントランスがなく、管理人もいないので人目がないです。オートロックもついていないので、不審者が侵入しやすいです。

また、築年数の古いアパートのインターホンには、カメラが付いていないことがあります。そのため、セキュリティ面が不安に思う人が多いです。

干していた洗濯物が盗まれた
困り顔の女性のアイコン2階に住んでいたので洗濯物は外に干していました。洗濯物のがないことがあり、怖くて外に干せなくなりました。お金が溜まったらすぐに引っ越したいです。(20代後半)

築年数が古いと耐震性や耐火性が心配

古い木造アパートはとくに、耐震性や耐火性が欠けているので災害時に不安です。

とくに1981年6月以前の物件は、旧耐震制度に沿って造られています。今の耐震制度よりも劣っているので耐震性が低いです。

また、スキマも多いので、冬場は暖房が効きにくいことがあります。

ミシミシ音がする
困り顔の男性のアイコン内見時には気が付かなかったのですが、歩くと「ミシミシ」と音が鳴る部分があるので、急いでるときに床が抜けないか心配です。(20代前半)

戸数が少ないので顔を知られやすい

アパートは、個数が少ないので顔を合わせる回数が多く、覚えられやすいです。

近所付き合いが面倒な人は住みにくく感じやすいです。

会うたびに絡まれる
困り顔の男性のアイコン休日の朝にたまに会うおばさんに話しかけられます。あいさつ程度ならいいのですが毎回、長話してくるのはやめてもらいたいです。(20代前半)

長期間住み続ける人は、マンションだと後悔しやすいです。必ず内見し、本当に大丈夫か自分の目で確かめてください。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

マンションのメリット

マンションのメリットを実際に住んでいる人の体験談一緒に解説します。

耐震性や耐火性に優れている

マンションは、建物の素材にコンクリートが使われています。骨組みもしっかりしているので、耐震性・耐火性があります。

中でも性能を重視する人は、SRC造がおすすめです。防音性・耐火性・耐震性・耐久性において、建物構造の中で最も優れています。

ギターを弾いても大丈夫
男性のアイコン前のアパートでは、音が漏れやすいので家でギターを弾けませんでした。重量鉄骨造のマンションに引っ越してからは、音が漏れにくいので、思いっきり引けて満足敷いています。(20代後半)

セキュリティが高い

マンションは、エントランスがあります。物件によっては、管理人がいたり、オートロック付きなので防犯面で安心できます。

また、監視カメラも付いているのでセキュリティ面は高いです。

初めての一人暮らしでも安心
女性のアイコン初めての一人暮らしなので、不安な部分がありました。オートロックマンションで日中は管理人もエントランスにいるので、防犯面は安心して暮らせています。(20代前半)

設備が揃っている物件が多い

マンションはアパートに比べて家賃が高い分、設備が整っています。

システムキッチンや浴室乾燥機などがあるマンションが多いです。設備が整っていると快適に暮らしやすいです。

お風呂が温かい
女性のアイコン前に住んでいたアパートの風呂場は冬は寒かったです。今住んでいるマンションは、冬でっも風呂場は温かくて追い炊き機能も付いているので(20代後半)

近所づきあいが少ない

賃貸の場合は、戸数が多いほど近所づきあいが少なくなります。顔を合わせても挨拶だけで終わることがほとんどです。

近所付き合いがしたくない人におすすめです。

気を使わなくていい
男性のアイコン近所付き合いは気をつかうのでしたくないです。なので戸数の多いマンションに住んでいます。すれ違っても挨拶するだけなのでラクです。(20代後半)

マンションは住み心地が良いので、快適に暮らしている人が多いです。

マンションのデメリット

マンションの最大のデメリットは、アパートよりも家賃が高いことです。とにかく費用を抑えたい人には不向きです。

その他、日当たりについてもややデメリットがあるので解説していきます。

家賃が高め

アパートに比べて建築コストが高い分、家賃が高いです。また、エレベーターがあり、清掃員や管理人もいるので管理費が高いです。

アパートと同じ間取りでも、管理費込みで1万円くらいの差がある物件もあります。

管理費が高い
困り顔の男性のアイコン家賃が6.5万円のマンションに住んでいますが、管理費が別で1万円かかるので、少しきつく感じます。快適に暮らせるけど高いなって感じます。(20代後半)

日当たりが悪いと結露やカビが発生する

マンションは通気性が低いので、日当たりが悪いと結露やカビが発生しやすいです。

換気をこまめにする、結露ができたらふき取るなど、やや手間が増えます。

とくにコンクリート打ちっぱなしのマンションは、結露が年中発生します。ハウスダストのアレルギーが酷い人は避けたほうが良いです。

結露が凄かった
困り顔の女性のアイコンずっと窓を閉め切って暖房を使っていました。結露が酷くてカビが少し生えたりして最悪だったです。最初から換気すればよかったです。(20代後半)

収入に少しでも余裕がある、長期間住み続ける人はデメリットが少ないマンションのほうが良いです。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

アパートが向いている人の特徴

アパートに向いている人の特徴をまとめました。下記に当てはまる人はアパートに住んでも、ストレスなく生活できます。

  • ・家賃を抑えたい
  • ・管理費を抑えたい
  • ・近所付き合いを好む
  • ・1度寝れば朝まで起きない
  • ・通気性の良いお部屋が良い
  • ・家にいる時間が少ない

家賃や管理費がマンションに比べて安いです。通気性も良く、夏のエアコン代が節約でくるだけでなく、結露やカビが発生しにくいです。

アパートは世帯数が少ないため、同じ入居者と何度も顔を合わせることが多くなります。近所付き合いが苦手ではない、顔を合わせたら挨拶するという人は向いています。

壁が薄くて遮音性が低いです。そのため、少しうるさくても寝つける人や家にいるじかんが少ない人に向いています。

マンションが向いている人の特徴

マンションに向いている人の特徴を紹介します。以下に当てはまる人はマンションがおすすめです。

  • ・セキュリティ面を気にしている
  • ・設備にこだわりがある
  • ・音漏れを気にする
  • ・建物の耐久、耐震性を気にする
  • ・あまり近所づきあいをしたくない

マンションには、オートロックや防犯カメラが付いている建物が多く、防犯性が高いです。

構造的に音を通しにくい性質を持つため、物音に敏感な人や、朝まで起こされることなくぐっすり眠りたい人にもおすすめです。

コンクリートの性質を生かして、耐震性・防火性・耐久性が高いので、自然災害や老朽化にも強いです。

アパートと比べて建物全体の部屋数が多いので、毎日同じ人と顔を合わすことが少ないです。挨拶だけなど、最低限のご近所しかしたくない人は、マンションのほうがおすすめです。

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について