お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

丸ノ内線の住みやすさランキング!女性の一人暮らしにおすすめの治安が良い駅も大公開!

丸ノ内線

当サイト「イエプラコラム」が独自に、丸ノ内線沿いでおすすめの住みやすい街ランキングTOP5を作成しました!

家賃相場・交通アクセス・治安面・買い物環境などを総合的に、一人暮らしにとくにおすすめの駅を選定しています。

ランキングを紹介する前に、丸ノ内線に住む魅力から解説していきます!是非参考にしてください。

丸ノ内線に住むメリット・デメリット

東京メトロ丸ノ内線は池袋駅から荻窪駅までを結ぶ「コの字型」の路線です。全28駅と東京メトロの中では、最多の駅数を誇ります。

新宿駅や池袋駅など主要な駅から、荻窪駅や新高円寺駅など住宅街のエリアもカバーしているのが特徴です。

丸ノ内線に住むメリット

丸ノ内線沿いに住むメリットを4つ紹介します。

・乗り換え路線の始発駅が多い
・オフィス街へアクセスしやすい
・ホームドアが全駅に設置されている
・新型車両が導入された

丸ノ内線が乗り入れる駅は、主要なターミナル駅が多いです。乗り換えがしやすく、始発駅が多いので座って通勤通学が可能です。

池袋駅や東京駅、新宿駅など、オフィス街や商業施設が集まる駅が多いので、通勤や買い物に便利な路線です。

2019年には新型車両が導入されました。車内には無料Wi-Fiや充電コンセントが設置され、移動の時間を快適に過ごせます。

丸ノ内線に住むデメリット

丸ノ内線沿いに住むデメリットは「混雑しやすい」「相互直通運転がない」の2つです。

オフィス街を結ぶ路線だけあって、ラッシュの時間帯は特に混雑しやすいです。1本が6両編成の運行になるので、電車に乗れる乗客数が限られます。

都内の路線は他路線への相互直通運転が進んでいますが、丸ノ内線は相互直通運転をしていません。降車駅によっては、何度も乗り換える必要があります。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

丸ノ内線の住みやすい街ランキングTOP5

当サイト「イエプラコラム」の不動産屋スタッフが「住みたい」ではなく「住みやすい」という観点で、丸ノ内線沿いの住みやすい街ランキングを選定しました。

 
以下で、それぞれの駅の住みやすさについて詳しく紹介していきます。

住みやすい街の判断基準
・住みたいではなく「住みやすい」
・一人暮らしに特におすすめ
・治安が良く犯罪発生率が低い
・都内の主要駅に出やすい
・家賃に対して利便性が高い
・スーパーなどの買い物環境が充実している

以下で、それぞれの駅の住みやすさについて詳しく紹介していきます。

1位:荻窪駅

荻窪駅前の様子

住みやすさ 住みやすい
家賃相場の低さ 家賃相場はやや高い
治安の良さ 治安は良い
交通アクセスの良さ 交通アクセスはやや良い
買い物環境の良さ 買い物しやすい
荻窪駅の特徴 ・乗り入れ路線が2つある
・始発駅で座って通勤可能
・駅前の買い物環境が揃っている
・飲食店が多く外食しやすい

荻窪駅周辺は治安が良く、買い物環境や交通アクセスも便利なので、ファミリー層だけでなく一人暮らしにもおすすめのエリアです。

「ルミネ」や「タウンセブン」など大型商業施設があり、西友やまいばすけっとなどスーパーが集まっています。

荻窪駅には中央線と丸ノ内線が乗り入れているので、行く場所に合わせて路線を使い分けられて便利です。

荻窪駅周辺の家賃相場は普通

ワンルーム 約7.5万円
1K 約8.0万円
1DK 約10.9万円
1LDK 約13.1万円

荻窪駅の家賃相場は、交通アクセスや駅周辺の買い物環境が整っていることを考えると妥当な相場です。

駅周辺にマンションやアパートが多いため、駅徒歩が10~15分圏内のお部屋が見つかりやすいです。

荻窪は家賃以外のメリットが大きいです。より家賃を抑えたい人は、駅から離れたエリアでのお部屋探しをおすすめします。

荻窪駅周辺の治安は良い

各犯罪の発生件数
粗暴犯 少ない 普通 多い
侵入窃盗 少ない 普通 多い
公然わいせつ 少ない 普通 多い
自転車盗難 少ない 普通 多い

荻窪駅はファミリー層が多いこともあり、盗難や粗暴事件が少なく治安が良いです。

荻窪駅南口には交番があり、パトロールも積極的に実施しているようです。治安を重視する人や、女性の一人暮らしなら南口周辺で探すのがおすすめです。

ただし、駅から離れてしまうと街灯が少ないので、夜道は気をつけましょう。

荻窪駅の交通アクセスはやや良い

利用できる路線一覧
・東京メトロ丸ノ内線
・JR中央線
・JR総武線

荻窪駅は東京メトロ丸ノ内線、JR中央線、JR総武線の3路線が利用できます。都心部へのアクセスが簡単で、乗換なしで主要ターミナル駅にアクセスできます。

新宿までは乗り換えなしで12分ほどで到着します。他の路線に遅延や運休が起こっても、別の路線を利用できるので便利です。

丸ノ内線は荻窪が始発終着駅なので、朝のラッシュ時には座って都内まで通勤できて大変便利です。

荻窪駅周辺に住んでいる人の声

通勤に困ることはない
女性のアイコン丸ノ内や中央線、総武線が利用できるので、都内アクセスは良いです。さらに中央線は東西線直通運転もあり、通勤に困ることはありません。丸ノ内線だと荻窪は始発なので、座って通勤ができて楽です。(女性/30代前半)
ラーメン好きにもおすすめ
男性のアイコン荻窪はラーメンの街と言われるほどラーメン屋の激戦区です。支店が多い二郎や、人気ある老舗店の春木屋など多数あるので、ラーメンの食べ比べが楽しい。もちろん食事処はラーメン屋だけでなく、カフェ、レストランもあるので女性にも住みやすいと思います。(男性/20代後半)

丸ノ内線以外にも乗り入れ路線が多いと、他の路線への乗り換えの幅が広がります。

荻窪周辺は飲食点や買い物環境が整っています。外食を頻繁にする方でも、困ることはないです。

▶荻窪駅の詳しい住みやすさはこちら

2位:茗荷谷駅

茗荷谷駅の様子

住みやすさ 住みやすい
家賃相場の低さ 家賃相場はやや高い
治安の良さ 治安は非常に良い
交通アクセスの良さ 交通アクセスは良い
買い物環境の良さ 買い物のしやすさは普通
茗荷谷駅の特徴 ・駅前に娯楽施設がなく治安が良い
・池袋駅まで電車で5分
・ファミリー層が多い
・坂道が多いエリアは家賃が安い

茗荷谷駅は御茶ノ水女子大学や拓殖大学などの有名な学校が多くある街で、教育熱心なファミリー層が多く住んでいます。

地名に「谷」がつくので、急勾配な坂道が多いです。利便性や上り下りの身体への負担からあまり人気がない物件が多いです。

坂道の賃貸物件は家賃が安い物件が多いので、学生や家賃を抑えたい人はおすすめです。

茗荷谷駅周辺の家賃相場は普通

ワンルーム 約8.7万円
1K 約9.6万円
1DK 約11.2万円
1LDK 約16.0万円

茗荷谷周辺の家賃相場は高めです。交通アクセスや治安の良さ、教育の意識の高さなどによりファミリー層が多いので家賃が高くなります。

治安が良く交通アクセスにも困らないので、一人暮らしにも向いています。ただ、家賃が高いため収入に余裕がある人におすすめです。

茗荷谷で家賃を抑えたい人は、坂道があるエリアで物件を探してみましょう。駅に近くても、相場より家賃が安い傾向があります。

茗荷谷駅周辺の治安はかなり良い

各犯罪の発生件数
粗暴犯 少ない 普通 多い
侵入窃盗 少ない 普通 多い
公然わいせつ 少ない 普通 多い
自転車盗難 少ない 普通 多い

茗荷谷駅周辺の治安はかなり良いです。駅前に居酒屋が少なく、ファミリー層も多いことから犯罪発生率が低いです。

駅前には交番があり、駅から少し歩けば閑静な住宅街が広がっているので、女性の一人暮らしでも安心できる街です。

茗荷谷駅の交通アクセスはやや良い

利用できる路線一覧
・東京メトロ丸ノ内線

茗荷谷の交通アクセスは良く、乗り換えずに池袋まで5分ほどで行けます。

利用できる路線は丸ノ内線のみですが、池袋まで行けば山手線、埼京線、副都心線などの複数路線が使えるほか、後楽園や本郷三丁目からも他の路線が使えます。

娯楽施設が無い分、都心部へのアクセスに特化しており、買い物や外食、遊ぶ際に便利です。

茗荷谷駅周辺に住んでいる人の声

食事が気軽にできる
女性のアイコン大学が点在しているため、ファーストフード店などが複数あって食べたい物を選べる。また、交通も不便なく良い。ただ、車を所持している人だと住みにくいかもしれません。駐車場が無く、あってもかなりの高額です。(女性/20代前半)
学生が多くても落ち着いている
男性のアイコン茗荷谷は学生が多いですが、落ち着いている学生がほとんどで、うるさいと感じたことは無いです。犯罪も少ないため落ち着いて生活できますし、警察もパトロールを頻繁にしているので、女性も安心して住めると思います。(男性/40代前半)

駅近くには、飲食店のほかにも、ドラッグストアやスーパーマーケットが揃っているので最低限の買い物には困りません。

学生が多いですが居酒屋やパチンコ店などが少ないので、たまり場になったり犯罪が起こりにくいです。

▶茗荷谷駅の詳しい住みやすさはこちら

3位:中野坂上駅

中野坂上駅の様子

住みやすさ 住みやすさは普通
家賃相場の低さ 家賃相場は普通
治安の良さ 治安はかなり良い
交通アクセスの良さ 交通アクセスは良い
買い物環境の良さ 買い物しにくい
中野坂上駅の特徴 ・都心へのアクセスが良い
・再開発で駅周辺がきれい
・新宿から近くても治安は悪くない
・駅周辺は道幅や歩道が広くて安心

再開発により駅周辺は綺麗に整備されて活気がありますが、駅から離れた住宅街は閑散として落ち着いた雰囲気です。

オフィスが広がる中でも成願寺や八津御嶽神社、宝仙寺といった歴史あるお寺や神社が点在しているのも中野坂上の特徴です。

中野坂上は新宿まで約3分で行けるにも関わらず、犯罪発生率が低く治安が良いです。

中野坂上駅周辺の家賃相場は普通

ワンルーム 約7.9万円
1K 約9.8万円
1DK 約11.6万円
1LDK 約14.8万円

中野坂上駅周辺の家賃相場は、新宿に近くて立地が良い割に高くありません。新宿方面に通勤通学、遊びに行くのにも便利なエリアです。

より家賃を抑えたい人は、駅から離れた物件を探してみましょう。

駅から徒歩10~15分離れた物件は、相場より1~2万円ほど家賃を抑えた物件が多いです。

中野坂上駅周辺の治安はかなり良い

各犯罪の発生件数
粗暴犯 少ない 普通 多い
侵入窃盗 少ない 普通 多い
公然わいせつ 少ない 普通 多い
自転車盗難 少ない 普通 多い

中野坂上駅周辺は、新宿に近いわりに治安がとても良いエリアです。

中野坂上駅を警視庁の犯罪マップで確認すると、2020年1月から12月の間に起きた粗暴行為は5件以下です。

杉並区は安全パトロールの実地が盛んで、地域ぐるみで治安を良くしようとしているため、一人暮らしでも安心できる環境が整っています。

中野坂上駅の交通アクセスは良い

利用できる路線一覧
・東京メトロ丸ノ内線
・都営大江戸線

中野坂上は丸ノ内線と都営大江戸線が使えて、新宿駅までは3分ほどで行けます。

新宿駅だけでなく、池袋駅や渋谷駅など主要なターミナル駅へ短時間で行けるので、通勤通学やショッピングに便利です。

また、自転車をレンタルできるスポットが多くあります。サイクリングや少し遠いスーパーまで買い物に行くのに利用すると良いでしょう。

中野坂上駅周辺に住んでいる人の声

新宿まで近い
女性のアイコン電車で新宿まで5分圏内は利便性が高く、大江戸線も使えるので通勤に困りません。また、タクシーで新宿に行ってもワンメーターで済みます。通勤だけでなく遊びや買い物にも便利。終電は遅く、始発は早くからあるので遊べますね。(女性/20代後半)
交通手段が豊富で良い
男性のアイコン電車では新宿まで2駅、渋谷に行きたい時は座ったまま1本で行けるバスを利用しています。アクセス自体は恵まれているので、大変便利です。新宿に近いのに家賃も高くなく、一人暮らしに便利。出先で遊んでで終電逃しても問題ない。(男性/20代前半)

新宿まで歩いていけるほどの距離なので、困ったときはタクシーが使えます。

よく遊びに行く人は終電を逃したとしても心配はいらないでしょう。

▶中野坂上駅の詳しい住みやすさはこちら

4位:東高円寺駅

東高円寺駅の様子

住みやすさ 住みやすさは普通
家賃相場の低さ 家賃相場は安い
治安の良さ 治安は良い
交通アクセスの良さ 交通アクセスは普通
買い物環境の良さ 買い物環境は普通
東高円寺駅の特徴 ・丸ノ内線で最も家賃相場が低い
・新宿まで乗り換えなしで約8分
・住宅街が多く静か
・駅周辺に大型スーパーがない

東高円寺駅は少し歩けば閑静な住宅街が広がっていて、落ち着いた生活ができる街です。

駅の南口には大きな公園が広がり、子ども連れの家族が多いので治安は心配ありません。

中野まで行けば中央線、総武線、東西線を利用できます。目的に合わせて利用する路線選べるので、不便を感じることは少ないです。

東高円寺駅周辺の家賃相場は安い

ワンルーム 約7.4万円
1K 約8.1万円
1DK 約10.4万円
1LDK 約16.6万円

東高円寺は丸ノ内線沿いで一番家賃相場が安いです。住宅街はアパートや戸建てが多く、一人暮らしやファミリー層など世代問わず住んでいます。

駅近くのワンルームで、バストイレ別なら6万円台のアパートもあります。さらに、閑散期になると家賃も変動するため、5万円台で見つかる可能性もあります。

東高円寺駅周辺の治安は良い

各犯罪の発生件数
粗暴犯 少ない 普通 多い
侵入窃盗 少ない 普通 多い
公然わいせつ 少ない 普通 多い
自転車盗難 少ない 普通 多い

東高円寺駅周辺の治安は良いです。繁華街がなく、人が集まるような施設が少ないので、比較的犯罪は少ないです。

駅の南側には公園や学校、住宅街が広がっているので、北口と比べると治安が良いです。

しかし、住む場所によっては街灯が少なかったり、人通りが少ない路地が多いです。女性の一人暮らしで心配な人は、住む場所を不動産屋に相談してみましょう。

東高円寺駅の交通アクセスはやや良い

利用できる路線一覧
・東京メトロ丸ノ内線

東高円寺駅は静かな生活ができる街です。利用できる路線は丸ノ内線しかありません。

複数の路線を利用したい場合は新宿まで出るか、徒歩で中野や高円寺まで行くのがおすすめです。

茗荷谷駅周辺に住んでいる人の声

都心に行くのに不便がない
男性のアイコン通勤だけでなく休日にも電車で都心に出掛けやすく、大体1時間圏内で都心部に行ける。走ってる本数も多く、5分間隔程度で電車が来る。ただ、平日は混雑遅延が発生することがあるので、時間に余裕を持つと良いです。(男性/20代後半)
大きなお店が少ない
困り顔の女性のアイコン駅近くに大きなドラッグストアやスーパーがないので、買い物に困ることがあります。夜遅くまでやっているのは良いんですけどね…。おしゃれなカフェやレストランなども少ない印象です。高円寺まで足を伸ばせばあります。(女性/20代前半)

新宿まで約8分で行けるので、通勤通学だけでなく遊びに行くときも近くて便利です。

駅の周辺には飲食店や小さなスーパーがあるものの、あまり賑やかな雰囲気ではないです。その分犯罪も少ないので、治安を気にする方にはおすすめの街です。

▶東高円寺駅の詳しい住みやすさはこちら

5位:新中野駅

新中野駅の様子

住みやすさ 住みやすさは普通
家賃相場の低さ 家賃相場はやや高い
治安の良さ 治安は良い
交通アクセスの良さ 交通アクセスは普通
買い物環境の良さ 買い物しにくい
新中野駅の特徴 ・単身者向けの物件が多い
・新宿まで約5分
・閑静な住宅街が広がる
・青梅街道沿いは騒音が気になる

新中野駅は中野坂上駅の隣駅です。家賃は少し高めですが、単身者向けのマンションが多く、周辺にはお弁当屋やコンビニが揃っています。

駅の近くには鍋屋横丁商店街があり、昔ながらの落ち着いた雰囲気のお店が続いています。

青梅街道沿いは交通量が多いので、騒音が気になる人は道路沿いの物件は避けましょう。

新中野駅周辺の家賃相場はやや高い

ワンルーム 約7.8万円
1K 約8.8万円
1DK 約10.9万円
1LDK 約15.1万円

新中野の家賃相場は、生活環境と治安面を考えると少し高めです。

しかし、環境が似ていている隣駅の東高円寺と比べると家賃が高いので、安く一人暮らしをするなら東高円寺がおすすめです。

新中野は東高円寺と比べてアパートよりマンションの方が多いため、アパートが苦手な人は新中野周辺で探すと良いでしょう。

新中野駅周辺の治安は良い

各犯罪の発生件数
粗暴犯 少ない 普通 多い
侵入窃盗 少ない 普通 多い
公然わいせつ 少ない 普通 多い
自転車盗難 少ない 普通 多い

新中野駅近くには中野警察署があり、周辺にも交番が複数あるため警察がよくパトロールしていて、地域のボランティアも見回りをしてくれています。

自転車盗難がやや多いですが、粗暴行為はほとんどないので安心して生活できます。

東高円寺と同じように、街灯が少なく狭い路地が続く道があるので、女性は夜道に気をつけましょう。

新中野駅の交通アクセスは普通

利用できる路線一覧
・東京メトロ丸ノ内線

丸ノ内線のみですが、新宿まで約5分で行けます。新中野から東京駅までは最短で25分、池袋までは21分でアクセスできます。

駅周辺で服や雑貨を取り揃えるのは難しいですが、気軽に新宿に行ける距離なので困ることは少ないでしょう。また、中野まで行けば総武線、中央線、東西線が使えます。

新中野駅周辺に住んでいる人の声

都心へ通勤するなら便利な街
男性のアイコン新中野駅は丸ノ内線だけですが、少し歩けば中野駅があります。どちらも徒歩圏内なので遅延が起こったときは、目的地によって路線を使い分けてます。(男性/30代後半)
周辺環境はあまり揃っていない
困り顔の女性のアイコン駅の周りに服や化粧品を揃えられる場所が無いので、都心に出る必要があります。あと、娯楽系のお店も少ないので、何をするにも新宿や渋谷に行くことが多いです。(女性/20代後半)

交通の利便性はかなり良いですが、住宅街が多いので商業施設が少ないです。

駅周辺で補えないものは、都心にすぐ出れるので大きな不便は感じません。

新中野駅に特別なこだわりがない人は、東高円寺駅周辺のお部屋探しをおすすめします。

▶新中野駅の詳しい住みやすさはこちら

丸ノ内線の混雑率や遅延状況

電車混雑率目安イラスト

出典:http://www.mlit.go.jp/index.html

丸ノ内線の混雑率は165%で、スマホはギリギリ使えますが、隣の人との距離が近いので、少しの揺れでぶつかるほどです。

丸ノ内線は6両編成で他のメトロに比べて、1本の電車で乗り入れ可能な乗客数が少なく、途中乗車で座れる確率はかなり低いです。

すし詰め状態の区間は、新大塚~茗荷谷区間と四ツ谷~赤坂見附区間なので、池袋方面行の電車に乗る人は、新宿までに乗車しないと、つり革は掴まれません。

▶丸ノ内線の混雑についての詳細はこちら

住む場所に迷うなら不動産屋に相談すべき

丸ノ内線でどこに住もうか迷う、自分では決めきれないという人は、ネット上の不動産屋「イエプラ」に相談してみてください。

来店不要でチャットやLINEから希望条件を伝えるだけで、自分に合う理想のお部屋を探してくれます。

「〇〇駅の住みやすさはどう?」「〇〇路線でおすすめの駅を教えて」「〇駅に行きやすくて家賃が安い街は?」などと伝えるだけで、ピッタリのお部屋を紹介してくれます。

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、ほかサイトの物件もまとめて紹介可能です!深夜0時まで営業しているので、忙しい人にもおすすめです。

エリア情報満載バナー

丸ノ内線の駅一覧

丸ノ内線の他の駅の住みやすさが気になる人は、こちらからご覧ください。

池袋
池袋駅
新大塚
新大塚駅
茗荷谷
茗荷谷駅
後楽園
後楽園駅
本郷三丁目
本郷三丁目駅
御茶ノ水
御茶ノ水駅
淡路町
淡路町駅
大手町
大手町駅
東京
東京駅
銀座
銀座駅
霞ヶ関
霞ヶ関駅
国会議事堂前
国会議事堂前駅
赤坂見附
赤坂見附駅
四ツ谷
四ツ谷駅
四谷三丁目
四谷三丁目駅
新宿御苑前
新宿御苑前駅
新宿三丁目
新宿三丁目駅
新宿
新宿駅
西新宿
西新宿駅
中野坂上
中野坂上駅
新中野
新中野駅
東高円寺
東高円寺駅
新高円寺
新高円寺駅
南阿佐ヶ谷
南阿佐ヶ谷駅
荻窪
荻窪駅
中野新橋
中野新橋駅
中野富士見町
中野富士見町駅
方南町
方南町駅
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について