お部屋探しのコツや知識まとめブログ|Rooch(ルーチ)
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

半同棲とは?お金関係で疲れる?メリット・デメリットや結婚へ繋げるコツを解説

半同棲は気軽に始められる?のアイキャッチイラスト

半同棲とは?同棲との違いって?
お金関係で疲れるって本当?

彼氏・彼女の家でのお泊りは楽しいですよね!頻度が増えるほど、まるで同棲しているような感覚を味わえます。

しかし、お泊りの延長である「半同棲」は注意点が多いです。家賃などのお金関係のトラブルから「疲れる」「やめたい」というカップルもいます…。

そこで当記事では、同棲との違いや、半同棲のメリット・デメリットを解説します。結婚へ繋げるコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

監修 藤本 千里
不動産屋「家AGENT」
池袋店 営業スタッフ

池袋にある仲介不動産屋「家AGENT」で勤務する営業スタッフ。女性視点できめ細やかな接客をしてくれます。同棲に関する悩みや地域の住みやすさについてのアドバイスに定評があります。

そもそも半同棲とは?

週の半分以上の頻度でどちらかの家にお泊りすること

彼氏・彼女の家で半同棲しているカップル

半同棲とは、週の半分以上どちらかの家にお泊りしている状態のことです。実際は、半同棲という言葉の定義はありません。

2人とも一人暮らし中だったり、どちらかが実家暮らしなど、お互いに生活拠点を持っているケースがほとんどです。

パジャマや歯ブラシセットなど、お泊りグッズなどを持ち込むカップルが多いです。数日分の着替えを置いておく人もいます。

同棲と半同棲の違い

同棲と半同棲の違いを説明するイラスト

同棲と半同棲の違いは同じ住居で暮らしているかどうかです。同棲だと家は1つだけですが、半同棲はお互いに生活拠点があります。

今の状況をお互いの両親へ話しているかどうかも重要です。同棲なら、事前に相手の親へ許可をもらっておくケースが多いです。

しかし、半同棲はお泊りの延長線上なので、わざわざ親に伝える人は少ない傾向にあります。

お泊りや週末同棲との違い

どちらかの家に泊まるのが不定期、もしくは週1~2泊程度ならただの「お泊り」です。土日だけ過ごすときは「週末同棲」と呼ばれます。

お泊りや週末同棲が続いて、知らぬ間に半同棲状態になっているカップルが多いです。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

半同棲は気軽に始められるなどのメリットがある

半同棲する5つのメリット
  • ・同棲よりも気軽に始められる
  • ・2人で過ごす時間を増やせる
  • ・泊まる回数が多いほど生活費を抑えられる
  • ・相手の価値観や考え方を知れる
  • ・結婚後の生活をイメージできる

弊社「家AGENT」で、半同棲の経験があるスタッフ30人にアンケート調査をおこないました。半同棲するメリットを、リアルな体験談とあわせて紹介します。

同棲よりも気軽に始められる

女性のアイコン「同棲したいね」っていう話を毎週彼氏の家でしていたら、いつの間にか私の服とか化粧品が増えていって、気付いたときには半同棲状態でした。一緒に住むための物件を、わざわざ探す必要がないのはラクでした。(20代前半)

半同棲は、同棲よりも気軽に始められるメリットがあります。ただ相手の家に泊まるだけだからです。

同棲時のように、時間をかけて物件を探す必要がありません。今借りているお部屋から引っ越さなくて良いのもポイントです。

2人で過ごす時間を増やせる

女性のアイコンやっぱりいつでも好きなだけ一緒にいられる、というのが最大のメリットだと思います。終電でバイバイする生活が寂しくて、段々と彼の家に泊まることが増えました。いつでも彼がいてくれてすごく嬉しいし、楽しいです。(20代後半)

半同棲は2人で過ごす時間を増やせます。一緒に映画を見たりご飯を食べれば、会話も増えてさらに仲が深まります。

お泊りの日は「ただいま」「おかえり」と言い合える安心感もあります。体調を崩したら泊まり込みで看病してもらえるのも嬉しいポイントです。

同棲よりはプライベートの時間を確保しやすい

それぞれ好きなことをするカップル・喧嘩して頭を冷やすカップル

恋人同士でも「常に一緒にいるのはストレス」と感じるカップルもいます。半同棲ならそれぞれの家があるので、同棲よりプライベートの時間を確保できます。

喧嘩したときでも、1度家へ帰って頭を冷やせます。お互い冷静になれるので仲直りまでの時間が早いです。

泊まる回数が多いほど生活費を抑えられる

男性のアイコン基本的に僕の部屋に彼女が来ます。土日に家でまったり過ごすのも、デートみたいで良いですよ。一緒に晩ごはんを作れば節約にもなりますし。半同棲してからのほうがデート代はかかってないかも。(30代前半)

半同棲を始めると、おうちデートが増えて交際費を節約できます。一緒にごはんを作れば食費の節約にも繋がります。

おうちデートでは、まったり映画やドラマを見るのもアリです。どちらかのお部屋に泊まればホテル代もかかりません。

相手の価値観や考え方を知れる

彼女が倹約家だと知れた
男性のアイコン半同棲状態になってから、彼女が意外に倹約家なんだと分かりました。週のほとんどを自炊してますし、余ったお金はちゃんと貯金しているようです。しっかり者だなあと感心しています。(20代後半)

一緒に過ごす時間が長くなるほど、相手の価値観や考え方を知れます。意外な一面を知って、より仲が深まるカップルは多いです。

逆に向こうの生活習慣に驚くケースもあります。浪費グセがあったり、だらしない性格だと分かれば、同棲・結婚後に後悔するリスクを減らせます。

結婚後の生活をイメージできる

女性のアイコンお付き合いしたら、なるべく早い段階で半同棲するようにしてます。半同棲の状態は相手の生活の仕方や、家でどんな過ごし方をしているかが分かるので、結婚後の生活を見極めてます。今の彼氏は生活リズムも合うし、一緒に暮らしていてストレスがないのですごく過ごしやすいです。(20代後半)

一緒に過ごす時間が増えるので、お互いの生活リズムやクセが分かります。いきなり同棲するよりも、相手の生活スタイルや価値観を受け入れやすいです。

結婚前の花嫁修業にも繋がるので、家事が苦手な女性は予行練習ができます。

半同棲は家賃などのお金関係で揉めやすいデメリットがある

半同棲する5つのデメリット
  • ・家賃などお金に関するトラブルが起きる
  • ・家事の負担が多いと疲れる
  • ・居座られてストレスに感じる
  • ・マンネリ化して結婚できない恐れがある
  • ・賃貸の契約内容に違反しやすい

家賃などお金に関するトラブルが起きる

困り顔の男性のアイコン彼女が月の半分くらい僕の家に泊まっているので「少しくらい家賃出してよ」と言ったら、彼女に「じゃあもう泊まらない」って言われました。彼女のことは好きでいたいのにどうしたら良いのか…。(20代前半)

半同棲は、家賃や生活費の支払いに関するトラブルが起きやすいです。お泊りの頻度が多いほど、家主は「少しは家賃を払ってほしい」と不満が溜まります。

泊めているほうがずっと我慢していると喧嘩に発展します。家賃などの費用はいくら払うのか、きちんと話し合っておきましょう。

藤本さんのアイコン 藤本
泊まる回数が多いほど水道光熱費が上がります。金銭的な負担が大きくなるので、家主の生活がきつくなりやすいです。

家事の負担が多いと疲れる

困り顔の女性のアイコン彼がうちに来ると、必ずと言って良いほど部屋が散らかります。ごはんを食べたあとも食器を片付けないので、注意したらふてくされました。ちょっとくらい手伝ってほしいです。(20代後半)

半同棲は家事の分担で揉めやすいです。家主ばかりが家事をすると、ストレスや不満が溜まってしまいます。食器を洗う係や、洗濯物を干す担当などを決めておくと良いです。

藤本さんのアイコン 藤本
基本的には、お邪魔している人が積極的に手伝いましょう。自分が出したゴミや食器は、自分で片づけるなどの気遣いが必要です。

居座られてストレスに感じる

困り顔の男性のアイコン彼女のことは好きですが、たまには「1人の時間もほしいなあ」と思います。彼女が全然帰ってくれないとき、どうやって伝えれば良いか悩みます…。(30代前半)

長時間お部屋に居座られるとストレスに感じるときがあります。自分がしたいことがなかなかできないからです。

半同棲中は相手のプライベートも確保してあげると理想的です。事前に予定を聞いてからお邪魔するのがおすすめです。

マンネリ化して結婚できない恐れがある

困り顔の女性のアイコン半同棲状態になってから、休日に外出することが減りました。前はよくお出かけをしていたのに、最近はマンネリ化してます。同棲していないカップルを見ていると羨ましく感じます。(20代後半)

半同棲の期間が長くなると、恋人らしさを感じなくなる可能性があります。彼女のすっぴんを見たり、ズボラな彼氏を見てドキドキ感が減ったと感じるカップルは多いです。

マンネリ化したら、いつもとは違う時間を過ごしてみましょう。2人で旅行に行ったり、あえて週末を別々に過ごしてみるのも手です。

賃貸の契約内容に違反しやすい

困り顔の男性のアイコン彼女が泊まっていたとき、管理会社から電話が来て「頻繁に誰か泊めてますよね?」「単身者限定の物件なので困ります」と言われてしまいました。話し声とかが隣の人に聞こえていたのかも…。(20代前半)

賃貸の契約書には「不特定多数の人物を出入りさせる行為は禁止」と書かれています。「単身限定」の物件だと、半同棲でも契約違反になるケースがあります。

強制退去させられる場合もあるので、お泊りの頻度を下げる必要があります。

半同棲の期間が長いなら同棲するのもアリ

半同棲の期間が長いなら、思い切って同棲するのも手です。契約違反を心配しなくて済みますし、二人暮らし用のお部屋で広々暮らせます。

カップルでお部屋を探すなら、ネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです!経験豊富な女性スタッフが多く在籍しています。

相談はチャットやLINEからできます。来店不要なので、2人の予定がなかなか合わないカップルに向いています。

深夜0時までなら「同棲におすすめの物件は?」「お互いが通勤しやすいエリアはどこ?」などアレコレ相談できちゃいます。

同棲バナー

半同棲中はルールを決めてストレスを溜めないようにする

2人で決めておく生活ルール
  • ・家賃などの生活費の負担割合
  • ・お泊りの頻度
  • ・お部屋の使い方

半同棲が上手くいくために、生活上のルールを決めておくと良いです。以降では3つのテーマに分けて解説していきます。

家賃などの生活費の負担割合

負担割合を決める生活費の項目
  • ・家賃
  • ・食費
  • ・水道光熱費
  • ・日用品代

半同棲中は生活費に関する金銭トラブルが起きやすいです。特に多いのは家賃や食費です。

「ほぼ同棲している状況なのに自分だけが家賃を払っている」「冷蔵庫の飲み物を当たり前のように飲まれるのが嫌」と感じる人もいます。

お邪魔しているほうからお金の負担割合や方法を提案するのが理想的です。泊まる頻度や滞在時間などを考慮して決めると良いです。

藤本さんのアイコン 藤本
食費に関して、自分が食べる分は自分で支払うと良いです。一緒に料理してごはんを作るなら折半しましょう。

お泊りの頻度

お泊りの頻度に関するルールも作っておきましょう。「泊まるのは週3日まで」「月・水・金・土曜日だけ」など、細かく決めれば家主もスケジュールを立てやすいです。

相手の予定を確認しないまま押しかけるのはNGです。泊まりに行くなら事前に許可をもらいましょう。

藤本さんのアイコン 藤本
紛失の恐れがあるので、合鍵は相手に渡さないほうが良いです。なくされたとき防犯的に心配ですし、退去時に鍵代を実費精算する必要があります。

お部屋の使い方

家主が決めたお部屋の使い方があれば、できるだけルールを守って生活しましょう。水回りの使い方や、物の片付け方にこだわりを持っている可能性があります。

基本的に、自分の私物でお部屋を散らかさないように注意です。それぞれの収納スペースを確保するのがおすすめです。

家事分担を一緒に決めるのもアリ

やること
食事 ・調理
・お皿洗い
・片付け
掃除 ・リビング、寝室の掃除機がけ
・キッチン周りの掃除、排水口のごみ取り
・浴室の掃除、排水口のごみ取り
・脱衣場と洗面台の掃除
・トイレ掃除
洗濯 ・洗濯ネットに分ける
・外に干す
・取り込んで畳む
その他 ・ゴミ出し
・在庫チェック
・買い物
・家電のお手入れ など

お泊りの日の家事分担について決めるのもアリです。上手く分担できれば長続きしやすいです。それぞれの得意分野を活かす役割分担だと、こだわりなどで喧嘩になりにくいです。

半同棲から同棲・結婚へ繋げるコツ

  • ・半同棲の目的をハッキリさせる
  • ・半同棲から同棲に切り替えるタイミングを決める
  • ・付き合っていることをお互いの親に話す
  • ・2人で暮らすお部屋を探してみる
  • ・気になることがあれば共有する
  • ・感謝の気持ちや思いやりを持つ

一緒に過ごす目的をハッキリさせる

一緒に過ごす目的を改めて聞いておきましょう。半同棲はラクに始められる一方で、ダラダラした生活が続いてしまうケースが多いです。

ただ一緒にいたいだけなのか、結婚前提なのかハッキリすると婚期を逃さずに済みます。

藤本さんのアイコン 藤本
記念日や誕生日のタイミングで、将来の話を切り出すのもアリです。

半同棲から同棲に切り替えるタイミングを決める

半同棲から同棲へ切り替えようとしているカップル
半同棲状態が1年以上続くようなら、同棲に切り替えるタイミングを話し合っておきましょう。「1年後には同棲する」「お部屋の更新までに同棲する物件を探す」などです。

お部屋の契約更新を機に同棲するなら、更新時期の2ヶ月前から探すと良いです。お部屋探し~入居までは約1ヶ月かかります。2ヶ月あれば、余裕を持って引っ越しができます。

付き合っていることをお互いの親に話す

いずれ同棲や結婚をしたいなら、付き合っていることを親へ話しておくと良いです。将来のアドバイスをもらえたり、結婚を後押ししてもらえる可能性があります。

困ったときの相談相手にもなるので、報告は早めが良いです。同棲の許可をもらえたら直接挨拶にも向かいます。

▶同棲前に挨拶するポイントはこちら

2人で暮らすお部屋を探してみる

半同棲から同棲するお部屋を探すカップル

「同棲を始めても良いかも」と感じたら、ネットでカップル向けのお部屋を探してみましょう。どんな物件が募集されているかを見るだけでも、同棲のイメージが膨らみます。

2人で暮らすなら「二人入居可」の物件を選びます。カップルや新婚夫婦向けに作られたお部屋で、LDKの間取りなら問題ありません。

1DKや2Kなどの小さめな間取りだと「単身者限定」の物件も存在します。カップルのお部屋探しは不動産屋に頼るのが手っ取り早いです。

気になることがあれば共有する

一緒に過ごす時間が長いほど、今までは気にならなかった行動に目が行きやすいです。特に家事のやり方で喧嘩になるカップルが多いです。

お金の使い方や生活習慣など、自分とは異なる部分があれば早めに話し合いましょう。ストレスを溜め続けるより、正直に話すほうが長続きしやすいです。

感謝の気持ちや思いやりを持つ

ありがとうと伝えるカップル

日頃から感謝の気持ちを忘れないようにすれば、良好な関係を長く保てます。

家事をしてくれたときなど、些細なことでも「ありがとう」と伝えましょう。普段からコミュニケーションが取れているカップルは長続きします。

同棲のお部屋探しの関連記事
同棲前にいくら貯金すべきか徹底解説!
同棲前にいくら貯金すべきか徹底解説!
記事を読む ▶
同棲前に準備すべきことのアイコン
同棲前に準備すべきこと8選!
記事を読む ▶

半同棲に関するよくある質問

半同棲の定義はどこから?

明確な定義はありませんが、週の半分以上お泊りしていたら半同棲状態と言えます。

同棲と半同棲の違いは同じ住居で暮らしているかどうかです。同棲だと家は1つだけですが、半同棲はお互いに生活拠点があります。

ただのお泊りが続いて、知らぬ間に半同棲状態になっているカップルが多いです。

▲よくある質問に戻る

半同棲している大学生は多い?

少ないと推測されます。

大学生だと不定期なお泊りが多い印象です。昼間は学業に専念して、夜はアルバイトする学生がほとんどだからです。

半同棲すると家主の食費や光熱費が上がりやすいです。お金のない大学生にとってはハードルが高いと言えます。

▲よくある質問に戻る

半同棲は付き合ってすぐのタイミングでもアリ?

お互い社会人なら問題ありません。

社会人カップルの場合、通勤アクセスの良さから、どちらかの家で半同棲を始めるケースも少なくありません。通勤時間が短くなれば、普段より長く寝れます。

ただし、勤務先から交通費が出ている人は注意です。お泊りの頻度が多すぎると、交通費手当をもらえなくなることもあります。

▲よくある質問に戻る

半同棲中の家賃はいくら払うと良い?

お泊りの頻度や回数で決めると良いです。

月の半分を一方の家で過ごしているなら、3分の1ほどの家賃を払うといった方法があります。

注意点として、どちらも一人暮らししている場合、お邪魔しているほうの家賃負担が大きくなります。家賃の心配をするなら、思い切って同棲し始めるのも手です。

▲よくある質問に戻る

半同棲したら結婚できないって本当?

半同棲からゴールインできたカップルはいます。

弊社「家AGENT」のスタッフの中で聞き込み調査したところ、半同棲状態から実際に結婚したカップルが数組いました。

半同棲は料理などの家事を一緒におこなうので、結婚後の生活をイメージしやすいメリットがあります。同棲よりも手軽に始められるのもポイントです。

▲よくある質問に戻る

同棲と半同棲で迷っている…

まずは半同棲から始めると良いです。

半同棲なら同棲よりも気軽に始められます。わざわざ二人暮らし用のお部屋を用意する必要がありません。

付き合って1年以上経っているのであれば、同棲から始めても問題ないです。ある程度相手の価値観などが分かっているからです。

▲よくある質問に戻る

半同棲中に必要なものは?

以下に代表的なものをまとめました。

半同棲する家に持っていく物
  • ・パジャマ
  • ・数日分の衣類や下着
  • ・歯磨きセット
  • ・ヘアアイロン
  • ・簡単な化粧道具(女性の場合)
  • ・髭剃り(男性の場合)

半同棲する家に持っていく物を表にまとめました。朝の支度と夜寝るときに必要なアイテムを置いておきます。

同棲に必要なものリストはこちらでまとめています。本格的に一緒に暮らすカップルは、ぜひ参考にしてください。

▲よくある質問に戻る

半同棲ってすぐに解消できる?

解消できます。

半同棲は、あくまでもお泊りの延長なのですぐ解消できます。

同棲すると2人で家賃を折半するケースが多いです。別れるときお金のトラブルが起きやすい点に注意です。

スムーズに同棲解消する流れはこちらでまとめています。万が一のときのためにチェックしてみてください。

▲よくある質問に戻る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 同棲向けのお部屋を探す
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について