お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

部屋探しに疲れた!物件が決まらない理由や上手くいくコツを不動産屋が解説

「物件が決まらない、疲れた」のアイキャッチイラスト

物件が決まらない…部屋探しに疲れた
どうすれば条件の良い賃貸が見つかる?

せっかく引っ越すなら、物件の条件にはこだわりたいですよね!駅近・築浅・セキュリティ設備など、希望条件を満たすお部屋であれば、快適な新生活を送れます。

しかし「条件を全て満たす物件がない」「魅力的なお部屋が多い」という理由で、なかなか物件が決まらない人は多いです。中には「物件探しに疲れた」という人も…。

そこで当記事では、物件が決まらないと疲れた人に向けて、お部屋探しが上手くいくコツを3つ解説します。賃貸を探す際に意識したいポイントもまとめたので、ぜひ参考にしてください。

監修 阿部 陽一郎
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長

「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。

そもそも物件が決まらない原因とは?

物件が決まらないと疲れてしまう原因
  • ・希望条件を満たす物件がない
  • ・魅力的な物件が多くて迷う
  • ・良い物件を見つけてもライバルに取られる
  • ・不動産屋に何度も来店するのが面倒

「物件が決まらない」と疲れてしまう原因は主に4つです。以降では実際の体験談とあわせて、物件が決まらない原因を解説していきます。

希望条件を満たす物件がない

口コミ投稿者の画像(男性)

30代

職業:会社員

【賃貸を探してもろくな物件がない】

30代に入ってもまだワンルーム暮らしなのが嫌で、部屋探しを始めました。条件は、家賃6万円台・1LDK・築10年以内・駅徒歩10分以内です。今住んでいる周辺で探してみましたが、まさかの0件…。築年数を緩めると、和室の物件がいっぱい出てきて、正直ろくな物件がないなと感じました。

物件が決まらない原因は、希望条件を満たす物件がないためです。希望条件をこだわりすぎると、物件の選択肢が狭まります。

条件を全て満たすには、家賃の予算を上げる必要があります。予算内でお部屋を見つけたいなら、希望条件はある程度妥協しなければいけません。

魅力的な物件が多くて迷う

口コミ投稿者の画像(女性)

20代

職業:会社員

【良い物件ばかりでなかなか決まらない】

会社の最寄り駅がターミナル駅だったので、選べる路線が沢山あったんです。エリアが決まっていない分、結構良い物件を数件見つけられたんですが、優柔不断で決められない状況です。その間も募集状況がどんどん変わって、もう部屋探しに疲れました。

物件が決まらないと疲れるのは、魅力的な物件が多くて迷うからです。特にエリアが絞り込めないと、候補の物件が増えすぎて物件を決められなくなります。

良い物件を見つけてもライバルに取られる

口コミ投稿者の画像(女性)

30代

職業:会社員

【ライバルに取られてばかりでイライラする】

会社の最寄り駅が通る路線内で、徒歩5分以内の物件を探していました。内見して気に入ったものは申し込んでいましたが、いつもタッチの差で埋まってしまうんです。引っ越し時期は決まっていないものの、何件もライバルに取られるとイライラしますね。さすがに疲れました。

物件が決まらないと疲れるのは、良い物件を何度もライバルに取られたときです。条件が良いお部屋ほど、希望者が多く集まります。

賃貸物件の申し込みは原則早い者勝ちです。特に1~3月の繁忙期は、条件の良い物件からすぐに埋まります。引っ越しシーズンで探す人は、スピーディに動く必要があります。

おすすめ記事
賃貸の繁忙期と閑散期はいつ?引っ越しのおすすめ時期を解説のアイキャッチ
賃貸の繁忙期と閑散期はいつ?引っ越しのおすすめ時期を解説
記事を読む ▶

不動産屋に何度も来店するのが面倒

口コミ投稿者の画像(男性)

30代

職業:フリーター

【物件が決まるまでが長くて疲れる】

良い物件が見つかり次第、引っ越そうかなと思って部屋探しをしてました。不動産屋から条件に近いものを教えてもらって、内見は何度か行っていたんです。ただ、いつの間にか来店するのが面倒に感じて「また良い部屋が見つかれば」くらいの気持ちになってしまいましたね。

物件が決まらない原因として、内見のたびに来店するのが面倒な点も上げられます。基本的に、来店後に内見へ向かうケースが多いです。

せっかくの休日を何日も内見に使うと、お部屋探し自体が面倒に感じます。「何回見ても物件が決まらない」と感じて、引っ越しをやめてしまう人は多いです。

来店不要の不動産屋ならラクにお部屋探しを進められる

「物件が決まらない」「いちいち来店するのが面倒」という人は、当サイト運営の不動産屋「イエプラ」がおすすめです!来店不要で、お部屋探し~契約手続きまで済ませられます。

チャットやLINEから「良い物件がなくて困っている」「条件を緩めるならどれが良い?」と送るだけです。賃貸経験の長いスタッフが、お部屋がスムーズに決まる方法を教えてくれます。

業者専用のデータベース「ATBB」から検索するので、スーモにはない未公開物件が見つかるチャンスです。「新着物件がないか知りたいだけ」という人も、ぜひ使ってみてください!

非公開物件バナ

物件が決まらないと疲れた人向けのお部屋探しのコツ

  • ・引っ越しの目的を明確にする
  • ・いつまでに引っ越すかを決める
  • ・安易に内見に行かない

引っ越しの目的を明確にする

物件が決まらないと疲れたら、引っ越しの目的を明確にしましょう。引っ越しで解決したい悩みから、本当に必要な条件が分かってきます。

引っ越したい理由が「ラクに通勤したい」なら、職場までのアクセスを優先します。騒音に悩まされている人は、建物の防音性の優先すると良いです。

阿部さんのアイコン 阿部
今すぐ引っ越す理由がないなら、無理にお部屋を決めようとしなくて大丈夫です。

いつまでに引っ越すかを決める

物件が決まらないと疲れたら、いつまでに引っ越すか決めます。仮でも引っ越し時期を決めれば、入居が間に合う物件から探そうという考えになります。

お部屋探しが長引くほど、候補が増えて絞り込みが難しくなります。「来月の10日までには必ず決める」「◯月末には引っ越す」など、仮でも良いので引っ越し時期を決めましょう。

安易に内見に行かない

お部屋探しでは、安易に内見に行かないことが大切です。候補の物件を全て回っていたら、体力的に「疲れた」と感じてしまいます。

また、見る物件が増えるほど、納得できる条件のハードルが上がります。ますます物件が決まらなくなるので、本当に気になるお部屋だけ内見に行ってください。

おすすめ記事
お部屋探しのコツ総まとめ!物件の絞り方を解説のアイキャッチ
お部屋探しのコツ総まとめ!物件の絞り方を解説
記事を読む ▶

物件が決まらず疲れたときの対処法

  • ・条件に優先順位を付ける
  • ・エリアを広げてみる
  • ・入居時期を改める
  • ・不動産屋に相談する

条件に優先順位を付ける

条件 得票率
1位 家賃 96.0%
2位 バス・トイレ別 65.5%
3位 間取り 63.0%
4位 駅からの距離 55.0%
5位 周辺環境(スーパーやコンビニ) 54.0%
6位 治安 45.0%
7位 エアコン付き 42.0%
8位 築年数 37.5%
9位 最寄り駅 35.5%
10位 2階以上 33.0%
調査内容
  • 調査実施日:2022年8月末
  • 調査媒体:ランサーズ
  • 対象:一人暮らしの男女200名
  • 質問①:賃貸を借りるときのこだわり条件は?
  • 質問②:妥協しても良い条件は?
  • (質問①②は全28項目・複数回答可)

物件が決まらないと疲れたときは、条件に優先順位を付けると良いです。全ての条件を満たす物件は見つからないからです。

過去に弊社が実施したアンケートによると、家賃・間取り・水回りの条件が重視されているのが分かります。条件の優先順位を付けて、柔軟にお部屋探しを進めましょう。

阿部さんのアイコン 阿部
お部屋探しでこだわるのは5位までの条件です。以降の条件は「あったら良いな」程度で探してください。
おすすめ記事
賃貸物件のこだわり条件ランキング!優先順位の付け方を解説のアイキャッチ
賃貸物件のこだわり条件ランキング!優先順位の付け方を解説
記事を読む ▶

築年数の条件は緩めて探すと良い

優先順位を付けるときは、築年数の条件は緩和すると良いです。築年数が経った物件でも、見た目がキレイなお部屋が見つかるからです。

築20~30年の物件だと「リノベーション済み」の物件が見つかります。特に築年数のこだわりがなければ、思い切って「指定なし」で探すのもアリです。

おすすめ記事
築年数の狙い目は何年?古い物件でも良い部屋を見つける方法のアイキャッチ
築年数の狙い目は何年?古い物件でも良い部屋を見つける方法
記事を読む ▶
築年数が古い賃貸は快適?住み心地を解説!のアイキャッチ
築年数が古い賃貸は快適?住み心地を解説!
記事を読む ▶

エリアを広げてみる

良い条件の物件が無くて疲れた人は、エリアを広げてみるのもアリです。エリアを少し変えれば、今まで知らなかった物件が見つかる可能性があります。 

探すエリアを2~3駅広げるだけでも、物件数は大きく増えます。特に各駅停車の駅なら、家賃相場が安くておすすめです。

阿部さんのアイコン 阿部
通勤手当が出る人は、社内規約を確認してください。「会社から◯km圏内」といった制限が付いているケースが多いからです。

入居時期を改める

物件が決まらないと疲れた場合、入居時期を改めるのも手です。時期をずらせば、新しい物件が出てくるからです。

物件数を求めるなら繁忙期が最適です。お部屋の募集状況はすぐ変わりやすいため、早めの決断が必要です。

おすすめ記事
部屋探しはいつから始めるのが良い?最適なタイミングを解説のアイキャッチ
部屋探しはいつから始めるのが良い?最適なタイミングを解説
記事を読む ▶

不動産屋に相談する

物件が決まらない際には、早い段階で不動産屋に相談すると良いです。条件を整理してくれたり、お部屋探しが上手くいく方法を教えてくれます。

当サイト運営の不動産屋「イエプラ」は、全てチャットやLINEでやり取りできます。引っ越し時期や希望条件をヒアリングして、ユーザーに合った物件を調べてくれます。

やり取りは「家賃6万円台で探してほしい」「来月末までに入居できる物件に絞ってほしい」と送るだけです。深夜0時まで専門スタッフが対応してくれます。

合わないなと感じたらすぐやめられるので、不動産屋とのやり取りが面倒に感じる人にもおすすめです。スキマ時間でお部屋探しを進めたい人は、ぜひ利用してみてください!

汎用バナー

物件が決まったあとの流れは6ステップ

  1. 物件の申し込み
  2. 入居審査が始まる
  3. 審査通過
  4. 初期費用の入金
  5. 賃貸借契約を結ぶ
  6. 鍵をもらって入居開始
  • STEP1

    物件の申し込み

    物件が決まったら、お部屋の申し込みをおこないます。申込書は不動産屋が用意してくれるので、記入漏れのないように埋めていきます。

    申込書と合わせて、顔写真付きの身分証・健康保険証・収入証明書を提出します。申し込み段階であれば、鮮明な写真でもOKです。

  • STEP2

    入居審査が始まる

    入居審査の関係図のイメージ

    提出書類に不備がなければ、大家さんと保証会社が審査を始めます。主に家賃の支払い能力や、本人の人柄について審査されます。

    審査日数は3~5日です。途中で本人確認の電話が入るケースがあります。あらかじめ緊急連絡先(連帯保証人)へ共有しておくとスムーズです。

  • STEP3

    審査通過

    不動産屋と電話でやりとりしているイメージ

    入居審査に通過すると、不動産屋から連絡が入ります。スタッフと契約・入居日の打ち合わせをします。契約時に必要な書類についてもアナウンスされます。

    ▶申し込みから契約時までの必要書類はこちら

  • STEP4

    初期費用の入金

    入居日が決まったら、初期費用の請求書がメールや書類などで送られます。指定された期日までに振り込みを済ませてください。

    ▶賃貸契約の初期費用の詳細はこちら

  • STEP5

    賃貸借契約を結ぶ

    不動産屋での賃貸借契約のイメージ

    契約日は、不動産屋で重要事項説明を受けます。契約内容の大切な部分を確認する作業なので、分からないことは積極的に質問してください。

    ▶重要事項説明に関する解説はこちら

  • STEP6

    鍵をもらって入居開始

    引っ越しをしている女の子のイラスト

    初期費用の入金が済んで、契約書類の不備がなければ鍵をもらえます。おおむね入居日の前日から受け取れることが多いです。

    実際の引っ越し作業は、入居日(契約開始日)を過ぎてからおこなってください。ルールを守らずお部屋でトラブルが起きた場合、火災保険が適用されません。

物件探しに疲れた人のよくある質問

物件探しで心が折れやすいときはいつ?

希望条件に合った物件が見つからないときです。条件を緩めたり、優先順位を付けたりして探すと良いです。

▲よくある質問に戻る

戸建て賃貸は決まリにくい?

決まりにくいです。物件数がかなり少ないからです。自分で良い物件を見つけられないときは、不動産屋を頼りましょう。

おすすめ記事
戸建て賃貸はめんどくさい?口コミや注意点を解説のアイキャッチ
戸建て賃貸はめんどくさい?口コミや注意点を解説
記事を読む ▶

▲よくある質問に戻る

賃貸でろくな物件がないと感じやすいお部屋の特徴は?

こだわり条件が多すぎる人だと「ろくな物件がない」と感じやすいです。

こだわり条件は5つまでに絞って、他は緩めて探してください。条件を整理できないときは、不動産屋に相談すると手っ取り早いです。

おすすめ記事
賃貸はろくな物件がない?良いお部屋を見つけるコツのアイキャッチ
賃貸はろくな物件がない?良いお部屋を見つけるコツ
記事を読む ▶

▲よくある質問に戻る

賃貸物件をなかなか決めない客は嫌われやすい?

嫌われません。ただし、決められない理由は明確に伝えたほうが良いです。引っ越しの意志が薄いと「時間を割くのがもったない」と思われてしまいます。

複数の物件で迷う際、お部屋のメリット・デメリットを比べると良いです。「これなら引っ越しても良い」と思える物件を見つけられます。

おすすめ記事
不動産屋に好かれる客と嫌われる客の特徴を公開!のアイキャッチ
不動産屋に好かれる客と嫌われる客の特徴を公開!
記事を読む ▶
2つの賃貸物件で迷ったときの対処法を解説のアイキャッチ
2つの賃貸物件で迷ったときの対処法を解説
記事を読む ▶

▲よくある質問に戻る

物件探しで絶対にやってはいけないことはある?

意味なく内見に行くことです。内見の時間を割く営業マンに失礼ですし、会社へ迷惑を掛けます。不動産業界は横の繋がりが強いので、今後のお部屋探しが難航する恐れもあります。

▲よくある質問に戻る

賃貸が決まらなくてイライラしたときは?

引っ越そうと思った目的を思い出しましょう。何か悩みがあって物件探しを始めたのなら、早く引っ越したほうが良いからです。

▲よくある質問に戻る

同棲する物件探しに疲れたらどうする?

同棲する目的を明確にします。今すぐ同棲する理由がないなら、引っ越し時期を改めるのも手です。

おすすめ記事
同棲のお部屋探しのコツや条件の決め方などを解説!のアイキャッチ
同棲のお部屋探しのコツや条件の決め方などを解説!
記事を読む ▶

▲よくある質問に戻る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOME'Sに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について