
「一軒家の賃貸物件はやめた方がいい?」
「近所付き合いはめんどくさい?」
一軒家はマンションやアパートよりも広い、騒音トラブルを気にせず過ごせるなどメリットが多いです。賃貸なら買うよりも気軽で魅力的ですよね!
しかし、一軒家は近所付き合いや庭の手入れなど、マンションやアパートにはないデメリットがあります。理解した上で住まないと後悔するかもしれません。
そこで当記事では、一軒家の賃貸物件はやめた方がいいのかを解説しています。物件を探すときのポイントもまとめているのでぜひ参考にしてください。
一軒家の賃貸物件はやめた方がいい理由まとめ
- ・近所付き合いが必要
- ・自治会(町会)の活動が入ることがある
- ・訪問販売や営業が来やすい
- ・ゴミ捨て場の掃除は当番制が多い
- ・建物の防犯性が低い
- ・掃除する場所が増える
- ・庭の手入れが面倒
- ・虫が出やすい
- ・階段の上り下りが発生する
- ・ゴミ捨て場まで遠い
- ・新築や築浅の物件が少ない
- ・初期費用が高額になりやすい
- ・家賃が高めに設定されている
- ・定期借家契約が多い
- ・原状回復費用が高くなりやすい
弊社「家AGENT 池袋店」のスタッフ30名に、一軒家の賃貸に住むときのデメリットや注意点を聞いたところ15項目にまとめられました。
上記で「嫌だな」「微妙だな」と思う項目が多い人は一軒家の賃貸はやめた方がいいです。以下でやめた方がいい理由について詳しく解説します。
一軒家の賃貸物件はやめた方がいい理由【人付き合い編】
- ・近所付き合いが必要
- ・自治会(町会)の活動が入ることがある
- ・訪問販売や営業が来やすい
- ・ゴミ捨て場の掃除は当番制が多い
近所付き合いが必要
マンションやアパートなどの集合住宅は近所付き合いがないことがほとんどですが、一軒家の賃貸においては別です。
周辺の一軒家は持ち家として長く住んでいる人が多いため、適度な近所付き合いが必要になります。
距離感はそれぞれ異なりますが「顔を合わせたら挨拶する」「軽い世間話をする」程度の付き合いは発生します。とにかく他人と関わりたくない人は一軒家の賃貸はやめた方がいいです。
自治会(町会)の活動が入ることがある
自治会・町会は同じ地域に住む人たちが協力し、住みやすいまちを目指して活動する自主的な団体です。活動内容は防犯パトロールや清掃など様々です。
基本的に参加は任意ですが、地域によっては半強制的なケースもあります。無報酬で業務をしなければならず、忙しい人や面倒だと思う人にとってはデメリットです。
訪問販売や営業が来やすい
一軒家は訪問販売や営業が来やすいです。マンションと違ってオートロックや防犯カメラがなく、インターホンが押しやすいからです。
屋根や外壁のリフォーム、太陽光発電の取り付けなど様々なセールスが来ます。
ゴミ捨て場の掃除は当番制が多い
集合住宅は管理会社がゴミ捨て場を掃除してくれるケースがほとんどですが、一軒家は当番制が採用されていることが多いです。1週間~1ヶ月単位で当番がまわってきます。
ゴミ捨て場によっては「朝◯時までにネットを出しておく」など、独自のルールが設けられている場合があります。ゴミ出しの制度がどうなっているのかは事前に確認しておきましょう。
一軒家の賃貸物件はやめた方がいい理由【設備編】
- ・建物の防犯性が低い
- ・掃除する場所が増える
- ・庭の手入れが面倒
- ・虫が出やすい
- ・階段の上り下りが発生する
- ・ゴミ捨て場まで遠い
建物の防犯性が低い
一軒家はオートロックや防犯カメラが付いていません。管理人も居ないため防犯性は低いです。特に1階部分は空き巣や下着泥棒に狙われやすく注意が必要です。
自分でホームセキュリティシステムの加入や防犯カメラを取り付けが可能ですが、家賃以外のコストがかかってしまいます。
セキュリティがしっかりしているマンションなら、オートロックで不審者の侵入を防げます。3階以上の高層階なら窓ガラスを割られる心配もありません。
掃除する場所が増える
一軒家はマンションやアパートと比べて広いため、掃除する場所が増えます。特に各階にトイレがある間取りは時間がかかって大変です。
他にも内階段や手すりなど、マンションにはない設備もあります。掃除が面倒くさいと感じる人は注意してください。
庭の手入れが面倒
一軒家は庭が付いていることが多いです。植栽の手入れや草むしりなどは借りている人がやらなければなりません。
動物や害虫によってなんらかの損害が発生した場合、自己責任になる場合もあります。
虫が出やすい
庭や生け垣があるため、虫が発生しやすい環境です。特に1階は地続きになっていることから、アリやムカデなどの害虫がお部屋に侵入してくることもあります。
階段の上り下りが発生する
毎日階段の上り下りが発生します。「いちいち面倒くさい」「腰や膝が痛い」など、デメリットに感じる人が多いです。
小さな子どもや妊婦、お年寄りなどは転落による怪我の可能性があります。手すりがない場合は特に注意が必要です。
ゴミ捨て場まで遠い
24時間ゴミ出しOKのマンションや、建物の前にゴミ捨て場があるアパートと比べるとゴミ捨て場までの距離が遠いです。
一軒家の場合エリアごとにブロック分けされており、必ずしも物件の近くにあるとは限りません。車で5分くらいかかるというケースもあるほどです。
一軒家の賃貸物件はやめた方がいい理由【お部屋探し編】
- ・新築や築浅の物件が少ない
- ・初期費用が高額になりやすい
- ・家賃が高めに設定されている
- ・定期借家契約が多い
- ・原状回復費用が高くなりやすい
新築や築浅の物件が少ない
一軒家の賃貸は築年数が古い建物ばかりです。元々誰かが住んでいて、空き家になった建物を貸し出ししているケースが多いからです。
新築や築浅はほとんどありません。築年数にこだわりがある人はやめた方がいいです。
初期費用が高額になりやすい
一軒家の賃貸は、敷金・礼金がそれぞれ家賃1~2ヶ月分かかる募集が多いです。いずれかの費用をなしに絞ると極端に数が減ってしまい、選択肢が狭まります。
ちなみに、敷金とは家賃滞納や退去時の原状回復費用に備えて預けておくお金です。礼金は大家さんへお礼として払うお金です。
家賃が高めに設定されている
一軒家の賃貸の家賃は、大家さんが毎月返済しているローンの金額よりも高く設定される場合が多いです。
物件によっては、築年数などの質から考えると割高な家賃を払う必要があります。購入したほうがお得な場合があるので、居住年数や物件の質を見極めてから契約しましょう。
定期借家契約が多い
一軒家の賃貸は、契約更新ができない「定期借家」の募集が多いです。大家さんに出張や単身赴任などの事情があり、不在の間だけ賃貸に出していることが多いからです。
定期借家契約でも再契約できれば住み続けられます。しかし、大家さんが自宅に戻る場合は再契約を断られる可能性が高いです。
1~2年住んでまた引っ越しが必要となると、物件探しや入居審査で苦労します。
原状回復費用が高くなりやすい
一軒家の賃貸は退去時の原状回復費用が高くなりやすいです。建物自体が広いことや、木造で傷みやすいのが原因です。
住み替え時は新居の初期費用もかかります。短期間で多額の出費が発生するので、金銭的に不安な人は一軒家の賃貸はやめた方がいいです。
一軒家の賃貸物件に住むメリットもある
- ・騒音やプライバシーにまつわるトラブルが少ない
- ・ライフイベントに合わせて気軽に引っ越しできる
- ・広いお部屋で快適に過ごせる
- ・固定資産税が必要ない
- ・敷地内に専用の駐車場を持てる
- ・庭で子どもを遊ばせられる
- ・周辺環境が良い
- ・ペット相談可物件が多い
騒音やプライバシーにまつわるトラブルが少ない
マンションやアパートと違い、同じ建物に住んでいるのは家族だけです。隣の建物と一定の距離が保たれているので、話し声や足音などの騒音トラブルが非常に少ないです。
防音性が低い集合住宅に住むと、上階からの足音や隣人の生活音がストレスになります。子育て中はまわりに迷惑をかけていないか不安な多いですが、一軒家なら心配ありません。
ライフイベントに合わせて気軽に引っ越しできる
一軒家の賃貸なら進学や転職など、家族のライフイベントに合わせて気軽に引っ越せます。
持ち家の場合、複雑な売却手続きなどが必要で手間も時間もかかります。家が手放せず、夫だけ単身赴任の二重生活で余計な負担がかかることも珍しくないのです。
広いお部屋で快適に過ごせる
一軒家はマンションやアパートと比べると広々としています。大きな家具を置いても圧迫感がなく非常に快適です。
部屋数が多いので収納スペースとして使ったり、仕事部屋を作ったりとアレンジも自由自在です。
固定資産税が必要ない
一軒家の賃貸は、固定資産税の支払いが必要ありません。入居者はあくまで物件を借りているだけで、所有者ではないからです。
お金の用意や支払い手続きに行く必要がないのは、賃貸ならではのメリットです。
敷地内に専用の駐車場を持てる
一軒家は敷地内に駐車場を設けていることがほとんどです。玄関から駐車場までの距離が近いので、荷物の運び入れもラクにできます。
毎月の駐車場代もかからないので、その分お金を節約できます。
庭で子どもを遊ばせられる
一軒家はわざわざ公園に出かけなくても、庭で子どもやペットを遊ばせられます。夏はビニールプールを置いて楽しむのもおすすめです。
他にもガーデニングや家庭菜園、DIYなど集合住宅は難しいことも気軽にできます。
周辺環境が良い
一軒家は駅から離れたエリアや、交通量の少ない住宅街に建てられていることが多いです。周辺環境が良いので、静かに暮らしたい人にはうってつけです。
ペット相談可物件が多い
一軒家の賃貸はペット相談可であることが多いです。集合住宅の場合「猫1匹まで」など制限が厳しいですが、一軒家なら多頭飼育や大型犬の飼育が認められる可能性があります。
無断で飼育するとトラブルの元になるので、契約時に必ず確認しておきましょう。後からペットを飼うことになった場合も、事前に連絡を入れておくと安心です。
一軒家の賃貸はやめた方がいい人の特徴
面倒くさいことを極力避けたい人はやめた方がいい
- ・自治会に入りたくない
- ・ゴミ捨て場の掃除は管理会社にしてほしい
- ・時間を気にせずゴミ出ししたい
- ・防犯性の高さを最重要視している
- ・新築や築浅のキレイな物件に住みたい
- ・できる限り家賃を抑えたい
- ・一人暮らしや同棲カップル
自治会への参加や近所付き合いなど、面倒くさいことは避けたい人は一軒家の賃貸はやめた方がいいです。
一人暮らしや同棲カップルの場合、一軒家は広すぎます。家賃も割高になるので、普通の集合住宅で暮らした方がいいです。
家族で静かに暮らしたいなら一軒家の賃貸物件がおすすめ
- ・子育て中で足音や泣き声で迷惑をかけたくない
- ・落ち着いた環境で暮らしたい
- ・庭で家庭菜園やガーデニングを楽しみたい
- ・玄関から駐車場まで近いほうがいい
- ・生活時間が不規則になりがち
- ・ペットを飼っている、飼う予定がある
一軒家は集合住宅と違って騒音トラブルがほとんど起きません。小さい子どもがいるファミリーやペットの鳴き声が気になるという人におすすめです。
家族で生活時間が違う場合でも、建物自体が広いのでお互いを邪魔することなく暮らせます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
一軒家の賃貸物件を探すときのポイント
- ・管理体制を確認しておく
- ・水道光熱費などランニングコストも考えておく
- ・定期借家契約に注意する
管理体制を確認しておく
大家さんが管理会社に委託しているのか、個人が直接管理しているのか体制を確認しておきましょう。
管理会社に委託していれば、トラブルがあったときにスピーディーな対応が期待できます。会社名で調べておけば評判や口コミが見られるので、入居するかどうかの判断もしやすいです。
個人で直接管理している場合は連絡が付きにくいケースが多く、対応までに時間がかかるかもしれません。
水道光熱費などランニングコストも考えておく
一軒家は集合住宅と比べて水道光熱費やインターネット代が高くなりやすいです。部屋数が多くて広いからです。家賃だけでなく、その他の生活費も考えて予算を決めましょう。
定期借家契約に注意する
長く住み続ける予定なら普通借家契約であることを確認してから問い合わせましょう。万が一、定期借家契約してしまうと契約期間が終わったら退去しなければなりません。
一軒家の賃貸物件は探すのに苦労する
そもそも入居募集している物件が少ない
東京23区の募集情報(2023年3月末時点) | ||
---|---|---|
アパート・マンション | 戸建てなど | |
スーモ | 1,151,906件 | 15,871件 |
ホームズ | 171,031件 | 1,628件 |
物件情報が多い検索サイトのSUUMOとHOME’Sどちらでも、一軒家などの募集は全体の2%以下です。募集が少なく、希望に合う物件を見つけるのは非常に苦労します。
人気の物件は狙っている人も多いので、すぐに申し込まないと他の人に取られてしまう可能性が高いです。
入居審査がやや厳しい
一軒家の賃貸も集合住宅と同じように入居審査があります。収入はもちろんのこと、家族構成と物件がマッチしているかが重視されます。
問題なく家賃が払える収入があっても、物件の使い方を心配されると貸してもらえません。
例えば3~4人家族向けの2階建て一軒家の場合、住む人数が1~2人で申し込むと審査に通りにくいです。余るお部屋をどう使うのか、大家さんに納得してもらう必要があります。
効率的に探すなら不動産屋に相談するのがおすすめ
一軒家の賃貸を効率的に探すなら不動産屋に相談しましょう。業者専用サイトから物件を探してくれるので、SUUMOやHOME’Sにない未公開物件を紹介してもらえます。
気軽に相談するならネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです。チャットやLINEで希望を送るだけで、実際に店舗に行ったときと同じように相談できます。
深夜0時まで営業しているので、時間を気にする必要はありません。ぜひ気軽に利用してみてください!
一軒家の賃貸物件に関するリアルな感想
築年数が古いという声が多い
戸建ての賃貸だけど、だいぶ古いから作りも古いんだよねー。いつかリフォームする!!
— ぷー (@noahdmania0208) December 18, 2016
今日は戸建ての賃貸の内見に行ってきました
どの物件も築年数は30年越え
管理会社ではなく個人で管理している物件なので中もなかなかの古さでしたどの物件もそこら中にゴキブリの死骸が転がってたけど、あれ見ちゃったら住めない人多いのでは…
— やきのり (@toasted_laver23) August 14, 2021
一軒家の賃貸は築年数が古いという声が多いです。新築や築浅など、キレイな物件に住みたい人には不向きです。
家賃は高いと感じている
一軒家住みたいなーーー
実家が一軒家だから一軒家の安心感がすごい…マンションよりはドタバタ音も声も気にしなくていいし。
一軒家の賃貸も探したことあるけど家賃が高いし、転勤族のうちでは難しいよなぁ……— とわ(ㆁᴗㆁ) 1y5m(6/14) (@gumi_game7) April 29, 2021
戸建ての賃貸借りようかと思います
ただ家賃が高い…
どこの不動産屋さんに行っても言われるのが「今空いてるところ少ないんです」
仕方ない— ほっち (@honamin0330) May 8, 2021
一軒家の賃貸は家賃が高いと感じている人が多いです。中には「中古で買ったほうが安い」という人もいました。
騒音や振動を気にしなくて良い点が好評
今住んでるの平家の戸建てなんだけど
住み心地良すぎてやばい!笑
上下左右って音とか気にしなくていいから快適だよ₍₍ ᕕ(´ ω` )ᕗ⁾⁾
もうアパート、マンションには住めないw
戸建ての賃貸、おすすめよっ!w— ちろさむ (@chirosam320) July 29, 2020
戸建ての賃貸に住んでおります。光熱費、あとWiFiの料金も金額上がります。その点をのぞいては、騒音・振動を気にしなくていいので過ごしやすいです!
— えなしのき (@andthepart1234) April 3, 2023
生活音を気にしなくていいから快適という声が多数上がっています。家で気を遣わなくて済むのは大きなメリットです。
一軒家のように使えるメゾネットもアリ
メゾネットタイプの賃貸物件とは
メゾネットとは1住戸の中に階段があり、2層以上に分かれている集合住宅を指します。上階と下階に分かれているので、戸建て感覚で住めると人気です。
連棟式のものは「テラスハウス」や「タウンハウス」と呼ばれることがあります。木造または軽量鉄骨造で建てられた物件が多く、2階建であることがほとんどです。
一軒家の賃貸より費用が安くて借りやすい
一軒家の賃貸と比べると、家賃や初期費用が安くて借りやすいです。募集件数も一軒家より多いので希望に合う物件が見つかる可能性が高いです。
新築や築浅も多いので、キレイな物件に住みたいと思う人は検討してみてください。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOME'Sに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |