
当サイト「イエプラコラム」が独自に、東急田園都市線沿いでおすすめの住みやすい街ランキングTOP5を作成しました!
家賃相場・交通アクセス・治安面・買い物環境などを総合的に、一人暮らしにとくにおすすめの駅を選定しています。
ランキングを紹介する前に、東急田園都市線に住む魅力から解説していきます!是非参考にしてください。
東急田園都市線に住むメリット・デメリット
東急田園都市線は、神奈川から東京への通勤通学をする人に便利の路線です。
中央林間~渋谷間を通る線路です。1本で渋谷に行けるだけでなく、東京メトロ半蔵門線と相互直通しているため、表参道や押上にも1本で行けます。
押上からは、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)と相互直通しているため、北千住にも行けます。
東急田園都市線に住むメリット
・ラッシュ時の本数が多い
・神奈川寄りは家賃相場が低い
・治安の良い街が多い
東急田園都市線の最大のメリットは、都心にアクセスしやすいことです。半蔵門線や、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)が相互直通しているので表参道や押上にも行きやすいです。
東急田園都市線は混雑しやすいので、ラッシュ時は約5分間隔で電車が動いています。
神奈川寄りになると、都心から離れるため、家賃相場が低くなります。都心から離れてもアクセスはしやすいので住みやすいです。
東急田園都市線に住むデメリット
東急田園都市線はラッシュ時に少し遅延しやすいです。相互直通運転での影響や過密ダイヤ、混雑の激しさが原因で遅延します。
直通運転をしている路線はどれもラッシュ時は混雑しているため、2~3分の遅延は多いので早めの行動が大切です。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
東急田園都市線の住みやすい街ランキングTOP5
当サイト「イエプラコラム」の不動産屋スタッフが「住みたい」ではなく「住みやすい」という観点で、東急田園都市線沿いの住みやすい街ランキングを選定しました。

溝の口は、駅周辺に飲食店や百貨店、スーパーが充実していて外食や買い物に便利です。2路線通っているので都心にアクセスしやすいエリアです。自然や公園も多く、住宅街は落ち着いているので治安も良く、女性の一人暮らしにおすすめです。

桜新町は「サザエさん」の発祥の地として有名な街です。駅の近くにはサザエさんの銅像があるので、観光客にも人気があります。駅周辺には商店街もあり、治安も良いので落ち着いた雰囲気の街に住みたい人向けの街です。

駒沢大学の最寄り駅で、学生が多く賑わっています。近くには駒沢オリンピック公園があり、天気の良い日は運動している人が多いです。近くには政治家や芸能人も多く住む高級住宅街もあり、落ち着いた暮らしができるエリアです。

二子玉川駅周辺にはショッピングモールがあり、飲食店やお店が豊富にあります。お店が豊富なので平日、休日問わず多くの人で溢れかえっています。都心へのアクセスも良く、渋谷まで電車1本で約15分で行けます。

鷺沼駅は、渋谷にアクセスしやすいベッドタウンです。駅の近くに繁華街や飲み屋街がないので治安も良く、落ち着いた生活をしたい人向けの街です。駅前にはショッピングモールがあり、買い物に便利です。
・一人暮らしに特におすすめ
・治安が良く犯罪発生率が低い
・都内の主要駅に出やすい
・家賃に対して利便性が高い
・スーパーなどの買い物環境が充実している
以下で、それぞれの駅の住みやすさについて詳しく紹介していきます。
1位:溝の口駅
住みやすさ | |
---|---|
家賃相場の低さ | |
治安の良さ | |
交通アクセスの良さ | |
買い物環境の良さ | |
溝の口駅の特徴 | ・交通便が良く移動しやすい ・大型商業施設があり買い物に便利 ・飲食店が豊富 ・治安が良く穏やかな街並み |
溝の口駅周辺は、商店街や大型商業施設が豊富です。食品や日用品など様々なものが揃えられます。
少し歩くと24時間営業のスーパーがあるので帰りが遅い人でも安心です。
飲食店も豊富で、外食メインの人でも安心です。チェーン店や個人店のバリエーションが豊富なので飽きずに食事ができます。
西口側には「溝の口駅西口商店街」という昔ながらの商店街も残っています。昭和の雰囲気の大衆居酒屋などもあり、シブい感じが好きな人にはおすすめです。
溝の口駅周辺の家賃相場はやや高い
ワンルーム | 約7.3万円 |
---|---|
1K | 約7.8万円 |
1DK | 約9.6万円 |
1LDK | 約11.9万円 |
溝の口は周辺と比べて家賃相場は少し高めです。神奈川県で一人暮らしする場合、約6万円~6.5万円が相場と言われているので相場よりもやや高めです。
駅周辺の商業施設が充実していることや、3路線使えて交通アクセスが良いことなどを考慮すれば妥当な金額と言えます。
溝の口駅周辺の治安は良い
各犯罪の発生件数 | |
---|---|
粗暴犯 | 少ない 普通 多い |
侵入窃盗 | 少ない 普通 多い |
公然わいせつ | 少ない 普通 多い |
自転車盗難 | 少ない 普通 多い |
溝の口駅の周辺は、犯罪発生率が低く治安が良いです。
女性の一人暮らしでも安心のエリアですが、駅前の繁華街には酔っ払いやキャッチが多いので夜に1人で歩くのはやめたほうが良いです。
溝の口駅の交通アクセスはやや良い
・東急大井町線
・JR南武線(武蔵溝の口駅)
溝の口は急行と準急が停まるので、渋谷まで乗り換えなしで約16分で行けます。ほかの都内主要駅にも約40分かからずにアクセスできるので、便利です。
溝の口駅はJR南武線の通る武蔵溝の口駅に直結しているので実質3路線使えます。
バス路線は市内を走るバスが多く運行されているので、自転車や車がなくても、移動に非常に便利な環境です。また、新横浜駅へ直行便のバスがあるので新幹線の利用にも便利です。
溝の口駅周辺に住んでいる人の声


溝の口駅周辺には、スーパーやドラッグストア、家電量販店などのお店が揃っているので、生活用品以外の物も揃えられます。
2位:桜新町駅
住みやすさ | |
---|---|
家賃相場の低さ | |
治安の良さ | |
交通アクセスの良さ | |
買い物環境の良さ | |
桜新町駅の特徴 | ・治安の良い閑静な住宅街 ・スーパーがたくさんある ・商店街には飲食店が豊富 ・渋谷まで乗り換えなしで約10分 |
駅の周辺にはスーパーがあり、帰り際に買い物ができます。
桜新町には、サザエさん通りと呼ばれる商店街は飲食店が豊富で、チェーン店から個人店が立ち並んでいます。
街全体にはサザエさんの銅像やイラストが至る所にあります。
毎年9月には「桜新町ねぶた祭」が開催されており、3万人以上もの人が訪れるほど人気のお祭りもあります。
桜新町駅周辺の家賃相場はやや高い
ワンルーム | 約8.2万円 |
---|---|
1K | 約8.5万円 |
1DK | 約11.5万円 |
1LDK | 約13.7万円 |
桜新町駅周辺の家賃相場は、一人暮らし向けのワンルームが約8.2万円、1Kが約8.5万円とやや高いです。
東急田園都市線は渋谷駅に近いほど家賃が高くなります。家賃よ抑えたいなら用賀駅や二子玉川駅がおすすめです。
桜新町駅周辺の治安はやや良い
各犯罪の発生件数 | |
---|---|
粗暴犯 | 少ない 普通 多い |
侵入窃盗 | 少ない 普通 多い |
公然わいせつ | 少ない 普通 多い |
自転車盗難 | 少ない 普通 多い |
桜新町駅周辺は犯罪件数が少なく安心して暮らせる街です。
駅前を除けば閑静な住宅街で、夜になると人通りがかなり少なくなります。
住宅街の中の道は細く、街灯が少ないので暗い場所もあります。夜道を一人で歩くときは注意しましょう。
桜新町駅の交通アクセスはやや良い
桜新町を通る電車は東急田園都市線しか通っていないですが、準急が停まるので渋谷まで乗り換えなしで約10分で行けます。
渋谷で乗り換えることで都内の主要駅にアクセスしやすくなります。
ただ、急行が停まらないので本数が少なく感じるかもしれません。
駅近くから東急バスが運行されていますが、目黒駅前と弦巻営業所行きと都立大学駅北口駅と都立大学駅北口に行けるバスのみと本数は少なめです。
桜新町駅周辺に住んでいる人の声


桜新町のある世田谷区は2018年の10月から歩きたばこが禁止になっているので、臭いが嫌いな人や子どもにとっては良いエリアです。
3位:駒沢大学駅
住みやすさ | |
---|---|
家賃相場の低さ | |
治安の良さ | |
交通アクセスの良さ | |
買い物環境の良さ | |
駒沢大学駅の特徴 | ・安い飲食店が多い ・渋谷まで乗り換えなしで約7分 ・治安がとても良い ・閑静な住宅街 |
駒沢大学駅周辺は大型商業施設などはないですがスーパーやドラックストアなど、生活に必要なお店も揃っているので生活に困ることはありません。
近くには大学があり、リーズナブルな飲食店が多いので自炊しない人におすすめです。
政治家や芸能人が住んでいる高級住宅街もあり、治安も良く落ち着いた住宅街です。
渋谷駅まで3駅と非常に近いので、都心へ出るのにも便利です。
駒沢大学駅周辺の家賃相場はやや高い
ワンルーム | 約9.4万円 |
---|---|
1K | 約8.8万円 |
1DK | 約10.1万円 |
1LDK | 約18.2万円 |
駒沢大学駅周辺の家賃相場は、一人暮らし向けのワンルーム~1DKで約9万円です。
都内で一人暮らしする場合、7.5万円~8.5万円くらいが相場と言われているので、駒沢大学駅の家賃相場はやや高めです。
世田谷区内に位置し高級住宅街があることや、渋谷駅までのアクセスの良さ・治安の良さなどの理由から高めに設定されています。
ただ、あくまでも相場なので、駅徒歩や築年数、設備などで家賃は変わります。
駒沢大学駅周辺の治安はかなり良い
各犯罪の発生件数 | |
---|---|
粗暴犯 | 少ない 普通 多い |
侵入窃盗 | 少ない 普通 多い |
公然わいせつ | 少ない 普通 多い |
自転車盗難 | 少ない 普通 多い |
駒沢大学駅周辺の治安はかなり良いです。人通りや街灯が多く女性の一人暮らしでも安心して暮らせます。
ただ、自転車の盗難がやや多いエリアなので、鍵をしっかりかけるなどの対策はしっかりしたほうがいいです。
駒沢大学駅の交通アクセスはやや良い
駒沢大学駅には東急田園都市線しか通っていませんが渋谷まで3駅なので渋谷で乗り換えれば都内の主要駅にアクセスできます。
ただ、準急は停車しますが急行は通過してしまうので、利用するタイミングによってはやや本数が少なく感じるかもしれません。
駅前からは東急バスが運行していて、田園調布駅や自由が丘駅などに行く路線があります。
駒沢大学駅周辺に住んでいる人の声


駒沢大学駅は国道246号の地下にあり、地上に出ると車通りが非常に激しいです。
騒音が気になる人は通りから離れた場所に住むのがおすすめです。
4位:二子玉川駅
住みやすさ | |
---|---|
家賃相場の低さ | |
治安の良さ | |
交通アクセスの良さ | |
買い物環境の良さ | |
二子玉川駅の特徴 | ・治安が良い閑静な住宅街 ・買い物しやすい ・飲食店が豊富で外食しやすい ・2路線使えて都心に出やすい |
駅周辺には、高級マンションが並んでいてきれいな街並みになっています。そのため、ファミリー層が多く治安がとても良いです。
駅の前には大型ショッピングモールがあり、日用品以外の買い物もできます。
2路線通っていて便利ですが、乗り換える人がおおいため、ラッシュ時は混雑しています。
二子玉川駅周辺の家賃相場はやや低い
ワンルーム | 約6.6万円 |
---|---|
1K | 約8.3万円 |
1DK | 約9.6万円 |
1LDK | 約15.7万円 |
二子玉駅周辺はタワマンが多く、高級住宅街と思われますが、一人暮らし向けの間取りの家賃相場は、ワンルームが約6.6万円、1Kが約8.3万円です。
二子玉駅周辺は東急田園都市線沿いだと比較的安く借りられます。
買い物のしやすさとアクセスの良さで見ると少し安く感じます。
もう少し費用を抑えたい人は、隣駅の二子新地は神奈川県になるので家賃相場が5千円ほど低いです。
二子玉川駅周辺の治安はかなり良い
各犯罪の発生件数 | |
---|---|
粗暴犯 | 少ない 普通 多い |
侵入窃盗 | 少ない 普通 多い |
公然わいせつ | 少ない 普通 多い |
自転車盗難 | 少ない 普通 多い |
二子玉川駅周辺は、犯罪発生率がとても低いです。日中は賑わっていますが、夜は静かです。
駅周辺には飲み屋街がないので、夜道を一人で出歩くのも安心です。
ファミリー層が多く落ち着いた雰囲気の住宅街なので、女性の一人暮らしでも安心して暮らせます。
二子玉川駅の交通アクセスはやや良い
・東急世田谷線
二子玉川駅は、東急田園都市線と東急大井町線のが通っています。
田園都市線は、急行や準急とすべての電車が停まります。本数が多いので非常に便利です。
ただ、田園都市線はラッシュ時とても混雑します。遅延や運転見合わせも多いので、時間に余裕を持って家を出ましょう。
二子玉川駅周辺に住んでいる人の声


駅周辺には大型ショッピングモールだけでなく「二子玉川商店街」があるので休日は常に賑わっています。
5位:鷺沼駅
住みやすさ | |
---|---|
家賃相場の低さ | |
治安の良さ | |
交通アクセスの良さ | |
買い物環境の良さ | |
鷺沼駅の特徴 | ・繁華街がなく静かな街並み ・治安が良く人気の街 ・駅前での買い物が便利 ・都心まで時間がかかる |
鷺沼駅周辺は非常に治安が良く、子どもがいるファミリーや女性の一人暮らしでも安心して暮らせます。
閑静な住宅街なので、遊ぶところや外食スポットは少なめです。駅前のショッピングモールに一通りのお店はあるので、生活に必要なものは揃えられます。
ただ、急な坂や階段が多ので歩きでの移動がきついと感じる人もいます。
鷺沼駅周辺の家賃相場はやや低い
ワンルーム | 約6.4万円 |
---|---|
1K | 約7.1万円 |
1DK | 約8.4万円 |
1LDK | 約10.1万円 |
鷺沼駅周辺の家賃相場は、一人暮らし向けのワンルームが約6.4万円、1kが約7.1万円です。
ただし、周辺駅の家賃相場がそもそも高めなので、鷺沼駅がお得という訳でもありません。
たまプラーザ寄りだと家賃がすこし高くなるので、少しでも抑えたい人は宮前平寄りにすると良いです。
鷺沼駅周辺の治安はやや良い
各犯罪の発生件数 | |
---|---|
粗暴犯 | 少ない 普通 多い |
侵入窃盗 | 少ない 普通 多い |
公然わいせつ | 少ない 普通 多い |
自転車盗難 | 少ない 普通 多い |
鷺沼駅の周辺は、犯罪発生率が低く治安が良いです。
繁華街がなく落ち着いた街並みなので、幅広い層が住みやすい環境です。
大通り沿いは街路樹が植えられていて、整備されているので夜道に一人でも安心できます。
鷺沼駅の交通アクセスはやや良い
鷺沼駅は東急田園都市線が使えます。急行も準急も停まるので、本数も多く便利です。
また、正面口側は4つの乗り場があるバスロータリーになっていて、梶が谷駅や青葉台駅行きなどのバスが運行されています。
ほかにもセンター北経由センター南行もあるので買い物にも出やすいです。
渋谷駅からの東急の深夜急行バス「ミッドナイトアロー」が運行されているので、万が一終電を逃してしまってもバスで帰宅できます。
鷺沼駅周辺に住んでいる人の声


ジャパンホームシールド株式会社が提供している「地盤サポートマップ」によると、鷺沼駅周辺は地震時でもやや揺れにくい地盤です。
液状化の可能性も非常に低いので、治安だけでなく防災にも強いです。
東急田園都市線の混雑率や遅延状況
東急田園都市線の混雑率は185%です。、朝も夕方も地獄の通勤です。立っている人は身動きがとれず、スマホの操作も厳しい状況になります。いわゆる、すし詰め状態です。
出典:http://www.mlit.go.jp/index.html
渋谷に近づくにつれて混雑が増すので、途中乗車で座れたら奇跡です。渋谷を過ぎないと混雑は緩和しないので、田園都市線は混雑しない区間は無いと思って良いでしょう。
混雑が酷いときは、ドアの上部を掴まなければドアが閉まらないくらい密集するので、ツラい移動時間が続きます。
混雑の原因は利用者が多いだけでなく、荷物の挟まりや、急病人救護などのトラブルによる遅延も原因になっています。
住む場所に迷うなら不動産屋に相談すべき
東急田園都市線でどこに住もうか迷う、自分では決めきれないという人は、ネット上の不動産屋「イエプラ」に相談してみてください。
来店不要でチャットやLINEから希望条件を伝えるだけで、自分に合う理想のお部屋を探してくれます。
「〇〇駅の住みやすさはどう?」「〇〇路線でおすすめの駅を教えて」「〇駅に行きやすくて家賃が安い街は?」などと伝えるだけで、ピッタリのお部屋を紹介してくれます。
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、ほかサイトの物件もまとめて紹介可能です!深夜0時まで営業しているので、忙しい人にもおすすめです。
東急田園都市線の駅一覧
東急田園都市線の他の駅が気になる方は、こちらからご覧ください。
![]() 渋谷駅 |
![]() 池尻大橋駅 |
![]() 三軒茶屋駅 |
![]() 駒沢大学駅 |
![]() 桜新町駅 |
![]() 用賀駅 |
![]() 二子玉川駅 |
![]() 二子新地駅 |
![]() 高津駅 |
![]() 溝の口駅 |
![]() 梶が谷駅 |
![]() 宮崎台駅 |
![]() 宮前平駅 |
![]() 鷺沼駅 |
![]() たまプラーザ駅 |
![]() あざみ野駅 |
![]() 江田駅 |
![]() 市が尾駅 |
![]() 藤が丘駅 |
![]() 青葉台駅 |
![]() 田奈駅 |
![]() 長津田駅 |
![]() つくし野駅 |
![]() すずかけ台駅 |
![]() 南町田グランベリーパーク駅 |
![]() つきみ野駅 |
![]() 中央林間駅 |