
「二人暮らしで生活費15万円はできる?」
「月15万円に抑えるための節約方法は?」
二人暮らしは、一人暮らしの時よりも1人あたりの支出が抑えられるメリットがあるんです。
しかし、平均生活費や節約方法を知っておかないと、思ったよりも出費が多くなるケースもあります。
そこで当記事では、月15万円の生活費で二人暮らしする方法を徹底解説します!理想の支出割合や、食費・水道光熱費などの節約方法も紹介しています。ぜひ参考にしてください。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
生活費15万円で二人暮らしはできる?
そもそも二人暮らしの平均生活費は約22.8万円
金額 | |
---|---|
食費 | 約66,327円 |
水道光熱費 | 約19,168円 |
家具・家事用品代 | 約11,048円 |
衣類・履物代 | 約6,539円 |
保険・医療費 | 約14,924円 |
交通・通信費 | 約34,529円 |
教育費 | 約507円 |
娯楽費 | 約21,481円 |
その他の支出 | 約54,099円 |
合計 | 約228,623円 |
※統計データのため合計にズレあり
総務省統計局の「家計調査 2021年次 世帯人数別(表3-1)」によると、家賃を除く二人暮らしの1ヶ月の生活費は約22.8万円です。
家賃を含めるなら地方でプラス6万円、都市部でプラス8万円は最低でもみておいたほうが良いです。そのため、家賃を含む生活費は約30万円は必要です。
家賃を除く生活費15万円なら現実的
金額 | |
---|---|
食費 | 約50,000円 |
水道光熱費 | 約17,000円 |
家具・家事用品代 | 約8,000円 |
衣類・履物代 | 約5,000円 |
保険・医療費 | 約10,000円 |
交通・通信費 | 約15,000円 |
娯楽費 | 約20,000円 |
その他の支出 | 約25,000円 |
合計 | 約150,000円 |
家賃を除く生活費15万円なら、二人暮らしでも現実的な金額です。食費や水道光熱費などの節約が必須ですが無理のない範囲です。
余計なものを買わないことを徹底し、お家デートで娯楽費を抑えるなども意識しておくと良いです。
家賃を含む生活費15万円ならかなりきつい
地方(石川) | 都市部(東京) | |
---|---|---|
家賃(1LDK) | 約43,000円 | 約75,000円 |
食費 | 約30,000円 | 約26,000円 |
水道光熱費 | 約15,000円 | 約13,000円 |
家具家事用品代 | 約4,000円 | 約2,000円 |
衣類・履物代 | 約4,000円 | 約3,000円 |
保険・医療費 | 約4,000円 | 約1,000円 |
交通・通信費 | 約15,000円 | 約10,000円 |
娯楽費 | 約20,000円 | 約15,000円 |
その他の支出 | 約15,000円 | 約5,000円 |
合計 | 約150,000円 | - |
※家賃は、1LDK・駅徒歩15分以内・築20年以内・BT別の条件で統一
家賃を含む生活費が月15万円の場合は、都心部でも地方でもかなりきついです。すべての項目において節約を徹底しないといけないうえ、消耗品系の購入費がギリギリです。
予備費も確保できないので、美容院に行ったり、職場関係の必要な物を買い揃えることも厳しいです。貯金も一切できないと考えたほうが良いです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
生活費15万円で二人暮らしする際の理想の割合
金額目安 | 理想の割合 | |
---|---|---|
家賃(1LDK) | 約52,500円 | 35% |
食費 | 約30,000円 | 20% |
水道光熱費 | 約15,000円 | 10% |
家具家事用品代 | 約6,000円 | 4% |
衣類・履物代 | 約4,500円 | 3% |
保険・医療費 | 約4,500円 | 3% |
交通・通信費 | 約15,000円 | 10% |
娯楽費 | 約15,000円 | 10% |
その他の支出 | 約7,500円 | 5% |
合計 | 約150,000円 | 約150,000円 |
家賃と食費の割合を先に決めるべき
家賃と食費は、生活費の中で最も支出割合が高くなる項目です。生活費の目安を決める時は、家賃と食費の割合を先に決めましょう。
一般的にはこの2つで50%以内に収まるようにした方が良いですが、月15万円で考えるなら最大でも60%ほどまで見ておいた方が良いです。
家賃と食費に使えるお金が少ないと、住みづらい物件に当たる・まともな食事にありつけないからです。
予備費は必ず確保しておくと良い
その他の支出(予備費)は、必ず確保しておきましょう。最低でも5千円はあると良いです。
理髪用品代、文房具代、郵便や宅配代など、毎月何かしらの雑費が発生するからです。
実際は食費をかなり節約している人が多い
うちは夫婦二人暮らしで日用品15000円、食費が28000円で1カ月やりくりしてるんだけど、日用品やっぱり高すぎ?
でも使いきるんだよなぁ(笑)
(日用品は市販の医薬品、4カ月ごとの浄水カートリッチ等も含みます)— 円香 (@rapuk1030) January 31, 2023
二人暮らしの食費、2万前後に抑えてるのえらくない…?えらいよね、頑張ってる。
— なうい (@azaka123) March 21, 2022
Twitterで二人暮らしの食費を調べてみたところ、3万円以下に抑えているといった呟きがやや多かったです。
1日3食、コスパの良い食材で自炊するなど、節約に対する努力は必要になります。
生活費15万円なら家賃はライフスタイルを考慮して逆算すべき
家賃が高いと生活費自体の確保できない
生活費15万円で二人暮らしするなら、毎月の固定費である家賃を抑えましょう。5千円抑えるだけで、年間6万円もの節約に繋がります。
浮いた分を食費や予備費に回すなどで、毎月の生活費を調整したほうが良いです。
家賃は1度決めると値下げできないので慎重になるべき
家賃は1度決めると値下げできません。ちょっとくらいオーバーしても大丈夫と思っても、後々後悔するので止めるべきです。
なお、家賃は管理費・共益費込みの「総家賃」で考えてください。管理費・共益費も家賃と同じく、毎月支払わなくてはいけません。
安すぎるお部屋は理由を確認すべき
周辺相場と比べて安すぎるお部屋は、事故物件・設備不備・入居者の質が悪いなど、何かしらの理由があります。事前に不動産屋に確認しておくと良いです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEから相談できます。直接管理会社に確認してくれるので、最新の状態を教えてもらえます。
深夜0時まで営業しているので、仕事で忙しい人や、お互いの予定がなかなか会いにくい人でも気軽にお部屋探しできて便利です。
二人暮らし向けの家賃が安いお部屋の探し方
二人暮らしならDKの間取りがおすすめ
二人暮らしなら「1DK」や「2DK」の間取りがおすすめです。DKの間取りは1980年代に主流だったため、築年数が古めです。その分、家賃が安いので費用を抑えたい人向きです。
とくに2DKは、お互いの居室を持てたり、寝室とリビングに分けるなどレイアウトの幅が広いです。生活スタイルが合わない2人でも暮らしやすいです。
もともと家賃相場が低いエリアで探す
もともと家賃相場が低いエリアを選べば、さらに安いお部屋が出てきます。
東京23区なら練馬区・杉並区、23区外なら八王子市・立川市、名古屋市なら名東区・瑞穂区、大阪市なら平野区・住吉区がおすすめです。
都心部ではなく近郊で探すなら、各駅停車しか停まらないエリアが穴場です。路線ごとの周辺相場などをネット上で確かめておきましょう。
駅徒歩や築年数が限界まで妥協すべき
「駅徒歩20分以内」「築年数指定なし」など、この2つは限界まで条件を妥協してください。
駅徒歩は5分離れるごとに、相場が3~5千円変わります。築年数は、リフォーム済のお部屋があるので指定しないほうが良いです。
こだわり条件は2~3まで絞る
- ・BT別
- ・エアコン付き
- ・都市ガス
こだわり条件が多いほど家賃が高くなります。2~3つまで絞り、数多くの物件がか吟味したほうが理想のお部屋に出会いやすいです。
BT別は二人暮らしには必須です。3点ユニットバスだと、シャワー中にもう1人がトイレを我慢しなくてはいけません。
エアコンは、自分で取り付けると費用がかさみます。付いているお部屋を選んでください。
都市ガスは、プロパンガスの半額ほどのガス料金です。後ほど紹介する、水道光熱費の節約方法で詳しく解説します。
二人暮らしにおすすめの食費節約方法
- ・食費専用の財布を作る
- ・事前に買うものをメモしていく
- ・コスパの良い食材を購入する
- ・セールや特売品を狙う
- ・週に1~2回まとめ買いする
- ・お水はスーパーで貰えるRO水にする
- ・アプリやクレカのポイントを貯める
- ・かさ増しできる食材でご飯を作る
- ・リメイクしやすい料理を作っておく
- ・複数の料理で1つの食材を使いまわす
- ・余った食材はカットして冷凍
食費専用の財布を作る
食費専用の共通の財布を作っておきましょう。使って良い分のお金が目に見えてわかります。
徹底的にお金の管理をしたい場合は、封筒がチャック付き袋を使って1週間ごとに分けておくと良いです。
事前に買うものをメモしていく
事前に買うものをメモすれば、余計なものを買わずに済みます。
安い食材を見てから購入するものを決めたいという人は、次に紹介するコスパの良い食材を優先して買いましょう。
コスパの良い食材を購入する
肉類 | ・豚コマ切れ肉/100gあたり約130円 ・鶏むね肉/100gあたり約70円 |
---|---|
魚類 | ・鮭の切り身/1パック100~200円 ・鯖の切り身/1パック約300円 ・秋刀魚/1匹あたり100~200円 |
野菜・豆製品 | ・キャベツ/1玉あたり約200円 ・もやし/1袋10~20円 ・じゃがいも/1袋約200円 ・豆腐/1パック20~30円 ・納豆/3パックセット50~150円 |
果物類 | ・オレンジ/1袋約200円 ・リンゴ/1玉約100円 ・バナナ/1袋約100円 |
麺類 | ・パスタ麺/1袋100~200円 ・そうめん/1袋100~200円 |
飲料 | ・天然水/1本70円 ・麦茶パック/1袋約150円 |
コスパの良い食材を選ぶことは、食費の節約に置いての基本です。価格設定が低いので、大量に購入しても安上がりです。
セールや特売品を狙う
セールや特売品は、通常よりもお得に買えます。スーパーによっては、曜日固定で特売をおこなうことが多いです。事前に調べておきましょう。
全国のスーパーの特売情報を検索できるアプリがあるので、スマホに入れておくと便利です。
週に1~2回まとめ買いする
買い物に行く頻度を減らせば、余計なものを買ってしまう機会が減ります。週1~2回でまとめ買いするようにしてください。
お水はスーパーで貰えるRO水にする
イオン水やRO水などを貰える場合は、利用しましょう。初回の容器代のみでお水がもらえるので、月3千円ほどの節約になります。
アプリやクレカのポイントを貯める
アプリやクレカのポイントを貯めれば、次の買い物などでポイント精算ができます。
dポイントや楽天ポイントなど、アプリになっているものは複数のお店で利用できて便利です。
かさ増しできる食材でご飯を作る
豆腐やキャベツ、モヤシやきのこなど安い食材でかさ増しできるようご飯を作ると良いです。
例えば、ハンバーグや餃子の具を半分豆腐に変える、野菜炒めや鍋の具材にモヤシを使うなどでかさ増しできます。
リメイクしやすい料理を作っておく
ポトフやシチュー、から揚げなど他の料理にリメイクしやすい料理を作るようにしましょう。
余ったものを次の日のご飯に出来るうえ、味に飽きが来ないので便利です。
複数の料理で1つの食材を使いまわす
1つの食材で複数の料理を作れれば、食材ロスを減らせます。ガス代の節約にも繋がります。
キャベツなら、ポトフ・ホイコーロー・コールスローサラダなど、1度にまとめて作るようにしましょう。余った分は冷凍して、お弁当などに詰めると良いです。
余った食材はカットして冷凍
どうしても使いきれない、切れ端などが余ってしまった場合は、一口サイズにカットして冷凍しておくと良いです。
冷凍する際は、ジップロックなどに複数の野菜を入れてミックスにしておきましょう。ポトフやクラムチャウダー、コールスローなどのちょっとした1品が作れます。
二人暮らしにおすすめの水道光熱費の節約方法
- ・都市ガスのお部屋を選ぶ
- ・エアコンはできるだけ使用しない
- ・タップ式のコンセントで電源を切り替える
- ・お湯の温度を38℃にする
- ・節水シャワーヘッドをつける
- ・できればシャワーのみで済ませる
- ・お風呂は保温グッズを活用する
- ・料理は電子レンジを併用する
- ・お湯は電気ケトルを利用する
- ・契約会社やプランを見直す
都市ガスのお部屋を選ぶ
プロパンガス | 都市ガス | |
---|---|---|
1㎥あたりの料金 | 504円 | 314円 |
20㎥使用した場合 | 10,080円 | 6,280円 |
基本料金 | 1,574円 | 950円 |
月額合計 | 11,654円 | 7,230円 |
都市ガスのお部屋を選べば、プロパンガスの半額ほどで済みます。上記は、二人暮らしの平均ガスの量を基に、料金を比較したものです。
都市ガスは、もとは公共料金なので基本料金が安いです。地下のガス管を通じて供給されるので人件費が低いためです。
プロパンガス(LPガス)は、会社によって自由に値段を設定できます。市場変動や人件費によって値段がわかるので、高額になりやすいです。
エアコンはできるだけ使用しない
エアコンは、家電製品の中でも1、2を争うほど消費電力が多いです。使用頻度を減らすだけでも、電気代の節約に繋がります。
使用する場合は短時間より、長時間起動がおすすめです。電源のオンオフの際の消費電力が、1番高いからです。温度は夏は26度以上、冬は20度以下にしましょう。
タップ式のコンセントで電源を切り替える
タップ式のコンセントで電源を切り替えれば、月150~300円、年間で2~3千円の節約効果があります。
特に消費電力が多いテレビやブルーレイレコーダー、パソコンは、寝ている間の時間だけでもオフにしましょう。
お湯の温度を38℃にする
キッチンや洗面所、お風呂などでお湯を使う際は、38℃に固定しましょう。トータルで月千円ほど節約できます。
シャワーの温度は、1度上げるだけで1分当たり0.2~0.5円増えます。40度から38度に温度を下げるだけで、月500円近く抑えられます。
節水シャワーヘッドをつける
節水シャワーヘッドは、従来よりも水が出る穴が小さく使用量を減らせます。1日あたり20円ほど、1ヶ月で600円ほど節約できます。
水圧に関しては、100円均一など安いシャワーヘッドでなければ従来通りです。
できればシャワーのみで済ませる
シャワーのみで済ませられれば、1人あたり月800円ほどの節約に繋がります。時間の目安は15分ほどです。
お風呂は保温グッズを活用する
湯船に浸かりたい場合は、保温グッズを活用しましょう。
次の人がお風呂に入るまでの時間や、シャワー中は保温シートで蓋をすると良いです。お風呂版のゆたんぽのような製品もあります。
料理は電子レンジを併用する
野菜の下茹でや、蒸し料理は電子レンジを使ってください。コンロより、時短で出来るので年間3千円ほど抑えられます。
一人暮らしであれば、電子レンジで出来る料理を覚えておくと便利です。
お湯は電気ケトルを利用する
ガス代を減らすのであれば、お湯は電気ケトルがおすすめです。1ℓほどであれば、ガスも電気も約2.3円です。
コンロは1ℓ以下の水の量でもガス代はほぼ同じです。一方で電子ケトルは、水の量が少ないほど電気代が少なくなります。
契約会社やプランを見直す
契約中の電気・ガス会社を見直すのも手です。自由化に伴い、賃貸物件でも1部屋ごとに契約会社を選べるようになりました。
二人暮らしでよく電気を使うなら基本料金が0円の会社が、電気使用量が少ないなら地域電力・ガス会社の金額より一定の割引が入るところがおすすめです。
その他の生活費を抑える方法
- ・格安SIMのスマホに変更する
- ・日用消耗品のブランドにこだわらない
- ・化粧品をプチプラに変更する
- ・薬類はジェネリック品に変更する
- ・美容院はカットモデルで安く済ます
- ・家計簿をつけて無駄な支出を抑える
格安SIMのスマホに変更する
大手キャリアから格安SIMに変更すれば、1台につき4千円ほどで済みます。
2年分割の本体代を含めても、2人分で月1.5万円ほどに抑えられます。
日用消耗品のブランドにこだわらない
日用消耗品は、スーパーや薬局のPB品にすれば安く購入できます。
他のアメニティも、ブランドにこだわり過ぎず安いものを選ぶなどで調整してください。
化粧品をプチプラに変更する
肌に合う合わないはありますが、化粧品はできる限りプチプラにしましょう。
キャンメイク、セザンヌ、ケイトあたりは普段使いが出来るものが多いのでおすすめです。
薬類はジェネリック品に変更する
ジェネリック品は開発コストが低いので、従来の薬と同じ効果があるのに費用を抑えられます。花粉症の薬だと1ヶ月分で千円ほど、うつ病用の内服薬で月800円ほどの節約になります。
美容院はカットモデルで安く済ます
カットモデルは、カットのみなら無料~千円ほどで済みます。専用アプリやTwitterなどで募集しているので、積極的に取り入れましょう。
トリートメントやカラーは3~4千円ほどが相場です。それでも、普段の半額近くは安いです。
家計簿をつけて無駄な支出を抑える
支出を抑えるなら家計簿はつけるべきです。無駄な支出がわかりやすくなります。面倒な人は、レシートを写真で収めるだけで管理できるアプリを活用しましょう。
生活費15万円で二人暮らしするならお互いの協力が必要
- ・お金の管理を1人に押し付けない
- ・節約はお互いに率先しておこなう
- ・購入したもののレシートは必ずもらう
- ・月末に2人で支出の見直しをおこなう
生活費15万円で二人暮らしするならお互いの協力が必要となります。1人だけに押し付けるのではなく、お互いが意識しないと実現しません。
二人暮らしする前に、生活ルールやお金の管理について細かく話し合っておくべきです。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 同棲向けのお部屋を探す |