「手取り50万円の家賃目安はいくら?」
「生活レベルはどんな感じ?」
転職や昇給をきっかけに引っ越しを考える人は多いです。手取り50万円もあるならグレードの高いお部屋に住みたいですよね!
しかし、家賃が高すぎると入居してから後悔する可能性があります。生活費が圧迫され貯金が難しくなることも…。
そこで当記事では、手取り50万円で一人暮らしする場合の家賃や生活費について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
スモッカ
|
|
CANARY
|
|
スミカ
|
|
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
手取り50万円の暮らしの家賃目安はいくら?
16.6万円前後を目安にすると良い
手取り50万円なら家賃16.6万円が目安です。これは「手取りの3分の1」で計算したものです。
入居審査基準である家賃の36倍の年収で計算してしまうと、ギリギリで落ちる確率が上がります。手取りの3分の1以内に収まれば、余裕をもって審査をクリアできます。
一人暮らしならかなり良いお部屋に住める
家賃に16万円以上出せれば、新築のデザイナーズマンションや広めの1LDKなど条件の整った良いお部屋に住めます。
港区や渋谷区など相場が高いエリアでも、1Kやワンルームなら希望に合う物件が見つかりやすいです。
マンションや一戸建ての購入も検討可能
家賃に16万円以上出せる余裕があるなら、住宅ローンを組んでマンションや一戸建ての購入も検討可能です。
手取り50万円(年収800万円以上)の場合、無理なく組める住宅ローンは約4,000万円と言われています。
4,000万円あれば都内で2LDK~3LDKのマンションが購入できます。
無理して高い家賃を払う必要はない
家賃16.6万円という金額はあくまで目安です。無理して家賃が高いお部屋を借りる必要はありません。
都内で一人暮らしするのであれば、8~9万円前後でキレイなマンションが十分借りられます。
家賃が高いと広すぎてお部屋を持て余す、設備が付いていても使わなくてもったいないというケースも多いです。
金額だけでなく、自分に必要な広さや設備が整っているお部屋を借りましょう。
手取りごとの家賃目安一覧
| 月の手取り | 家賃目安(手取りの3分の1) |
|---|---|
| 12万円 | 約40,000円 |
| 13万円 | 約43,000円 |
| 14万円 | 約46,000円 |
| 15万円 | 約50,000円 |
| 16万円 | 約53,000円 |
| 17万円 | 約56,000円 |
| 18万円 | 約60,000円 |
| 19万円 | 約63,000円 |
| 20万円 | 約66,000円 |
- 手取り21~30万円の家賃目安はこちら
家賃は管理費(共益費)を含めた「総家賃」で考えましょう。管理費・共益費は家賃と一緒に毎月支払うものだからです。
物件によっては管理費が高くて予算オーバーする可能性があります。
手取り50万円もらうには月収約69万円が必要
月収の75~85%ほどが手元に残る
| 月収69万円の控除額と手取り額の例 | |
|---|---|
| 厚生年金保険料 | 59,475円 |
| 健康保険料 | 33,354円 |
| 雇用保険料 | 3,450円 |
| 所得税(源泉徴収税額) | 46,000円 |
| 住民税 | 39,722円 |
| 月の手取り額 | 507,999円 |
※東京都内の正規雇用会社員の例
会社員の給料は額面の金額から、厚生年金などの保険料や税金が「控除」という仕組みで天引きされています。
50万円の手取り収入を得るためには、額面上では月収約69万円が必要です。
前年度の給料や勤務先、住んでいる地域によって手取りの金額は変わります。あくまで参考程度にお考えください。
手取り50万円は会社員ではトップクラスの年収
| 年収 | 全体 | 男性 | 女性 |
|---|---|---|---|
| 100万円以下 | 8.1% | 3.5% | 14.3% |
| 100万円~200万円以下 | 13.3% | 6.7% | 22.5% |
| 200万円~300万円以下 | 14.8% | 10.5% | 20.9% |
| 300万円~400万円以下 | 17.4% | 16.9% | 18.0% |
| 400万円~500万円以下 | 15.0% | 17.5% | 11.4% |
| 500万円~600万円以下 | 10.5% | 13.8% | 5.9% |
| 600万円~700万円以下 | 6.7% | 9.4% | 3.0% |
| 700万円~800万円以下 | 4.6% | 6.8% | 1.7% |
| 800万円~900万円以下 | 2.9% | 4.4% | 0.8% |
| 900万円~1,000万円以下 | 1.9% | 3.0% | 0.4% |
| 1,000万円~1,500万円以下 | 3.5% | 5.4% | 0.8% |
| 1,500万円~2,000万円以下 | 0.8% | 1.3% | 0.2% |
| 2,000万円~2,500万円以下 | 0.3% | 0.4% | 0.1% |
| 2,500万円超 | 0.3% | 0.5% | 0.1% |
国税庁が公表している「民間給与実態統計調査」によると、年収800~900万円の人は全体の2.9%のみです。
日本の平均給料である433万円と比べると2倍近くあり、いかに収入が多いかがわかります。
家賃を除く生活費はの目安はいくら?
一人暮らしなら生活費として約13万円必要
| 食費 | 38,410円 |
|---|---|
| 水道光熱費 | 11,358円 |
| 家具・家事用品 | 5,687円 |
| 被服及び履物 | 4,606円 |
| 保健医療 | 7,625円 |
| 交通・通信 | 18,819円 |
| 教養娯楽費 | 17,082円 |
| その他の支出 | 29,226円 |
| 消費支出合計 | 132,813円 |
総務省統計局公表の「家計調査 2021年 (表番号1)」によると、家賃を除いた一人暮らしにおける1ヶ月の生活費の平均額は約13万円です。
手取り50万円の家賃目安である16.6万円前後のお部屋を借りた場合、生活レベルを下げずとも余裕でやりくりできます。
二人暮らしなら生活費として約22.9万円必要
| 食費 | 66,327円 |
|---|---|
| 水道光熱費 | 19,168円 |
| 家具・家事用品 | 11,048円 |
| 被服及び履物 | 6,539円 |
| 保健医療 | 14,924円 |
| 交通・通信 | 34,529円 |
| 教養娯楽費 | 21,988円 |
| その他の支出 | 54,099円 |
| 消費支出合計 | 228,623円 |
総務省統計局の「家計調査 2021年次 世帯人数別(表3-1)」によると、家賃を除く二人暮らしの1ヶ月の生活費は約22.9万円です。
手取り50万円の家賃目安である16.6万円前後のお部屋でも余裕で暮らせます。共働きではなく「専業主婦」という選択も可能です。
万が一のために生活レベルは上げすぎない方が良い
手取り50万円あれば余裕のある暮らしができます。しかし、万が一の事故や病気で急に収入が途絶える可能性も考えておかねばなりません。
リスクに備えて、家賃はできる限り抑えて貯金しておくことをおすすめします。
家賃を抑えて良いお部屋を探すなら、不動産屋に依頼するのが手っ取り早いです。業者専用のデータベースから探すので、SUUMOやHOME’Sにはない未公開物件が見られます。
手取り50万円の生活費実例
- ・目安の家賃16.6万円
- ・目安より安い家賃8万円
- ・目安より高い家賃20万円
- ・二人暮らしで家賃16.6万円
家賃16.6万円の物件に住んだ人の生活費例
| 家賃 | 166,000円 |
|---|---|
| 食費 | 50,000円 |
| 水道光熱費 | 15,000円 |
| 交際費・娯楽費 | 40,000円 |
| スマホ・ネット代 | 10,000円 |
| 日用消耗品代 | 10,000円 |
| その他 | 30,000円 |
| 合計 | 321,000円 |
都内の1LDKで一人暮らしです。朝晩は自炊していて、昼は安い社食にしています。毎月13万円以上は貯金できていますし、急な冠婚葬祭があっても貯金を崩すこともありません。趣味である悠々自適な一人暮らしを満喫していますね。(男性/40代前半)手取り50万円あれば、手取りの3分の1の家賃でも余裕のある生活が可能です。残ったお金は貯金や投資にまわすのがおすすめです。
家賃8万円の物件に住んだ人の生活費例
| 家賃 | 80,000円 |
|---|---|
| 食費 | 45,000円 |
| 水道光熱費 | 13,000円 |
| 交際費・娯楽費 | 30,000円 |
| スマホ・ネット代 | 10,000円 |
| 日用消耗品代 | 6,000円 |
| その他 | 30,000円 |
| 合計 | 214,000円 |
セミリタイアを目指しているので、毎月の節約を徹底して25万円以上は貯金と資産運用にまわしています。学生時代から一人暮らししているので、自炊も苦じゃないですね。家は帰って寝るだけなので会社から近くて安いところを探しました。ギャンブルもタバコもやらないのでラクに貯められてると思います。(男性/30代後半)毎月の家賃が手取りの3分の1以下に収まっている例です。手取り50万円あるとはいえ、必ずしも家賃が高いお部屋に住む必要はありません。
一人暮らしの場合、家賃8万円もあれば広さや設備がそれなりに整ったお部屋が借りられます。貯金を増やしたいという人は10万円以下を目安に探してみましょう。
家賃20万円の物件に住んだ人の生活費例
| 家賃 | 200,000円 |
|---|---|
| 食費 | 60,000円 |
| 水道光熱費 | 20,000円 |
| 交際費・娯楽費 | 30,000円 |
| スマホ・ネット代 | 12,000円 |
| 日用消耗品代 | 10,000円 |
| その他 | 25,000円 |
| 合計 | 357,000円 |
会社から近くてオシャレなマンションに住みたかったので、今の物件に決めました。予算オーバーでしたが、毎日の過ごす家なので必要経費だと思っています。貯金は毎月10万円を自動で積み立てています。確かに家賃はちょっと高いですけど、厳しい節約をすることなく暮らせています。(男性/30代後半)手取り50万円あれば、家賃20万円でも余裕で生活できます。10万円以上は残るので、派手な使い方をしなければ貯金や投資にまわしても問題ありません。
二人暮らしで家賃16.6万円の物件に住んだ生活費例
| 家賃 | 166,000円 |
|---|---|
| 食費 | 60,000円 |
| 水道光熱費 | 20,000円 |
| 交際費・娯楽費 | 50,000円 |
| スマホ・ネット代 | 12,000円 |
| 日用消耗品代 | 15,000円 |
| その他 | 55,000円 |
| 合計 | 378,000円 |
都内の2LDKのアパートに暮らしています。外食はできるだけしないで、基本的に3食自炊してますね。貯金は毎月必ず10万円はしていて、残った金額を追加で口座に入れています。目標金額に届いたら彼と結婚する予定です。(女性/30代前半)二人暮らしで、毎月の家賃が合計手取りの3分の1以下に収まっている例です。特に節約しなくとも、毎月10~15万円は貯金できています。
引っ越しに必要な費用目安
| 賃貸の初期費用 | 家賃4.5ヶ月~5ヶ月分 |
|---|---|
| 引っ越し費用 | 約5~7万円 |
| 家具家電購入費 | 約10~15万円 |
賃貸契約の初期費用は、一般的に家賃の4.5ヶ月~5ヶ月分と言われています。家賃16.6万円の場合、75~83万円が必要です。
引っ越し費用は、荷物の量や移動距離などによって変わります。荷造りや家電の取り外しをプロにまかせる場合、追加料金がかかります。
家具家電購入費は、新居に設置する家具や家電を新しくした際にかかる最低限の費用です。
引っ越し業者は相見積もりで決める
引っ越し業者は「相見積もり」をして決めると良いです。相見積もりとは、複数の業者から見積をもらうことを言います。
とくに繁忙期は業者同士がお客を獲得するために価格競争をするので、正規の値段よりも大幅に値下げしてもらえることがあります。
「A社は〇円だったので、同じくらいの金額でやってもらえないか」など、金額の交渉もしやすくなります。
「引越し侍」は一括見積もりサイトの中でも提携業者数が多いのでおすすめです。2022年12月現在で約340社と提携しています。
キャンペーンを使ってお得に引っ越す
業者を使って引っ越す場合は、キャンペーンをおこなっているところを狙うと良いです。
ネットから予約をすると適用される「Web割」や、最低限の荷物だけで引っ越す「単身引っ越しパック」などを活用するとお得に引っ越しできます。
キャンペーンは引っ越しシーズンである1~3月にわれていることが多いです。引っ越し料金の割引以外にも、新生活に役立つ特典がつくこともあるので複数の業者で比較してみましょう。
| マンション | 戸建て | |
|---|---|---|
| 月額料金 | 3,773円(税込) | 4,818円(税込) |
| 契約事務手数料 | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) |
| 開通工事費 | 25,300円※ | 26,400円※ |
| キャッシュバック | 最大112,000円 ▼内訳 全員対象: 5,000円 他社違約金負担: 60,000円 オプション追加等: 47,000円 |
最大112,000円 ▼内訳 全員対象: 5,000円 他社違約金負担: 60,000円 オプション追加等: 47,000円 |
| 契約期間/違約金 | 縛りなし/0円 | |
| 申し込み窓口 | ▶GMOとくとくBB光公式サイト | |
参考:GMOとくとくBB光 公式 (※ 開通工事費は36回分割払いで実質無料)
GMOとくとくBB光は、通信費を安く抑えたい人におすすめの光回線です。料金プランがシンプルで、いつ解約しても解約違約金が発生しないため安心して利用できます。
光回線ならではの通信速度の速さが強みで、回線が混雑しやすい夜間や休日でもインターネットをストレスなく楽しめます。
高性能Wi-Fiルーターの無料レンタルや、他社からの乗り換えで最大112,000円のキャッシュバックを受け取れます。時期でキャンペーンが変わるため、ぜひ最新情報をチェックしてみてください。
手取り50万円の家賃や暮らしに関するQ&A
家賃目安はボーナスを含めて良いの?
含めないで考えましょう。
ボーナスは会社の業績に左右されやすく、必ず支給されるとは限らないからです。毎月の手取りだけで支払える範囲のほうが安心して暮らせます。
手取り50万円で4人家族は暮らせる?
十分暮らせます。
ただし、外食やレジャーなどで無駄遣いが多いと生活がカツカツになります。子どもが小さいうちは良いかもしれませんが、大きくなるとお金がかかります。できる限り節約しましょう。
手取り50万円はいくら貯金できる?
一人暮らしなら毎月20万円以上の貯金が可能です。
家賃を抑えるなど、工夫次第で25万円以上の貯金もできます。
手取り50万円はすごい?
すごいです。日本の平均年収と比べると倍以上も高いからです。
一人暮らしであればかなり裕福な暮らしができます。生活レベルが高く、他の人に羨ましがられる可能性が高いです。
手取り50万円もらえる仕事とは?
パイロットや医師など、専門知識が必要な仕事が多いです。
その他、弁護士や公認会計士など末尾に「士」が付く職業は手取り50万円以上もらえる可能性が高いです。

- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも大きな特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜間も営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!
スモッカ
CANARY
スミカ































