最終更新:2022年5月13日

同棲カップルの1ヶ月の生活費について、総務省統計今日のデータを基に徹底解説します!
生活費の内分けや、1人あたりの負担額についてはもちろん、理想の支出割合やカップルのタイプ別の生活費実例も解説しています。
おすすめの節約方法や、お金の分担方法、おすすめの間取りについてもあるので是非参考にしてください。
この記事の内容は、ファイナンシャル・プランナーの岩井さんに監修していただきました。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
同棲でかかる毎月の生活費は約31.5万円
総務省統計局の「家計調査 2020年次 世帯人数別(表3-1)」によると、家賃を除く同棲の1ヶ月の生活費は約21.5万円です。
東京23区の1LDKの家賃相場が約10万円なので、賃貸物件で同棲する場合は最低でも毎月31.5万円の生活費が必要です。
以下で、同棲生活費の内訳と、1人あたりの負担額についてまとめました。
同棲 | 1人あたり | |
---|---|---|
家賃 | 約10万円 | 約5万円 |
食費 | 約6.6万円 | 約3.3万円 |
水道光熱費 | 約2万円 | 約1万円 |
交際費・娯楽費 | 約4万円 | 約2万円 |
スマホ・ネット代 | 約1.1万円 | 約5.5千円 |
交通費 | 約3千円 | 約1.5千円 |
医療費 | 約1.5万円 | 約7.5千円 |
その他(衣類/日用品) | 約6万円 | 約3万円 |
合計 | 約31.5万円 | 約15.7万円 |
各項目ごとに、詳しく解説していきます。
家賃は約10万円
同棲カップルの家賃は生活費の中で最も高い割合を占める費用です。
間取りや住む場所によって金額は変動しますが、東京23区で1LDKのお部屋を借りた場合は約10万円です。
2人の合計手取りの3分の1が理想の家賃目安と言われていますが、費用を抑えたいカップルは合計手取りの4分の1まで抑えると良いです。
食費は約6.6万円
大人1人約3万円なので、同棲の食費6.6万円は平均的です。
1日3食自炊をする、外食派の回数を減らし、コンビニ利用を避けるなど徹底すれば、月5万円以下に抑えられます。
光熱費は約2万円
光熱費約2万円の内訳は、電気代で約9.5千円、ガス代で約4.3千円、水道代で約4.2千円、その他灯油などの燃料代で約2千円です。
冬は電気代とガス代が高くなりやすいので、プラス3~5千円と考えてください。夏も電気をよく使いますが、空気を冷やす際の消費電力が少ないので跳ね上がることは無いです。
娯楽費は約4万円
娯楽費は、2人が出かけた際の出費や趣味に使ったお金などが含まれます。
同棲の場合は2人でいる時間が多くなるので、一人暮らしよりもやや出費が少なめです。
ただし、予算を決めておかないと無制限に使いがちです。2人で相談して、使える金額を設定しておきましょう。
スマホ・ネット代は約1.1万円
スマホ・ネット代は、1人当たり約5~6千円です。大手キャリアのスマホ1台分の費用です。
自宅にWi-Fiを設置する場合は、契約プランを見直すか、格安SIMに変更しなければ平均金額を超えてしまいます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
同棲するメリットは1人あたりの生活費負担額が安い
同棲する最大のメリットは、1人あたりの生活費負担額が安くなることです。
総務省の「家計調査 2020年次 単身世帯」を基に、同棲と一人暮らしの生活費を比較すると、1人あたり2.4万円も安いことがわかります。
同棲 | 一人暮らし | |
---|---|---|
家賃 | 約10万円 | 約7万円 |
食費 | 約6.6万円 | 約3.7万円 |
水道光熱費 | 約2万円 | 約1万円 |
交際費・娯楽費 | 約4万円 | 約2.3万円 |
スマホ・ネット代 | 約1.1万円 | 約8千円 |
交通費 | 約3千円 | 約3千円 |
医療費 | 約1.5万円 | 約5千円 |
その他(衣類/日用品) | 約6万円 | 約2.5万円 |
合計 | 約31.5万円 (約15.7万円/人) |
約18.1万円 |
生活費の負担額が安くなる最大の理由は、毎月の固定費である家賃を割り勘するからです。
一人暮らしの平均家賃相場は約7万円なので、同棲したほうが負担が少なくなります。
また、消耗品や光熱費も一緒になるため、一人暮らしの1.5倍ほどしかかかりません。
同棲の理想的な支出割合
同棲カップルで二人の月収に対する理想的な支出割合を紹介します。今回は二人の手取り合計額が35万円として計算しています。
生活費は住む場所や生活スタイルによって異なります。以下の支出割合は参考程度に確認してください。
内訳 | 支出割合 | 支出金額 |
---|---|---|
家賃 | 約30% | 約10.5万円 |
食費 | 約15% | 約5.2万円 |
水道光熱費 | 約5% | 約1.7万円 |
交通費 | 約3% | 約1万円 |
通信費 | 約5% | 約1.7万円 |
趣味・娯楽費 | 約10% | 約3.5万円 |
衣類代 | 約5% | 約1.7万円 |
日用品・消耗品代 | 約2% | 約7千円 |
生命保険料 | 約10% | 約3.5万円 |
その他雑費 | 約5% | 約1.7万円 |
貯蓄 | 約10% | 約3.5万円 |
生命保険に加入しない場合は、食費や娯楽費、貯蓄に余った費用を上乗せしてください。
収入が少ない、貯金を沢山したいカップルは、家賃の割合を25%に抑えると良いです。
5%抑えただけで月約2.7万円の節約になります。1年で32.4万円、3年で97.2万円もの費用が浮きます。
生活費を抑えるためには家賃が重要になる
生活費を抑えるためには、多くのウェイトを占める家賃が重要です。家賃は毎月必ず支払いが必要で、1度決めると簡単には変えられないからです。
同棲を始めるタイミングや契約更新せず引っ越す際は、できる限り家賃が安いお部屋を探しましょう。同棲向けのお部屋を探すならネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです。
チャットやLINEで条件を言うだけでプロのスタッフが最適なお部屋を探してくれます。業者専用のデータベースから紹介するので、スーモやHOME’Sにない未公開物件が見られます!
初期費用の交渉や審査に強いスタッフが多数在籍しているので、生活費を抑えたいと思っている人は気軽に相談してみてください。
カップル別の生活費の実例
2020年度に同棲していたカップル各20組、計100組に「毎月の生活費はいくらか」「1ヶ月の貯金額はどのくらいか」という質問でアンケートを取ってみました。
カップルのタイプ別平均生活費、貯金方法、同棲前と同棲後でお金の使い方がどう変化したかを、3タイプでまとめたので、自分たちに近いパターンの生活費例を参考にしてみてください。
①30代社会人彼氏×20代社会人彼女
合計 | 326,000円 |
---|---|
家賃 | 150,000円 |
食費 | 50,000円 |
水道光熱費 | 16,000円 |
交際費・娯楽費 | 60,000円 |
ネット/スマホ代 | 20,000円 |
その他 (衣類・日用品など) |
30,000円 |
社会人同士の同棲カップルの生活費は約33万円でした。
どちらも社会人なので、安定した収入があり生活に余裕があるカップルが多いです。生活費の支払いは「完全に折半」か「男性が多めに支払っているか」のどちらかに分かれていました。
結婚前提に同棲しているカップルが多く、貯金はほぼ毎月必ずしているようです。際費や娯楽費を節約している人は、毎月10万円ほど貯金しています。

②社会人の彼氏×フリーターの彼女
合計 | 210,000円 |
---|---|
家賃 | 100,000円 |
食費 | 30,000円 |
水道光熱費 | 15,000円 |
交際費・娯楽費 | 25,000円 |
ネット/スマホ代 | 20,000円 |
その他 (衣類・日用品など) |
20,000円 |
彼氏が社会人で、彼女がフリーターの同棲カップルの生活費は月約21万円でした。
社会人とフリーターの同棲の場合、完全折半というケースは少なく、彼氏がほとんどの生活費を払い、彼女は光熱水道費と食費といったように、分担して支払っているケースが多いです。
彼氏のお金の負担割合が大きい分、フリーターの彼女が家事をするカップルが多く、1ヶ月の貯金額は3万円から5万円程度でした。

③新卒社会人の彼氏×大学生の彼女
合計 | 200,000円 |
---|---|
家賃 | 85,000円 |
食費 | 30,000円 |
水道光熱費 | 15,000円 |
交際費・娯楽費 | 25,000円 |
ネット/スマホ代 | 15,000円 |
その他 (衣類・日用品など) |
30,000円 |
新卒社会人と学生アルバイトの同棲カップルが月々に支払っている生活費は約20万円でした。
お互い収入は少ないですが、社会人の彼氏が少し多めに支払っている場合が多いようです。
新卒社会人は給料が少ないだけでなく、スーツのワイシャツを何枚か買ったりと支出が増えがちなので、無理に貯金しようとせず余裕がある月だけ貯金するカップルがほとんどでした。

カップルのどちらかが学生の場合、合計収入が少ないため節約は必須となります。毎月の固定費である家賃はもちろん、食費や水道光熱費などできる限りの費用は削りましょう。
同棲におすすめの節約方法7選
実際に同棲しているカップルの意見と一緒に、おすすめの節約方法を紹介していきます。取り入れられそうなものから日々の生活に取り入れてみてください。
- ①共通の財布を作る
- ②冷暖房使用中は同じ部屋で過ごす
- ③自炊を心がける
- ④スーパーの特売日にまとめ買い
- ⑤水道光熱費を見直す
- ⑥格安SIMでスマホ代を抑える
- ⑦デートはお金をかけずに楽しむ
①共通の財布を作る
2人で同じ金額を入れて、食費や雑費などの費用を支払う財布を作りましょう。一緒に同じ財布を管理することで、月々の収支が見えやすくなり、無駄な出費を減らしやすくなります。

②冷暖房使用中は同じ部屋で過ごす
夏場は冷房、冬場は暖房の使用頻度が増えますが、使うときはなるべく同じ部屋で過ごすようにしましょう。
それぞれが別々の部屋で冷暖房を使っていると、冷暖房の効率が悪いうえに、余分な費用がかかります。

③自炊を心がける
生活費の中でも毎月かなりの額がかかってしまう「食費」の支出を自炊で抑えましょう。
毎日しっかり自炊しているカップルは、毎日外食しているカップルと比較して1ヶ月で1~2万円もの差が生まれます。

④スーパーの特売日にまとめ買い
スーパーの特売日に1週間分の食材をまとめ買いしておくことで、毎日の食費を抑えられます。
楽だからとコンビニを頻繁に利用すると、スーパーよりも多くお金がかかってしまいます。できるだけスーパーまで買い出しに行くように心がけましょう。

(30代前半/女性)
⑤水道光熱費を見直す
電気の契約やガス会社を見直すだけでも、年間最大で1万円ほど節約が可能です。
電気のアンペア数は、容量に応じて基本料金が上がります。消費量に対して大きすぎる契約をしている場合は、契約を見直してください。
ガス代は、プロパンガスよりも都市ガスのほうが1㎥あたりの料金が200円ほど安いです。こだわりがないなら都市ガスに切り替えましょう。

電力会社は2016年4月1日から始まった電力自由化により、自分のライフスタイルに合った会社を選べます。
以下の記事では、新電力会社のおすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
⑥格安SIMでスマホ代を抑える
スマホの契約を格安SIMに替えると、月々のスマホ代が2,000円台まで安くなります。
大手の携帯会社の利用料金は6,000円前後なので、格安SIMに切り替えるだけで4,000円ほどの節約になります。
ただ、業者によっては通話できないなど、スマホの機能が制限される場合もあるので、使いたい機能が使える業者を選びましょう。

⑦デートはお金をかけずに楽しむ
デートのために外出すると、施設の利用費や交通費などでかなりお金がかかります。
家で映画を観たり一緒にゲームをしたりして楽しむデートがおすすめですが、外に出て2人の時間を楽しみたい場合はウィンドウショッピングがおすすめです。
まとまったお金が入ったときのために、何を買うのか相談しながら歩くと良いです。

そのほか、家計簿をつけて無駄な出費を減らすことも節約に繋がります。
家賃を抑えれば無理な節約をしなくて済む
毎月の固定費である家賃を抑えれば、生活費に回せるお金が増えます。また、家賃を抑えれば初期費用も安くなるので、入居後に無理な節約生活をしなくて済みます。
家賃は値引き交渉で安くすることができます。積極的に不動産に交渉してみると良いです。
以下の記事では、家賃交渉を成功させるための6つのコツについて解説しているので、ぜひ参考にしてください。
同棲カップルの生活費の分担方法
生活費の分担割合は、必ず同棲前に明確にしておきましょう。金銭トラブルは、破局に繋がる原因になりやすいです。
当サイトRoochで2021年1~6月に同棲したカップル100組に費用の負担方法を聞いてみたところ、50%以上のカップルが折半していました。
以下でアンケートの結果を紹介します。
男性の方が収入が多い場合は、多めに支払ったり全額負担しているケースもあるようです。女性が多く支払うケースはかなり少ないです。
アンケートに答えてくれたカップルの中から「完全折半」「高収入なほうが多めに負担」「そのほか」に当てはまるカップルの分担例を紹介します。
完全折半

2人の収入額が同じくらいのカップルなら、家賃や生活費など、あらゆる支出を完全に半分ずつ支払う分担方法が一番もめにくいです。
彼氏か彼女の口座から引き落とすのも良いですが、生活費用の共通の口座を作っておき、給料日に必ずいくら入れるなどのルールがあると、さらに管理しやすいです。
収入が多い彼氏が多めに負担

毎月の収入の割合に合わせた額を支払う分担方法で、片方の収入が高いカップルにおすすめです。収入に合わせて金額を決めるので、負担が偏りません。
デメリットは、収入額が変わった際に分担方法を決めなおす必要がある点です。
ほとんどの人が6:4か7:3ほどで費用を分担しています。
そのほか(家賃と食費・消耗品で分担)

家賃や食費など、項目ごとに支払いを分担する方法です。金額に差はありますが、複雑な計算がいらず管理がラクです。
ただし負担が偏りすぎると不満が貯まる可能性があるので、2~3ヶ月に1回は分担を見直しすることをおすすめします。
同棲向けの間取りと家賃相場
同棲カップりにおすすめの間取りと、東京23区の家賃相場をまとめました。是非、お部屋探しの参考にしてください。
同棲カップルに1番人気の間取りは「1LDK」
「1LDK」は、居室が1つ+リビングが8畳以上の間取りです。居室が1つしかないので、生活スペースと寝室に分けるしかありません。
夜は同じお部屋で一緒に寝ることになるので、常に一緒にいたし、今以上に親密度を上げたいという若いカップルに人気です。
とにかく家賃を抑えたいカップルは「2DK」
「2DK」は、居室が2つ+ダイニングが6~10畳未満の間取りです。居室が2つあるので、お互いのプライベート空間を持てます。
DKの間取りは1980年代に流行ったため、築年数が古い物件が多いです。ただし、家賃が安めに設定されているので、とにかく費用を抑えたいカップルにおすすめです。
結婚後も住み続けるなら「2LDK」
「2LDK」は、居室が2つ+リビングが10畳以上の間取りです。結婚して子どもが生まれても、住み続けられます。
ただし、ファミリー向けの間取りで室内の設備が充実している、単純に専有面積が広いことから家賃が高めです。収入に余裕がないと厳しいです。
東京23区の家賃相場一覧
東京の場合、区によっても家賃相場が大きくことなります。同棲カップルに人気の間取りである「1LDK」「2DK」「2LDK」の家賃相場をまとめたので、参考にしてください。
2021年3月時点の23区の平均相場を、1LDKの家賃相場が低い順に並べています。なお、3月は引っ越し繁忙期で、1年で最も家賃相場が高くなる時期です。
1LDK | 2DK | 2LDK | |
---|---|---|---|
葛飾区 | 約9.2万円 | 約7.4万円 | 約10.4万円 |
足立区 | 約9.5万円 | 約7.0万円 | 約10.1万円 |
江戸川区 | 約9.8万円 | 約7.7万円 | 約11.4万円 |
板橋区 | 約10.9万円 | 約8.2万円 | 約11.1万円 |
練馬区 | 約10.9万円 | 約8.0万円 | 約11.4万円 |
その他の区の相場はこちら
1LDK | 2DK | 2LDK | |
---|---|---|---|
大田区 | 約12.3万円 | 約9.3万円 | 約13.4万円 |
杉並区 | 約12.6万円 | 約9.5万円 | 約16.0万円 |
北区 | 約12.8万円 | 約8.5万円 | 約13.5万円 |
荒川区 | 約12.9万円 | 約9.0万円 | 約16.9万円 |
豊島区 | 約13.1万円 | 約11.7万円 | 約19.0万円 |
世田谷区 | 約13.3万円 | 約10.0万円 | 約14.9万円 |
品川区 | 約13.9万円 | 約11.5万円 | 約20.7万円 |
中野区 | 約14.4万円 | 約11.0万円 | 約16.7万円 |
江東区 | 約14.4万円 | 約8.5万円 | 約21.8万円 |
目黒区 | 約15.5万円 | 約12.2万円 | 約19.6万円 |
墨田区 | 約15.6万円 | 約9.8万円 | 約18.1万円 |
文京区 | 約15.9万円 | 約10.4万円 | 約24.0万円 |
台東区 | 約16.1万円 | 約10.8万円 | 約21.2万円 |
新宿区 | 約17.0万円 | 約10.8万円 | 約24.3万円 |
中央区 | 約18.3万円 | 約14.8万円 | 約27.1万円 |
渋谷区 | 約18.6万円 | 約11.9万円 | 約25.7万円 |
千代田区 | 約18.9万円 | 約18.4万円 | 約27.2万円 |
港区 | 約21.8万円 | 約14.5万円 | 約30.4万円 |
また「駅徒歩15分・築年数指定なし」まで条件を緩和できれば、相場よりも安いお部屋が探しやすくなります。
駅徒歩5分と15分では、相場が5~8千円ほど変わります。築年数は、リフォームされて内装が綺麗なお部屋があるので、指定しないほうが良いです。
効率の良い二人入居可の物件の探し方
同棲は「二人入居可」「ファミリー向け」などのお部屋でないと入居できません。単身向けのお部屋で同棲すると、騒音トラブルに発展しやすいからです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEから「同棲できるお部屋を探して」と伝えるだけで、スタッフが理想のお部屋を探してくれます。
同棲可能かどうかの記載がなくても、直接管理会社に確認してくれるので選択肢の幅が広がります!
不動産業者専用のデータベース「ATBB」と使ってお部屋探しするので、ネット上にない非公開物件が出てくる可能性もありますし、ほかサイトの物件もまとめて確認できて便利です!