
「二人暮らしの1ヶ月の食費は平均いくら?」
「夫婦の理想の生活費割合はどのくらい?」
せっかく二人暮らしを開始したのであれば、少しでも食事を豪華にしたいですよね!美味しそうに食べてもらえれば、作ったほうも嬉しくなるものです。
しかし、何も考えずに食材を買うと食費が跳ね上がってしまいます。もっと食費を削れないのか?という文句を受けることも…。
そこで当記事では、統計局の家計調査のデータを基に、二人暮らしの1ヶ月の平均食費を徹底解説します。食費の管理方法や節約術もあるので、ぜひ参考にしてください。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
二人暮らしの1ヶ月の平均食費【統計データ】
二人暮らしの平均食費は66,327円
平均食費 | 66,327円 |
---|---|
穀類(米・パン・麺類) | 5,388円 |
魚介類 | 6,210円 |
肉類 | 6,041円 |
乳卵類 | 3,569円 |
野菜・海藻類 | 8,577円 |
果物 | 3,441円 |
油脂・調味料 | 3,373円 |
菓子類 | 5,209円 |
調理食品 | 10,000円 |
飲料 | 4,301円 |
酒類 | 3,606円 |
外食 | 6,612円 |
※統計データのため合計に誤差あり
総務省統計局が公表する「2021年度 家計調査 世帯人数別(表番号3-1)」によると、二人暮らしの平均食費は66,327円です。
食材費の合計で33,226円、冷凍・調理食品で10,000円、外食6,612円ほどです。
食材費が約50%を占める
食費の内訳をパーセンテージで示したところ、食材費が約50%を占めています。このことから、統計データの二人暮らしの家庭のほとんどが、自炊をしていることがわかります。
次に多いのが調理食品の15%です。冷凍食品や出来合いのお惣菜などが含まれます。出来合いのお惣菜の購入頻度を減らし、さらに自炊を心がけると10%ほどにまで削れます。
外食費は6,612円と安い
外食費は6,612円しかないので、2人揃っての外食は月に1回しかできません。もしくは、各自のお昼がたまに外食になる程度です。

食費は世帯収入によっても変動する
200万円未満 | 50,821円 |
---|---|
200~250万円 | 57,520円 |
250~300万円 | 60,772円 |
300~350万円 | 64,127円 |
350~400万円 | 67,729円 |
400~450万円 | 71,877円 |
450~500万円 | 71,378円 |
年収が350万未満の世帯は、統計の平均よりも食費が少ないことがわかります。とくに年収300万円以下は、月の食費を60,000円以下に抑えないといけません。
1人当たり30,000円なので、1日3食自炊をし、お菓子やお酒などを我慢する必要があります。
過去5年間の二人暮らしの平均食費一覧
2020年度 | 66,543円 |
---|---|
2019年度 | 66,525円 |
2018年度 | 65,452円 |
2017年度 | 64,730円 |
2016年度 | 64,502円 |
5年間の平均 | 65,550円 |
過去5年間の平均食費を比較したところ、2,000円ほどしか差がありませんでした。二人暮らしの1ヶ月の食費は65,000円は確保しておいた方が良いです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
実際の二人暮らしの食費はどんな感じ?
二人暮らし
食費、生活品、外食代、合わせて月5万予算
旦那のお昼は、お弁当持参
外食は、出前館や、飲食店テイクアウトも入れて、週2くらい
1週間、1万円計算
うーん、節約とは…— ぴよぴ (@piyopi29) July 11, 2022
みんな夫婦二人暮らしで食費は月いくら‥?
私達は月四万
夜ご飯は普通のごはんじゃなくてスムージーだったり、野菜だったりでちゃんと作るのはランチ二人分がメイン(夫在宅、私弁当)
金&土はランチは外食が多くてお互いポケットマネー。
なのになんで四万もするの?
私相当やりくりへただ‥— 白熊ちゃん〈24w〉 (@kiir000) July 3, 2022
二人暮らしの平均食費は67153円。
(2020年、総務省)我が家の食費
5月 7万2747円
4月 10万1072円ひー!!!
— たそぎのーる (@tasoginoool) June 16, 2022
【2人暮らし1ヶ月の生活費 5月分】
二人暮らしの生活費ってどれくらいかかるの?っていう方へ
我が家はこんな感じ
水道代 4500円
電気代 8300円
ガス代 8600円
食費&日用品 45000円
通信費 0円(楽天ひかり)
+家賃代これから2人暮らしを始める人達の参考になれば嬉しいです
— ふくすけ@家計改善でお金に困らない人生を送る (@fukusuke_money) June 11, 2022
Twitterで実際の二人暮らしの食費を見てみると、どの世帯も統計の平均データよりも抑えていることがわかります。
月の食費50,000円を目標に、徐々に節約癖を付けていくと良いです。
二人暮らしの理想の食費割合【弊社FP解説】
理想の食費は「世帯手取りの15~20%」
15%の目安 | 20%の目安 | |
---|---|---|
合計手取り20万円 | 約30,000円 | 約40,000円 |
合計手取り25万円 | 約37,500円 | 約50,000円 |
合計手取り30万円 | 約45,000円 | 約60,000円 |
合計手取り35万円 | 約52,500円 | 約70,000円 |
合計手取り40万円 | 約60,000円 | 約80,000円 |
合計手取り45万円 | 約67,500円 | 約90,000円 |
合計手取り50万円 | 約75,000円 | 約100,000円 |
二人暮らしの理想の食費は「世帯手取りの15~20%」です。この目安を超えると、食費で支出が圧迫されてお金が足りなくなります。
総務省公表の平均食費が約6.6万円なので、世帯手取り35~45万円の家庭が目安になることがわかります。

理想の生活費割合(世帯手取り40万円の例)
支出割合 | 支出金額 | |
---|---|---|
家賃 | 約30% | 約120,000円 |
食費 | 約15% | 約60,000円 |
水道光熱費 | 約5% | 約20,000円 |
日用品購入費 | 約3% | 約12,000円 |
スマホ・ネット代 | 約5% | 約20,000円 |
娯楽・交際費 | 約15% | 約60,000円 |
被服・美容費 | 約7% | 約28,000円 |
医療・保健 | 約5% | 約20,000円 |
その他雑費 | 約5% | 約20,000円 |
予備費・貯金 | 約10% | 約40,000円 |
合計 | - | 約400,000円 |
現状の支出と、上記の表を照らし合わせてみてください。お金がかかりすぎている部分があれば、見直したほうが良いです。
とくに、世帯手取りが40万円未満の人は無駄遣いを減らしましょう。収入が少ない世帯ほど、お金のやりくりが難しくなるからです。

家賃さえ抑えれば食費にお金をかけられる
食費を削りすぎると健康にかかわります。そのため、毎月の固定費である家賃を抑えたほうが手っ取り早いです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、来店不要でチャットやLINEから気軽に相談できます。
FPや世帯持ちのスタッフが多いので、ライフスタイルに寄り添った的確なアドバイスをしてもらえます。
予算が決まっている人は「総家賃〇万円以内の1LDKがいい」と伝えるだけで、業者専用のデータペースから理想のお部屋を探してくれます!
上手くいく食費の管理方法
- ・あらかじめ1ヶ月の食費予算を決める
- ・週ごとの食費を封筒などで小分けにする
- ・家計簿アプリを利用して見える化
あらかじめ1ヶ月の食費予算を決める
あらかじめ1ヶ月分の食費額を決めておき、財布を分けておきましょう。給料日、もしくは1日月初に専用のお財布に食費を避けてください。
使っていい金額が明確になることで、無駄遣いを防げます。
週ごとの食費を封筒などで小分けにする
さらに細かく食費を管理したい人は、1週間ごとに使って良いお金を分けましょう。封筒やジップロックに入れておけば、いくらでやりくりしなければいけないか明確になります。
なお、余ったおつりは月末ギリギリまで使わないようにしてください。余裕があるからと使ってしまうと、気が緩んでほかの週のお金に手を付けてしまうリスクがあります。

家計簿アプリを利用して見える化
食費を管理したい、節約したいという人は「家計簿」が必須です。毎回記帳するのが面倒なので、レシートを撮るだけで管理できる家計簿アプリがおすすめです。
自動でレシートの数字を読み込んで記帳してくれます。携帯があればいつでも数字が見れるので、空き時間に支出の整理ができます。
食費の節約方法6選【買い物編】
- 事前に買うものをメモしていく
- コスパの良い食材を購入する
- セールや特売品を狙う
- 週に1~2回まとめ買いする
- お水はスーパーで貰えるRO水にする
- アプリやクレカのポイントを貯める
1.事前に買うものをメモしていく
購入するものをメモしていけば、余計なモノを買わずに済みます。安いから、セールだからといって買い足すと、余計な出費が増えます。
安い食材を見てから購入するものを決めたいという人は、人参やじゃがいもなどいろんな料理に使いまわせるものを優先しましょう。
2.コスパの良い食材を購入する
肉類 | ・豚コマ切れ肉/100gあたり約130円 ・鶏むね肉/100gあたり約70円 |
---|---|
魚類 | ・鮭の切り身/1パック100~200円 ・鯖の切り身/1パック約300円 ・秋刀魚/1匹あたり100~200円 |
野菜・豆製品 | ・キャベツ/1玉あたり約200円 ・もやし/1袋10~20円 ・じゃがいも/1袋約200円 ・豆腐/1パック20~30円 ・納豆/3パックセット50~150円 |
果物類 | ・オレンジ/1袋約200円 ・リンゴ/1玉約100円 ・バナナ/1袋約100円 |
麺類 | ・パスタ麺/1袋100~200円 ・そうめん/1袋100~200円 |
飲料 | ・天然水/1本70円 ・麦茶パック/1袋約150円 |
コスパの良い食材を選ぶことは、食費の節約に置いての基本です。もともとの価格設定が低いので、大量に購入しても安上がりです。
なお、野菜を購入するときは丸ごとがおすすめです。カット野菜は人件費がかかるため、値段が高めに設定されています。
3.セールや特売品を狙う
セールや特売品は、通常よりもお得に買えます。スーパーによっては、曜日固定で特売をおこなうことが多いです。事前に調べておきましょう。
全国のスーパーの特売情報を検索できるアプリがあるので、スマホに入れておくと便利です。
複数のお店を使い分けるのも手
近くにスーパーが複数あるなら、使い分けるのも良いです。A店は冷凍食品、B店は調味料類など、特売の品を狙いに行くのもアリです。
4.週に1~2回まとめ買いする
3~4日分ほどの食材をまとめて買うようにしてください。単純にスーパーに行く回数を減らした分、余計なモノを買ってしまう頻度を減らせます。

5.お水はスーパーで貰えるRO水にする
スーパーでイオン水やRO水などを貰える場合は、利用しましょう。初回の容器代のみで、その後は水が無料で手に入ります。
スーパーにもよりますが、容器は2リットル入りで300~500円ほどです。
毎日2リットルのペットボトルの水を買った場合1ヶ月で約3,000円なので、かなりの節約になります。
6.アプリやクレカのポイントを貯める
ポイントカードアプリや、クレジットカード利用でポイントを貯めましょう。貯めたポイントで精算すれば、その分の費用が丸々浮きます。
ただし、ポイントを貯めようとして無駄なものを買ってしまうと本末転倒です。買いすぎないように注意してください。
食費の節約方法5選【調理編】
- かさ増しできる食材でご飯を作る
- リメイクしやすい料理を作っておく
- 複数の料理で1つの食材を使いまわす
- 一度にたくさん作っておく
- 余った食材はカットして冷凍
1.かさ増しできる食材でご飯を作る
キャベツ・白菜・大根・モヤシ・豆腐・春雨など、ボリュームが多くかさ増ししやすい食材でご飯を作ると良いです。
例えば、カレーや麻婆豆腐に千切りキャベツを入れてボリュームを出したり、野菜炒めにモヤシを入れるだけでも量が増えます。
2.リメイクしやすい料理を作っておく
- ポトフ→カレー・シチュー・ミネストローネ
- ハンバーグ→ミートボール・ドリア・メンチカツ
- から揚げ→鶏肉の甘酢あん・油淋鶏・親子丼
- 肉そぼろ→チャーハン・肉じゃが・大根のそぼろ煮
- カレー→カレーうどん・カレードリア・コロッケ
- シチュー→グラタン・カルボナーラ・キッシュ
リメイクしやすい料理を作っておけば、味変更やアレンジで違う品が出来上がります。食品ロスを減らせるうえ、同じ料理ではなくなるので飽きづらいです。
リメイク料理は、調理時間を短縮できるメリットもあります。共働きで、料理する時間が取りにくい夫婦におすすめの節約方法です。
3.複数の料理で1つの食材を使いまわす
- ・コールスローサラダ
- ・とんぺい焼き
- ・ホイコーロー
- ・ポトフ
- ・ロールキャベツ
- ・キャベツの豚肉巻き
- ・オニオンサラダ
- ・オニオンスープ
- ・新タマネギの丸ごと煮
- ・輪切りタマネギのチーズソテー
- ・ハンバーグ
- ・野菜炒め
安くて大量購入した食材をメインにして、色々使いまわせる献立を考えると良いです。食材を余らせることなく、使いきれます。
4.一度にたくさん作っておく
1度にたくさん作っておけば、翌日のお弁当に使いまわせます。それでも余るなら、冷凍しておけばよいです。

5.余った食材はカットして冷凍
どうしても使いきれない、切れ端などが余ってしまった場合は、一口サイズにカットして冷凍しておくと良いです。
冷凍する際は、ジップロックなどに複数の野菜を入れてミックスにしておきましょう。ポトフやクラムチャウダー、コールスローなどのちょっとした1品が作れます。
1食300円以下の簡単節約レシピ5選
- ・お好み焼き
- ・豆腐ハンバーグ
- ・スコップコロッケ
- ・鶏むね肉の照り焼き
- ・親子丼
お好み焼き
豚バラ:100g
お好み焼き粉:200g
刻みネギ:お好みで
紅ショウガ:お好みで
ソース:お好みで
上記の量で、4枚ほど焼けます。中に入れる食材によっては、1枚100円以下に抑えられます。
調理方法が簡単で、具材を混ぜて焼くだけです。料理が苦手な人でも、フライパンやホットプレートがあれば作れます。
豆腐ハンバーグ
合い挽き肉:200g
パン粉:1カップ
タマネギ:1/2個
卵:1個
コショウ:少々
★ケチャップ:大さじ4
★中濃ソース:大さじ2
上記の食材で、こぶし大のハンバーグが6つほど作れます。
ボールやジップロックの中に、無印の食材を入れて水気がなくなるまで捏ねてください。
水気がなくなったら、俵型に丸めてハンバーグの形を作ります。あとは焼くだけです。
ケチャップと中濃ソースは焼いている間に混ぜておいてください。焼いたハンバーグの上にかけて完成です。
スコップコロッケ
タマネギ:1/4個
ひき肉:80g
バター:少々(無くても良い)
コショウ:お好み
パン粉:お好み
洗って皮をむいたジャガイモを、適当な大きさに切ります。ラップでくるんで600wのレンジで3分加熱します。
次に、耐熱容器に、みじん切りにしたタマネギ・ひき肉・バターを入れ、600wのレンジで2分加熱してください。
温めたジャガイモを耐熱容器に入れて、スプーンの背などで押しつぶします。そのあと胡椒を入れて、具材が絡まるよう混ぜてください。
具材が混ざったら、表面を平らにしてパン粉を敷きます。あとはオーブンでパン粉に色がつくまで焼くだけです。
鶏むね肉の照り焼き
片栗粉:少々
塩:少々
★醤油:大さじ2
★みりん:大さじ2
★砂糖:大さじ1
★料理酒:大さじ1
むね肉をキレイに洗ってから、表面に塩をもみ込んで10分放置します。
その間に、醤油・みりん・砂糖・料理酒を混ぜ、照り焼きソースを作ってください。
10分経ったら、むね肉を水洗いして塩を落とします。好きなサイズに切って、まんべんなく小麦粉をまぶします。
あとは、油を引いたフライパンにむね肉を入れて両面焼き、ソースをとろみが出るまで絡めるだけです。
親子丼
タマネギ:1個
卵:2個
水:300cc
★だしの素:小さじ1 ※白だしでも可
★みりん:大さじ1
★料理酒:大さじ1
★醤油:大さじ1
片栗粉:大さじ1 ※水溶きにしておく
ごはん:お好み
鶏むね肉は1口サイズ、タマネギは薄切りにします。油を引いたフライパンで、鶏むね肉に軽く火を通してください。
そのあと、タマネギをフライパンに投下、火が通ったら水と★マークがついた調味料を入れてしばらく中火で煮込みます。
煮込み終えたら水溶き片栗粉を少量ずつ加えて、とろみをつけます。その後、溶いた卵を入れて手早くかき混ぜます。
溶き卵が半分ほど固まったら、どんぶりに入れたご飯の上にかけて完成です。
食費以外の生活費も見直すと良い
- ・家賃
- ・水道光熱費
- ・通信、交通費
- ・生命保険
家賃の節約方法
- ・家賃相場が低いエリアを選ぶ
- ・駅徒歩と築年数は妥協する
- ・更新料や保険料が安い物件を選ぶ
家賃を節約する1番手っ取り早い方法は、相場が低いエリアを選ぶことです。家賃相場が低ければ、安いお部屋が見つかりやすくなります。
また、駅歩15分以内・築年数指定なしまで条件を緩和ましょう。通常より10~15%ほど費用を抑えられます。
二人暮らし向けの間取り相場【5大都市】
地域 | 1LDK~2DK | 2LDK~3DK |
---|---|---|
札幌 | 約51,000円 | 約65,000円 |
東京 | 約118,000円 | 約156,000円 |
名古屋 | 約65,000円 | 約75,000円 |
大阪 | 約74,000円 | 約89,000円 |
福岡 | 約57,000円 | 約68,000円 |
5大都市平均 | 約73,000円 | 約90,600円 |
以下は、二人暮らし向けの家賃相場です。「公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会」が毎日更新している家賃相場(2022年7月時点)を参考にしています。
住む場所や間取りによって、家賃帯がかなり変動します。少しでも支出を抑えたい人は、都心部を避けたほうが良いです。
水道光熱費の節約方法
- ・エアコンの温度は一定にする
- ・タップ式のコンセントで待機電力を抑える
- ・新電力会社に切り替える
- ・お湯の温度は40度以内にする
- ・節水シャワーヘッドを取り付ける
- ・お風呂の追い炊きを頻繁に使わない
- ・都市ガスのお部屋を選ぶ
水道光熱費は、日々の細かな節約が重要です。エアコンの温度を「夏は26℃、冬は20℃」ほどに固定し、長期間つけっぱなしにするだけで年間1.5万円も節約できます。
また、家電は使ってなくても待機電力が消費されます。平日の昼間と寝ている間だけでも、タップ式のコンセントのオフを心がけましょう。

都市ガスのお部屋だと半額近く費用が変わる
プロパンガス | 都市ガス | |
---|---|---|
1㎥あたりの料金 | 504円 | 314円 |
20㎥使用した場合 | 10,080円 | 6,280円 |
基本料金 | 1,574円 | 950円 |
月額合計 | 11,654円 | 7,230円 |
二人暮らしの平均ガス使用量を基に、プロパンガスと都市ガスの料金をまとめました。結果、半額近く費用が変わります。
都市ガスは、公共料金なので基本料が安く、急な値上がりがありません。プロパンガスは、各会社が自由に価格を設定できるので、市場によって高騰しやすいです。
通信・交通費の節約方法
- ・スマホの契約プランを見直す
- ・格安SIMに変更する
- ・ネット回線はスマホとセットにする
- ・徒歩圏内や定期券内での移動をメインにする
- ・お得切符を利用する
通信費は、現在契約中のプランを見直すだけでも、1台2千円ほど抑えられます。さらに抑えたい人は、格安SIMがおすすめです。1台で月3~4千円ほどです。
交通費は、定期券のルートで移動したり、乗り放題や休日お得切符などを利用しましょう。
娯楽・交際費の節約方法
- ・お金をかけないデートプランを組む
- ・お家で楽しめる休日プランを考える
- ・記念日以外は高級店を予約しない
- ・少しでも悩んだものは買わない
記念日以外は無駄遣いをせず、お家やお金をかけないデートを楽しみましょう。自宅で映画鑑賞をしたり、無料動物園やウインドーショッピングなどがおすすめです。
また、なにかを購入する際は、本当に欲しい物だけに絞ると良いです。少しでも迷うものは購入しないようにしてください。
生命保険の節約方法
- ・加入プランを見直す
- ・保険会社自体を変更する
生命保険に加入している人は、プランの見直しをしましょう。不要なオプションを外すだけで、月2~3千円の節約に繋がります。
保険会社自体を変更するなら、都民共済や県民共済など、営利目的としていない掛け捨て金額が安いものがおすすめです。

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 同棲向けのお部屋を探す |