
「京成本線の混雑具合はどう?」
「通勤・帰宅ラッシュで混む区間は?」
通勤時間は、本を読んだりゲームをしたり、少しでも自分の好きなことをしたいですよね。
しかし、首都圏は人口密度が高く、ラッシュ時はどの路線も混雑します。酷い時には乗り込むのを諦めるハメになります…。
そこで当記事では、京成本線の混雑具合を国土交通省公表の「鉄混雑区間における混雑率」を基に解説します。ぜひ参考にしてください。
京成本線の混雑具合はどう?
京成本線の混雑率は98%で、つり革に掴まったりドア付近の柱に掴まったりできます。運が良ければ座ることも可能です。
ただ、京成本線沿線には成田空港駅があり、多くの旅行客が乗車してきます。
大きなキャリーケースや荷物を持って乗車してくるため、人がそれほど乗っていなくても圧迫感があります。
朝の通勤ラッシュは大神宮下~京成船橋区間が混雑する
通勤ラッシュのピークは7時~8時で、大神宮下~京成船橋区間が混雑します。JR線などに乗り換えをする人が、京成船橋駅で一気に降車していきます。
確実に座りたい場合、スカイライナーを利用する方法があります。有料ではありますが、全席指定席で快適に通勤・通学できます。
夜の帰宅ラッシュは京成津田沼~勝田台区間が混雑する
朝ほど混雑はしていませんが、千葉方面へ向かう京成津田沼~勝田台区間が混雑します。
帰りも確実に座りたければ、スカイライナーの利用がおすすめです。
ほかの路線の混雑率まとめ
日暮里・舎人ライナー | 144% |
---|---|
京王線 | 116% |
東武伊勢崎線 | 114% |
西武池袋線 | 111% |
西武新宿線 | 110% |
京王井の頭線 | 103% |
京成本線 | 98% |
京成本線の混雑率は、他の路線と比べるとかなり低いことがわかります。京成本線よりも、並行して走るJR総武線を利用する人が多いです。
JR総武線の混雑率は112%で、京成本線よりも混雑しています。混雑を避けたい人は、京成本線に乗ることをおすすめします。
京成本線の混雑に関するネット上の声
空港からの直通の京成本線特急は空港客で混雑してる
日中ダイヤは直通が無いから割と分散されてるんだけどな— サンブンノヒロキ() (@SAMBU_HM) November 19, 2022
日暮里からの
各停だのに京成本線の混雑よ・・・からの
青砥→四つ木へ— AKI@楽天FAN (@rakuten_funk) September 16, 2022
昼間の京成本線特急が廃止されてから、久々に乗った気がする
んで夕方なのに座れるぐらいっつう混雑度— 盛過 峰明 (@ganges_zunda) August 22, 2022
京成本線の始発電車はコロナ禍前に戻ったような混雑状況
京成船橋駅でJRに乗り換える人はどれだけ降車するのだろうか…— なりなり@2/14~2/16冬期旅行第2弾 (@narinaripoh) December 13, 2021
京成本線の混雑具合をみんなはどう感じているのかTwitterで生の声を集めてみたところ「時間帯によっては混雑している」という声が多かったです。
他の路線と比べるとマシではありますが、朝のラッシュ時は少し混雑するようです。また「成田空港駅からの乗客で混雑している」という声もいくつかありました。
京成本線はコロナ前よりも混雑率が減った
コロナ前の2018年度の混雑率は127%でした。しかし、コロナ渦中である2020年度は混雑率が97%まで低下しています。
テレワークやリモート授業が導入された結果、混雑率が減ったということが明らかになっています。また、外出自粛の呼びかけもあり、千葉方面から都内へ行く人も減少しました。
京成電鉄では「京成アプリ」で列車位置情報の配信やスカイライナーの予約ができます。また、遅延防止のためのホームドア設置やポスターを掲示し、混雑緩和に取り組んでいます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
座って通勤できる京成本線の始発・途中始発駅
京成上野駅
成田空港方面 | ||
---|---|---|
7時 | 0分、5分、8分、12分、17分、20分、25分 29分、35分、40分、44分、49分、52分 55分 |
|
8時 | 0分、3分、7分、11分、13分、17分 20分、24分、29分、33分、36分、40分 45分、50分、53分、57分 |
|
9時 | 0分、3分、7分、10分、14分、17分 20分、26分、29分、33分、36分、40分 47分、53分、57分 |
京成上野は、成田空港方面行きの始発駅です。1本前の電車が発車するくらいから並んでおけば、次の電車で座れる可能性が高いです。
キャリーケースの持ち込みなどでスペースを確保したい場合は、ホームの最前列に並んでおくと好きな座席を確保できます。
京成成田駅
上野方面 | ||
---|---|---|
5時 | 32分、41分、49分、54分 | |
6時 | 4分、10分、19分、33分、48分、59分 | |
7時 | 11分、13分、31分、40分、45分 |
京成成田は、京成本線の途中始発駅です。本数も多く、早めに駅に来て並んでおけば座って通勤・通学できます。
西馬込や羽田方面への直通も数本あり、長距離を移動する人にもおすすめです。
京成津田沼駅
上野方面 | ||
---|---|---|
4時 | 51分 | |
5時 | 37分 | |
6時 | 4分、16分 |
京成津田沼駅からは、4時~6時の間に各駅停車の始発電車が数本出ています。
朝早い時間ではありますが、確実に座れるため電車内で睡眠を取ることが可能です。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 住みやすい街でお部屋を探す |