お部屋探しのコツや知識まとめブログ|Rooch(ルーチ)
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

【賃貸】事故物件の見分け方6つを大公開!スーモやサイトで調べる方法はある?

事故物件の見分け方は?のアイキャッチ

事故物件の見分け方や探し方は?
スーモでのいわくつき物件の調べ方は?

新生活を想像しながら新しい物件を探すのはワクワクしますよね!家賃を抑えて趣味に使おう、将来のために貯金したいなどライフスタイルも考えられます。

しかし、安いお部屋は「事故物件」の可能性があるんです…。住んでから後悔する人も意外といます。

そこで当記事では、事故物件の見分け方について解説します。特徴や検索方法についても紹介するのでぜひ参考にしてください。

事故物件の6つの見分け方

  1. 物件情報に「告知事項あり」と書かれている
  2. 家賃が周辺相場と比べて安い
  3. お部屋の一部がリフォームされている
  4. 定期借家になっている
  5. マンション・アパート名が変更された
  6. フリーレント付き物件になっている

①物件情報に「告知事項あり」と書かれている

スーモ告知事項あり

スーモやホームズといった検索サイトの物件情報欄に「告知事項あり」と書かれていれば高確率で事故物件です。「心理的瑕疵(かし)あり」と書かれることもあります。

サイトによっては備考欄に小さく書かれているので見落とさないように注意しましょう。

ちなみにスーモやホームズで検索する場合は、フリーワードで「告知」と入力すると事故物件が見つかります。

②家賃が周辺相場と比べて安い

事故物件の原因 周辺相場と比べた家賃目安
孤独死 約90%
自殺 約70~80%
事件・殺人 約50%

周辺相場と比べて、不自然に家賃が安い物件は事故物件の可能性が高いです。事故物件で入居者を集めるなら、家賃の値下げがもっとも効果的だからです。

お部屋を探す際には、気になった物件だけでなく周囲の家賃相場も調べましょう。

事故物件と普通の物件の家賃の比較

事故物件の家賃比較

上の画像はスーモでの事故物件と、同じ建物内の普通のお部屋を比較したものです。ほとんど同じ条件でありながら、事故物件は約3割値下げされています。

③お部屋の一部がリフォームされている

お部屋の一部がリフォーム済みの場合は事故物件かもしれません。人が亡くなった際に床やお風呂場が汚れることがあるからです。

物件情報に「一部リフォーム済み」と書かれていたら事故物件を疑ったほうが良いです。また、内見時に不自然な部分があれば、必ず不動産屋に質問しましょう。

④定期借家になっている

定期借家とは住める期間があらかじめ決まっている賃貸物件のことです。大家さんが自由に契約期間を決められるのが特徴です。

事故物件の「告知期間」だけ家賃を下げるために、一部の大家さんが定期借家を採用します。告知期間については後ほど説明します。

⑤マンション・アパート名が変更された

殺人事件や死亡事故が起こった物件は、マンション・アパート名を変更しているケースがあります。ネット検索で物件名が引っかからないようにするためです。

物件名や住所を検索して、昔の建物名が出てくる場合は事故物件の可能性が高まります。

⑥フリーレント付き物件になっている

フリーレントとは、一定期間の家賃が無料になる仕組みです。事故物件や駅から遠いなど人気のない物件の入居率を上げるために採用されることが多いです。

フリーレントの期間は1ヶ月が一般的です。もし3ヶ月以上フリーレントが付く場合は、事故物件の可能性が高まるので不動産屋に理由をたずねたほうが良いです。

事故物件を自分で調べる方法

不動産屋に直接聞いてみる

自分で事故物件を調べたい場合は、不動産屋へ「過去に事件や事故はありましたか?」と聞くと良いです。

不動産屋は管理会社に確認したうえで、正直に教えてくれる可能性が高いです。理由は、宅建業法という法律で「知っている情報をわざと隠す」行為が禁止されているためです。

チャットの不動産屋で事故物件を調べる方法

ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、お店に来店しなくてもチャットやLINEから気軽に相談できます。

「告知事項って書いてあるけどどんな内容?」「家賃が安いけど何か理由はあるの?」など、なんでも問い合わせ可能です。直接管理会社に電話で確認してくれます。

業者専用のデータベース「ATBB」を使っているので、家賃を抑えるためだけに事故物件を探したい人にもおすすめです。ネット上にないお部屋が見つかる可能性があります。

深夜0時まで営業しているので、仕事が忙しくて営業時間に間に合わないという人や、遠方に住んでいて引っ越し先のお店に行けないという人にもおすすめです。

イエプラボタンバナー

大島てる氏の事故物件サイトを見る

事故物件を専門に取り扱っているサイトで調べるのも効果的です。

中でも「大島てる事故物件公示サイト」が特に有名です。スーモやホームズなどの検索サイト情報に加えて、新聞やニュースに載った過去の事件事故の情報がまとめられています。

ただし、サイト上の事故物件の情報は全面的に信用しないほうが良いです。投稿されている情報のソースが不明瞭なことが多いためです。

そもそも事故物件とは

一般的には人が亡くなった物件を指す

一般的に事故物件に当てはまるもの
  • ・自殺、殺人
  • ・火災での死亡事故
  • ・孤独死
  • ・重大な事件、事故

事故物件に法律上の定義はありませんが、一般的には「人が亡くなった物件=事故物件」として扱います。お部屋や共用部分で自殺や殺人が起きた物件は確実に事故物件と呼ばれます。

自然死や不慮の事故死は、基本的に事故物件になりません。ただし、発見が遅れて特殊清掃が必要になると事故物件に該当します。

住みづらい物件も事故物件に含まれることがある

事故物件に含まれることがある条件
  • ・近くに暴力団事務所がある
  • ・虫が大量に出る
  • ・近くに火葬場がある
  • ・建物に重大な欠陥がある
  • ・幽霊が出る、心霊現象が起きる

人の死に関わらなくても、ほとんどの人が住みたくないと思う物件も事故物件に含まれることがあります。事前に告知するかどうかの判断は不動産屋ごとに異なります。

ちなみに新築マンション・アパートの物件情報に「告知事項あり」と書いている場合は、暴力団事務所が近くにあるケースが多いです。

事故物件には別の呼び方もある

  • ・心理的瑕疵物件
  • ・いわくつき物件
  • ・訳あり物件
  • ・特定物件(公社賃貸)
  • ・特定募集物件

事故物件は「心理的瑕疵物件」「いわくつき物件」「訳あり物件」とも呼ばれます。明確な意味の違いはないので、どれで覚えても問題ありません。

地方住宅供給公社が貸し出す事故物件は特定物件、UR都市機構が貸し出すものは特定募集物件と呼ばれます。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

事故物件には告知義務がある

賃貸の事故物件の告知義務は3年間が目安

2021年10月に国土交通省が制定したガイドラインによると、賃貸の事故物件の告知義務は発生から3年間が目安とされています。

不動産屋が、事故物件であることを隠して入居者に貸し出した場合は、さかのぼっての契約の解消や損害賠償請求の対象になります。

一方で、3年間が経過すると告知義務がなくなります。事故物件に住みたくないのであれば、自分から不動産屋に確認することが重要です。

告知義務が3年間を超えるケース

  • ・全国ニュースで大きく報じられた
  • ・大量殺人などの凶悪犯罪があった
  • ・近隣住民の認知度が高い

3年たっても周囲が覚えているような事故物件は、告知義務が続きます。

売買の告知義務には時効が無い

不動産の売買においては、事故物件の告知期間に時効がありません。取引される金額が大きく、事故物件だと知っているかどうかが意思決定に大きく影響するためです。

過去の裁判でも、数十年前に起きた殺人事件を告知しなかったことで告知義務違反と認定されたケースがあります。

事故物件に住む5つのデメリット

  • ・臭いが残るケースがある
  • ・近隣住民から変な人物だと思われる
  • ・すぐに退去する場合かえって費用がかかる
  • ・住民の質が良くない傾向がある
  • ・心霊現象が起こる可能性がある

臭いが残るケースがある

事故物件の多くは、お部屋の中で人が亡くなっています。

お部屋の特殊清掃や大規模リフォームをしても、場合によっては臭いが残ることもあります。臭いに敏感な人は注意が必要です。

近隣住民から変な人物だと思われる

事故物件は近隣住民も認識している可能性が高いです。事故物件にわざわざ住む変わった人間だと思われてしまいます。

事故物件になった理由によっては、嫌がらせの対象になる恐れもあります。

すぐに退去するとかえって費用がかかる

事故物件は家賃が安いことが大きなメリットですが、すぐに退去する場合はかえって費用がかさみます。

安い家賃だからといって安易に飛びつかないほうが良いです。冷静になって長期的に事故物件に住めるかどうか考えてから決めましょう。

住環境が良くない傾向がある

事故物件は「日当たりが悪い」「住民の質が低い」など住環境が良くない傾向があります。

日当たりが悪いと、気分が落ち込みやすくなり自殺につながりやすいです。住民の質が悪い物件では、深夜の騒音トラブルで殺人事件に発展することもあります。

事故物件は住環境の悪さから引き起こされたものが一定数あるので、住むのであれば必ず内見しましょう。

心霊現象が起こる可能性がある

事故物件には心霊現象が起こると考える人もいます。霊感の強い人や幽霊の存在を信じる人は、入居を避けたほうが無難です。

建物のきしむ音や隙間風ですら心霊現象だと考えてしまうのでストレスがたまります。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

事故物件に関するよくある質問

いわくつき物件とはなんですか?

過去にトラブルが起きた物件です。

事故物件と大きな意味の違いはありません。一般的に、いわくつき物件は過去に大小問わずなにかしらのトラブルが起きた物件を指します。

▶いわくつき物件の詳しい解説はこちら

▲よくある質問に戻る

事故物件の告知タイミングはいつ?

募集段階で告知する必要があります。

スーモなどの物件検索サイトでは、募集段階で物件情報に「告知事項あり」と記入が必須です。店頭で紹介する場合は「これは事故物件です」と先に伝えなければいけません。

▲よくある質問に戻る

IT重説でも事故物件は告知されるの?

告知されます。

事故物件のIT重説は、事前に告知内容が書かれた重要事項説明書が自宅に届きます。

▲よくある質問に戻る

入居後に事故物件だと知ったらどうすれば良い?

不動産屋にすぐ問い合わせましょう。

事故物件になってから3年間以内に紹介された物件であれば、告知義務違反で契約の解消や損害賠償請求が可能です。

▲よくある質問に戻る

事故物件ってどれくらいあるの?

全体の0.1%ほどです。

東京都の物件数 「告知事項あり」の物件数
1,532,963件 1,609件件

2022年9月時点での、スーモの東京都全体の物件数と事故物件数をまとめました。事故物件数の割合は0.1%程度で少ないです。

▲よくある質問に戻る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について