最終更新:2022年6月17日

宇都宮線の混雑具合は?通勤がラクな始発駅・途中始発駅はどこ?という疑問を解決します!朝の通勤ラッシュと夕方の帰宅ラッシュの混雑具合や、実際に宇都宮線を利用している人の体験談、座って通勤できるおすすめの駅も合わせて紹介します!
宇都宮線の混雑具合は?
宇都宮線の混雑率は143%で、つり革はつかめますが、人との距離は近く肩や腕がぶつかったりします。すし詰めで圧迫されるということはありませんが、車内の移動はしにくいです。
ドア付近が1番混雑するので、車内の中ほどまで行ければ、つり革に捕まりながらスマホを触る余裕があります。
また、上野方面へ行く「上野東京ライン」と新宿方面へ行く「湘南新宿ライン」だと、湘南新宿ラインのほうが混雑します。
大宮から乗るのであれば、高崎線の列車よりも宇都宮線のほうが比較的空いています。
ちなみに、総武線と同じ千葉県内を主に走る「常磐線」の混雑率は157%です。車内の中ほどに進んでも、つり革が余っているかどうかなので、10%違うだけでもかなり混むことがわかります。
他の路線の混雑率は以下の通りです。
総武線 | 197% |
---|---|
京浜東北線 | 186% |
埼京線 | 185% |
中央線 | 184% |
京葉線 | 173% |
武蔵野線 | 170% |
高崎線 | 165% |
山手線 | 160% |
常磐線 | 157% |
朝の通勤ラッシュはとくに土呂~大宮区間がかなり混雑する
大宮まではほとんど降りる人がいないので、始発電車(途中始発駅)で座席に座れなければ、延々と立ちっぱなしで乗り続けなければなりません。
朝の上りの宇都宮線には「快速」や「通勤快速」がありません。すべて普通列車なので、どの列車に乗っても同じように混雑しています。
宇都宮~栗橋区間までなら時間帯や、乗るタイミングによっては座れることがあります。また、最後尾の車両は比較的空いています。
夕方も大宮~土呂区間がかなり混雑する
夕方の帰宅ラッシュ時も、朝の通勤ラッシュと同じように「大宮~土呂区間」が混雑します。ピークは19時~20時過ぎまで続きます。
平日の夕方の宇都宮線は上野発の「通勤快速」が1時間に1本運行されていますが、通勤快速は長距離移動するユーザー多いので、早い時間から並ばないと座ることはできません。
みんなは宇都宮線の混雑具合をどう感じてる?
宇都宮線の混雑具合を、みんなはどう感じているのかリアルな感想をまとめてみました。
大宮までは宇都宮線激混だぁ。こりゃ大変だ。
— 埼玉のよしべー (@yoshiyoshi0601) March 15, 2016
宇都宮線めちゃ混んどるし
— もやし (@moyashiJuventus) February 19, 2019
めっちゃ宇都宮線混んでる。
絵に描いた満員電車ナウ(T ^ T)— TAMAJII (@YR4FDMCfyGu4r8o) March 25, 2019
ほぼ毎日遅延しており、大混雑しているので「やばい」という声が多いです。
宇都宮線の始発駅(途中始発駅)などのおすすめ駅は?
宇都宮線で座って通勤できるおすすめの駅を紹介します。通勤時間や満員電車を考慮して、お部屋を探す人は参考にしてください。
小金井駅
朝の6時台は7本、7時台は4本の始発電車が運行されています。
小金井駅の1日の平均乗車人数は約4000人程度の駅なので、始発なら座って通勤できる可能性が高いでしょう。
大宮までは約46分、東京駅までは1時間30分程度かかります。
宇都宮駅
宇都宮駅からは朝6時台に3本、7時台に2本と本数は少ないですが始発電車が運行されています
宇都宮から東京まで、在来線で通勤するとなると約2時間かかってしまいます。大宮駅までなら1時間なので、大宮駅へ通勤・通学するのであれば検討の余地があります。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
イエプラはこちらから