「日暮里・舎人ライナーの混雑具合はどう?」
「通勤・帰宅ラッシュで混む区間は?」
日暮里・舎人ライナーで通勤するなら少しでも混雑を避けたいですよね。座って通勤できれば、本を読んだりゲームをしたり自分の好きなようにできます。
しかし、首都圏は人口密度が高く、ラッシュ時はどの路線も満員です。酷い時は乗り込むのを諦めて電車を見送らなくてはいけません。
そこで当記事では、日暮里・舎人ライナーの混雑具合を国土交通省公表の「鉄混雑区間における混雑率」を基に解説します。ぜひ参考にしてください。
- 日暮里・舎人ライナーは混雑率が144%と高くラッシュ時には更に混雑する
- 朝は赤土小学校前~西日暮里区間、夜も西日暮里~赤土小学校前区間が特に混む
- お部屋を探したいならスモッカがおすすめ!
スモッカ |
・550万件以上の圧倒的な物件数 ・通知機能で物件を見逃さない ・最大5万円のお祝い金がもらえる |
DOOR賃貸 |
・約400万件の物件から探せる ・AIが学習してお部屋を提案 ・引越し見積もりが一括にできる |
CANARY |
・累計300万ダウンロードを突破 ・内見予約が簡単にできる ・新着機能で物件を見逃さない |
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴10年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
日暮里・舎人ライナーの混雑具合はどう?
日暮里・舎人ライナーの混雑率は144%で、日本で1番混雑している路線です。沿線は元々農地で人が少なかったのですが、住宅化が急速に進み日本一混雑する路線になりました。
都バスの混雑緩和のために日暮里・舎人ライナーが開業しましたが、東京都の予想を上回る利用客で開業後も人口が増え続けています。
増発やダイヤ改正をおこなっていますが、車両自体が少なくラッシュ時はかなり混雑します。
ただ、朝の通勤ラッシュを過ぎた10時以降は、車内がガラガラになり混雑の波が激しいです。
朝の通勤ラッシュは赤土小学校前~西日暮里区間が混雑する
ラッシュのピークは7時20分~8時20分で、赤土小学校前~西日暮里区間が混雑します。
江北・ 扇大橋からの利用客が多く、西日暮里で乗客が一気に降ります。ただ、混雑は終点の日暮里まで続きます。
夜の帰宅ラッシュは西日暮里~赤土小学校前区間が混雑する
ラッシュのピークは18時~19時半で、西日暮里~赤土小学校前区間が混雑します。
帰宅ラッシュ時は朝ほど混雑していませんが、座れる確率は低いです。扇大橋・江北でまとまった乗客が降りるため、タイミングが合えば座れるかもしれません。
ほかの路線の混雑率まとめ
日暮里・舎人ライナー | 144% |
---|---|
京王線 | 116% |
東武伊勢崎線 | 114% |
西武池袋線 | 111% |
西武新宿線 | 110% |
京王井の頭線 | 103% |
京成本線 | 98% |
日暮里・舎人ライナーは、ほかの路線と比較してもずば抜けて混雑率が高いです。時間に余裕がある人は、同じ区間を走る都バスを利用するのも手です。
ただ、都バスも1度に乗れる乗客数が決まっているため混雑します。絶対に混雑を避けたい人は車・バイク・自転車で移動するか、混雑率の低い路線に引っ越すしかありません。
日暮里・舎人ライナーの混雑に関するリアルな声
日暮里舎人ライナーは乗換路線が少ないし
そうなると振替輸送も少ない
また災害とトラブルに弱い
そして慢性的な混雑率…— 田中 (@tshinfuku1115) January 5, 2023
コロナ禍後最混雑区間、日暮里舎人ライナーの赤土小学校前→西日暮里の混雑体験
確かに身動きは取れないのできついといえばきついですが、駅に詰め込みの係員が必要なほどではないのでまだマシですかね pic.twitter.com/44th8yxxTZ— もじやん (@mozieki) December 18, 2022
混雑率全国一位の日暮里・舎人ライナー舐めてたわ pic.twitter.com/Yv3n2W1uRJ
— じんげん (@jin_ken_muyo) November 17, 2022
舎人ライナーの混雑解消されるのはきっと来世
— m_o_n_c_h_a_i_n (@M_o_n_c_h_a_i_n) September 21, 2022
日暮里・舎人ライナーの混雑具合をみんなはどう感じているのかTwitterで生の声を集めてみたところ「混雑がすごい」「さすが日本一の混雑率」という声がありました。
「混雑をどうにかしてほしい」「車両を増やしてほしい」「車内を広くしてほしい」など、SOSを訴える声もいくつか見られました。
日暮里・舎人ライナーはコロナ前よりも混雑率が減った
コロナ前の2018年度の混雑率は187%でした。しかし、コロナ渦中である2020年度は混雑率が140%まで低下しています。
テレワークやリモート授業が導入された結果、電車を利用する人が少なくなり混雑率が減りました。ただ、コロナ渦よりも混雑率が減ってはいますが、混雑は解消されていません。
東京都交通局では車内をロングシート化し、輸送力の増強を図ると発表しています。快適に利用できるレベルにまで混雑率を下げるには、かなり時間がかかりそうです。
座って通勤できる日暮里・舎人ライナーの始発・途中始発駅
見沼代親水公園駅
日暮里方面 | ||
---|---|---|
7時 | 2分、5分、8分、12分、15分、18分 21分、25分、28分、31分、34分、38分 41分、44分、47分、50分、54分、57分 |
|
8時 | 0分、3分、7分、10分、13分、16分 20分、23分、26分、29分、33分、36分 39分、42分、45分、49分、52分、55分 58分 |
|
9時 | 1分、3分、8分、11分、15分、18分 21分、24分、27分、31分、34分、37分 40分、43分、46分、51分、54分、57分 |
見沼代親水公園は、日暮里・舎人ライナーの始発駅です。約3分間隔で運行していて、本数が多いです。
隣駅の舎人駅から乗るとつり革が埋まっていることもあるため、座って通勤したい人は見沼代親水公園駅から乗りましょう。
日暮里駅
見沼代親水公園方面 | ||
---|---|---|
7時 | 1分、4分、7分、10分、13分、17分 20分、23分、26分、30分、33分、36分 39分、43分、46分、49分、52分、56分 59分 |
|
8時 | 2分、5分、8分、12分、15分、18分 21分、25分、28分、31分、34分、38分 41分、44分、47分、50分、54分、57分 |
|
9時 | 0分、3分、7分、10分、13分、16分 20分、23分、27分、32分、36分、39分 43分、47分、50分、54分、58分 |
日暮里は、日暮里・舎人ライナーの始発駅です。見沼代親水公園方面に、職場や学校がある人におすすめです。
日暮里方面行きはかなり混雑していますが、見沼代親水公園方面行きはあまり混雑しません。座席を選ぶ余裕があるほど人がほとんどおらず、車内はガラガラです。
- 550万件以上の物件を掲載
- 上場企業が運営しているので安心
- 最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
アプリで手軽に理想の住まいを探したいなら、スモッカを使うのがおすすめです。上場企業である「株式会社じげん」が運営しているアプリで、誰でも安心してお部屋探しできます。
「条件を指定してお部屋を探しやすい」「物件情報が毎日更新されて安心」など、ユーザーから好評の声が多いので、ぜひ利用してみましょう。
多くの物件から理想のお部屋を探せる
スモッカは、550万件以上の物件を掲載しているので、理想のお部屋が見つかります。絞り込み機能も豊富で、家賃・間取り・その他こだわり条件などを選んで整理できるので、煩わしさがありません。
また、良いお部屋を見つけたら、お気に入り機能で保存すれば後から一覧で確認できます。候補が複数あった際に、比較しやすいのがメリットです。
最大5万円キャッシュバックで引っ越し費用を補える
スモッカは現在、最大5万円がキャッシュバックされるキャンペーンを開催中です。部屋ごとに条件が指定されており、条件をクリアして申請すれば、誰でも最大5万円が手に入ります。
「引っ越しの初期費用を安くしたい」「どうせならお得に引っ越ししたい」という方は、この機会を逃さず、スモッカでお部屋探ししましょう。
最大5万円分のキャッシュバック実施中