
「総武線の混雑具合はどう?」
「通勤・帰宅ラッシュで混む区間は?」
通勤時間は、本を読んだりゲームをしたり、少しでも自分の好きなことをしたいですよね。
しかし、首都圏は人口密度が高く、ラッシュ時はどの路線も混雑します。酷い時には乗り込むのを諦めるハメになります…。
そこで当記事では、総武線の混雑具合を国土交通省公表の「鉄混雑区間における混雑率」を基に解説します。ぜひ参考にしてください。
総武線の混雑具合はどう?
総武線の混雑率は112%で、スマホを操作したり本を読んだりする余裕があります。運が良ければ座ることも可能です。
ただ、朝や夜のラッシュ時は混雑しています。新宿や秋葉原などのターミナル駅に近づくほど混雑が増していきます。
総武線は、混雑が原因で遅延することが多い路線でもあります。国土交通省が令和2年に発表した、平成30年度の遅延証明書発行日数状況を見ると1ヶ月間に約18回遅延しています。
朝の通勤ラッシュは錦糸町~両国区間が混雑する
ラッシュのピークは7時半~8時半です。千葉方面からの乗客が秋葉原で乗り換えをするため、少し手前の錦糸町~両国区間が混雑します。
9時を過ぎると、徐々に混雑が暖和されていきます。快速は新小岩~錦糸町が混雑しますが、混雑率は105%と低く混雑率112%の各駅停車よりも快速のほうが空いています。
夜の帰宅ラッシュは錦糸町~新小岩区間が混雑する
帰宅ラッシュのピークは19時半~20時半で、錦糸町~新小岩区間が混雑します。
人によって帰宅時間が違うため、朝よりは混雑していません。新小岩駅を過ぎると、車内にスペースができます。
ほかの路線の混雑率まとめ
武蔵野線 | 137% |
---|---|
埼京線 | 132% |
中央線 | 120% |
京浜東北線 | 118% |
高崎線 | 114% |
総武線 | 112% |
山手線 | 103% |
京葉線 | 98% |
常磐線 | 96% |
宇都宮線 | 89% |
武蔵野線や埼京線と比べると、総武線はそこまで混雑していません。
しかし、朝や夜は少し混雑しているため、混雑を避けたい人は混雑率が110%を切っている山手線や京葉線がおすすめです。
総武線の混雑に関するネット上の声
私、もう混雑した電車は無理…
総武線・東西線に乗る時に通勤時間帯に被っちゃうとかなり辛い。
京葉線や有楽町線でギリ耐えれる感じ…— GULFMAN (@gulfman119) February 3, 2023
総武線快速が朝からかなり遅れていたけど、子連れで1時間以上バッファとってたのと、最初から千葉始発グリーン利用予定だったので救われた…
一般車両は足が浮くレベルの混雑してた…— saka_oym (@saka_oym) January 27, 2023
混雑時総武線各停疲れた…
— うえたか(スターマン) (@uetaka22_) January 25, 2023
東京駅から座って帰ろうと思って総武線のホームまで来たら運転見合わせとるし混雑しとるしなんなん
— Yuki (@Yuki_gaka) January 23, 2023
総武線の混雑具合をみんなはどう感じているのか、Twitterで生の声を集めてみたところ「混雑がつらい」「混雑で疲れる」という声が多かったです。
また「遅延している」という声も多く、遅延が原因で混雑になりストレスを感じている人も多かったです。
総武線はコロナ前よりも混雑率が減った
コロナ前の2018年度の混雑率は197%で、都内のJR線ワースト1位でした。しかし、コロナ渦中である2020年度は混雑率が111%まで低下しています。
テレワークやリモート授業が導入された結果、電車を利用する人が少なくなって混雑率が減少しました。
JR東日本では、アプリで駅構内や車内の混雑情報を配信しています。事前に混雑を避けることができるため、人混みや満員電車が苦手な人におすすめです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
座って通勤できる総武線の始発・途中始発駅
千葉駅
西船橋・両国方面(各駅停車) | ||
---|---|---|
6時 | 10分、17分、25分、32分、35分、43分 47分、51分、55分、59分 |
|
7時 | 3分、7分、13分、18分、22分、25分 29分、32分、37分、40分、45分、48分 54分 |
|
8時 | 1分、7分、16分、26分、32分、39分 47分、58分 |
市川・東京方面(快速) | ||
---|---|---|
6時 | 23分、32分、38分、47分 | |
7時 | 9分、23分 | |
8時 | 25分、36分、56分 |
千葉駅からは、総武線の各駅停車と快速に乗れます。各駅停車は本数が多く便利です。
始発で座れれば本を読んだり睡眠を取ったりできるため、通勤時間が多少かかっても良ければおすすめの駅です。
津田沼駅
西船橋・両国方面(各駅停車) | ||
---|---|---|
6時 | 7分、18分、23分、31分、44分、54分 | |
7時 | 2分、11分、18分、27分、37分、44分 52分、59分 |
|
8時 | 7分、14分、26分、35分、51分 |
市川・東京方面(快速) | ||
---|---|---|
7時 | 18分、40分、51分 | |
8時 | 5分、12分、19分、30分、42分、52分 |
津田沼駅の始発電車は、各駅停車と快速があります。快速は朝7時台と8時台にしかないため、確実に座りたい人は早めに駅に来て並んでおきましょう。
東西線の直通運転もあり、東西線沿いに通勤・通学する人にもおすすめです。
西船橋駅
御茶ノ水・四ツ谷方面(各駅停車) | ||
---|---|---|
7時 | 6分、38分、46分、53分 | |
8時 | 1分、8分、17分、24分、31分、39分 48分、56分 |
|
9時 | 7分、17分 |
西船橋駅からの始発電車は、各駅停車のみ利用できます。6時台には始発電車がないため、朝早く利用したい人には向いていません。
他の駅に比べると本数が少ないですが、7時や8時に乗車して会社や学校に間に合う人におすすめです。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 住みやすい街でお部屋を探す |