
「大東建託の賃貸物件はやばい?」
「やめたほうがいいって聞くけど実際どう?」
大東建託株式会社は「いい部屋ネット」で知られる賃貸の不動産屋です。大東建託パートナーズによる一括管理なので、お部屋探し~入居まで任せられる安心感があります。
しかし、ネット上を見ると「大東建託はやめとけ」「営業がブラック体質」といった悪い口コミが目立ちます。騒音トラブルに巻き込まれたという人も…。
そこで当記事では、大東建託がやばいと言われる理由を解説します。騒音トラブルを防ぐ方法や、そもそも大東建託はどんな会社なのかもまとめています。
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
大東建託はやばい?悪い評判の理由とは
- ・賃貸物件の騒音が気になる
- ・共用部の管理が行き届いていない
- ・退去時の費用トラブルが多い
- ・不祥事をたびたび起こしている
- ・営業がしつこくてブラック体制が疑われる
大東建託が「やばい」と言われる理由について、Twitter上の口コミを参考に解説します。
賃貸物件の騒音が気になる
大東建託ってオシャレ感あるけど、ぶっちゃけ騒音やばいよな。上の階の足音うるさいし、下の階からいびき聞こえるし。#大東建託#騒音
— ゆう (@yuu_rock_yuu) August 4, 2022
大東建託のアパートって壁が薄いの?凄い地響きと声とやらうるさい。前回大和ハウスの時はまったくそういうのなかったけど、住んでる環境の問題なのか??
— みかん (@mican_doit119) October 5, 2022
大東建託の賃貸物件に関する口コミを見ると「騒音がやばい」「壁が薄くてうるさい」などの意見が目立ちました。
木造のアパートだと、上からの足音や隣人の話し声といった生活音が気になりやすいです。ファミリー世帯が集まるアパートでは、子どもの走り回る音に悩む人もいます。
大東建託では、騒音トラブルを解決するため様々な防音対策を取っています。具体的な施工方法などはのちほど解説します。
共用部の管理が行き届いていない
こんなブラックな不動産とは思わなかった。鹿児島の時の大東建託のアパートは2階の廊下がひび割れだらけだったしw。#大東建託 #大東建託パートナーズ #大東建託パートナーズ倉敷営業所 #倉敷
— 菜の花おじさん (@nanohana_ojisan) January 20, 2020
大東建託は清掃ができてない。半年ぐらいこのままだいつになったらこのゴミなくなるかな? pic.twitter.com/CxnPWL3uPn
— nanya (@nanyakenya) December 31, 2016
大東建託に関するつぶやきでは、共用部分の管理が行き届いていない声も見られました。外廊下や敷地内でのトラブルについてです。
「廊下や建物の基礎にヒビが入ったまま」「敷地内の清掃がされていない」といった、建物の管理体制を問題視する意見が多かったです。

退去時の費用トラブルが多い
アパート退去したんだけど、この写真送られてきて「この傷は壁一面張り替えですわ〜困りますよこういうのは自己申告して頂かないとぉ〜」って言われたんだけど、傷どこやねんて感じや…大東建託ほんまいかん… pic.twitter.com/SSkSXmikNK
— お定時おねえさん (@uguisunaiteryu) February 12, 2021
大東建託退去費用21万と言われた。文句言ったら今度は下がって14万になった。けど最初言ってなかった違う項目で指摘してきた。何でこんなにころころ変わるんだろう・・・今はまだ交渉中です。
— まろん☆ (@maron102027) December 9, 2019
大東建託の悪い口コミのなかには、退去費用に関するトラブルに関するものも多かったです。「責任のない傷まで指摘された」「高額請求された」などです。
入居者が負担する内容(原状回復費用)は、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に定められています。
退去立会いの際は、国土交通省のガイドラインと当時の契約書を持参しておくと安心です。

不祥事をたびたび起こしている
同時代社刊、三宅 勝久氏著、大東建託の内幕 〝アパート経営商法〟の闇を追う、を読みました。
バックは大きいが厳しい成果主義、横行するパワハラ、それらに起因する自死、横領、放火、殺人未遂などなど、大東建託さんの不祥事の数々。噂を聞いた事は有ったのですが、それでも衝撃的な内容でした。— えぬ (@michienu) June 27, 2018
大東建託 ハンマーで調べると
凄いものが出てくる— 風の谷の愛理 (@airi_754) July 24, 2018
大東建託がやばいと言われる理由のなかには、たびたび起きている不祥事も関係しています。
有名なもので言うと、2015年頃の詐欺事件や殺人未遂事件です。ある社員が契約のためにお金を騙し取ったり、顧客の自宅に放火し家族をハンマーで襲って逮捕されています。
当時、大々的に報道されたため「知られざる大東建託の実態」として有名になりました。実際に大東建託の悪い噂をまとめた本も出版されています。
営業がしつこくてブラック体制が疑われる
また大東建託の営業が来た。
しつこい。
しつこすぎる。
嫌いになるしつこさレベル。— エソラ(CH) (@78moon0521) April 9, 2022
こんな時間に大東建託の営業の人来て
『夜分すみません、何度もお邪魔してるかと思いますが大東建託の…』
父『こんな時間はやめて?』
『あっはい、そうですよね…』父強し。
私が出ようと思ったけど出んくてよかった~
サラッと調べたらブラック?みたいだし
こんな時間まで仕事大変だなぁ。— ちゃと (@gogochatora) November 8, 2018
大東建託の営業がしつこいという口コミも多かったです。お部屋探しをする人のほかに、土地を所有するオーナーからも同様の声が挙がっています。
しつこい理由として、各店舗や営業マンが持つ売上ノルマが関係しています。営業成績が悪いと稼ぎが減るため、必死に契約を取ろうとする背景があります。
ネット上には「成績が悪いとパワハラを受ける」「6ヶ月間契約が取れないとクビ」など、ブラック体質が疑われる内容も見られました。

しつこい営業が嫌ならチャット型の不動産屋を使うのもアリ
「しつこく営業されたくない」「物件紹介だけしてほしい」という人は、チャット型の不動産屋を使うのも手です。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、チャットやLINEでやり取りをします。営業マンと対面しないので、しつこく営業をかけられる心配がありません。
「池袋に通いやすくて家賃6万円以内がいい」「防音性は重視したい」など来店不要でアレコレ相談できます。
イエプラはシフト制により深夜0時まで対応可能です。寝る前のスキマ時間で「とりあえず物件を探してみたい」という人におすすめです。
大東建託では騒音対策がおこなわれている
- ・足音を抑える素材を使っている
- ・生活音を和らげる壁を設置している
- ・室外からの音を防ぐ外壁が使われている
- ・排水音を減らす水道管を使用している
大東建託の口コミでは「騒音やばい」などの声が多いですが、施工内容を調べるとしっかり防音対策がおこなわれています。実際に施されている防音対策を解説していきます。
足音を抑える素材を使っている
室内の足音を抑える高遮音床「D-tone55」
2011年6月以降から、大東建託の賃貸物件には、高い遮音性を誇る「D-tone55(ディートーン55)」という床材が使われています。
遮音・吸収・防振の3つを兼ね備えた床で、上階からの足音や衝撃音を大幅に減らす効果が期待できます。
従来品と比べて、子どもが跳ねたときの「ドスン」という音は2分の1に、スプーンを落としたときの「コツン」という音は3分の1に抑えられています。

階段の足音を抑える「ノイズレスステア」
大東建託では、階段を登る際の足音を抑える「ノイズレスステア」を使用しています。
対象物件は、玄関と居室が1階と2階で別れているお部屋です。ノイズレスステアが使われている物件なら、上階と下階の人どちらも音を気にせず生活できます。

生活音を和らげる壁を設置している
大東建託の物件の壁は「千鳥配置」で施工されています。下地ボードを繋ぐ柱が互い違いに組まれているので、隣からの生活音が伝わりにくいです。
柱が隣の下地ボードに繋がっている「躯体伝搬」だと、生活音が隣に伝わりやすいです。一般的な木造の物件よりは、千鳥配置で施工されている大東建託のお部屋をおすすめします。
室外からの音を防ぐ外壁が使われている
大東建託の外壁は多層構造です。通気層・グラスウール・防湿シートといった様々な素材を使用して、できるだけ外からの音が室内に伝わらないように施工されています。

排水音を減らす水道管を使用している
大東建託では、水道管にも防音性能を高める工夫がされています。キッチン・浴室・洗面台といったすべての排水管に施工されています。
水を流しても排水音は「深夜の郊外」レベルです。周りの住人との生活リズムが違っても、排水音が気になりません。
大東建託の賃貸物件で騒音トラブルを防ぐ方法
- ・SRC造やRC造の物件を選ぶ
- ・築浅物件を狙う
- ・角部屋が空いていれば検討する
- ・内見時に音の伝わり具合を確認する
SRC造やRC造の物件を選ぶ
防音性 | 音の伝わり方 | |
---|---|---|
SRC造 | ◎ | 上の階の音がわずかに聞こえるが気にならない。子どもの泣き声や足音、落下音はかすかに聞こえる程度。 |
RC造 | ◯ | 振動を伴う音は響くが気にならない程度。テレビ音やシャワー音ならほぼ聞こえない。 |
鉄骨造 | △ | ドアの開閉音や、家具家電など振動を伴う音などの生活音はほぼ聞こえる。上の階の足音が響く。 |
木造 | ✕ | 生活音がかなり筒抜ける。ドアの開閉音やテレビ音、洗濯機の音がうるさく感じる。 |
参考:日本建築学会編「建築物の遮音性能基準と設計指針」技報堂出版
大東建託の物件を選ぶなら、SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)やRC造(鉄筋コンクリート)がいいです。木造アパートと比べると、音の伝わり具合を大きく軽減できるからです。
特に2~3LDKを探すファミリー世帯は、SRC造もしくはRC造がおすすめです。物件内には同じ子育て世代が集まりやすいので、子どもが走り回る音や遊ぶ声を気にせず生活できます。
注意点として、SRC造やRC造の物件は家賃が高い傾向にあります。手が届かない家賃帯なら、先ほど紹介したような防音性のある木造アパートでも大丈夫です。
築浅物件を狙う
大東建託でアパートを探すなら築浅物件を狙いましょう。2023年2月時点だと「築11年以内」で探すといいです。
理由は、足音を抑える「D-tone55」や「ノイズレスステア」が導入された時期が2011年6月頃だからです。
導入前の物件だと、周りの生活音や外からの騒音が気になりやすいです。物件検索サイトで細かく指定ができなかったら、不動産屋を頼ってみてください。
角部屋が空いていれば検討する
角部屋を選ぶだけでも防音対策に繋がります。隣接するお部屋が1つしかないので、中部屋に比べると隣の生活音が気になりにくいです。
隣室のある壁に、テレビボードや棚などを配置するとさらに防音性が高まります。
最上階でない限り、上階からの音は聞こえてくるので注意です。下階の人への配慮も必要になります。
内見時に音の伝わり具合を確認する
- ・隣人の生活音が聞こえないか
- ・建物前の交通量は多くないか
- ・線路は近くないか
- ・室内からの音がどれくらい響くか
- ・周りの住人に小さい子どもがいないか など
大東建託のお部屋へ内見した際は、室内外の音の伝わり具合を確認します。隣人の生活音はもちろん、道路の交通量や線路からの距離も確かめます。
音に関して言うと、上下左右にどんな入居者が住んでいるかも調べましょう。小さい子どもがいるお部屋の近くは、走り回る音などが気になりやすいです。
内見はできるだけ曜日や時間帯を変えて、複数行けると理想的です。住人ごとに生活リズムが違うので、入居後に騒音で後悔するリスクを減らせます。
そもそも大東建託はどんな会社?
会社名 | 大東建託株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都港区港南二丁目16番1号 品川イーストワンタワー21~24階 |
設立 | 1974年6月20日 |
社員数 | 8,203名(2022年3月末現在) |
上場年 | 1989年 |
事業内容 | 建設業務・仲介業務・管理業務・契約締結に係る業務 |
営業職の平均年収 | 約850万円 |
賃貸住宅管理戸数 | 1,202,245戸(2022年の数字) |
賃貸住居入居率 | 96.9% |
- 参照元
大東建託の会社概要
大東建託は東京都港区に本社がある、東証一部上場の不動産会社です。2023年2月時点で、47都道府県で約240支店を展開しています。
アパートやマンションの建設・賃貸物件の紹介・入居審査・入居後の管理業務など、グループ会社が一括で管理しています。
賃貸住宅の管理戸数は110万戸を超えており、業界内でナンバーワンです。全国の入居者数は180万人を超えています。
「DK SELECT」という自社の賃貸ブランドがある
大東建託は「DK SELECT」という自社の賃貸ブランドを展開しています。2023年2月時点では、全43種類の物件が建てられています。
外観や内装がおしゃれで、単身・カップル・ファミリー世帯といった幅広い顧客層に指示されています。
「いい部屋ネット」でお部屋探しをサポートしている
大東建託は「いい部屋ネット」という店舗名でお部屋探しをサポートしています。47都道府県すべてに店舗があるので、全国どこにいても利用しやすいです。
自社の物件検索サイトもあるので、来店しなくても大東建託の物件を調べられます。

「ハウスリーブ」という自社の保証会社を持っている
大東建託の入居審査は、グループ企業である「ハウスリーブ株式会社」がおこないます。申し込み~審査まで一括で進めてくれるので、審査結果までのスピードが早いです。
ハウスリーブは、保証会社のなかで言うと「独立系」に属する会社です。他社との情報共有をしないので、大東建託でトラブルを起こしていなければほぼ通ります。
大東建託にはいい評判・口コミも多く見られる
- ・初期費用が安い
- ・更新料が1万円+消費税のみ
- ・同性のパートナーを婚約者として扱ってくれる
- ・初期費用や家賃をクレカ払いできる
- ・入居者専用アプリ「ruum」が便利
初期費用が安い
大東建託で敷金礼金タダだったけど
退去費なくて家賃日割り分帰ってくる!嬉しい— *N. (@N____ask) December 7, 2022
駐車場とかもありますよー!
大東建託が初期費用安いのでオススメです!
家賃によりますが
初期費用は大体15万から20万とかすると思います!!— シ ュ ナ(@333_ninja) December 19, 2019
大東建託の口コミを見ると、初期費用の安さをプッシュする声が見られました。他のお部屋でかかるような費用が0円だからです。
不要なもので代表的なのは、敷金・鍵交換代・24時間サポート料金などです。家賃5万円のお部屋なら、約8万円節約できます。
注意点として、大東建託は退去時のクリーニング代を先払いします。1DK以下の間取りだと約4.5万円です。初期費用として請求されるので覚えておきましょう。
更新料が1万円+消費税のみ
引っ越し決めたけど、リビング10畳、浴室乾燥、トイレバス別、独立洗面台、サンルーム付き、簡易倉庫付き、駐車場割引あり、更新料11000円という条件は最高だよねぇ….
今の物件より良い物件があまり見つからなくてちょーっと悩みまくってるけれど、また大東建託にお世話になろうかな….— さささ (@mashimaro_20202) October 17, 2022
大東建託が管理する物件なら、どのお部屋でも更新料が1万円+消費税のみです。一般的には家賃の1ヶ月分を請求されるので、更新時の負担になりにくいです。

同性のパートナーを婚約者として扱ってくれる
ありがたや〜
大東建託の物件は同性パートナーを婚約者とみなしてくれるらしい
申込書にも、婚約者と書かせてくれた
更新料、11,000円に値上げしちゃったみたいだけど(前は無料)
1ヶ月分出すストレスないのありがたい〜
今も大東建託だけど、
次の家も大東建託で決定しました〜— さくら (@plarc93) September 4, 2022
同性の同棲は大東建託の管理物件一択よ(n回目)
大東建託の会社自体が同性パートナーの社内制度あるしね。
— そーすけ (@s_o_s_u_k_e0801) December 17, 2021
大東建託はLGBTに配慮している会社です。同性を婚約者と申し込みを受け付けています。
業界内では、同性カップルの同棲は難しいと言われています。理解のない大家さんに入居を断られやすいからです。
大東建託なら、マイノリティな人たちでも気軽にお部屋探しができます。これから同棲を考えている同性カップルにおすすめです。
初期費用や家賃をクレカ払いできる
金曜日大東建託に行くことにした。もう決めた。初期費用クレジット払い出来るみたいだから大東で借りる。決めたんだもうほんとに決めた家出るから!!!!!!!!!!
— かなっちさん (@57knch) August 17, 2016
大東建託さん、家賃クレジット払いできるんか!?引っ越そうかまじまよう
— やまのは たつひろ (@yamatatsu68666) May 21, 2018
大東建託ではクレジット決済に対応しています。契約時の初期費用を始め、入居後の家賃の支払いまで利用できます。
払った分に応じてポイントが貯まるのも大きなメリットです。ポイントを使えば、食費や日用品代を浮かせられます。
入居者専用アプリ「ruum」が便利
- ・入居前のライフラインの契約代行
- ・スマホから入居トラブルを相談できる
- ・家賃などの利用明細が見れる
- ・解約手続き
- ・退去時の不用品の処分
- ・更新手続き など
だいたいなんでも手続きはアプリで済ませてくれる大東建託が退去手続きまでアプリで終わって信者になるう٩( ᐖ )۶
— イリちゃんマン (@Iri_Nom) January 9, 2019
大東建託には「ruum」という入居者専用アプリがあります。契約後から登録できて、ライフラインの開通手続きを代行してくれます。
入居後は、設備の故障箇所などを写真で共有できる機能も付いていて便利です。わざわざ電話連絡したり、立ち会いをする手間が省けます。
退去の際の解約届もアプリから提出可能です。更新時も同様なので、ペーパーレスで手続きを終えられます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
大東建託の評判に関するよくある質問
大東建託の物件はやめたほうがいい?
「やばい」という声もありますが、ネット上の悪い評判だけを参考にするのはもったいないです。
TwitterなどのSNSはただつぶやくだけなので、愚痴のような内容が目立ちます。お部屋探しの際は、物件のいい面と悪い面をよく比較すべきです。
大東建託の営業はやばい?
一部のユーザーからは「しつこい」という声が挙がっています。
各店舗や営業マンが持つ売上ノルマが関係しています。成績が悪いと稼ぎが減るため、営業マンは必死に契約を取ろうとします。
大東建託は騒音がすごいって本当?
木造アパートの場合、物件の築年数によります。
2023年2月時点で言うと「築11年以上」の物件は、生活音が気になりやすいです。防音性が高くなったのが2011年6月頃だからです。
物件検索サイトで細かく指定できなかったら不動産屋を頼りましょう。
大東建託は更新時に家賃が上がる?
一部では家賃が上がった物件もあります。
しかし、賃上げには明確な理由(正当事由)が必要なので、大家さんの勝手な都合で家賃は上げられません。
大東建託のマンションの評判はどう?
外観や内装がおしゃれと評判です。
大東建託は「DK SELECT」という自社の賃貸ブランドが好評です。外観や内装がおしゃれで、単身・カップル・ファミリー世帯といった幅広い顧客層に指示されています。
大東建託の初期費用が安い理由は?
敷金や鍵の交換費用が不要だからです。
0円なのは敷金・鍵交換代・24時間サポート料金などです。注意点として、退去時のクリーニング代は先払い制です。1DK以下の間取りだと、約4.5万円が初期費用でかかります。
大東建託にはネット無料物件もある?
築浅だとほとんどの物件がネット無料で募集されています。
「DK SELECTネットサービス」というサービスにより光回線が使い放題です。入居当日から使えるので面倒な手続きや工事が不要です。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |