最終更新:2021年11月25日

建物構造とは?どんな種類があるの?という疑問を解決します!
木造・鉄骨造・RC造・SRC造など全8種類の違いを解説し、建物構造ごとの性能を比較します。どの建物構造に住むか迷っている人は参考にしてください。
この記事は、宅地建物取引士で現役の賃貸営業をしている豊田さんに監修して頂きました。
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士
賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。
建物構造は全部で8種類
「建物構造」とは、建築物で使用される材料や骨組みを表す言葉です。主な建物構造は以下の8種類です。
- ・木造(W造)
- ・軽量鉄骨造(S造)
- ・重量鉄骨造(S造)
- ・鉄筋コンクリート造(RC造)
- ・鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)
- ・アルミ造(AL造)
- ・コンクリート充填鋼管構造(CFT造)
- ・コンクリートブロック造(CB造)
賃貸物件で採用されているのは、木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造・鉄骨鉄筋コンクリート造がメインです。
その他の建物構造は、大型商業施設や倉庫、外壁などに用いられています。
建物構造の性能を比較
建物構造ごとに、家賃の安さ、防音性、耐震・耐火性、通気性を「◎〇△×」の4段階で比較しました。
建物構造 | 家賃 | 防音性 | 耐震・耐火 | 通気性 |
---|---|---|---|---|
木造 | ◎ | × | △ | ◎ |
軽量鉄骨造 | 〇 | △ | △ | 〇 |
重量鉄骨造 | 〇 | △ | 〇 | 〇 |
RC造 | △ | 〇 | ◎ | × |
SRC造 | × | ◎ | ◎ | × |
アルミ造 | 〇 | △ | △ | 〇 |
CFT造 | × | ◎ | ◎ | × |
CB造 | 〇 | 〇 | ◎ | △ |
家賃だけを重視するなら木造がダントツで安いです。
防音性は、コンクリートを使用しているRC造・SRC造が優れています。子どもの泣き声や走り回る音は多少響きますが、気にならないレベルであることが多いです。
耐震性については1981年6月以降に建てられているものであれば、震度6以上の地震に耐えられるように作られている可能性が高いです。
建物構造に迷ったら不動産屋に相談すべき
どの建物構造を選んだら良いのかわからない人は、不動産屋に相談しましょう。ライフスタイルや予算に合わせてアドバイスやお部屋の紹介をしてくれます。
気軽にプロに相談するなら、ネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです。チャットやLINEで条件を言うだけで、最適なお部屋を探してくれます。
建物構造だけでなく治安や買い物環境など、お部屋探しに関することならなんでも相談に乗ってくれます。
全国の賃貸情報の8割が集約されている業者専用のデータベース「ATBB」を使って物件を紹介してくれるので、ネット上にない非公開物件を見たい人にもおすすめです。
木造(W造)
「木造」とは、その名の通り建物の主要部分を木材で作った構造のことです。日本の戸建てやアパートで最も主流です。
木材はコストが低いので、他の建物構造よりも家賃が安いです。築年数や性能を気にしなければ、都内でも4万円台から見つかります。
木造は湿気が多い日本の機構に適しています。木は水分を吸収すると膨らみ、乾燥すれば水を発散して縮む特性があるからです。
水分を吸収してくれるので、窓の結露やカビが発生しにくくなる効果が期待できます。
構造上、柱や壁の間に隙間があるので通気性が良く、年中一定の湿度を保てます。ただし、音も通しやすいので防音性に欠けます。
耐震性が低いと言われていますが、木はしなるので衝撃を吸収して揺れが小さくなります。どうしても耐震性が気になる人は、耐震基準が変更された2000年以降の物件を探しましょう。
木造に住んだことがある人の感想
木造に住んだ経験のある人の感想を見てみると「音が響いてうるさい」「寒い」など、ネガティブな意見が多いです。
木造アパートなで上の階の足跡はうるさいし隣の人の笑い声ウザい、安い賃貸物件に人権なし
— 底辺フリーターはむ (@bew8z) September 4, 2021
初めて木造の賃貸に引っ越してまだ2ヶ月だけど、もう2度と木造に引っ越さない。音響きすぎてうるさい。最悪。月曜からこの夜中にうるさい。低音が響きすぎ。
— よこち (@boku451) August 30, 2021
揺れると怖い…
昭和築、古い木造賃貸住宅????
暑いし、寒いし、揺れるし。
けど、寝ます。おやすみなさい。
— じゅーじゅー (@ju_ju_deshingo) November 14, 2021
木造は家賃の安さを重視する人にしかおすすめできません。住心地を重視するなら他の建物構造を選びましょう。
軽量鉄骨造(S造)
軽量鉄骨造とは、柱や梁などの骨組みに「鉄骨の厚みが6mm未満」の鉄骨を使用した構造のことです。2階建てのアパートや小型店舗など小さめの建物に用いられます。
木造と比べると多少防音性が高いです。柱などに鉄骨を使用するため強度があり、壁・床を厚くできるからです。
骨部分以外は木造と同じ素材なので建設コストが低く、家賃が安めに設定されています。駅徒歩や日当たりなどの条件を緩和できれば、都内でも5万円台で借りられます。
鉄骨の厚みが6mm未満と薄く、重量に堪えられないので、地震などの大きな力には弱いです。
ALC造は鉄骨造の一部
ALC造とは、鉄骨で作られた骨組みに「ALCパネル」という素材を組み合わせた建物構造のことです。物件情報には「ALC造」「鉄骨ALC造」「S造(ALC)」などと記載されています。
ALCはセメントや生石灰などを気泡加工し軽量化したコンクリートです。賃貸だと旭化成ホームズの賃貸物件ブランド「ヘーベルメゾン」が有名です。
防音性は軽量鉄骨造とほぼ同じで、うるさいと感じる人が多いです。
軽量鉄骨造に住んだことがある人の感想
軽量鉄骨造に住んだ経験のある人の感想を見てみると、木造と同様に「うるさい」「断熱性が低い」などネガティブな意見が多いです。
やっぱりこのアパートもレオパ程じゃないけど壁が薄い、、、
だって隣人のいびきうるさいんだもの、、、軽量鉄骨造だけど結局聞こえるのね
やれやれ、、、
そりゃ寝れないわ
— 智 (@tomo_999k) August 10, 2020
いろんな建物に住んだことあるけど、木造や軽量鉄骨造の賃貸アパートは特に酷い。断熱性能ゼロ。もちろん遮音性も低い。見た目が良いだけで性能はプレハブ小屋。
今はガッツリ断熱材が入ってる家に住んでますが、物凄く快適です。エアコンがよく効くし、床も冷たくない。風呂トイレが寒いこともない。— 藤野ひつじ (@akinosakana0930) November 18, 2021
それぞれ違う構造の賃貸に住んでわかったデメリット
鉄筋コンクリート造
・家賃高め
・湿気、カビ軽量鉄骨造
・騒音(生活音丸聞こえ)
・冬寒すぎ家賃の違いはあるけど、ストレスが大きいのは軽量鉄骨だった。ただ「迷惑住民」は共通でやばい。#賃貸#一人暮らし #新生活
— けろたそ@雑記ブログ×非正規病院職員 (@a6FZfHnJekmc7oi) September 20, 2021
防音性を重視する人は、木造と軽量鉄骨造は避けるのがおすすめです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
重量鉄骨造(S造)
重量鉄骨造は、柱や梁などの骨組みに「鉄骨の厚みが6mm以上」のものを使用した構造のことです。戸数が多い大型マンションやビルに用いられています。
木造や軽量鉄骨造と比べると家賃が高めに設定されていることが多いです。大型の建物になるため、材料費などの建設コストが高くなるからです。
鉄骨の厚みが6mm以上と分厚く、重量があっても耐えられるので耐久性が高いです。大型の建物は土台も頑丈なので地震にも耐えられます。
重量鉄骨造に住んだことがある人の感想
軽量鉄骨造に住んだ経験のある人の感想を見てみると「静かで音が聞こえない」という人もいる一方で、隣人の騒音に頭を悩ませている人もいました。
賃貸なら積水ハウス施工のべレオタイプの重量鉄骨造の物件マジでオススメですよ、設備めっちゃいいので音全然聞こえないです!ちょっと家賃高いんですがそのクオリティありますし、その分隣人ガチャの外れる確率低いです(低所得者層の物件はクレームが多い)
— アミーンゴンゴンゴンゴンゴンゴンゴ (@vNICHIv) November 1, 2021
引っ越しを考える程って、相当ですよね????
我が家は、重量鉄骨造のせいか、自宅の物音もあまりしません。
一階で子どもがピアノを弾いていても、三階では廊下に出て耳を済まさないと聞けない感じです。
隣の賃貸マンションの、物音も、出入りの音だけで、他はほとんど聞こえません。
— ミキ 丁子屋栄螺庄司おち担 (@specialdayee) April 24, 2019
突然のリプ申し訳ありません????♀️
差し支えなければ教えて頂きたいのですが、現在重量鉄骨造の賃貸に住んでおり、非常に壁が薄く頭を悩ませていた所にこちらのツイートを拝見して納得がいきました。
全鉄筋コンを見極める方法等があれば教えて頂けないでしょうか?????図々しくてすみません…— ゆぴこ (@uFkYOxpYU88ZX25) September 28, 2021
物件によって住心地は変わるので建物構造だけにとらわれず、内見に行ってしっかり確認するようにしましょう。
鉄筋コンクリート造(RC造)
鉄筋コンクリート造は、鉄筋の枠にコンクリートを流し固めたものを、柱・梁・床・壁に使用している構造のことです。大型マンションや分譲などでよく用いられます。
鉄筋は引っ張る力に強いですが、熱に弱く錆びやすいです。反対にコンクリートは熱に強く引っ張る力に弱いので、鉄筋をコンクリートで覆うことで互いの弱点を補っています。
かなりの重量に堪えられる強度を持つうえ、コンクリートは音を通しにくいので防音性の高さが期待できます。
ただし、鉄筋もコンクリートも材料費が高くコンクリートを固める手間があるので、家賃が高く設定されています。通気性が悪く結露やカビも発生しやすいので注意しましょう。
鉄筋コンクリート造(RC造)に住んだことがある人の感想
RC造に住んだ経験のある人の感想を見てみると「静かで暖かい」などポジティブな意見が多いです。
一方で物件によってはRC造でも騒音に悩まされている人もいたり、結露に悩まされている人もいました。
引越し先のマンション居心地が良すぎる( ⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷ωᵒ̴̶̷⸝⸝⸝)????RC造寒くないし、静かだなぁ
— ちか???? (@chica_o11) February 7, 2021
この建物、築年数は30年以上らしいけど、RC造らしくてかなり静か。救急車の音は聞こえないし、他の部屋の音もあんまり気にならない。大人世帯ばかりなのもあると思うけど。そう思うと前住んでたところはまるで木造プレハブだったな・・・
— ㍉㍗????✨fully vaccinated???????? (@miwamiwashan) October 30, 2021
RC造なら静かっていうのはまあ、ハズレ引かなければっていう感じなのか
名古屋のときのRC造は下の階からの音や隣からの音なんて聞こえたことないのに
こっちじゃ下からも隣からもフツーに聞こえるしもはや木造と変わらんやろこれ— 冬月R@朝型生活 (@huyutuki_R) February 20, 2021
RC造で結露がすごいからなのか壁に貼ってある粘着テープぜんぶ湿って剥がれちゃう。
— L4ZURITE@39noPops vol.7(12/12) (@l4zurite) December 6, 2020
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)
鉄骨鉄筋コンクリート造とは、鉄筋の枠の中にコンクリートを流し込んで固めたものをさらに補強した構造です。
賃貸物件の中でも、非常に高い防音性・耐震性・耐火性を兼ね備えています。熱に弱い鉄骨をコンクリートで包み、さらに揺れやすいコンクリートを鉄筋で補強しているからです。
性能がかなり優れているため建設コストが高いです。同じ駅徒歩15分の木造1Kの家賃と比べると約2万円以上も高いので、収入に余裕がある人しか住めません。
また、コンクリートの性質上、通気性が悪いため夏は暑く冬は寒くなります。結露やカビも発生しやすいので、換気や除湿などの対策が必要です。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)に住んだことがある人の感想
SRC造に住んだ経験のある人の感想を見てみると「気密性が高く暖かい」などポジティブな意見が多いです。
ただし、SRC造でも住人の民度によっては騒音に悩まされます。どんな人が住んでいるのかもできる限りチェックしておくと安心です。
おはようございます!10℃、築30年以上の木造住宅から築数年のSRC造に越してきたんだけど、高気密高断熱すぎて毛布一枚で寝ても寒くなかった、、すごいな、。
— BOY(やきいもボーイ) (@boyboyboy2019) October 29, 2021
免震付きのRC造かSRC造の物件しか勝たん
— くなんとか (@qunantoka) October 7, 2021
SRC造断熱性能強すぎて最高 暖房したら一瞬で部屋あったかくなった
— かませ (@1kme) February 12, 2021
隣室の住人がずーっと騒いでてマジでうるさい????????
多分日本人じゃなさそう…
あー部屋選びミスったわぁ
SRC造でも築年数が古いと壁が薄いから、生活音は完全遮断できても大声で騒ぐと筒抜け????
てか1LDKなのに5〜6人は騒いでるわよねッ?!緊急事態宣言解除されたとはいえ人集まりすぎではッ?!— さとこ。@フリーター (@f478hyt3iGtTGHT) November 15, 2021
その他の建物構造
その他の建物構造を3つ紹介します。商業施設や倉庫などに用いられる構造なので、賃貸で採用されているケースは少ないです。
アルミ造(AL造)
アルミ造とは、アルミ製の部材を使用した構造です。鉄の3分の1ほどの軽さで加工しやすいのが特徴です。
強度が低いため、2階建て以下の小型な建物に用いられることが多いです。耐震性は鉄骨造とほぼ同じです。
日本ではまだ珍しいですがサビや腐食に強いため、海沿いの物件で増え始めています。
コンクリート充填鋼管構造(CFT造)
コンクリート充填鋼管構造(CFT造)とは、鋼管の中にコンクリートを充填した素材を使っている構造です。主に商業施設で使用されているので、賃貸物件ではあまり見かけません。
鋼管の中にコンクリートを詰めているため、鉄骨造以上に柱を細くしても、耐久性・耐震性に優れています。
コンクリートブロック造(CB造)
コンクリートブロック造とは、コンクリートブロックを積み上げて建築する構造です。
日本ではコンクリートブロックを積み上げただけでは建物としての許可が下りないので、鉄筋が中に通っています。小規模の住宅や倉庫に用いられることが多いです。
耐久性・耐火性にかなり優れているうえ、防音性、断熱性も良いです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |