
「賃貸物件の更新料の相場はいくら?」
「いつ支払うもの?」
立地や買い物環境が良い、室内が広くて快適など、自分に合ったお部屋だと長期間住み続けたいですよね。
しかし賃貸物件は原則2年毎に契約の更新をしないと住み続けられません。更新費が必要なので、長年住むことを考えたら損をした気分になります。
そこで当記事では、賃貸物件の更新料の相場や、支払わなかったときにどうなるかを解説します。更新料なし物件についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
賃貸の更新料の相場は家賃1ヶ月分
アパートやマンションなどの賃貸物件の更新料の相場は「家賃1ヶ月分」です。
家賃6万円であれば更新料が6万円、家賃8.5万円であれば更新料が8.5万円です。ただし更新料を定めた法律はないので、家賃1.5ヶ月分や2ヶ月分のお部屋もあります。
お部屋を借りる前に賃貸契約書の内容に目を通し、更新料がいくらなのかを確認してましょう。
地域によって更新料の相場が違う
地域によって、更新料の有無や相場金額が違います。以下に「更新料のある物件の割合」と「更新料の平均額」を、主な都道府県ごとにまとめたので参考にしてください。
更新料ありの物件の割合 | 更新料の平均額 | |
---|---|---|
東京都 | 65% | 1ヶ月分 |
千葉県 | 82.9% | 1ヶ月分 |
神奈川県 | 90.1% | 0.8ヶ月分 |
埼玉県 | 61.6% | 0.5ヶ月分 |
北海道 | 28.5% | 0.1ヶ月分 |
愛知県 | 40.6% | 0.5ヶ月分 |
大阪府 | 0% | - |
京都府 | 55.1% | 1.4ヶ月分 |
広島県 | 19.1% | 0.2ヶ月分 |
福岡県 | 40.4% | 0.5ヶ月分 |
首都圏の人口が多い地域は、物件の人気も高いので、更新料を設定していることが多いです。ただ、埼玉や神奈川など、首都圏から外れた郊外だと、更新料がかからない場合もあります。
特徴的なのは大阪府で、人口が多い都市部であるにもかかわらず、更新料がかからないことが多いです。近くの京都府の平均額が家賃1.4ヶ月分であるのと比べると、対照的です。
ただ、物件の所在地が大阪にあったとしても、管理している不動産屋が首都圏にあったりすると、更新料を設定されることもあります。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
そもそも更新料とは?
そもそも更新料とは、契約期間が過ぎても継続的にお部屋に住むために必要なお金のことです。
例えば、賃貸契約書に「契約期間:2年」と書かれていたとしても、規定の更新料を支払えば期間満了後にも入居し続けられます。
昔に「同じ部屋を貸してくれる御礼」という意味で支払われていたお金が、今でも習慣化されて更新料とされています。
更新料の支払いは主に2年ごと
賃貸物件の契約は、一般的に2年です。そのため、2年ごとに更新料が発生します。
ほとんどの場合、更新料の支払いの1ヶ月前ほどに支払い通知のはがきや書類が届くため、特別な手続きは不要です。
ただし、定期借家といわれる一定期間しか住めないお部屋は、継続して更新ができないのでご注意ください。
更新しない場合は契約終了
別のお部屋に引っ越す予定がある、実家に帰る予定などで更新しない人は、更新料は不要です。
管理会社に退去連絡をおこない、退去手続きをしてください。一般的に、退去予定日の1ヶ月前までには退去連絡しないといけません。
更新料を支払わないと最悪強制退去
更新料は法律で定められた制度ではないですが、賃貸契約書に記載がある以上は、支払う必要があります。
契約時に、更新料についての規定にも同意したうえで、契約書にサインしているからです。
もし支払わなかった場合は、家賃滞納時と同様に催促連絡がきます。それでも応じなかった場合は、最終的に少額訴訟を起こされ強制退去となります。
実際に最高裁判所で、更新料はあまりに過度な金額でなければ有効という判決が出されています。家賃3ヶ月分ほどの更新料であれば、裁判で争ったとしても勝ち目はありません。
ただし、賃貸契約書に更新料についての記載がなければ支払いは不要です。
更新料が支払えない場合の対処方法
更新料が支払えない場合は、以下で紹介する3つの対処方法のいずれかを試してみてください。
更新料が支払えないからといって引っ越しを検討した場合は、退去費用と新しいお部屋の初期費用が掛かるので倍以上の出費になります。
大家さんに支払日をずらせないか相談する
更新料の支払いを待ってもらえるかどうかは、大家さんや管理会社の考え方次第です。
ただし、無断で支払わなかった場合は、大家さんからの印象が悪くなるうえ、滞納ととられてしまうので必ず連絡しましょう。
支払える日にちを具体的に伝えれば、数日程度なら待ってもらえる可能性があります。
更新料の値下げ交渉をしてみる
ダメ元で、更新料の値下げをしてもらえないか交渉してみましょう。成功率はかなり低いですが、まれに値引きしてもらえます。
ただし、大家さんの立場からすると、更新料を支払わずに退去した場合でも、新しい入居者が見つかれば収入が入るので応じてくれないことが多いです。
近年はむしろ、契約更新や入居者の入れ替わりのタイミングで家賃が上がることが多いです。値下げ交渉が成功するのは、よほど人気のない物件だけと考えたほうが良いです。
親族にお金を借りて支払う
自力ではどうしようもない場合は、連帯保証人に連絡して立て替えてもらったり、親族などにお金を借りたりして支払いの目途を立てましょう。
カードローンを利用するという方法もありますが、借金する相手が大家さんからカード会社に替わるだけです。カードローンのは金利もかかるので、借金を返すのがさらに大変になります。
支払いたくないなら初めから更新料のない物件を選ぶべき
契約期間満了のたびに更新料を支払いたくないならば、初めから「更新料なし」の物件を選ぶべきです。UR賃貸や公営住宅などは、どのお部屋も更新料がかかりません。
ほかにも、人気エリアや、設備が充実している物件を外して探せば、更新料なしの物件は見つかります。
ホームズやスーモなどのポータルサイトには「更新料なし」のチェックボックスはないですが、フリーワード機能を活用すれば、ある程度は絞り込めます。
また、不動産屋のスタッフに「更新料がかからない物件が良い」と伝えれば、当然、更新料なしの物件を紹介してもらえるでしょう。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |