「大阪府内で二度と住みたくない街はどこ?」
「大阪で最も治安の悪い地域は?」
大阪府は関西の大都市で、就職や転勤をきっかけに引っ越す人が多いです。しかし、日本でトップクラスの治安の悪さから、降りてはいけない駅や行ってはいけない場所も存在します。
そこで当記事では、弊社が実施したアンケート結果をもとに、大阪で二度と住みたくない街ランキングを大公開します!居住経験がある人の口コミや体験談も紹介しています。
お部屋探しに困っている人は、「スモッカ」がおすすめです。お部屋探しの大手アプリなので、希望にあった物件が見つかりやすいです。
- 住みたくない街TOP3は西成、鶴橋、天王寺
- 住みたくない街は治安や利便性が悪いなどで長期間暮らしにくい
- お部屋探しならスモッカがおすすめ!
スモッカ
|
|
CANARY
|
|
ietty
|
|
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士
賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。
大阪で二度と住みたくない街ランキングTOP10
| 駅名 | 特徴 | |
|---|---|---|
| 1位 | ▼西成 (103票) |
・市内でも非常に治安の悪い地域 ・ホームレスが多い ▶西成の住みやすさ詳細はこちら |
| 2位 | ▼鶴橋 (37票) |
・外国人の数が多い ・繁華街近くがうるさい ▶鶴橋の住みやすさ詳細はこちら |
| 3位 | ▼天王寺 (36票) |
・駅周辺が騒がしい ・飲み屋街の酔っ払いに絡まれやすい ▶天王寺の住みやすさ詳細はこちら |
| 4位 | ▼岸和田 (23票) |
・ガラの悪い住民が目立つ ・泉州弁がキツく怖い |
| 5位 | ▼難波 (19票) |
・市内で最も治安が悪い ・家賃相場が高め ▶難波の住みやすさ詳細はこちら |
| 6位 | ▼梅田 (15票) |
・繁華街で治安が悪い ・家賃相場がかなり高い ▶梅田の住みやすさ詳細はこちら |
| 7位 | ▼十三 (13票) |
・酔っ払いに絡まれやすい ・水害リスクが高い ▶十三の住みやすさ詳細はこちら |
| 8位 | ▼堺 (12票) |
・大阪刑務所があって治安が心配 ・開かずの踏切が多い ▶堺の住みやすさ詳細はこちら |
| 9位 | ▼吹田 (10票) |
・坂道が多い ・場所によっては買い物が不便 ▶吹田の住みやすさ詳細はこちら |
| 10位 | ▼北巽 (7票) |
・外国人の数が多い ・暴力団事務所の存在が噂されている ▶北巽の住みやすさ詳細はこちら |
ランキングの選考基準
- 調査日時:2023年3月
- 調査媒体:ランサーズ
- 調査対象:大阪で在住経験のある男女150名
- ・住みたくない街や駅を3つ挙げてください(複数回答可)
- ・回答した街に対する意見を教えてください
- ・大阪府警察「令和4年中の犯罪統計」
- ・ハザードマップ
- ・各自治体のホームページ
弊社で実施したアンケートや、特定機関による公式データをもとに、大阪府内で住みたくない街ランキングをまとめました。
以降では、街ごとに「住みたくない」と思われる理由や実際の口コミもあわせて紹介します。
スモッカ
|
|
CANARY
|
|
ietty
|
|
住みたくない街1位:西成

西成に住みたくないと思われる理由
- ・大阪市内でトップクラスに治安の悪い地域
- ・ホームレスが多い
- ・酔っ払いに絡まれやすい飛田新地が近い
大阪の住みたくない街第1位は西成でした。得票数には、近くの「あいりん」「新今宮」「動物園前」も含まれています。以降では、西成に住みたくないと思われる理由を解説します。
大阪市内でトップクラスに治安の悪い地域
西成区は、大阪市内で見ても非常に治安の悪い地域です。大阪府警が公表した「刑法犯罪種及び手口別発生市区町村別認知件数(令和4年度)」によると、犯罪件数は1,981件で第3位でした。
特に目立つのは自転車窃盗です。過去には、電動自転車のバッテリーを盗まれた事件も発生しています。「自転車は常に狙われている」と考えたほうが良いです。
ホームレスが多い
西成には、ホームレスが昼夜問わず集まっています。全国的には「あいりん地区」とも呼ばれるエリアです。
あいりん地区南部にある通称「三角公園」には、ホームレスのテントが密集していて景観が悪いです。
道端に座り込むホームレスも多いので、不意に声をかけられる恐れがあります。街灯の数も少なく、夜1人で歩くには危険なエリアです。
酔っ払いに絡まれやすい飛田新地が近い

あいりん地区の近くには、飲み屋街の飛田新地があります。酔っ払いから絡まれやすく、トラブルに巻き込まれる可能性が高いです。
皆で飲みに行く分にはあまり心配はないですが、住む街としては選ばないほうが良いです。
西成を選んだ人の口コミや体験談
西成にはホームレスの人たちが多く、とにかく治安が悪いイメージが強いので住みたくない。(40代前半)
大阪人から見ても、西成は独特な雰囲気を感じます。スラム街のような雰囲気です。自分が暮らすとしたら絶対に避ける地域ですね。(30代後半)
あいりん地区の元ハローワーク付近は、怖くて1人では通れないです。身なりが悪いホームレスがたむろしていて恐怖を感じました。(30代後半)西成ではホームレスが露店を開いて、違法薬物を売買されていると言われています。暴力団事務所の存在も噂されているので、常に危険と隣合わせです。
1日中治安が悪いので、男女問わず一人暮らしには向いていません。ファミリー世帯もできるだけ避けたほうが良いです。
スモッカ
|
|
CANARY
|
|
ietty
|
|
住みたくない街2位:鶴橋

鶴橋に住みたくないと思われる理由
- ・外国人の数が多い
- ・繁華街近くがうるさい
- ・道が狭く通りづらい
大阪の住みたくない街第2位は鶴橋でした。以降で、鶴橋に住みたくないと思われる理由を解説します。
外国人の数が多い
| 東成区の総人口 | 外国人の数 | 外国人の割合 |
|---|---|---|
| 84,976人 | 7,344人 | 約8.6% |
鶴橋がある東成区のデータによると、区の総人口のうち外国人の割合は約8.6%でした。およそ12人に1人が外国人という計算です。
実際に鶴橋は「コリアンタウン」と呼ばれるほど、韓国人が多く集まる街です。外国人のうち76.6%を占めています。
繁華街近くがうるさい

紹介した通り「コリアンタウン」周辺の繁華街は、外国人や観光客で常にごった返しています。異国の言葉が飛び交う商店街はうるさく感じやすいです。
駅周辺には、韓国・中国・フィリピン系のパブや風俗店が目立ちます。景観的にも、あまり良い印象を受けない人が多いです。
道が狭く通りづらい

鶴橋駅周辺の商店街は、道幅が狭く歩きづらい印象です。自転車も通るので、子ども連れだとぶつかる恐れがあります。
地元民は慣れていると思いますが、初めて訪れる人は危ないと感じる可能性が高いです。
鶴橋を選んだ人の口コミや体験談
街中がとにかくK-POP・韓国グルメ・美容コスメ尽くし。韓国好きじゃないなら、あの雰囲気は苦手かも。(20代後半)
昔鶴橋の近くに住んでました。多言語が飛び交っていて少し怖かったです。夜中もうるさいし、家にいても全然休めないのでおすすめしません。(30代後半)
コリアンタウンということで韓国人が中心ですが、中国人やベトナム系の人も多いです。落ち着いたところに住みたいので自分ならナシですね。(20代前半)多国籍な人種が集まる街ゆえに、騒音や治安の悪さを心配する意見が多かったです。初めての一人暮らしには少しハードルが高い街です。
鶴橋駅は、JR線大阪環状線・OsakaMetro千日前線・近鉄大阪線と3路線使えるメリットもあります。大阪駅や梅田駅といった、オフィス街へ通勤する人には便利です。
住みたくない街3位:天王寺

天王寺に住みたくないと思われる理由
- ・駅周辺が騒がしい
- ・ジャンジャン横丁の酔っ払いに絡まれる
- ・駅北側にラブホ街が広がっている
大阪の住みたくない街第3位は天王寺でした。得票数には、近くの「新世界」も含まれています。以降で、天王寺に住みたくないと思われる理由を解説します。
駅周辺が騒がしい

天王寺駅周辺は、平日土日に関わらず常に騒がしい雰囲気です。観光地である「あべのハルカス」があるため、人が集まりますし交通量も多いです。
弊社アンケートに回答した地元民からは「住む場所というより買い物に行く場所」という意見が挙がりました。騒音が気になる人や、人混みが苦手な人には向いていない街と言えます。
ジャンジャン横丁の酔っ払いに絡まれる

天王寺駅から徒歩10分のところに「ジャンジャン横丁」という飲み屋街があります。昼夜問わず酒盛りをする地元民がいて、観光客でも絡まれやすいです。
ジャンジャン横丁を含む新世界エリアは、基本的に治安が悪いです。女性が夜1人で出歩くには危険なスポットと言えます。
駅の北側にラブホ街が広がっている

天王寺駅の北側には、ラブホテルが集まる地域があります。主に「茶臼山町1・2丁目」付近です。周辺には風俗店も目立つので、景観的にあまり良くありません。
道が細く街灯もほとんどないため、女性の一人暮らしには向いていません。男性からの回答では「気にならない」といった声もありました。
天王寺を選んだ人の口コミや体験談
あべのハルカスのような商業施設はありますが、気軽に入れるスーパーが少ない気がします。自炊派の人だと不便に感じやすいと思います。(30代前半)
駅周辺の人混みは昼間なら平気です。ただ夜になると雰囲気がガラっと変わって、ディープな感じになります。居酒屋帰りの酔っ払いが騒いだり、風俗の呼び込みがしつこかったりと大変な思いをしたことがあります。(30代後半)
大通りが多いので、車の交通量が気になります。歩行者側の信号が青に変わっても、スピードを出して通過する車も多くて怖い思いをしました。(20代後半)天王寺駅は「あべのハルカス」「通天閣」「私立美術館」などの名所が集まっています。観光地となっているので、人混みや騒音が気になりやすいです。
交通面ではJR・近鉄・地下鉄と3つの路線が使えます。利便性重視でお部屋を探している人には向いている街です。
住みたくない街4位:岸和田

岸和田に住みたくないと思われる理由
- ・ガラの悪い住民が目立つ
- ・泉州弁がキツく怖い
- ・よそ者に厳しい一面がある
大阪の住みたくない街第4位は岸和田でした。以降で、岸和田に住みたくないと思われる理由を解説します。
ガラの悪い住民が目立つ
弊社アンケートでは「岸和田の人はガラが悪い」という意見が目立ちました。いわゆる「不良が多い街」という印象を持たれています。
2022年の大阪府警のデータによると、暴行や傷害などの粗暴犯が51件、器物傷害が191件発生しています。特に夜の出歩きには注意したい地域です。
泉州弁がキツく怖い

大阪湾沿岸に位置する岸和田では「泉州弁」という方言が使われています。大阪で使われる河内弁や摂津弁とは違い、敬語に当たる言葉がありません。
本人が意図してなくても、相手にとっては「怖い」と感じやすいです。引っ越すなら泉州弁に慣れなければいけません。
よそ者に厳しい一面がある
岸和田に住む一部の人は、よそ者に厳しいと言われています。最大の理由は、年に1回開催される「だんじり祭り」です。
祭りに向けて1年中準備をしたり、何回も男性陣が集まる習慣があります。地元の男性が一丸となって盛り上げるので、初めて来た人にとっては輪に入りにくい雰囲気です。
岸和田を選んだ人の口コミや体験談
知人に岸和田市出身がいますが、方言がキツく怖い印象を持ってしまいました。大阪出身者の間でも、岸和田はガラが悪いと言われているようです。(20代前半)
今も岸和田市に住んでいますが、地元愛が強すぎる人が多い印象です。だんじり祭りがあるので、地元民はほとんど移住しないですからね。良いところでもありますが、慣れない人にはかなりデメリットかもしれません。(50代前半)
大阪府の南部は、ガラが悪かったり治安が悪いというイメージがあります。みんなが悪い人とは限りませんが、その土地に住んでいない人にとっては近づきにくい地域です。(30代後半)岸和田に住む人は団結力が非常に強いです。「かっこいい」と感じる人もいれば「怖くて近づきにくい」と感じる人もいます。
人との関わりが上手い人、逆に周りの目を気にしない人なら引っ越しが成功しやすいです。
スモッカ
|
|
CANARY
|
|
ietty
|
|
住みたくない街5位:難波

難波に住みたくないと思われる理由
- ・市内で最も治安が悪い
- ・キャバクラや風俗店が目立つ
- ・家賃相場が高め
大阪の住みたくない街第5位は難波でした。得票数には「大阪難波駅」「JR線難波駅」「なんば駅」も含まれています。以降で、難波に住みたくないと思われる理由を解説します。
市内で最も治安が悪い
| 犯罪件数 | |
|---|---|
| 中央区 | 5,121件 |
| 北区 | 3,995件 |
| 西成区 | 1,981件 |
難波のある大阪市中央区は、市内で最も治安が悪いエリアです。大阪府警のデータを見ても、犯罪件数の多さは圧倒的です。
暴行や傷害を含む粗暴犯は498件、万引きやひったくりを含む窃盗犯は3,739件発生しています。発生件数はいずれも市内で1位です。
キャバクラや風俗店が目立つ

難波エリアは、キャバクラや風俗店が密集する繁華街です。ネオン街では、しつこい客引きやキャッチに絡まれやすいです。
バーや飲食店も多いので、夜は大声で騒ぐ人も見かけます。基本的に治安は悪い地域だと覚えておきましょう。
家賃相場が高め
| 家賃相場 | |
|---|---|
| ワンルーム | 66,000円 |
| 1K | 68,000円 |
| 1DK | 92,000円 |
| 1LDK | 114,000円 |
| 2LDK | 168,000円 |
| 3LDK | 295,000円 |
※イエプラコラム調べ(2023年3月29日時点)
難波周辺は家賃相場が高めです。大阪市内の相場と比べると、ワンルームで約2.5万円、1Kで約1.3万円も高いです。
相場が高い理由は交通アクセスの良さです。難波エリアはJR線・御堂筋線・南海線など、計6つの路線が利用できます。
治安よりも利便性を求めるなら、難波周辺でも後悔しにくいです。活気あふれる街に住みたい人にも向いています。
難波を選んだ人の口コミや体験談
駅周辺は若い人がたむろしている感じで、男の自分でも怖いと感じました。夜も騒々しいので、住むには適していないかと。(20代後半)
近くに風俗店やキャバクラが多いので、子どもを育てる環境としてはあまり良くないと思います。人口密度に対して公園も少ないです…。(30代後半)
夜に酔っ払いに絡まれてすごく怖かったです。女性なら絶対1人で出歩かないほうが良いです。(20代前半)弊社のアンケートからは「住むよりは遊びに行く街」「暴力団が多いイメージ」という意見が多かったです。
難波エリアは大阪府内でも屈指の繁華街です。多くの人が集まるほど治安も悪くなります。難波に職場や学校がある人は、2~3駅離れたエリアでお部屋を探してください。
住みたくない街6位:梅田

梅田に住みたくないと思われる理由
- ・繁華街で治安が悪い
- ・家賃相場がかなり高い
- ・高級志向のスーパーが目立つ
大阪の住みたくない街第6位は梅田でした。以降で、梅田に住みたくないと思われる理由を解説します。
繁華街で治安が悪い

梅田周辺は数多くの商業施設が集まる繁華街です。人が集まりやすいエリアなので、必然的に治安も悪化します。
紹介した府警のデータの通り、梅田がある北区の犯罪件数は3,995件で、市内だと第2位です。
特に自転車窃盗や置引きが目立っています。自転車の施錠を二重で掛ける、バッグを肌身離さず持ち歩く対策が必要です。
家賃相場がかなり高い
| 家賃相場 | |
|---|---|
| ワンルーム | 75,000円 |
| 1K | 72,000円 |
| 1DK | 96,000円 |
| 1LDK | 132,000円 |
| 2LDK | 267,000円 |
| 3LDK | 292,000円 |
※イエプラコラム調べ(2023年3月29日時点)
梅田周辺の家賃相場はかなり高いです。大阪市内の相場と比べると、ワンルームで約3.4万円、1Kで約1.7万円も高かったです。
最寄りがターミナル駅で利便性が良いので、家賃相場も相対的に上がっています。学生や新社会人など、一人暮らしには向いていないエリアです。
高級志向のスーパーが目立つ
- ・成城石井 梅田店
- ・紀ノ国屋 大丸梅田店
- ・北野エース 阪急うめだ本店
- ・いかりスーパー JR大阪店 など
梅田駅や大阪駅周辺は、高級志向のスーパーが目立ちます。成城石井や北野エースなどです。
収入に余裕がない人にとっては、普段使いしづらいお店ばかりです。食費が高く付くので、節約したい人だと不便に感じます。
梅田を選んだ人の口コミや体験談
駅周辺は、深夜まで飲み会帰りのサラリーマンや大学生が騒いでいてうるさい。落ち着いて寝られない可能性があるので住みたくない。(40代後半)
物価の高さが気になりますね。どこも高いスーパーばかりです。食材にこだわりがないので、無駄に高いお金を払うのはちょっと嫌です。(30代後半)
大阪駅や梅田駅などが使えて利便性は惹かれますが、とにかく家賃が高くて自分では手が届きません。(20代後半)梅田周辺は、阪急梅田駅・阪神梅田駅・JR大阪駅の3路線が使えます。交通アクセスがかなり良いので、物価や家賃が高い傾向にあります。
人混みや車の交通量も気になるので、騒音に悩まされたくない人は避けたほうが良いです。利便性を重視する人には向いています。
住みたくない街7位:十三
十三に住みたくないと思われる理由
- ・酔っ払いに絡まれやすい
- ・風俗店やキャバクラが目立つ
- ・水害リスクが高い
大阪の住みたくない街第7位は十三でした。以降で、十三に住みたくないと思われる理由を解説します。
酔っ払いに絡まれやすい

十三駅周辺は遅くまで営業している飲み屋が多いです。実際に20軒以上の居酒屋が集中しています。
駅前の商店街などで、酔っ払いに絡まれる恐れがあります。帰宅時間が被る人にとっては迷惑に感じやすいです。
風俗店やキャバクラが目立つ
弊社アンケートでは「十三は風俗関係のイメージが強い」という回答がありました。実際に駅西側には、風俗店やキャバクラが15~20軒あります。
夜は違法な客引きやキャッチが増え始めるので、不要なトラブルに巻き込まれやすいです。
水害リスクが高い
十三がある淀川区は、全体的に水害リスクが高いです。ハザードマップを見ると、十三駅のある川沿いエリアが赤く表示されています。
淀川が氾濫した場合、十三駅周辺は5.0~10.0mの浸水被害が出ます。マンションの3階でも床上浸水が起きるので、最低でも4階以上のお部屋を探すと良いです。
十三を選んだ人の口コミや体験談
淀川沿いはラブホテルなどが多いです。夜になると風俗店の怪しい客引きがいたりして、いかがわしい雰囲気です。治安が良いとは思えません。(20代後半)
飲み屋街が多いせいか、夜中にたむろする若者や酔っ払いなどがうるさいです。大通りを走る車の音も相まって、騒音が気になる地域かと。(30代後半)
西口にはドン・キホーテなどの買い物施設がありますが、東側にはほとんどスーパーがありません。家賃の予算的に東口方面に住んでいたときは不便でした。(40代前半)十三は居酒屋・風俗店・キャバクラが集まる街です。飲み会などで訪れる分には問題ありませんが、住む人にとっては治安が心配です。
駅の東西で買い物環境のバランスが異なる点もデメリットです。十三に住むなら、スーパーが多い西口でお部屋を探しましょう。
スモッカ
|
|
CANARY
|
|
ietty
|
|
住みたくない街8位:堺

堺に住みたくないと思われる理由
- ・大阪刑務所があって治安が心配
- ・道幅が狭く危ない
- ・開かずの踏切が多い
大阪の住みたくない街第8位は堺でした。得票数には「堺駅」「堺市」「堺区」も含まれています。以降で、堺に住みたくないと思われる理由を解説します。
大阪刑務所があって治安が心配

堺区には、西日本最大の刑務所である「大阪刑務所」があります。堺駅の繁華街からだと徒歩30分ほどです。
収容人数は約1.5千人で、中には無期懲役刑で収容されている受刑者もいます。近隣に住む人からは「刑期を終えた人の出迎えが怖い」という意見が挙がりました。
道幅が狭く危ない

堺市では道幅が狭い道路が目立ちます。弊社アンケートでも「道幅が狭い箇所が多い」「車とのすれ違いでヒヤッとした」という意見がありました。
電柱の数も多くより道幅を狭めています。歩行者側も運転手側も気を付けたほうが良いです。
開かずの踏切が多い
堺市を走るJR阪和線には、通称「開かずの踏切」と呼ばれる踏切が約9箇所あります。朝の通勤時間帯では、1時間のうち最大52分閉まっているところも存在します。
地元住民からダイヤ改正の要望が出ていますが、2023年3月現在も未だ実現できていないのが現状です。
堺を選んだ人の口コミや体験談
堺市内は道幅の割りに人や自転車がごった返していて、車の移動が大変です。慎重に運転しないといけないので、移動時間も長くなりがちです。(20代後半)
阪和線の踏切による渋滞は苦痛でした。開いたと思えばすぐに警報が鳴って、さらに電車5本待ちなど日常茶飯事です。踏切の真ん中で遮断器が降り始めたときは、さすがに焦りました。(30代前半)
大きなスーパーは店舗数が少なく、買い物については少し不便さを感じます。移動するにしても、車は渋滞してるし踏切は開かないのでストレスが溜まります。(20代後半)堺駅周辺に関しては、交通アクセスに関するネガティブな意見が目立ちました。電車や車に限らず、通勤時にストレスを感じやすいです。
移動手段が自転車の人なら失敗しにくいです。引っ越すなら「開かずの踏切」を使わないエリアで探しましょう。
住みたくない街9位:吹田

吹田に住みたくないと思われる理由
- ・坂道が多い
- ・場所によっては買い物が不便
- ・自転車窃盗や車上荒らしが目立つ
大阪の住みたくない街第9位は吹田でした。以降で、吹田に住みたくないと思われる理由を解説します。
坂道が多い

弊社アンケートのうち、吹田で最も多かった意見は「坂道が多い」という内容でした。特に駅の北側に集中していて、勾配が約5%とかなりキツい道が続いています。
名神高速を抜けた佐井寺エリアでは、通称「地獄坂」という場所があります。毎日駅を利用するなら、比較的ラクな南側が良いです。
場所によっては買い物が不便

住む場所によって、吹田は買い物環境に不満を持ちやすいです。駅周辺だと、普段使いできるスーパーが南側に集中しています。
北側だと、国道14号線沿いに「片山商店街」があります。しかし、ほぼシャッターが閉まっていて、利用できるお店は少ないです。
自転車窃盗や車上荒らしが目立つ
吹田は落ち着いたエリアで犯罪件数は少なめです。ただし、自転車窃盗と車上荒らしが若干目立っています。
2022年のデータでは自転車窃盗が531件、車上荒らし105件発生しました。主な交通手段が自転車と車の地域なので、必然的に狙われやすいと推測されます。
吹田を選んだ人の口コミや体験談
坂道のアップダウンが多く、自転車の移動がとにかく辛いです。どこに向かうにも15mは坂を登る必要があります。(30代後半)
安威川沿いの遊歩道に、若者がたむろしていて少し怖いです。地元だと有名な荒れた中学校があるので、できるだけ避けて通るようにしています。(50代前半)
飲食店やスーパーは基本的に南口のほうにあるので、買い物する場所が限られます。家が北側なのでちょっと不便…。(30代前半)吹田の治安は比較的良いですが、南部の川沿いで怖い思いをしたという意見がありました。必要最低限の防犯対策はしておきましょう。
坂道が多いエリアなので、自転車よりも車移動のほうがラクです。すでに車を所有している人なら、引っ越しても失敗しにくいです。
住みたくない街10位:北巽
北巽に住みたくないと思われる理由
- ・外国人の数が多い
- ・暴力団事務所の存在が噂されている
- ・街中が汚い
大阪の住みたくない街第10位は北巽でした。以降で、北巽に住みたくないと思われる理由を解説します。
外国人の数が多い
| 生野区の総人口 | 外国人の数 | 外国人の割合 |
|---|---|---|
| 126,930人 | 27,460人 | 約21.6% |
北巽がある生野区は外国人の数が多いです。総人口に対する割合は約22%で、5人に1人が外国人という計算になります。
鶴橋と同様、特に多いのが韓国人と中国人です。文化の違いでよくトラブルが起きていて、治安はあまり良くありません。
暴力団事務所の存在が噂されている
弊社アンケートでは「山口組の事務所があるという噂を聞いた」という口コミが複数見られました。
あくまでも噂ですが、一人暮らしや子育て世帯には不安が残ります。夜はできるだけ街灯が多く、明るい道を使うようにしましょう。
街中が汚い
北巽駅の大通り沿いは清掃されていますが、路地裏に入ると汚く感じる場所があります。ゴミやタバコのポイ捨てが多いエリアです。
アンケート内では「タバコのポイ捨てが多い」「汚い身なりの人が歩いている」という回答もありました。一人暮らしする女性だと、街の景観やニオイが気になりやすいです。
北巽を選んだ人の口コミや体験談
北巽のコリアンタウンから帰る途中、街中で平気で立ちションする人を見かけました。気持ち悪かったし、絶対住みたくないと思いましたね。(20代後半)
仕事の用事で北巽を訪れたとき、やたら臭いなと感じました。下水や排気ガスのニオイだと思いますが、1日中あんな感じなら住みたくないです。(30代前半)
山口組の事務所が近いらしいんですが、言われてみれば駅周辺で怖い人物を見かけたことがあります。さすがに男でもビビりますね。(30代前半)北巽は異国の文化が根づいていたり、暴力団の噂が絶えない地域です。女性の一人暮らしには向いていません。
家賃相場は市内の平均通りです。単身者向けなら4万円で見つかるので、家賃の安さを重視する男性はチェックしてみてください。
大阪の住みやすい街の見分け方
- ・治安の良さ
- ・交通アクセスの良さ
- ・買い物環境が整っているか
治安の良さ
治安の良さは世帯問わず重要視すべきポイントです。大阪府の犯罪発生率は全国ワーストだからです。
女性だと下着泥棒やストーカー被害に遭いやすいため、治安の良い街を選ぶ必要があります。
放置自転車の数も参考になる

大阪では、放置自転車の数も治安を調べる材料になります。起こった犯罪の中で、自転車の盗難が最も多いからです。
盗まれた自転車は路上へ乗り捨てられます。放置自転車の数が多い街は治安が悪いので、避けたほうが良いです。
交通アクセスの良さ
街の住みやすさには、交通アクセスも大きく影響します。利便性が悪い街だと、通勤通学がストレスに感じます。
移動時間の目安は、家から目的地まで30分~1時間ほどです。最寄り駅までの距離や、電車に乗っている時間で調整してみてください。
買い物環境が整っているか

買い物環境が充実しているかどうかもチェックすべきです。世帯に関係なく、食材や日用品は生活に必要不可欠だからです。
物件近くもしくは家までの帰り道で、スーパーやドラッグストアがあるか確認してください。内見時に直接見て確かめるのも大切です。
希望する施設やお店が近いかも確認しておく
| 物件近くあると良い施設やお店 | |
|---|---|
| 自炊派 | スーパー、ドラッグストア |
| 料理が苦手な人 | 遅くまで営業している飲食店 |
| ファミリー世帯 | スーパー、ドラッグストア、病院 |
| 災害リスクが心配な人 | 避難先の小中学校や大きい公園 |
物件の周辺環境を確認するときは、希望する施設やお店が近いかも確かめましょう。料理が苦手な人なら、夜遅くまで営業している飲食店がないかチェックしてみてください。
スモッカ
|
|
CANARY
|
|
ietty
|
|
大阪の住みやすい街5選
| 特徴 | |
|---|---|
| 吹田駅 |
・家賃が大阪市内に比べて安い ・ベッドタウンで落ち着いた街並み 吹田駅の物件を探してもらう |
| 福島駅 |
・犯罪件数が少なく治安が良い ・大阪駅や梅田駅まで徒歩で行ける 福島駅の物件を探してもらう |
| 豊中駅 |
・ファミリーが多く治安が良い ・学校や保育施設が多く子育てしやすい 豊中駅の物件を探してもらう |
| 江坂駅 |
・買い物環境が整ったベッドタウン ・梅田駅やなんば駅まで乗り換えなし 江坂駅の物件を探してもらう |
| 本町駅 |
・3路線使えてアクセス良好 ・交番が5件あって治安が良い 本町駅の物件を探してもらう |
- ・住みたいではなく「住みやすい街」
- ・治安が良く犯罪発生率が低い
- ・都内の主要駅に出やすい
- ・家賃に対しての利便性が高い
- ・スーパーなどの買い物環境が充実している
表の判断基準や、弊社「家AGENT大阪店」の営業マン30人への聞き込み調査をもとに、大阪の住みやすい街5つを紹介します。
①吹田駅

- ・ベッドタウンで落ち着いた街並み
- ・家賃が大阪市内に比べて安い
- ・大阪駅や新大阪駅まで直通
- ・大学隣接のショッピングモールが便利
吹田駅は「住みにくい街第9位」としてデメリットを紹介しましたが、実は住みやすい要素のほうが多いです。
大阪駅まで直通10分というアクセスの良さから、吹田駅周辺は通勤者たちのベッドタウンとなっています。街並みは落ち着いており、大阪市内と比べると治安は良いほうです。
吹田駅周辺の家賃相場も安いです。ワンルームや1Kなら5万円で見つかり、大阪市内の相場より約1万円安く借りられます。
②福島駅

- ・大阪駅や梅田駅まで徒歩で行ける
- ・新福島駅の路線も利用できる
- ・犯罪件数が少なく治安が良い
- ・カフェや飲食チェーンが多い
福島駅エリアは立地の良さが好評です。大阪駅や梅田駅といった繁華街まで歩いて行けます。駅から徒歩2分ほどで、阪神本線の新福島駅も利用で可能です。
繁華街の近くにも関わらず、駅周辺の治安はかなり良いです。2022年の福島区の犯罪件数は707件で、市内では5番目に少ない数字です。
初めて一人暮らしする女性でも安心して暮らせます。「福島公園」という大きな公園もあるので、ファミリー世帯にもおすすめです。
③豊中駅

- ・ファミリーが多く治安が良い
- ・学校や保育施設が多く子育てしやすい
- ・大阪駅まで乗り換えなしで約12分
- ・駅直結のショッピングモールが便利
豊中駅周辺は学校や保育施設が充実しています。ファミリー世帯が多く住んでいるので治安が良いです。
利便性も良く、大阪駅まで乗り換えなしで約12分です。大阪・梅田エリアに通勤する人に向いています。
④江坂駅

- ・買い物環境が整ったベッドタウン
- ・梅田駅やなんば駅まで乗り換えなし
- ・夜でも明るく安全
- ・駅周辺の飲食店が多い
江坂駅は2017年頃から再開発が進み、2023年3月から買い物施設などを順にオープンさせています。以降も駅周辺がキレイに整えられるので、注目が集まる街です。
駅周辺は街灯が多く夜でも明るいです。仕事帰りの女性でも安心して帰宅できます。飲食店も多いので、帰り道にテイクアウトするのもアリです。
⑤本町駅

- ・3路線使えてアクセス良好
- ・梅田となんばの中間に位置する
- ・交番が近くに5件あって治安が良い
- ・飲食店が多く困らない
本町駅は、御堂筋線・四つ橋線・中央線の3路線が使えます。位置的には梅田となんばの中間なので、どちらにも移動しやすいです。徒歩でも20分ほどで移動できます。
駅徒歩10分以内のエリアには交番が5件あります。警官によるパトロールの数も多いので治安が良い街です。
大阪の住みやすさに関するよくある質問
大阪は治安が悪いって本当?
全体的に悪いです。
大阪府の犯罪発生率は全国ワーストです。難波がある大阪市中央区や、梅田がある北区は特に犯罪が頻発しています。西成区も、治安の悪さで全国的に有名です。
一方で、府警は治安改善に向けて様々な対策を取っています。防犯カメラの設置や交番の新設などで、徐々に治安は回復しつつあります。
東大阪市は治安が悪い地域?
悪い地域です。令和4年度の犯罪件数は4,040件で、梅田の位置する大阪市北区と同程度の犯罪が発生しています。
南大阪は住みたくないエリア?
交通アクセスを気にする人なら住みたくないエリアです。
南大阪は一般的に大和川から南のエリアを指しますが、交通アクセスが良くない傾向があります。電車で移動する人は、豊中市や吹田市といった大阪市の北側で探したほうが良いです。
大阪市内の家賃相場は高い?
東京23区と比べると安いほうです。
| 東京23区 | 大阪市内24区 | |
|---|---|---|
| ワンルーム | 71,000円 | 42,000円 |
| 1K | 78,000円 | 52,000円 |
| 1LDK | 122,000円 | 73,000円 |
※イエプラコラム調べ(2023年3月29日時点)
東京23区より大阪市内の家賃相場は安いです。ワンルームなら約4.2万円、1Kなら約5.2万円です。単身者向けの物件だと、2~3万円安く借りられます。
ほとんどエリアで東京より安い物件が見つかります。難波や梅田といった繁華街は東京と同額くらいです。
電車の混雑具合はどう?
混雑率は約120%程度であまり混雑していません。
2019年に国土交通省が公表した「都市鉄道の混雑率調査結果」によると、大阪の電車の混雑率は126%です。隣の人と肩が当たらない程度なので、スマホを見る余裕はあります。
大阪のキタとミナミってどの辺り?
キタは梅田周辺、ミナミは難波周辺を指します。
キタは大阪駅北側の梅田を中心としたエリアで、百貨店などが集まっています。繁華街とはいえ少し品のある街並みで、東京の新宿に似ています。
一方、ミナミは駅南側の難波や道頓堀がある地域です。TVで紹介される「グリコ」や「かに道楽」の看板は、ミナミを象徴するシンボルと言えます。
大阪難波駅・難波駅・なんば駅の違いがよく分からない!
使える路線が異なります。
| 大阪難波駅 | 近鉄線、阪神線 |
|---|---|
| 難波駅 | JR線 |
| なんば駅 | 御堂筋線、四つ橋線、千日前線、南海線 |
大阪難波駅では、梅田や新大阪へ向かう路線が通っています。難波駅はJR線で、天王寺を通って奈良県方面へ抜ける路線です。
なんば駅では、主に地下鉄線を利用できます。USJへ行くときは御堂筋線、アメリカ村へ行くときは千日前線を使います。
大阪のエリア選びで失敗しない方法は?
プロの不動産屋に相談することです。
最新の治安状況や家賃相場は、ネット情報よりプロの不動産屋に聞くほうが正確です。
不動産屋なら住環境・交通アクセスなども考慮して、総合的におすすめできるお部屋を紹介してくれます。
大阪のおすすめの不動産屋はこちらの記事で解説しています。お店選びで困っている人はぜひチェックしてみてください。
この記事のまとめ
引っ越しで失敗しないためには、実際に住んだ人の感想も参考にしつつ自分の目で見極めることが大切です。
通勤通学の利便性や予算をふまえて、自分にピッタリのお部屋を探しましょう。エリアの情報に詳しい不動産屋からのアドバイスも参考にしてみてください。
- 550万件以上の物件を掲載
- 上場企業が運営しているので安心
- 最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
アプリで手軽に理想の住まいを探したいなら、スモッカを使うのがおすすめです。上場企業である「株式会社じげん」が運営しているアプリで、誰でも安心してお部屋探しできます。
「条件を指定してお部屋を探しやすい」「物件情報が毎日更新されて安心」など、ユーザーから好評の声が多いので、ぜひ利用してみましょう。
多くの物件から理想のお部屋を探せる
スモッカは、550万件以上の物件を掲載しているので、理想のお部屋が見つかります。絞り込み機能も豊富で、家賃・間取り・その他こだわり条件などを選んで整理できるので、煩わしさがありません。
また、良いお部屋を見つけたら、お気に入り機能で保存すれば後から一覧で確認できます。候補が複数あった際に、比較しやすいのがメリットです。
最大5万円キャッシュバックで引っ越し費用を補える
スモッカは現在、最大5万円がキャッシュバックされるキャンペーンを開催中です。部屋ごとに条件が指定されており、条件をクリアして申請すれば、誰でも最大5万円が手に入ります。
「引っ越しの初期費用を安くしたい」「どうせならお得に引っ越ししたい」という方は、この機会を逃さず、スモッカでお部屋探ししましょう。
最大5万円分のキャッシュバック実施中
スモッカ
CANARY
ietty








































