お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

賃貸物件の入居を待ってもらうことは可能?1ヶ月後まで仮押さえできる?

不動産屋に入居日を待ってほしい人のイメージイラスト

賃貸の入居日を待ってもらうことは可能?
1ヶ月後や2ヶ月後でも平気?半年は無理?

気に入った物件は、他の人に取られたくないですよね!なるべく早めに探して、キープしたいと考える人もいます。

しかし、賃貸物件は仮押さえができません。入居を待ってもらおうとしても、断られる可能性が高いです。

そこで当記事では、賃貸の入居日はいつまでなら待ってもらえるかを解説します!交渉で先延ばしにする方法や、入居が1ヶ月以上先の人が選ぶべき物件も紹介しています。

阿部さん

「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。

賃貸の入居は待ってもらえない

申し込みから約2週間で家賃が発生

賃貸の入居は待ってもらえません。大家さんの家賃収入が減ってしまうためです。

家賃さえ払えば、実際の引っ越しは自分で調整できます。ただ、引っ越しの日程が1ヶ月先でも申し込みから約2週間で家賃が発生します。

借りたい物件が「即入居可」で人気がある物件だと、延ばせても申し込みから10日ほどで契約開始日(家賃発生日)を指定されます。

阿部さんのアイコン 阿部
「即入居可」とは室内クリーニングが完了していてすぐ入居できるお部屋のことです。即入居可かどうかは、図面などで確かめられます。

入居を待ってもらうように交渉はできる

入居を待ってもらいたいなら交渉はできます。希望の日程まで家賃の発生を待ってもらえるかどうかは、大家さんの判断次第です。

好立地で家賃が相場より安いなど、人気があるお部屋ほど交渉は難しいです。延ばしてもらえるのは、最大で申し込みから1ヶ月と考えておきましょう。

交渉はお部屋を紹介した不動産屋を通しておこないます。引っ越し理由が進学・就職・転職など、入居まで期間が空く人は相談してみるべきです。

先行申込なら入居が1~2ヶ月先のお部屋を確保できる

先行申込の流れの図

「先行申込」なら入居が1~2ヶ月先のお部屋を確保できます。先行申込とは、まだ内見できない状態のお部屋に申し込むことです。

先行申込の募集があるのは、まだ退去予定の人が住んでいたり、内装工事中の物件などです。

空室を内見してから申し込むのが基本ですが、先行申込なら内見前に申し込めます。お部屋が見れる状態になってから、内見して契約するかどうか判断できます。

先行契約はキャンセルできないので要注意

内見する前に契約を進める「先行契約」という方法もあります。先行契約は、キャンセルできないため注意点が多いです。後ほど詳しく解説します。

入居日を交渉したいなら不動産屋に相談すべき

どうしても入居したい日がある、またはできるだけ伸ばしてほしい場合は、不動産屋に伝えて交渉してもらいましょう。営業マンに任せたほうが、交渉の成功率が上がります。

チャット不動産「イエプラ」は交渉経験豊富な営業マンが多数在籍しています。

「契約開始日を1ヶ月先にしてほしい」「初期費用を◯万円に抑えたい」とチャットで伝えれば、管理会社と交渉してくれます。

チャットは深夜0時まで対応しています。来店不要なので、対面では頼みづらいという人にもおすすめです。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

入居を待ってもらう交渉の体験談

1~3月の繁忙期は交渉が通りにくい

上京は先だけど家賃を支払った
困り顔の男性のアイコン進学を機に上京しました。1月に契約したけど、実際の引っ越しは3月末。実際の入居まで家賃発生を待ってほしいと交渉したけど、認められませんでした。他に物件もなかったので、親にお金を借りて3月までの家賃を支払いました。(20代前半)
繁忙期で早めに部屋を契約した
困り顔の女性のアイコン東京の会社に就職が決まり、一人暮らしを始めました。1~3月は繁忙期だから、部屋がなくなる前に契約しなさいと親に言われ2月に探しました。引っ越しは4月で良かったのですが、家賃の開始は待ってもらえず、住んでいないのに3月の家賃を貯金から払いました…。(20代前半)

1~3月は賃貸業界の繁忙期で、交渉が通りにくいです。ライバルが多く、交渉のない人が優先されやすいためです。繁忙期に交渉した体験談は失敗した内容が多かったです。

即入居可のお部屋を確保したい場合は、家賃が発生しても早めに借りる必要があります。

4~8月などの閑散期は交渉が通る可能性が上がります。募集の数が減るため、選択肢が少ないのはネックです。

▶お部屋探しの時期ごとの特徴はこちら

交渉してみても損はない

希望通りにはならなかったが聞いてもらえた
女性のアイコン賃貸物件に申し込む際、入居を2ヶ月先まで待ってほしいと交渉しました。勤務先が家賃補助を出してくれるのが2ヶ月後からなので、認めてほしかったのですが、待っても1ヶ月と言われてしまいました。大家さんの都合もあると思うので、多少でもわがままを聞いてもらえてよかったです!(20代前半)
フリーレントを付けてくれた
男性のアイコンゴールデンウィークの引っ越しを計画していました。気になっていた物件にダメ元で3ヶ月後の入居をお願いしてみました。結果は「そこまで待てない。フリーレント1ヶ月分つける。」と言われました。本来の希望通りにはならなかったけど、1ヶ月分の家賃が無料になりました。(30代前半)

交渉して門前払いされるケースは少ないため、相談してみて損はありません。

入居を遅らせられなくても、ある程度は家賃の発生を延ばしてもらえたり、代わりの案がもらえる可能性があります。

交渉が一部でも通ったら、成功と考えたほうが良いです。貸す側の事情もあるためです。

また、入居日を待ってもらうのは交渉の中でもハードルが高めです。契約直前でキャンセルになると大家さんの損失が大きいからです。

初期費用を抑えたいときは、他に交渉できる部分がないかもあわせて相談しましょう。以下の記事でも詳しく解説しています。

▶賃貸の初期費用を抑えるコツはこちら

入居を待ってもらう交渉の成功率を上げる3つの方法

交渉の成功率を上げる3つの方法
  1. 大家さんと関係が深い取引態様から選ぶ
  2. 空室が続いている物件を選ぶ
  3. 交渉に強い不動産屋に相談する

①大家さんと関係が深い取引態様から選ぶ

取引態様の種類
  • ・仲介(媒介)
  • ・専任媒介
  • ・貸主代理
  • ・貸主

大家さんと関係が深い取引態様の物件は交渉が通りやすいです。取引態様をわかりやすく言うと、管理会社と大家さんの関係性のことです。

仲介の不動産屋からお部屋の紹介を受けたら、募集元の取引態様を聞いてみてください。

専任媒介や貸主代理の管理会社は、大家さんに任されている部分が多いです。交渉にも柔軟に対応してくれる可能性が高いです。

貸主となっている場合は、募集元の管理会社が大家さんです。交渉がすんなり通るかまったく融通が利かないかのどちらかです。

交渉をするときは、不動産屋のアドバイスを受けながら進めましょう。交渉すると申し込みを断られる場合があるためです。

大切なのは不動産屋を味方につけること

大切なのは不動産屋を味方につけることです。不動産屋も人間なので、良いお客様には「役に立ちたい」「少しでも安くしてあげたい」と考えます。

味方につけると言っても、特別な対応は必要ありません。時間や約束を守る、敬語で話すなど、常識的な対応ができれば大丈夫です。

②空室が続いている物件を選ぶ

空室が多いマンションのイメージイラスト

空室が続いている物件は交渉が通りやすいです。貸す側が条件を妥協してでも入居してもらいたいと考えるからです。

ただし、人気がない理由はよく調べる必要があります。騒音トラブルがあったり、事故物件の可能性があります。

不動産屋には空室期間とあわせて、住むうえで問題がなさそうか質問してみてください。

③交渉に強い不動産屋に相談する

交渉に強い不動産屋に相談しましょう。入居希望日などの交渉成功率は、営業マンの経験値によっても左右されます。

ネット上の不動産「イエプラ」は経験豊富な営業マンが多数在籍しています。大家さんや管理会社との交渉に力を入れています。

来店不要でチャットやLINEでやり取りするので気軽に利用できます。対面では頼みづらいという人や、不動産屋に行くのが面倒なときはぜひ使ってみてください。

イエプラボタンバナー

賃貸に仮押さえの制度はない

手でバッテンを作るスーツを来た男性

家賃を払ってくれる人を優先するため

賃貸に仮押さえの制度はありません。仮押さえをすると、他にも入居者希望者が現れたときに困るからです。

大家さんはとりあえず仮押さえする人よりも、少しでも早く契約して家賃を払ってくれる人を優先します。

気になるお部屋があっても即決できないなら、考える時間を作れないか不動産屋に相談してください。お部屋を確保しながら時間を作れるように頑張ってもらえます。

不動産屋が言う仮押さえは申し込みのこと

不動産屋から「とりあえず仮押さえしましょう」と言われたときは入居申込のことです。不動産屋で申込書を記入して、身分証のコピーとあわせて提出が必要です。

申し込みは早いもの勝ちで「1番手」「2番手」と優先順位が付きます。申し込みが1番手なら、審査完了までの3~7日間は、仮押さえのような状態になります。

話が進んでからキャンセルすると揉める可能性があります。申し込むのは、住む気があるお部屋に限りましょう。

阿部さんのアイコン 阿部
物件によっては、例外的に口頭で仮押さえできる場合があります。キープできるのは長くて2~3日です。その間に即決で契約希望の人が現れると、とられる可能性もあります。

申し込みにお金がかかる場合がある

申し込みは基本的に無料ですが、物件によっては「申込金」がかかります。相場は家賃の1ヶ月分です。

契約しないなら必ず返金される費用です。東京都住宅政策本部のHPでも、預り金は必ず返金されると明記してあります。

契約前に、申込金・申込証拠金・予約金・交渉預り金等の名目で、預り金を求められることがあります。

この預り金の返還をめぐって本件のようなトラブルが見られます。預り金は、成約に至らなかった場合、返還される性質のお金です。

このような預り金の返還を拒む行為は、宅地建物取引業法で禁止されている行為です。

引用:東京都住宅政策本部 公式ホームページ

必ず「預り証」をもらうべき

申込金を払うときは必ず「預り証」を作成してもらいましょう。支払った証拠になりますし、返金のルールについても記載されます。

返金は銀行振込が基本です。振込手数料は差し引かれる場合が多いので、あらかじめ把握しておいてください。

阿部さんのアイコン 阿部
まれに「手付金」の名目で請求され、キャンセルしても返金されずに揉める可能性があります。手付金は主に売買で扱われる費用です。お金を払う際は内容をよく確認しましょう。

キャンセルの期日は物件によって異なる

入居申込以降にキャンセルできるタイミングの図解

キャンセルの期日は物件によって異なります。民法上は口頭でも契約が成立するため、貸す側の考え方によっては損害を主張されます。

申し込みから鍵を受け取るまでの、一般的な手続きの流れを図解してみました。手続きが進むほど、キャンセルが難しくなります。

流れから考えると、キャンセルができる期間は長くて1週間程度です。仮押さえのつもりで損をしないように、締切を不動産屋に確かめておきましょう。

希望者の都合で遅らせられない

審査書類の提出を遅らせて日程を引っ張るのは難しいです。申し込みから2~3日以内に書類を揃えるのが、審査に進む条件だからです。

審査に通ると、契約開始日を決めて書類作成に進みます。もし契約を悩んでいるなら、書類の作成前には決断するべきです。

管理会社によっては、書類作成後にキャンセルすると数万円の書類作成代を請求されます。重要事項説明以降は、通常の解約(退去)と同じ扱いになります。

入居が1ヶ月以上先の人が選ぶべき物件

  1. 居住中のお部屋
  2. フリーレント付き物件
  3. 建築中の新築
  4. 申し込みが入っている物件
  5. 学生向けの物件

①居住中のお部屋

居住中の物件のイラスト

居住中のお部屋に先行申込すれば、物件の優先順位を早めに確保できます。退去予定日から2~3週間後が家賃発生の目安になります。

お部屋が空いたら、クリーニング前のお部屋を見て契約するか決める流れが一般的です。

注意点として、退去が後ろ倒しになったり、クリーニングや原状回復工事に時間がかかる可能性があります。

自分の退去が入居可能日とうまく調整できないと、仮住まいの費用など余計に出費してしまうリスクがあります。

阿部さんのアイコン 阿部
実家から出るときや、家族や友人の家に避難できるときは特におすすめの方法です。引っ越し日と家賃の発生日を一致させられます。引っ越しできるのは家賃発生以降、鍵を受け取ってからなので気を付けてください。

②フリーレント付き物件

申し込みから1ヶ月以内に住みたいなら、フリーレント付き物件がおすすめです。家賃の発生日が延ばせなくても、0.5~1ヶ月分の家賃が無料にできます。

フリーレントは人気物件には付きにくいです。費用が抑えられても、お部屋自体に問題がないかは内見などでよく確かめましょう。

また、フリーレントがあるときは、基本的に「短期解約違約金」がセットで設定されます。

半年~1年以内に退去すると、フリーレントと同額を請求されるケースが多いです。契約内容によるので、事前に確かめてください。

③建築中の新築

工事中のイラスト

建築中の新築は完成前から募集が始まります。新築に住みたい場合、建築中の募集から探すとスムーズに確保できます。

注意点として、先行契約のお部屋が多いです。完成後にイメージと違ってもキャンセルはできません。

工事の遅れで入居が遅れる可能性があるので、スケジュール調整も難しいです。

新築には即入居や先行申込もあります。選べるなら、内見して契約するか否か判断できる方法を選ぶべきです。

▶先行申込と先行契約の違いはこちら

④申し込みが入っている物件

すでに申し込みが入っている物件は、2番手で申し込みできる場合があります。1番手の人がキャンセルしたら、優先順位が繰り上がります。

住めない可能性が高いですが、1番手の申し込みよりは考慮時間が作れます。

第一希望の物件が埋まっていたときは、2番手で申し込みを入れて、他のお部屋を並行して探すのも手です。

▶2番手の申し込みについて詳しくはこちら

⑤学生向けの物件

学生向けの物件は、家賃の発生を入学まで遅らせるサービスが受けられる場合があります。

例えば、2022年の10~12月に物件を確保しても家賃の発生は2023年の4月で、合格発表後に契約できるサービスなどです。

学生限定なので、進学やキャンパス移動で引っ越すときは検討してみてください。物件は限られるので、不動産屋からも最適な手段の提案を受けたほうが良いです。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

キャンセルを前提とした申し込みはNG

諸事情でキャンセルする場合の注意点
  • 可能な限り早く決断して伝える
  • 理由をしっかり説明する
  • 揉めたときの相談先を把握しておく

①可能な限り早く決断して伝える

キャンセルは可能な限り早く決断して伝えましょう。申し込むと募集をすべてストップするため、迷惑がかかってしまいます。

不動産屋の他にも、管理会社や家賃の保証会社、大家さんが入居に向けて準備を始めます。マナーとして早めに伝えるべきです。

契約したいときも、1日でも早く伝えたほうが良いです。書類の作成に時間がかかり、契約手続きが遅れたり、入金期日が短くなったりするので要注意です。

②理由をしっかり説明する

キャンセルするときは、理由をしっかり説明しましょう。不動産屋が申し込みを取り下げるうえで、大家さんや管理会社に説明が必要だからです。

理由を伝えないと、キャンセルで揉めたり、別のお部屋の紹介がしにくいです。

物件の気に入らないポイントなどを詳しく伝えれば、他に希望を満たせるお部屋を提案してもらえます。

キャンセルは電話で伝えるべき

キャンセルは電話で伝えるべきです。担当者の反応がわかるからです。

対応を面倒くさそうにされた場合は、別の不動産屋でお部屋を探したほうが良いです。良い営業マンなら、何がだめだったかヒアリングして、別のお部屋を提案してくれます。

③揉めたときの相談先を把握しておく

連絡先
消費者ホットライン 電話番号:188
受付:日中(地域ごとに異なる)
国民生活センター 電話番号:03-3446-1623
受付:平日10~12時/13~16時
日本消費者協会 電話番号:03-5282-5319
受付:水・金10~12時/13~16時半
不動産適正取引推進機構 電話番号:0570-021-030
受付:平日10~16時
日本賃貸住宅管理協会 WEBフォームまたはFAXか郵便
受付:平日10~17時

万が一、キャンセルの返金などで揉めたときの相談先を把握しておきましょう。法律に基づかない請求なら、窓口に相談すると言えば大抵は解決します。

都道府県の不動産関係の部署や以下の窓口で、取引に関するトラブルを無料相談できます。

大切なのは、希望にピッタリの物件を紹介してもらうことです。不動産屋に希望をしっかり伝えて、条件が良い迷わない物件を見つけてもらいましょう。

賃貸の入居日に関するよくある質問

1週間でも入居は待ってもらえない?

1週間なら交渉してみると良いです。

家賃発生日は、申し込みから約2週間です。その間の期間であれば、大家さんが考慮してくれる可能性があります。

場合によっては、入居審査後に不動産屋から入居希望日を聞かれます。その時に、1週間後の日程を伝えてみてください。

▲よくある質問に戻る

入居前に荷物の搬入だけするのもダメ?

原則「鍵の受取日=入居日」です。

荷物の搬入のために、新居の鍵を受け取った日が入居日となります。ご自身が実際に住む日はずらしても良いですが、家賃は発生します。

▲よくある質問に戻る

3ヶ月後の入学にあわせて入居できる?

正直難しいです。

入居日は、大家さんが決定します。先延ばしにするほど、収入が減るので断られる可能性が高いです。

学生で、どうしても入居日まで家賃を払いたくないという人は「学生マンション」を検討すると良いです。

大学合格後や、入居日まで家賃の支払いが発生しないサービスを展開しています。

▶学生マンションのメリットや探し方はこちら

▲よくある質問に戻る

半年後の入居でもお部屋探しは可能?

お部屋探し自体は可能です。

ただ、半年後も先だと紹介できる物件がほぼありません。大家さんも即日~1ヶ月以内の入居を想定して、入居者募集をかけるからです。

半年も先なのであればネット上でお部屋探し、入居予定日の2ヶ月前ころから不動産屋への連絡が望ましいです。

▲よくある質問に戻る

事情で上京日がずれる場合は入居日をずらせる?

実際に新居に入る日であればずらせます。

大雨や台風などで交通機関がストップした場合でも、家賃は従来の入居日から発生します。

事前に連絡すれば、鍵の受け取りと実際の入居日だけはずらしてもらえる可能性が高いです。

▲よくある質問に戻る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
イエプラ_インスタ画像_修正_01
\深夜0時までチャット対応中!/
イエプラでお部屋を探す
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について